全34件 (34件中 1-34件目)
1
ただ今おやしらずの周りが腫れて膿をもち、治療中ですが、病院の先生からは安静に、点滴は朝・晩2回来てねと言われています。で、仕事はやめておいたほうがいい、まずは自分の体を治してからとのこと。が、ここで困るのがヘルパーの仕事。シフトが12月はぎりぎりの人数で組んであるらしく、次の仕事は入って欲しいとのこと。ううう、困った。なんせ、担当が決まっていて、休むと他の人に替わってもらわなくてはならない仕事だし。でも、先生からもおやしらずを甘く見ないことと言われているし。もう少し経過を見ますが、なかなか辛いです。
2006.11.30
コメント(4)
首の付け根が痛むという日記にコメントありがとうございました。今日、市民病院で診察してもらったところ、おやしらずのまわりが腫れて膿んでいるとのことでした。切開して、膿を出してもらいそのあと点滴。これが大変で、朝、晩と3日間通えというのです。晩にどうやって、点滴をうけろというの。だんなは絶対に子供だけの留守番はだめとのことなので、仕方なく子供たちを連れて点滴に。ううう。大変でした。で、仕事ですが、ドクターストップがかかってしまいました。おやしらずを甘く見ると大変なことになると。しくしく。とにかく事業所に連絡し、明日の仕事は他の人に替わってもらうことに。それからのことは経過を見ながらということになります。おやしらずのまわりが腫れた原因は疲れからだろうとのこと。これからいろいろと考えなくては。
2006.11.29
コメント(4)
首と肩が痛いという日記に書き込みをくれたみなさん、ありがとうございました。昨日の夜は痛みに耐えながらなんとか過ごし、今日近所の医院に行きました。が、もっと大きな病院に行ってくれとのこと。ううう。痛み止めはもらいましたが、効き目が薄れてくるとまたずきずきと痛みが。根本的には治ってないのね。しくしく。なるべく首や肩に負担をかけないようにとは言われていますが、子供が二人もいるし、仕事もあるし。とにかく、明日市民病院に行こうと思っています。首の付け根が腫れてきて、子供たちにびっくりされています。はやく元に戻さなくては。
2006.11.28
コメント(3)
今の仕事を始めてから、首の付け根が痛くなり、肩にも痛みが走るので、先日外科でみてもらいました。職業を話すとやはりという先生の顔。痛み止めをもらい、電気をあてて、ホットパックして。で、なるべく首や肩に力を入れないようにってどうすればいいの。実は、今日も仕事が入っていて、帰ってきた頃から首や肩が痛み、ただ今痛みに耐えています。ううう。痛み止めは飲んだけどなかなか効かなくて。明日病院にいかなくては。しくしく。パソコンして痛みを紛らわしてはいますが。何とか子供たちも寝かしつけたし。速く痛み止めが効きますように。
2006.11.27
コメント(6)
上の子がどうしても欲しいというので買ったテレビゲーム。だんなが今まで禁止していたので、10才にしてはじめてでしたが。まあ、スーパーのゲームコーナーではときどきやってたのですが。で、この週末、ある程度時間を決めてやらしてみましたが、さすがお子さま。すぐ覚えますね。私はなんかよくわかりません。昔、ファミコンが出たときはどんなものか、一通り試してみましたが、今のゲームは全然違いますね。画像もきれいだし。これは子供たちが夢中になるのも解るなあ。とりあえずは家でしかできないもので始めて、それで時間が守れるようなら、持ち運べるゲームも解禁にしていく方向なのですがどうなることやら。とはいえ、外でゲームしている子供たちの多いこと。上の子も友達と話があわないと言うので私はそろそろ考えてもいいのではと思うのですが、だんなが頑固で。間に挟まれて悩む私でした。
2006.11.26
コメント(3)
今週もだんなは舅が入院のため実家へ行きました。が、その理由。姑が舅が転院して以来病院に行っていないので、いっしょに連れて行くとのこと。実家の最寄り駅から病院の近くの駅まではバスが出ているのです。それに乗れば、バスから降りた後はタクシーに乗ってでもいけるのです。でも、姑は行けない。一人では遠くまで出かけたくないそうです。確かに姑は足は少し悪いのですが、自力で外出できます。買い物も軽い物なら持てます。舅の洗濯物を持って病院に行くことは出来ます。が、行きません。なぜなら息子が来るのを待っているから。息子つまりだんなといっしょなら病院に行けるそうです。週の真ん中に一度行ってあげれば舅も喜ぶと思うのだけど。洗濯物のたまるし。週末にはうちのだんなが行くのだし。なんだかな。
2006.11.26
コメント(7)
だんなが禁止していたのですが、上の子ももう10才。ついにテレビゲームを買ってしまいました。それでも、本体とソフトなどをあわせると、3万円ほどするので、誕生日・クリスマス・お正月のプレゼントとしました。下の子にも対戦させるので、下の子の分も含めてと言うことに。ああ、高い買い物でした。でも、これで、わたしとだんな、両方のばあばの分(いつもお金を預かります)のプレゼントが全部終わったと思うとちょっとほっとしました。去年はたくさんのプレゼントを考えなくてはならなかったので。
2006.11.25
コメント(5)
今日は子供たちは休日。いい天気。どうしようかな。だんなは実家に行くし、子供たちはどこか連れて行けと喚くし。ううう。やっぱり買い物散歩かな。
2006.11.25
コメント(4)
今週は仕事が祝日に入っていたり、夕方からのミィーティングがあったりして、ばたばたしていました。子供の風邪が移って体調も悪かったし、子供についがみがみ言ってしまってあとで後悔したことも。あ、だんなにはだーだー言っていますが、だんなはいつものことと気にしていない様子。ううう。とにかくやっと週末。少しはのんびりしたいな。
2006.11.24
コメント(5)
祝日ですが、ヘルパーの仕事が入っていました。休みの日なので、同居している家族の人もいるかな、だったら、どういう順番で掃除をしていこうかなと考えながら、訪問しました。が、家には利用者の方一人でした。年輩の方というのは、暖房をあまりつけません。今日も寒かったのですが、電気ストーブもつけず、毛布をかぶって横になってられました。頼まれた買い物を済ませ、換気をしながら掃除を始めましたが、冷たい風が入っても布団の中でじっとされています。仕事が終わって、それではまたと言うと、今日は来てくれてありがとう助かりましたとのこと。わががまな利用者の方がいて、仕事もハードで、事業所も厳しいけど、まだヘルパーの仕事を続けているのはこのせいだろうな。私でも少しは役に立っているのかなと思える瞬間があるから。
2006.11.23
コメント(6)
本日は祝日ですが、私は仕事が入っています。ヘルパーは曜日でシフトが組まれているので、祝日は関係ありません。まあ、どうしても祝日に都合がわるい場合は他の人に替わってもらいますが。で、私の担当の方は今までは祝日は他の家族が来るからといっていいと言ってくれていたのですが、今回は来て欲しいと。断れないし、他の人に替わってもらうのもちょっと。まあ、だんなは仕事は休みだったので(休日出勤の時もある)子供たちは見てもらえるし。でも、祝日に仕事は基本的にしたくないな。しくしく。
2006.11.23
コメント(6)
先日のミィーティングの後、上司からお話がありました。うちの事業所の利益が近畿で上位だったと。これからも、頑張って欲しいと。・・・利用者に対してどうしたらよいサービスが提供できるかという話し合いの後で、利益の話とはね。そりゃ、介護サービスだって慈善事業じゃないし、そんなことわかっているけど。でも、理想かもしれないけど、介護職というのはもっと年をとって、不自由なことが出てきた人を、サポートする職業なんだと思っていた。それで喜んでもらえればうれしいと。が、現実は厳しい。介護保険はどんどん使えなくなっていくし、そうなると利用者の獲得がむずかしくなっていく。そして現在いる利用者を他の事業所に替えられないように、多少の無理はきいてしまう。介護と企業か。むずかしいな。
2006.11.22
コメント(4)
うちの事業所には私が登録している時間外にミィーティングがある。月1回。前回半年ほど前、何とかだんなに半休を取ってもらって出席した。で、最近また出ろ出ろと催促の電話が。仕方なくまた、だんなに半休を取ってもらうことに。どうして、登録時間外なのに出なくてはいけないのだろう。私も小さい子がいないなら、ほかの職場の人との交流として出てもいいとは思う。が、ひとりで留守番できない小さい子をおいてまで出ろと言うのか。上の子もいるが、下の子が無茶したとき、上の子だけでは止められない。何かあったらどうするのだ。事業所としては月1回のことだし、他の皆さんも何とかやりくりして出ているのだからあなたもそうして下さいとのこと。でも、何か納得がいかない。そうまでしても、新しい仕事は来ない。逆にどんどん人が入ってくる。しばらく待機になる人もいる。が、講座はまだまだ募集している。なぜだろう。
2006.11.21
コメント(7)
本日ヘルパーの仕事が入っていました。仕事に行く前に、掃除、洗濯、夕食の下ごしらえ。で、仕事が終わった後に、事業所に書類を提出しなければなりませんでした。その後家にかえり、小学校のパトロールに出かけました。終了後、子供たちにご飯を食べさせ、風呂に入れ、寝かし付け。ううう。何か、一息つく暇もなく1日が終わったという感じです。やっぱり働く母は忙しいです。
2006.11.20
コメント(5)
今日こちらは雨が降ったりやんだりでした。で、朝、雨が降り出す前にさっとお買い物。午後からのために食料、おやつ、雑誌などを買いました。家で過ごすことになりそうなので。何とか雨が降り出すのに間に合い、あとはスパゲティを昼に食べ、おやつはピザマン。子供たちは本を読んだりビデオを見たり。私はパソコンしたり、雑誌を読んだり。それから、早風呂。ゆっくり入れました。その後、夕方からのお子さまテレビが始まったので、私は夕食を作り、おおきなお鍋にどーんと入れて、いただきます。男の子二人だとこうなります。それでもお鍋の中味はほとんどなくなりました。風呂、飯がおわったので、後は自由時間。それぞれに好きなことをして。天気が良くて出かけるのもいいけど、最近だんなが忙しくて、私一人で子供たちを見ているので、こんな風に雨で家でのんびりするのもいいかな。まあ、けんかしたり騒いだりしてうるさいけど。
2006.11.19
コメント(8)
原作が好きで単行本を読むのを楽しみにしていたひみつな奥さん。で、先日ドラマ化され楽しみに見ました。女優さんも適役という感じだったし。元ホステスが警察官の妻になると言うお話で、清く正しく美しくの警察官舎で、元の仕事を隠しながら、でも事件に巻き込まれてしまうと言うお話でした。うーん、やっぱり原作の方が面白かったかな。でも、ドラマ化されてうれしかったです。
2006.11.18
コメント(3)
だんなが姑の言うとおりにするという日記に、たくさんのコメントを頂きありがとうございました。この週末、舅は救急車で運ばれてきた病院から、リハビリのための病院に転院します。ここまでくるのは長かったです。姑はパニックになるし、だんなは週末事に実家に通うし、子供たちは寂しいと泣くし、私は子供たちの世話に追われるし。みなさんからのコメントで多かったのは、今はだんなのすることを見守って、子供たちと楽しく週末を過ごしたらということでした。むずかしいですが、私なりにやってみようと思います。とりあえず、○○レンジャーの新ロボットのお菓子付きミニプラのセットを買いましたので、この週末はそれで遊んでくれると思います。なかなか本物の方は買ってあげられないけど。あとは天気が良ければ、買い物散歩にでもいくかな。マクドナルドのハッピーセットのおもちゃも欲しがっていたし。安上がりですが。また、日記にいろいろ書くと思いますが読んでやって下さいね。
2006.11.17
コメント(3)
ここしばらく、少し寒いけどいいお天気。なので、草むしりをしつつ、冬の間でも咲く花を植えています。ビオラに始まって、ガーデンシクラメン、ミニバラ。去年はがんばって咲いてくれたけど、今年はどうかな。冬の寒いときでも一生懸命に咲いてくれる花々を見ると癒されます。ちょこちょこ去年植えたものも残っていて、ずっと待っててくれたのかなという感じです。
2006.11.17
コメント(1)
舅の転院先の病院も何とか決まり、介護保険の方も、ケアマネージャーに頼んであるので、やっと一段落しました。で、だんなにもう実家に通わなくてもいいよねというと、まだだめとのこと。なぜ、子供たちと休みの日ぐらい遊んでやってよ、さびしがっているよといったのですが、だんないわくまだ姑が来て欲しいとのこと。何度か日記にも書いていますが、舅は病院で完全看護。必要なことといえば洗濯ぐらい。それも病院内にコインランドリーがあります。正直、私には分からない。どうしてそこまで姑の言うことを聞くのか。一人息子だからか。自分の子供たちのことは放っておいてもいいのか。だんなの話によると姑は今後の舅の介護について、強い不安があること、自分一人で介護は無理だどうしたらよいのかと混乱しているとのこと。だから、介護保険を申請し、介護サービスを頼むのだとだんながいくら説明してもよく分からないそうだ。で、だんなに話を聞いて欲しくなるとのこと。舅が倒れて救急車で運ばれてからそろそろ2ヶ月。何かむなしくなる今日この頃でした。
2006.11.16
コメント(9)
そろそろ寒くなってきたので、虫も減ってきたかなと、マンションに付いている小さい庭の草むしりをしました。何せ夏の間はすごいいきおいで雑草が伸び、虫もすごいので、なかなか草むしりができないのです。で、枯れた雑草を引っこ抜いていると、去年植えた球根から芽が出ていました。びっくりしました。春に咲いたヒヤシンスで、花が咲いたあとはほとんど世話をしていなかったのです。ずっと土の中で成長していたのかと思うと、パワーをもらえますね。早速今日はビオラの花を買ってきて、草むしりをしたところに植えることに。冬の間もって、春まで咲くとのことですが。やっぱり土いじりって癒されますね。
2006.11.15
コメント(3)
今日はヘルパーの仕事が入っていました。で、利用者の方の話だと、うちの事業所のマネージャが様子を見に来たとのこと。が、そのときにうちのヘルパーはどうですか、何でも言いつけてくださいねと言ったそうな。ううう、私は小間使いか。基本的には利用者優先。まあ、介護保険もだんだん使うのが厳しくなってきているし、利用者が事業所を替えてしまうと元の事業所には利益はない。本来、介護サービスとは利用者一人のものであって、家族のためのものではない。買い物も掃除も洗濯もヘルパーが出来るのは利用者のみの分であるはずなのですが、どう考えても家族の分も含まれているような買い物の量、家族の方がよく使うであろう部屋の掃除、家族も使うのではないかと思われる洗濯物。事業所としてもあまりうるさく言うと利用者が離れていってしまうので、ある程度は目をつぶり、ヘルパーにも利用者の機嫌をそこねないように言います。なんだかな。介護の仕事ってもっと、なかなか自由に体を動かせない方のお世話をして、ありがとうと言ってもらえる仕事と思っていました。でも、現実は理想とは違い、わがままな利用者の方も多く、どう考えても都合のいいように介護サービスを利用している方もいます。むずかしいですね。
2006.11.13
コメント(7)
ちょっと疲れたという日記に、コメントをくれたみなさん、ありがとうございます。舅の転院先の病院の先生と相談するため平日休みをとって、だんなは出かけます。が、こういう話はだんなでなくても、姑でできるはず。舅が入院してからずっと思っていたのですが、姑はいつも一人息子であるだんなに相談し、処理を頼みます。もし、私が姑の立場でだんなが倒れたとしても、息子たちにはなるべく迷惑はかけたくないと思います。初めは動揺するだろうけど、入院の手続き、介護保険の申請、退院後の生活については、夫婦でできるだけして、ヘルパーやディサービスも利用していきたいと思います。もう息子たちにはそれぞれの生活があるだろうから。在宅介護は大変だろうけど、介護サービスをできるだけ利用して、どうしても手が足りないときだけ、息子たちの手を借りて、あとは自分たちでやっていきたいな。施設はいっぱいで入れそうにないから。
2006.11.13
コメント(3)
少し疲れました。舅が倒れてからというもの、週末事にだんなは実家へ。舅が入院している病院に行ったり、実家で姑の話を聞いたり。平日も休まなくてはならないことがあり、休日に会社に出て仕事を片づける事もあります。で、その間、子供たちの世話は私が。ううう。今までなら、週末は子供たちと病院(皮膚科)に行ったり、買い物に行ったり、公園に行ったりしていました。車なので移動も楽でした。が、だんなが実家に通うようになってからは、私がバスで二人の子供たちを連れて移動しなければなりません。不便なところなのでなかなか大変です。そろそろ今入院している病院を出なくてはならないので、相談員の人と転院先を決めています。これも私が電話で問い合わせ、だんなに相談するように言ってやっとでした。転院先の病院にいる間に介護サービスの手続きをしようと、ケアマネージャーに、介護保険の申請の手続きをしてもらっています。何とかだんなをせかして、話を進ましてもらいました。ここまでくるのに、何度だんなともめたことか。だんなは基本的には実家に泊まり込んで在宅介護をするつもりでした。でも、それでは子供たちがかわいそう。何とか舅と姑で介護サービスを利用しながら暮らせないかと模索中です。それでもまた、週末事にだんなは様子を見に行くでしょうが。とにかく、早く落ち着いて欲しいです。
2006.11.11
コメント(7)
仕事が入っているとなかなか子供たちを病院に連れていけないので、土曜日にしていますが、今週は雨でところにより雷とのことでした。なので、金曜日の夜にかかりつけの医者に子供たちを連れて予防接種に行ってきました。上の子、さすが10才になるので、泣きませんでした。痛がったけど。で、見本をみせたところで、下の子。やはり4才。大泣き。私と看護婦さんの二人がかりで押さえつけて、やっとこ注射。終わってからも痛かったよと泣いていました。あともう1回あるのに。ううう。で、帰りに近くのスーパーで、子供たちにがんばったから、好きなおかずを1つ買っていいよと言ったところ、上の子はコロッケ。下の子は、お菓子のグミでした。うーん。うちの経済状態をわかってくれているのかな。しかし、帰りのバスの中で、上の子がコロッケあげないもんねと言ったので、下の子が大泣き。ぼくも欲しいと。ひたすらはずかしかった母でした。しくしく。
2006.11.11
コメント(2)
いつも思うのですが、働く母は忙しいですね。仕事から帰って、下の子の幼稚園に迎えに行って、上のこと待ち合わせて、家に帰って、風呂に入れて、したごしらえしておいたご飯を食べさせて、寝かし付けて。1日がアッという間です。うちの幼稚園はお迎えの時間から少し園庭で遊んでいいことになっています。で、仕事が終わって迎えに行くとまだそのまま遊んでいる子供さんたちと楽しそうに談笑しているママさんたちが。ううう。ちょっとうらやましかったりして。うちも私が働かなくてもやっていけたらな。下の子も延長保育はいやがりますので私としてもあまりさせたくはないのですが。しくしく。
2006.11.10
コメント(6)
少し寒くなってきましたが、この時期怖いのが風邪。幼稚園や小学校でもらってきて、うちで流行ってしまうのです。去年もこの時期におなかにくる風邪が流行り、私もダウンしました。強烈でした。何故かだんなは少し下痢した程度だったので、子供たちの看病は夜はだんなに任せましたが、昼間は体を引きずるようにして、子供たちの世話をしていました。で、今年は仕事が入っていますので、子供たちの熱が出ないかとびくびくしています。先日の3連休の時も上の子が熱を出し、週明け仕事に行けるかどうか心配だったのですが、なんとか熱が下がり、ほっとしました。下の子も仕事の時は延長保育になるので、体調は気にしています。具合の悪そうな時に長時間預けたくないし。ううう。
2006.11.09
コメント(5)
寒い日が続くので、冬支度です。ふとんに入れる小さなおこたをだして、そうじしました。逆に扇風機と蚊取り線香は片づけて。2,3日前までは昼間でも20度以上あり、暖かかったのですが、急に寒くなって体がついていきません。ううう。昨日も子供たちのジャンパーを出したり、上の子の長ズボンを出したり。これから寒い冬が始まるのか。はやく暖かい春が来て欲しいなあ。
2006.11.08
コメント(3)
今日は風邪が吹いて寒かったです。朝、あわてて、ジャンパーを出しました。が、下の子のが見当たりません。うう、どこにしまったかしら。時間がないのでトレーナーを重ね着させて幼稚園へ。後で探さなくては。上の子のはすぐに見つかったのだけど。下の子のは、上の子のお下がりになるので、しまってはあるのですが、すぐに場所が思い出せないのです。もっと整理せねば。
2006.11.07
コメント(6)
今日は下の子の幼稚園の芋掘りです。連休前から楽しみにしていました。お天気が心配だったけど、なんとかもってくれたみたい。大きいの掘ってきてねと言っておいたけどどうかな。さて、持って帰ってきたらどうやって食べようかな。楽しみな母でした。
2006.11.06
コメント(4)
せっかくの連休だというのに上の子が熱を出しました。まあ、微熱ですが。ここのところ、日中は暖かいのに夜は冷え込むという気候だったので、寝ているとき寒かったのかな。毛布は出したけど。下の子も鼻水をたらしています。ううう。こういう場合、上の子の熱が下がったら、下の子なのよね。しくしく。ばあばには頼んでおいたけど、仕事が入っているときには熱は出さないでね。といっても無理か。ううう。
2006.11.05
コメント(4)
会社に泊まり込みで仕事に行って、朝帰って来ただんな。しばらく寝ていましたが、いい天気で子供たちがどこかに行きたいとわめくので、海の見える公園に行って来ました。下の子は走り回っていましたし、上の子はキックボードを乗り回していました。拾い公園なので、みんな自転車や三輪車を乗り回しています。天気もいいし、私も海を見ながら久しぶりにのんびり。たまにはいいですね。まあ、給料日前のお金のかからない休日でした。
2006.11.04
コメント(3)
今日から3連休ですね。子供たちは。ううう。主婦には休みはありません。帰って忙しいぐらいです。だんなは仕事が忙しいらしく、会社に泊まり込んでいます。まだ、帰ってきていません。そんななかで、子供たちのけんかをしかりながら、朝ご飯を食べさせ、洗濯を干し、布団を上げ、片づけをし・・・。朝のいつもの家事をしていました。しくしく。休日はどこへ。いつもなら、子供たちは小学校と幼稚園に行って静かなのに。私も一人で買い物に行けるのに。
2006.11.03
コメント(5)
ヘルパーの仕事をしていていつも思うのですが、どうして生活援助(掃除や洗濯や買い物を代行すること)の自己負担額が少なくて、身体介護(いわゆる排泄の介助とか、食事の介助)の自己負担額が高いのかなと。だからかもしれませんが、生活援助を希望する利用者の方が多いのですね。が、生活援助の場合、本来は利用者一人のサービスのはずが、家族の分までしなくてはならないことがままあります。特に買い物代行の場合は、どう考えても家族の分まで含まれているなという量の時があります。本日の買い物の内容はキャベツ2玉、なし5個、りんご3個、パックのラーメン5袋。いくら特売だったとはいえ、利用者一人が食べる量じゃないよなと思いつつ、重たい自転車のかごに耐えながら必死に自転車をこいでいました。ううう。
2006.11.02
コメント(5)
14才の母、毎回見ています。とうとう周囲に妊娠していることがばれてしまった。両親はもちろん、中絶を勧める。が、迷う主人公。学校の友達にも避難され、相手の男性にも逃げられる。でも、おなかの子にあいたいと産む決心をする。しかし問題は山積みだった。いろいろと意見が出てきそうなドラマですが、私が印象的だったセリフは、主人公の母親が、赤ちゃんは自分で何もできないの、だから世話をする人は休む暇なんかないのというもの。そうだよね。私も二人の子供たちが赤ちゃんの頃は苦労しました。どっちも夜泣きがひどかったし。だんなは毎晩遅くまで仕事で帰ってこないし。実家には少し距離があるし。とにかくどうなるか今後も見たいと思います。
2006.11.02
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1