全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
DC扇風機「めくばりファン」 カメラセンサーで人を追跡し送風できる扇風機製造/販売シロカ製品情報DC扇風機「めくばりファン」価格比較ここをクリック 新しいカメラセンサーは扇風機のポールに取り付けられ、人の上半身を認識できるようにカメラが斜め上を向いています。「まる」「ちょき」「ぱー」という3種類のハンドサインで操作が可能。「まる」で電源オン・風量アップ、「ちょき」で首振りのオン・オフ、「ぱー」で電源オフとなっています。実際にサインを出すと、かなり正確で素早く反応する様子が確認できました。センサーの有効範囲は左右120度以内の1メートルから3メートル程度までで、実際には3メートル以上離れても認識することができました。ハンドサインの利点は音がしないこと。音声操作式扇風機のユーザーから「寝かしつけしながら音声操作したら赤ちゃんが起きてしまった」という声があったそうです。ハンドサインなら寝かしつけながらも使えますね。ハンドサインに加え、カメラセンサーを使った運転モードとして、人を追跡する「ひとりじめ」モードと「やまわけ」モードの2つを用意しています。「ひとりじめ」は操作した人を追跡するモードで、カメラが認識できる範囲内なら動いてもしっかり追跡します。室内に複数の人がいた場合、最後に操作した人を認識するようになっています。一方の「やまわけ」はカメラが認識できる範囲内にいる全員に送風するモード。2人でソファに座っていて、2人の距離が縮まれば首振りの範囲も縮まります。一度カメラが人を認識すれば、顔がはっきり見えなくても「人」と認識されるのもポイント。たとえば台所でひとりじめモードにすれば、作業中もしっかり追跡してくれるというわけです。
2023.04.27
コメント(0)
![]()
ポータブルブルーレイドライブ「LBD-PWB6U3CV」シリーズ UHD BDドライブ搭載USB 3.2 Gen1ポータブルブルーレイドライブ製造/販売ロジテック製品情報ポータブルブルーレイドライブ「LBD-PWB6U3CV」シリーズ価格比較ここをクリック 4K解像度のUltra HD Blu-ray(UHD BD)の再生に対応した、厚さ14mm重量230gの軽量コンパクトなポータブルブルーレイドライブ。Micro-B to Type-AとMicro-B to Type-Cの2本のUSBケーブルが付属する。動画再生ソフト「sMedio TrueBD SE for Logitec」、データ書込みソフト「WinZip SafeMedia」が付属する。また、LBD-PWB6U3CVシリーズのみ、動画編集ソフト「Corel VideoStudio」、写真編集ソフト「Corel PaintShop Pro SE」が付属する。なお、UHD BDメディアの再生には、付属の動画再生ソフトsMedio TrueBD SE for Logitecは対応していないため、別途購入する必要がある。カラーはそれぞれブラックとホワイトの2色。製品サイズは、138×133×14mm(本体のみ、突起部を除く)。ラインナップLBD-PWB6U3CSType-C対応LBD-PWB6U3CVType-A/C両対応
2023.04.26
コメント(0)
![]()
非合理な職場 論理的に問題を分析し、問題の背景にある本質的な変化や意味合いを引き出し、解決策を導く力を持つ一方で、人間や組織が持つ非合理性や感情を理解し共感する力、この2つの力が今後のビジネスパーソンには必須の力となってくる。(259ページ)著者・編者永田稔=著出版情報日経BPM(日本経済新聞出版本部)出版年月2016年5月発行ロジカルシンキングやクリティカルシンキングを学んでから久しいが、仕事の現場でそれが通用しないことの方が多い。そんなとき、とあるITコンサルタントから紹介されて読んでみた。著者は、人事・経営コンサルタントで、日本初の人材評価AI「マシンアセスメント」を開発した永田稔さん。永田さんも冒頭で、「この思考法だけでは組織や人を動かせないケースに出合うことが多くなってきた」(19ページ)と述べている。永田さんが書いているように、「真の問題解決力とは、策定した解決策を関係者に受け入れてもらい、どれだけ実行し成果に結びつけることができるか」(21ページ)であり、単にロジカルシンキングやクリティカルシンキングを当てはめ、上から目線でソリューション提案すれば済むというものではない。では、どうすればいいのか――。クリティカルシンキングで学ぶことだが、問題解決のスタートで、まず、相手と課題共有することが不可欠だ。ここで、相手に「あなたが言っていることは正しいが、私が感じている課題はそうじゃないんだ」と思わせてはいけない。「理解と受容とは異なる」(35ページ)のであり。どんな非合理な課題であっても、それを傾聴し、一緒に解決していかなければならない。ところが、クリティカルシンキングが基板とするロジカルシンキングは、じつは、人を対象にしたケースというのがほとんどない(143ページ)。永田さんは、ロジカルシンキングの罠として次の5つを挙げる(42ページ)。+他の人も事実やロジックを正しく理解しているはず+自分はロジカルに考えているので正しいはず+他の人や組織はロジックを理解すれば正しい方向に動くはず+人を動かすには金銭インセンティブが有効なはず+自分の役割は正しい指示を出し続けること脳は身体の中でも多くのエネルギーを消費する。消費エネルギーを節約し、速やかに結論にたどりつけるよう、われわれは、経験や知識と推論を使って情報処理することが多い。ヒューリスティックと呼ぶものだ。歳をとって痛切に感じるのだが、若い頃より経験と推論に頼ることが多くなっている。永田さんは、「限られた範囲での成功体験、固定化された成功体験は、問題解決に対する打ち手のパターン化を招きやすい」(72ページ)と注意喚起する。バイアスがかかることもある。高プライド組織と高プライド社員の場合には、こうしたバイアスに捕らわれることがある。永田さんは「ロジカルに直線的に成果を追い求めるだけでなく、相手の状況や感情に応じて打ち手を瞬時に変えてゆく柔軟な知性」(120ページ)が必要だとアドバイスする。さらに、「相手と意見が異なった場合、必ずしも相手が間違っているとは限らない」(106ページ)にも注意しなければならない。永田さんは、自分の思考にバイアスがかかっていないか、客観的にチェックするポイントを挙げる(106ページ)。すぐにムキになってしまう人や自信過剰になっている人は、自分の推論や仮説の正しさを過大に評価してしまう傾向がある。この自信過剰によるバイアスは自覚することは難しいが、「自分の仮説に対する反論を自分で考える」ことが有効(134ページ)とアドバイスする。これはすぐに実践できそうだ。課題が共有できたところで問題解決にとりかかるわけだが、ここで、多様な価値観が認められるようになった現代社会の壁が立ちはだかる。永田さんは、価値観の対立をマネジメントすることを「コンフリクト・マネジメント」と呼ぶ。コンフリクト・マネジメントをうまく進めないと、最悪、組織が機能しなくなる。とくに変革を求めるときは、大半のリーダーは「まずあの旧弊の人たちを変えないと」ということで頭がいっぱいとなり、「認める」というところからスタートできないと指摘する(184ページ)。大切なのは動機づけである。そのために、「マズローの欲求段階説」「フレデリック・ハーズバーグの動機づけ・衛生理論」といった古典論を振り返る。永田さんは、「日本のリーダーやマネジャーは動機づけがあまり得意ではない」(215ページ)と指摘する。これは、外資系は人材が流動的であり、マネジャーは人材の引き留めという責任を課されるからだという。永田さんは、外発的動機づけとして、「アメとムチで動機づける段階」に始まる3段階を経て、仕事自体に興味や面白さを感じる内発的動機づけに進むのがいいとアドイバイスする(231ページ)本書はビジネスの現場だけではなく、子育てや地域コミュニティにも適用できるだろう。たとえば、子どもが抱えている問題の本質は、親が捉えているものと同じだろうか。子どもと親の価値観は同じだろうか。子どもに外発的動機づけ(アメとムチ)ばかりを与えていないだろうか。永田さんは「あとがき」で、いままで会ってきた素晴らしい経営者やリーダーが「抱える『矛盾』は、非常に人間的であり、魅力的でもあった。『矛盾を抱える人間とは美しいものである』と学ばせてもらった」(259ページ)と振り返る。なるほど、問題解決の相手はロジックではなく、ヒトなんだということを改めて認識させられた。そして、論理だけで突破できないからこそ、問題解決は面白いのだ。
2023.04.24
コメント(0)
![]()
USB Type-Cドッキングステーション「400-VGA020」 HDMIポート×2とDisplayPort×1で最大3画面出力可能なUSB Type-Cドッキングステーション製造/販売サンワダイレクト製品情報USB Type-Cドッキングステーション「400-VGA020」価格比較ここをクリック USB Type-Cケーブル1本でディスプレー最大3台(HDMI/DisplayPort)へ映像出力ができるUSB Type-Cドッキングステーション。映像出力のほかに、各種USBデバイス、SD/microSDカードリーダー、有線LAN、オーディオの接続にも対応する。またUSB Power Delivery規格の最大100W(20V/5A)の電源供給やUSB Type-C接続でのディスプレー増設「DisplayPort Alternate Mode」に対応する。さらにディスプレー1台出力時は最大4K/60Hz解像度に対応(DisplayPortのみ最大4K/30Hz)するほか、ディスプレー3台接続時の最大解像度は1920×1080までサポート。インターフェースには前面にUSBハブポート、SD/microSDカードリーダー、3.5mmステレオミニジャックを搭載し、抜き挿し頻度が高い機器の使用に便利だという。製品サイズは幅207×奥行83×高さ19mmで重さが320g。
2023.04.21
コメント(0)
![]()
Bluetoothペン型マウス「MA-PBB317DS」 スリムなペン型のBluetoothマウスで、ホイールボタン付き製造/販売サンワサプライ製品情報Bluetoothペン型マウス「MA-PBB317DS」価格比較ここをクリック ペンで書く感覚でマウス操作ができ、小さなスペースでも使用できるため、プレゼンや会議中、外出中など、通常のマウスが使用できない狭い場所でも快適に使用できるという。右クリック、左クリック、ホイールボタン、カウント切り替えボタンを搭載し、握ったときに指が主要なボタンに届きやすいように設計されている。右クリックボタンは両サイドに搭載されているので、右利き・左利き両方に対応する。パソコンだけでなく、Bluetooth搭載のスマホやタブレットでも使用できる。ペン先の逆側には導電性繊維のタッチペン機能も付いている。立てて保管できるスタンドが付属し、スタンドに立てたままでもマウス操作が可能だ。バッテリー式で、連続作動時間は142時間、充電時間は3~4時間。電源スイッチがあり、不使用時の電池消耗を防げる。
2023.04.19
コメント(0)
![]()
時計遺伝子 時計遺伝子による生体リズムの特徴の一つに、「光によってリセットされる」というものがあります。この光こそ、眼から入ってきて視交叉上核に送られる信号です。(115ページ)著者・編者岡村均=著出版情報講談社出版年月2022年9月発行著者は、医師で、哺乳類における生体リズムの分子機構の解明に取り組んでいる岡村均さん。本書は、岡村さんの講演スライドをもとに書きおろしたもので、実験科学者であり、医学に携わっている経験から、「時計遺伝子」の機能を解明していく流れが分かりやすい。2017年のノーベル生理学・医学賞は、時計遺伝子を初めて発見したジェフリー・ホール博士、マイケル・ロスバッシュ博士、マイケル・ヤング博士の3氏に授与された。最初に時計遺伝子が発見されたのはショウジョウバエのperiod(ピリオド)遺伝子だが、その後、様々な生物で時計遺伝子の存在が確認された。さらに、光合成を行う原核藻類シアノバクテリアにも24時間リズム(生体リズム)がある。24時間周期のリズムは、真正細菌を除く、地球のほぼ全生物がもっている普遍的な性質だといっていい(22ページ)。生体リズムを刻む振動体のことを体内時計(サーカディアンクロック、概日時計)とよぶ。時計遺伝子から時計タンパク質が作られ、時計タンパク質が増えるとブレーキがかかり、時計タンパク質の量が減る。このループがちょうど24時間で1周となるように起きている(31ページ)。実験から、哺乳類では脳の中の視交叉上核こそが体内時計であることが明らかになった(39ページ)。+眼に入ってきた光の信号を脳内の視交叉上核で受け取る。+視交叉上核では、生体リズムの時計中枢となるリズムを作る。+交感神経系を介して副腎に伝わり、副腎皮質から糖質コルチコイドが分泌される。+全身の細胞にある糖質コルチコイドの受容体が糖質コルチコイドを認識し、細胞が一日の始まりを認識する。(83ページ)細胞分裂も24時間リズムで起きる。生体リズムとがんにも関係があるかもしれないという。メラノプシンは青色光に反応し、視交叉上核などへ光情報を送る。夜にコンビニに行ったり、寝る直前までスマートフォンやテレビを見ていたりすると、その青色光によってPerl遺伝子が活性化し、活動的になる。岡村さんは、時差ぼけにバソプレッシンというホルモンが関与していることを明らかにしたが、このバソプレッシンも視交叉上核に多く存在する(155ページ)。時差をつくると、視交叉上核の時計遺伝子のリズムの振動がなくなり、正常に戻るのには1週間以上かかることもわかった(161ページ)。睡眠リズムにも時計遺伝子が関係しているようだ。これまで漠然とした知識としてあった概日リズムの基準が時計遺伝子にあることがよく分かった。一方で、天文学的な見地から、地球の自転は月の潮汐作用によって徐々に遅くなっており、いまから14億年前には18時間だったという。この変動に、時計遺伝子はどうやって同期してきたのだろう。あらたな疑問がわく。本書の最後で岡村さんは「実験医学の研究は、個人でするものではありません。チームでするものです」(235ページ)と記しているが、これが本書をわかりやすく興味深いものにしている理由だろう。岡本さんと、そのチームの研究は時代に受け継がれ、きっと天文学的な疑問を解消する時計遺伝子の進化を解き明かしてくれることだろう。
2023.04.16
コメント(0)
![]()
ローラーケシポン 箱用オープナー 交換式 インクカートリッジを交換できる製造/販売プラス製品情報ローラーケシポン 箱用オープナー 交換式価格比較ここをクリック 便利な機能はそのままに、環境意識の高まりに対応し、インクカートリッジを交換できる「ローラーケシポン 箱用オープナー 交換式」が新たに登場。ワンタッチでインクカートリッジを交換でき、本体を繰り返し使用できるエコ仕様になりました。本体カラーは5色。
2023.04.14
コメント(0)
![]()
フルキーボード「SKB-BT35シリーズ」 コンパクトに折り畳めるフルキーボード製造/販売サンワサプライ製品情報フルキーボード「SKB-BT35シリーズ」価格比較ここをクリック テンキー内蔵のフルキーボード。カラーはそれぞれブラック、ホワイトの2色をラインアップする。コンパクトに折りたためる構造かつ超薄型設計で、バッグに入れて持ち運べる。キーボードの開閉で電源が自動的にオン・オフするオートパワー機能を搭載し、カバンの中での誤動作を防ぐ。キーピッチ19mm、テンキー内蔵なので、一般的なフルキーボードと同じ感覚で入力ができるという。ノートPCと同じパンタグラフキー方式を採用。キーの形状はアイソレーションタイプ。リチウムイオン電池を内蔵し、一度の充電でおよそ2ヵ月間使用可能としている。USB Type-C to Aケーブルが付属し、AC充電器(別売り)に接続して充電できる。キーボードの角度が変更できる専用スタンドを付属する。「SKB-BT35BK」「SKB-BT35W」はBluetooth接続タイプで、PCやスマホなど、Bluetoothを内蔵した機器とレシーバーなしで接続できる。Windows、Android、macOS、iOSなど最大2台の機器を登録でき、ボタンを押すだけで機器の接続を変更できる。また、付属のケーブルを使用することで、有線接続にも対応する。「SKB-WL35BK」「SKB-WL35W」は2.4GHz方式のワイヤレスタイプで、最大10m離れた場所からでも動作可能。小型のレシーバーをUSBポートに接続して使用する。ラインナップSKB-BT35シリーズBluetoothSKB-WL35シリーズ2.4GHzワイヤレス
2023.04.13
コメント(0)
![]()
高音質USBマイク「Yeti」 プレミアムマイクブランド「Blueマイクロフォンズ」より、USBコンデンサーマイク「Yeti」の新色ホワイトミストを発売製造/販売ロジクール製品情報高音質USBマイク「Yeti」価格比較ここをクリック Yetiは、Blueマイクロフォンズ独自開発のトリプルカプセル技術を搭載し、「単一指向性モード」、「無指向性モード」、「ステレオモード」、「双方向モード」の4種類の指向特性を備えた、様々な音をプロレベルの高音質で録音できるマイク。レコーディングの場所を選ばず、常に高音質で録音できることで、プロフェッショナルなスタジオクオリティサウンドを求めるゲームストリーマーやYouTuberなどにとっても最適な録音ツールとなっている。
2023.04.11
コメント(0)
![]()
外付けポータブルSSD「ESD-EMCシリーズ」 USBメモリー型の小型軽量タイプの外付けSSD製造/販売エレコム製品情報外付けポータブルSSD「ESD-EMCシリーズ」価格比較ここをクリック USB 3.2 Gen1に対応し、データ転送速度は、最大でおよそ400MB/s。テレビやレコーダーに接続することで、最大で2番組を同時に録画可能。PS4、PS5の外付けストレージとしても利用できる。カラーはそれぞれブラックとホワイトがある。容量ラインナップESD-EMC0250G250GB【納期約2週間】エレコム ESD-EMC1000GWH 外付けSSD/ポータブル/USB3.2(Gen2)対応/小型/キャップ式/1TB/ホワイト ESDEMC1000GWH価格:10,463円(税込、送料別) (2023/3/28時点)楽天で購入ESD-EMC0500G500GB【納期約2週間】エレコム ESD-EMC0500GBK 外付けSSD/ポータブル/USB3.2(Gen2)対応/小型/キャップ式/500GB/ブラック ESDEMC0500GBK価格:6,268円(税込、送料別) (2023/3/28時点)楽天で購入ESD-EMC1000G1TB【納期約2週間】エレコム ESD-EMC0250GWH 外付けSSD/ポータブル/USB3.2(Gen2)対応/小型/キャップ式/250GB/ホワイト ESDEMC0250GWH価格:4,173円(税込、送料別) (2023/3/28時点)楽天で購入
2023.04.10
コメント(0)
![]()
宇宙検閲官仮説 スティーブン・ホーキング「宇宙検閲官仮説の最強の根拠は、それが間違っていることを証明しようとするペンローズの試みがすべて失敗していることだ」(186ページ)著者・編者真貝寿明=著出版情報講談社出版年月2023年2月発行一般相対性理論が予言したブラックホールの内部では重力が無限大となり、一般相対性理論が通用しないという矛盾が起きる。これを「特異点」と呼ぶ。宇宙空間に自然に出現する特異点を、とくに裸の特異点と呼ぶが、ここではあらゆる物理法則が破綻する。そこで、2020年にノーベル物理学賞を受賞したロジャー・ペンローズは、宇宙検閲官が特異点が存在しないように取り締まっているという仮説を提唱した。宇宙検閲官といっても、アニメ『トップをねらえ2!』の最終話に登場するような部屋があるわけではなく、そのような仕組みが宇宙に組み込まれているというものだ。ここまでは知識として知っていたが、本書が宇宙検閲官仮説をめぐる最新の研究を紹介していると知り、早速読んでみた。著者は、一般相対性理論、重力理論が専門の真貝寿明 (しんかい ひさあき) さん。宇宙重力波望遠鏡(DECIGO)プロジェクトワーキンググループメンバーでもある。第1章では、ケプラーの法則から一般相対性理論に至るまでの物理法則を振り返る。つづく第2章では、複雑な非線形微分方程式であるアインシュタイン方程式の代表的な厳密解を紹介する。第3章では、いよいよ特異点について説明する。一般相対性理論では、光は常に最短時間で到達する経路を描き、これを測地線と呼ぶが、この測地線が途中で途切れてしまう時空を特異点と定義する。つまり、そこで物理法則も途切れてしまう。また、外向きに放たれた光が無限遠方まで届かない時空の領域の最も外側のを事象の地平面と呼び、この事象の地平面の内側がブラックホールになる(121ページ)。1965年にペンローズは、強い重力崩壊をする星が特異点を生じるという特異点定理を発表する。1970年に、ペンローズはスティーブン・ホーキングと共同で、次の3つの条件が同時に成立している時空ならば、特異となる測地線が少なくとも1つ存在するという特異点定理を発表する。+強いエネルギー条件が成立している+因果律が時空全体で成立している(クロノロジー条件)+宇宙が過去向きに収縮している(未来に向かって膨張している)つまり、ブラックホールだけでなく、宇宙が誕生したビッグバンにも特異点が存在することを示している。ただし、この特異点定理は重力崩壊で自然に発生することを述べており、ブラックホールが形成されることを証明したものではない。特異点の存在とブラックホール形成がリンクするのかどうかは、未解決問題だ(151ページ)。第4章では宇宙検閲官仮説について説明する。特異点の存在は、宇宙のどこにあっても物理法則が通用するという宇宙原理が崩れてしまう。そこでペンローズは、宇宙には裸の特異点を隠す弱い宇宙検閲官仮説か、裸の特異点そのものが存在しない強い宇宙検閲官仮説が働いているだろうと考えた。ホーキングは、「宇宙検閲官仮説の最強の根拠は、それが間違っていることを証明しようとするペンローズの試みがすべて失敗していることだ」とも冗談めかして語ったという(186ページ)。これまでの研究から、特異点は生じるのか、という問いかけに対して、どうやら一般相対性理論では議論ができないことがわかってきた(186ページ)。議論するためには、量子論と一般相対性理論がともに含まれた量子重力理論の登場を待たなくてはならないかもしれない。宇宙検閲官仮説をめぐり、さまざまな副産物を得られたことを第5章で紹介する。1971年にホーキングは、「ブラックホールは発生できるが、消滅できない」「ブラックホールは合体できるが、分裂できない」というブラックホールの表面積定理を発表する(196ページ)。1972年には、ブラックホール地平面の「表面積」を「エントロピー」に置き換え、地平面の「重力加速度」を「温度」に置き換えることで、熱力学の法則がブラックホールの法則に対応することを確認した(215ページ)。さらに、1974年にブラックホールが蒸発することを発表するが、これは表面積定理と矛盾しないという。ブラックホールは不思議でいっぱい。では、ブラックホールに飲み込まれた「情報」はどうなるのだろう。ワームホール(アインシュタイン・ローゼン橋)を通ってホワイトホールから出てくるのかもしれない。兎にも角にも、特異点に対する研究者の共通認識は、一般相対性理論を超える理論が欲しいということに尽きるとのこと(237ページ)。冒頭に紹介したアニメ『トップをねらえ2!』の最終話では、ブラックをホールを割ることで裸の特異点が現れ、場面が「時空検閲官の部屋」に切り替わる。これが宇宙検閲官であることは自明だが、だとすると、タイムトラベルでも検閲官がいるのではないか――タイムパトロールは、漫画『パーマン』をはじめとするタイムトラベルSFの定番だ。さらに、アイザック・アシモフのSF『永遠の終り』では、タイムパトロールである〈永遠 (エターニティ) 〉ですら近寄れない特異点のようなものを描いている。こうしたSF作品では、人類の限界として特異点の存在を認めているように感じる。一方の物理学は、宇宙原理という神にも等しい原理がゆえに、特異点を認めない。これは、ある種の傲慢ではなかろうか。じつは、宇宙のあちらこちらで断絶が起きており、その先では我々の物理法則が通用しないのではないだろうか。ベビーユニバースや膜宇宙(ブレーンワールド)といった仮説がそれである。さて、私が生きているうちに量子重力理論は明らかになるだろうか‥‥。
2023.04.08
コメント(0)
![]()
ヘッドセット「HS-HP103UNCBK」 デュアルマイクノイズリダクションヘッドセットの新型モデル製造/販売エレコム製品情報ヘッドセット「HS-HP103UNCBK」価格比較ここをクリック 周囲の騒音をカットしクリアな音声のみを届けられる、ウェブ会議に便利なヘッドセット。同社従来品の性能はそのままに、およそ195g(従来品両耳モデル)からおよそ63gと、60%以上の軽量化に成功。長時間でも快適に使用できるという。通話音と環境音を拾う2つのマイクを搭載。不要なノイズを音声処理(DSP)でカットすることで、クリアな音声のみを相手側に届けることが可能になっている。これにより、最大で35dBのノイズをカットでき、地下鉄車内のような騒音下(80dB)で話していても、相手にはまるで静寂な図書館内(45dB)で話しているかのように聞こえるという。会議に集中できる「両耳モデル」と周りの音も聞ける「片耳モデル」の2種類を展開。USB Type-A接続のため、そのままパソコンと接続するだけで使用できる。製品重量は両耳モデルがおよそ63g、片耳モデルがおよそ46g。ラインナップHS-HP103UNCBK両耳モデルHS-HP102UNCBK片耳モデル
2023.04.06
コメント(0)
![]()
ワイヤレスヘッドフォン「JBL TUNE 520BT」 Bluetooth 5.3接続をサポートしたワイヤレスヘッドフォン製造/販売ハーマンインターナショナル製品情報ワイヤレスヘッドフォン「JBL TUNE 520BT」価格比較ここをクリック 従来モデルから駆動時間を大幅に延長し最大57時間のワイヤレス再生を実現した。5分の充電で最大3時間利用可能になる急速充電機能も利用可能だ。最大2台までのデバイスを同時接続できるマルチポイント機能も搭載。容易に接続切り替えを行える「Google Fast Pair」にも対応している。カラーバリエーションブラックブルーパープルホワイト
2023.04.05
コメント(0)
![]()
超小型アクションカメラ「GeeInsta」 重さわずか22g、目で見たままの美しい景色を記録製造/販売Gloture製品情報超小型アクションカメラ「GeeInsta」価格比較ここをクリック GeeInstaは解像度1080Pの広角レンズで、大切な瞬間を逃さず広範囲を写せる。いつでも高画質な写真・動画を撮影できてしまいます。さらに、0.96インチカラースクリーンを搭載しているため撮影ミスを防ぐことができます。あなたの目で見たままの景色をそのままデータに残してくれるのでおすすめです。自然などの景色はもちろんのこと、スポーツの撮影やお子様の運動会など、人生の特別な思い出をGeeInstaで記録に残すことができます。
2023.04.04
コメント(0)
![]()
31.5型WQHD液晶ディスプレイ「GW3290QT」 WQHD表示をサポートした31.5型液晶ディスプレイ製造/販売ベンキュージャパン製品情報31.5型WQHD液晶ディスプレイ「GW3290QT」価格比較ここをクリック 2560×1440ピクセル表示に対応したIPSパネル採用の31.5型液晶ディスプレイで、ノイズキャンセリングマイクおよび出力2W×2のステレオスピーカーを標準で搭載。チルト/スウィーベルおよびピボットの対応した多機能スタンドを標準で備えている。映像入力はHDMI、DisplayPort、USB Type-C(65W給電対応)を装備。MacBookの色味を再現するという“M-book”モードも利用可能だ。ラインナップGW3290QT31.5型GW2790QT27型
2023.04.03
コメント(0)
![]()
地球温暖化はなぜ起こるのか 気候モデルの最大の価値は、気候変化の予測に役立つだけでなく、気候システムの仕組みをより深く理解できることにあると、私たちは強く信じている。本書の原題『Beyond Global Warming』には、その強い思いが込められている。(4ページ)著者・編者真鍋淑郎=著出版情報講談社出版年月2022年6月発行2021年、「気候システム」という複雑系の物理分野に初めてノーベル物理学賞が贈られた。受賞したのは、プリンストン大学上級気象研究者で、国立研究開発法人海洋研究開発機構フェローの真鍋淑郎さんだ。本書は、米ラトガース大学環境科学部教授アンソニー・J・ブロッコリーさんが著したものだが、1960年代から研究開発が進められてきた気候モデルの多くに、真鍋さんの名前が登場し、その業績の大きさを再認識した。本書は、いわゆる地球温暖化警鐘本とは一線を画し、気候モデルの仕組みの解説を中心に、実際の観測データとの合致度を示している。そして、気候モデルの二酸化炭素濃度を変化させたときにどのような計算結果になるのかを、淡々と紹介する。気象科学やコンピュータ・シミュレーションに関する基礎知識がないと、読むのは少し骨が折れるかもしれない。ブロッコリーさんは冒頭、「気候モデルの最大の価値は、気候変化の予測に役立つだけでなく、気候システムの仕組みをより深く理解できることにあると、私たちは強く信じている」(4ページ)と宣言する。ブロッコリーさんは、最初に気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書(2013年)から「20世紀半ば以来観測されている温暖化の主要な原因は、人間活動による影響であった可能性がきわめて高い」(14ページ)と引用し、温暖化の原因は明らかになっているという立ち位置から、そこに至った経緯と、その先について解説する。大気を含めた地球システムの出す放射が、シュテファン・ボルツマンの法則にしたがうなら、地表の平均温度は-18.7℃で、観測で得られている+14.5℃よりも33℃も低い(19ページ)。大気の温室効果を初めて予想したのは、数理物理学者のジャン・バティスト・フーリエだ(35ページ)。1894年にスウェーデンのスヴァンテ・アレニウスは、大気中の二酸化炭素濃度が2~3倍に変化したら、大きな気候変化を起こすだろうと予想した。1960年代に、米国気象局(現・米国海洋大気庁)の地球流体力学研究所(GFDL)が、大気の鉛直1次元モデルを開発した。これは、水蒸気、二酸化炭素、オゾンといった温室効果ガスが、大気の温度構造を維持するためにどのような役割を果たすのかを調べるために役立った(51ページ)。真鍋とストリックラーは、1957年の観測データをもとに雲量を設定して計算を行ったところ、地表面温度は14℃となり、実測値に近い値となった(59ページ)。さらに、300ppmvという標準的な二酸化炭素濃度にすると、地表面温度は15℃になった。また、2倍の600ppmvにすると、温度が2.4℃上昇した。数値天気予報の力学モデルを基に開発された大気大循環モデル(GCM:General Circulation Model)は、1950年代から開発が始まり、1958年の初頭にスマゴリンスキーは大気GCM開発チームの一員に加えるために真鍋をアメリカ合衆国に招いた。GCMは、大気だけでなく海洋や大陸までパラメータとして組み込んでいき、季節に応じた気候の変化を再現できるようになっていった。1970年代初頭には、2万1000年前の最終氷期を再現しようという研究が進んだ。このときに行った数値実験では、氷期間氷期の海面水温の差は、3つの要因に依存することがわかった(168ページ)(1)大陸氷床の拡大による地表面アルベドの増加。(2)温室効果ガスのCO2換算濃度の低下。(3)積雪のない地表面のアルベドの増加。1980年代後半には、大気・海洋・陸面結合システムの3次元モデルを使って、地球温暖化に関する研究が進んだ。CO2濃度が1年に1%ずつ複利式で増加する条件だと、70年目にはCO2濃度が2倍に増え、温度は約2.5℃上昇した(198ページ)。北極海や周辺海域では海氷被覆面積も厚さも著しく下がるが、南半球ではそれほど顕著な反応を示さない。全球平均降水量は5.2%増えた。CO2濃度が4倍になったときには、全球平均温度は5.5℃上昇し、平均降水量は12.7%増えた。降水量の変動に呼応して河川の流量も変化する。熱帯域ではアマゾン川の流量が、CO2の2倍増、4倍増に応答して、それぞれ11%、23%増える(257ページ)。その結果、世界の乾燥地域、半乾燥地域の多くで植物が利用できる水分が大きく低下し、干ばつ見舞われる。冒頭で述べたとおり、気象科学やコンピュータ・シミュレーションに関する基礎知識がないと、全体を理解するのは厳しいだろう。だが、最後まで読んだ後で、巻頭にあるカラーズ版を見返すことで、その内容が、シミュレータが示した1つの事実であることが分かる。現在わかっているパラメータの範囲内で計算するなら、21世紀後半、われわれ人類は海水面上昇より先に水不足の危機に直面することになる。社会情勢の要求もあるだろうが、ブロッコリーさんが冒頭で強調する原題『Beyond Global Warming』(地球温暖化を超えて)が『地球温暖化はなぜ起こるのか』に翻訳されたのは少し残念なところである。気候モデルは氷期・間氷期も扱ってきたが、さらに大気圏外へ目を向け、太陽磁場や宇宙線の影響をフィードバックシステムに組み込んだらどうだろう。観測により雲の発生に27日周期があり、偶然にも太陽の自転周期と一致している。さらに長周期で見ると、全球凍結(スノーボールアース)が発生していた時期と銀河系でスターバーストが起きていた時期が一致するという。ブロッコリーさんが言うように、地球温暖化問題を騒ぐのではなく、その先へ――『Beyond Global Warming』を目指していきたい。
2023.04.02
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

