全13件 (13件中 1-13件目)
1
マザー・テレサ 愛のことば (女子パウロ会 発行)わたしたちは忙しすぎます。ほほえみを交わすひまさえありません。ほほえみ ふれあいを 忘れた人がいます。これはとても大きな貧困です。多くの人は病んでいます。自分がまったく愛されていない 関心をもってもらえないいなくてもいい人間なのだと‥‥‥。人間にとって いちばんひどい病気は だれからも必要とされていないと 感じることです。人は一切れのパンではなく 愛に、小さなほほえみに 飢えているのです。だれからも受け入れられず だれからも愛されず必要とされないという悲しみ これこそほんとうの飢えなのです。愛を与え 愛を受けることを知らない人は貧しい人の中でも もっとも貧しい人です。愛はまず家庭から始まるのです。愛は家庭に住まうものです。こどもたちは 家庭のなかに愛やほほえみを 見つけることができません。こどもたちはさびしすぎるのです。さびしさをまぎらすために 外へ さがし求めにゆくのです。 ( イテッ)あなたは この世にのぞまれて生まれてきた たいせつな人。あなたがなんであり どこの国の人であろうと金持ちであろうと 貧乏であろうと それは問題ではありません。あなたは 同じ神さまがおつくりになった 同じ神さまのこどもです。ごうまんで ぶっきらぼうで 利己的になるのは いともたやすいことです。でもわたしたちは もっとすばらしいことのために つくられているのです。無理なことをどうこう思い悩むのは むだなことです。できないことは 神さまがおのぞみでないのだと 思いなさい。 (これならできるかも )たいせつなのは どれだけたくさんのことをしたかではなく どれだけ心をこめたかです。わたしたちのすることは 大海のたった一滴の水に すぎないかもしれません。でも その一滴の水があつまって 大海となるのです。貧困をつくるのは神ではなく わたしたち人間です。わたしたちが 分かちあわないからです。 (そ~かもね )まず知り合うこと知りあえば お互いに愛しあうようになるでしょう。互いに愛しあえば 支えあうようになるでしょう。もしほんとうに愛したいと願うなら ゆるすことを知らなければなりません。 (カッコ内は私の勝手なひとり言)
2007年06月30日
コメント(4)

夏の終わりになると (気が早いね もう終わりの話かね?)ことしは夏らしいこと いくつしたかな?って数えてみる 何年もまえから海やプールに行かなくなったけど「ビアーガーデンに行った!」とか「花火大会見に行った!」とか 「お墓参り」「お盆の集まり」 etc... etc... 夏好き人間にとっては 些細なことでも 夏らしいことはうれしい‥で、そのなかに 「夏のあいだに一回はかき氷を食べよう~」ってのがあって もしも忘れてたりしたら 夏が消化不良になったような気持ちになるが ことしはナント! きのう食べてきた甘味処○○○やさんの宇治金時 お茶の味がめちゃめちゃ濃いくて めちゃめちゃおいすぃ~~~ のです (デジカメ持って行ったのに撮るのを忘れました‥。 なので 全然関係ないとけかけた抹茶タルトの写真です) この甘味処やさんは わたしの青春の味 なつかしいレモンスカッシュの味も濃い~~くて おいすぃ~のだ
2007年06月29日
コメント(2)

ある事柄について すごい記憶力を発揮する人がいるいつかの同窓会の時に聞いた ン十年も前の入試に出た調音の和音やソルフェージュのメロディーを覚えていると言う びっくり!! すごい記憶力!わたしなんかメロディーどころか 入試そのものも はるか遠い忘却の彼方に忘れ去っているそれはいいけど ほかの一部の人が 学生時代あの人はあ~だった こ~だった彼女はそうじをしたとか しなかったとか‥‥ (そんなのお互いさまじゃ ないんですか? って思うけど‥‥) たとえば殺人を犯しても15年(今は25年)で時効なのに そうじをしなかったために ン十年経ってもまだ きのうあった事のようなテンションで まくしたてられてるこんな事になるって 言ってくれてたら 彼女もまじめにそうじをしただろうに昔のことは忘れるとか 許すとかいう 時効はないのかな? どくだみ
2007年06月28日
コメント(4)

小菊 紫つゆくさ 小菊 菖蒲 ばら
2007年06月27日
コメント(4)

こどもの頃 この時期が来ると いつも 母が言っていた「田んぼに水が入ると 声が遠くまで響くから 大きな声出さんのよ!」クーラーが無かった頃で どこの家も家中の窓を開け放していたたとえ家の中でも 大声で兄弟げんかをしたら 近所中に丸聞こえで世間体が悪いと言うのだ。 むかしは 世間体が悪い事を 「フ~が悪い」と言っていた 今でも言ってる?「フが悪い!」 日本は「恥」の文化なのに 最近の日本人には「恥」が無くなったとか‥‥。 若い頃は 「フ~が悪い」って言われることに 反発をおぼえたが今はそれもたいせつだって分かるおかげで 私の中には しっかり 植えつけられている
2007年06月26日
コメント(4)

5月22日 ふた葉が出た 6月2日 ほん葉が出た 6月20日 もうそろそろ‥‥ 広い場所に植えかえよ~
2007年06月24日
コメント(5)
大きなことを成し遂げるために力を与えてほしいと 神に求めたのに謙虚をまなぶようにと 弱さを授かった 偉大なことができるように 健康を求めたのによりよきことをするようにと 病気をたまわった 幸せになろうと 富を求めたのに賢明であるようにと 貧困を授かった 世の人々の賞賛を得ようとして 成功を求めたのに得意にならないようにと 失敗を授かった 求めたものは一つとして 与えられなかったが願いはすべて 聞きとどけられた 神の意にそわぬものであるにもかかわらず心の中の言いあらわせない祈りはすべてかなえられた 私はもっとも豊かに祝福されたのだ
2007年06月22日
コメント(4)

はじめて行ったのは今年の2月。3月にはフィンランドの学校から三人の先生が来られて 年に一度の特別レッスンがあり4月以降は日本人の先生のレッスンだが このレッスンが一風独特で変わっている。レッスンが と言うより すべてのものに対する考え方が‥‥ブッとんでいる発声は高校から大学とクラシックの声楽をしてきたのでわかっているが その発声法とはまるで正反対のやりかたにびっくりする。まず、椅子にすわって歌う。そして発声の仕方もまるで違う。が、もしかしたら私にはこっちの方が合ってるかもしれないと思う。楽なのだ。始めたばかりでまだまだできてないけど もう少し続けてみて この方法をマスターしてみようと思う。
2007年06月20日
コメント(5)

今日は ここ最近 もう何年もなかったHAPPY~な日だった 13:00 ドコモ君 光フレッツの件で来た たぶん30代後半 柳家花禄似の優しそ~な好青年 14:00 パソコンの先生が来た 36歳 まあまあイケメン君(今後のためにそうしておこう) 16:15 ピアノの調律師が来た 30歳 中田英寿似の正真正銘イケメン君 本人に確認したら よく言われますって言ってたから間違いなし それがど~した って ど~もしないけど‥‥なんかワクワクするよね ピアノの調律は5年ぶりだろうか?音は下がっているので 一本一本の弦を うぃ~んうぃ~んって 微調整しながら上げていく その過程の音に 工具の音が混じって おもしろいパソコンしながら 耳はピアノの方に集中してたら 突然 ガシャって‥‥ 嫌な音 やっちゃった 弦が切れた 調律中にはよくあることだから仕方ないけど また余分な出費かぁ~‥‥って考えたら そうHAPPY!な日でもなかったのね
2007年06月17日
コメント(4)
米映画 『キルトに綴る愛』の中に素敵な言葉があるのを思い出した。主人公フィン(ウィノナ・ライダー)は婚約はしたけど 結婚によっていまの生活が一変するのを怖がっている26歳の学生。婚約者サムの強い結婚願望やこどもを望む気持ちから距離をおくため 静かな環境の中で修士論文を書くのを理由に 3カ月間の約束で母方の祖母がいるカリフォルニアの田舎へ行く。祖母は今は姉との二人暮しで かつての使用人とその娘マリアンナ 近くに住む友人たちと集まってはキルト作りを楽しんでいた。物語は老姉妹、元使用人母娘、友人達、この個性豊かな七人それぞれの回想シーンがメインになっている。マリアンナもまたフィン同様結婚によって束縛されるのを嫌い 若い頃はパリで自由奔放な暮らしを楽しんでいた。 (以下 映画の訳より)「場所はパリ。 私(マリアンナ)は30歳で ある恋愛が終わった時だったカフェで知らない人がテーブルに座り ケーキを注文して ハンカチを貸してくれた彼は私の失恋話を聞き 書いている詩のことと 恋愛観を語ってくれた。日は暮れて夜に。 彼は行く所がある様子だったけど 私は彼を食事に誘った『悪いが先約がある 妻とね。 今日書いた詩だ。』立ち去る前に彼は一編の詩をくれた。 『若者は完全な愛を求め 年を経た者は 端切れを縫い合わせ 色の重なりの中に美を見いだす』」
2007年06月05日
コメント(4)

たしか冷凍庫にロールパンがあったハムはないけどたまごは冷蔵庫に入ってるしちょっと元気がなくなりかけたきゅうりが1本あるよし! エッグサンドロールを作ろう たまごはだんぜん 焼いたのがおいしいよね!ツナもほしいけど ないものは仕方ない‥‥ え~い 鯖の水煮缶でいいや ってことで はい! できあがり~ 今日の紅茶はフォションのアップルティーパピとミ~に邪魔されてなかなか写せなかったけど写真になると なんか ごちそうっぽくていいねおいしそう いっただきま~す
2007年06月04日
コメント(4)
雨は嫌いじゃない しんしんと静かに降る雨は むしろ好きなくらいそんなしんしんと静かに降る雨の日は 紅茶と椅子を持って外に出て ひとりしずかに本を読んでいたいアメリカドラマなんかでよく見るのは 4,5段上がった所にある広~い玄関ポーチ屋根が付いてて 柵もあって ベンチやテーブルセットをおいてあって‥‥そこで本を読んだり 昼下がりに近くのお友達とちょっとお茶したりするいいなぁ~ これって海外ドラマの見過ぎ? それに比べると我が家にあるのは 軒下 悲しい軒下そんなところに椅子出して本読んでたら 道行く人になにしてんの?って目で見られて悲しすぎ雨の日はわたしの仕事が一つ増えるべちゃべちゃどろどろの足で帰ってくるねこの足洗い二匹いるのでそれぞれが一回ずつ出入りして4×2=8 8本の足を洗うことになるで、この二匹が出たり入ったり出たり入ったりを繰り返すと そのたびに洗面台にお湯を張って 一日に20本以上もの足を洗うことになるかわいいから文句も言わずもくもくと洗ってるけど 他人から見るとどうなんだろう?どおでもいいや! あめ雨ふれ降れ ダムの上で降れ~で、そのほかではそこそこに!
2007年06月03日
コメント(4)

庭の植物 かぼちゃの花 (雄花)実際にはこれよりずっと大きくて10センチ以上ある 葉っぱはなんと30センチ! 雌花にちいさな実がついていた知らない間に生えたかぼちゃにちょうちょや蜂がきて自然交配したらしい夏の厳しさに負けないで大きく育ってね!
2007年06月02日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


