全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日のスタートは朝7時。6時にRFさんとコスメルさんがホテルまで迎えに来てくれて、3人で歩いてスタート地点に向かった。実は今回のコースは 3ヶ月前に発表されたのだが、昨年とはコースが変わっていた。3人とも前回のスタート/ゴール地点であったルイジアナスーパードームの近くのホテルに宿泊していたので、スタート地点までは徒歩で30分弱、しかも今回はスタートとゴールが別の場所になったため、荷物も預けなくてはならなかった。ただ、スタート会場はだだっ広く、トラブルなくことが進んだ。ひとつのコラル (アメリカではスタートのブロックのことをこう呼ぶ) に800人ずつが割り振られ、そのコラル内にもそれぞれ4個の仮設トイレが設置されていた。スタートは1、2コラルが号砲と同時にスタートし、その後はひとコラルずつ、1分間隔でウェーブスタートだった。 スタートからそんなにとばしたつもりはなかったが、なかなかペースを維持できない。理由は簡単。今日の最高気温は60?F (約15℃) で、その気温に身体が対応できていなかったのだ。それでもほぼフラットなコースで、沿道にはロックンロールマラソンシリーズらしくバンドの演奏などもあり、トイレ休憩を含みながらも何とか3時間44分19秒で完走できた。これでアメリカのフルマラソン、3州目 (ルイジアナ州) 制覇となった。 日本人3人ともほぼ同じようなタイムでゴールしたため簡単に合流でき、一緒にゴール会場を散策した。荷物受け渡し場所とシャトルバス乗り場がゴール地点から遠く改善の余地はあると思われたが、ダウンタウン行きのシャトルバスには現地のスクールバスを利用していて、シャトルバスの行列がランナーを待っているような状態だった (主に観光バスを利用している日本では考えられない)。完走メダルはとても重く、しかも紐の部分がビーズのようになっているため、首から下げているメダルの紐が切れてメダルを落してしまう人が続出していた。ちょっとありえない光景だった。 ダウンタウン行きのシャトルバスの降り場が私の宿泊しているホテルの目の前だったので簡単にホテルに戻ることができたが、チェックアウト時間が過ぎていたので、フロントに「すぐにチェックアウトするから」と言って部屋に戻り、急いでシャワーを浴びてからチェックアウトした。チェックアウト後もホテルのロビーで無線LANが使えたのでメールチェックなどしていたら、知らないおじさんがやって来て「もう結果は出ているか?」などと訊いてきた。 その後再び3人で合流してタクシーで空港へ。一緒に昼食をとり、再会を約束してそれぞれの帰途についた。ダラス経由の安い航空券を選んだのでフィラデルフィア到着は午前0時半過ぎで、自宅に着いたときには1時半をまわっていた。長い長い旅行がようやく終わった。本日のラン 42.2km (3時間44分19秒) マルディグラマラソン(月間走行距離 287.0km)(週間走行距離 62.6km)
Feb 28, 2010
コメント(2)
ポートランド、シカゴを経由してフィラデルフィアに到着したのが予定より25分遅れの朝9時30分。実はここで別の9時55分発の飛行機に乗り換えることになっていた。しかもターミナルが別。さすがにフィラデルフィア空港の構造は既に頭に入っていたので、一目散にダッシュ。なんとかギリギリで間に合った。もちろん一番最後の搭乗者だった。こんなことを想定してオヘア空港 (シカゴ) でチェックインを済ませておいて正解だった。昨日のフィラデルフィアは大雪でフライトも全てキャンセルになっていたため、もしシカゴでチェックインしていなければキャンセル待ちの人に席をまわされていただろう。 そんなこんなで次なる目的地はルイジアナ州ニューオリンズ。空港からホテルまでは乗り合いバスを利用し、ホテルのチェックインを済ませてから、明日行われる「ロックンロールマルディグラマラソン」のEXPO会場に向かった。同じコンベンションセンターでアメリカアレルギー喘息免疫学会が開催されていたので、もしかしたら知り合いがいたかもしれない。アメリカのマラソンも3回目で、EXPOの雰囲気にも慣れてきた。受付を済ませ、一応どんなブースが出ているかをチェックしてから、現地で合流する予定のRFさん、コスメルさんと連絡をとった。実は今回はさらにふたりの日本人ランナーと会う予定だったが、おふたりは金曜日のフライトを予約していたためニューオリンズ入りを果たせなかった。RFさん、コスメルさんともにウルトラランナーですぐに意気投合。いろいろな話で盛り上がり、夕飯もご一緒した。本日のラン 1.6km ニューオリンズ市内(月間走行距離 244.8km)(週間走行距離 20.4km)
Feb 27, 2010
コメント(0)

今日は朝からオフィシャルショップに出向きお土産を物色。しかし、あまりにも広すぎて何も選べず。ビブスやトーチのレプリカも売っていた。結局お土産は値下げが始まっていたショップで買うことにした。日本食屋でカツ丼を食べてから市内を散策しながら聖火を見に行ったが、何とそこでキムヨナのコーチであるブライアンオーサーを目撃した。危うく皆で襲撃しそうになった。ちなみに聖火は、壊れた煙突が火を噴いているような感じだった。 私ひとりで今日バンクーバーを発つことになっていたので、一旦ホテルに戻りゆっくり帰国 (アメリカへ) の準備をしながら日本にいる奥様にスカイプを繋いだところ、たまたま日本のテレビで女子フィギュア選手が生出演している時間だった。生の声が聞けて皆大喜びだった。 夜8時過ぎの飛行機でバンクーバーとさよならし、大雪の東海岸へ向かった。本日のラン なし
Feb 26, 2010
コメント(0)
バンクーバー入りした目的は日本からの友人3人と女子フィギュアの応援をすること。午前中は市内を買い物がてら散策。朝食を食べるために入ったカフェでサーシャコーエン (トリノオリンピック女子フィギュア銀メダリスト) に出会い、テンションが上がったところでオフィシャルグッズショップへ。しかしここは長蛇の列ができていたので、明日再度出直すこととした。その後は土産物屋やルルレモン (ここで何か買って来てくれと奥様から指令が出されていたため) を巡りつつ、一旦ホテルに戻り英気を養うことに。 午後4時頃にホテルを出発しタクシーで会場のパシフィックコロシアムに向かった。会場に着くと目立つのは韓国の応援団。会場内の席も周りは韓国人が多かったが、応援のマナーの悪さには唖然。自分の席から離れて通路をウロウロしたり、空いている席に勝手に座ったり、演技中に携帯で話をしていたり、韓国選手以外には全く無関心でライバルが失敗した時だけ大声を出して喜んだり。周りの他国の観客に何度も注意されていた。そんな中で、キムヨナの点数があんなになってしまったので・・・。それ以外はとても楽しめた。 結果に関しては金銀の順位には納得するが、採点はおかしい。それと3位はおかしい。いくら地元の悲劇のヒロインだからといっても明らかに点数が入りすぎている。よく地元の利と言うが、それは声援などによって選手が高いパフォーマンスを発揮できるようになることであって、失敗しても点数がもらえるということではないはずだ。まあ、採点についてはこれから色々と問題視されてくるとは思うが。 ソチ五輪に向けて、真央ちゃん頑張れ!!本日のラン なし
Feb 25, 2010
コメント(0)
今日は早朝から空港へ出向いた。家を出るときにドアマンに日本語で話しかけられた。そのドアマンの奥様は日本人らしい。知らなかった。 向かった先は西海岸。しかもポートランドから海外脱出。ちっちゃなプロペラ機に乗って到着したのは、オリンピックで盛り上がっているバンクーバー!のはずが、空港は閑散としていた。理由は簡単。その時間帯に到着した便は我々の飛行機だけで、しかも少人数。入国審査もガラガラで、何の競技を見に来たのかと尋ねられた。写真は閑散とした空港でのショット。 空港から市内の中心部までは自動交通システム?で移動し、無事にホテルで日本からの友人3人とも合流。夕飯を食べに街へ繰り出したが、どこの店も店内に大型スクリーンが設置されていて、ホッケーの試合に狂喜乱舞していた。本日のラン なし
Feb 24, 2010
コメント(0)
今朝は大失敗した。雨が降っているのは知っていた。しかし傘を持って出るのを忘れてしまった。ちょうど外に出た頃には雨は気にならない程の小降りになっていたので、そのまま走り出してしまった。そしたら、その直後から雨脚が強くなってきた。当然だが、職場に着く頃には全身ずぶ濡れ。 今日も夜は英会話教室だったが、こちらは相変わらず進歩無し。ただ、宿題はきちんとやっていっている。でも、しゃべれるようになるかと言うと、そう簡単にはいかない。 家に帰ったらエアマットはさらにしぼんでいた。明日は早朝に空港へ向かい、帰ってくるのは週末なので、その頃にはぺちゃんこになっているような気がする。いったいどこへ行くのかと言うと、それは明日以降のお楽しみということで。今日は真央ちゃんをテレビ観戦し気合いを入れた。本日のラン 4.8km (30分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.0km (26分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 243.2km)(週間走行距離 18.8km)
Feb 23, 2010
コメント(0)
今日は日本では平成22年2月22日と2並びの日で盛り上がったようだが、当然こちらでは平成などという概念はない。仕事は忙しかったが、特に変わったこともなく一日が終わろうとしていたときに事件は起こった。この家に引っ越してきてから2ヶ月間重宝して使っていたエアマット (頂き物) に穴が開いたようだ。写真では膨らんでいるように見えるが、上にのると潰れてしまう。実はエアマットがなくなってしまうと固いところで寝ないといけなくなる。しかしこればっかりはどうしようもないので、こいつとはおさらばしてこれから数日間はヨガマットの上で寝袋で寝ることにした。とは言っても明後日から週末にかけてはこの家には帰らないことになっているのだが・・・。本日のラン 4.5km (25分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (25分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 233.4km)(週間走行距離 9.0km)
Feb 22, 2010
コメント(0)
早朝に聞き覚えのあるサイレンが唸りをあげた。時計を見ると4時44分。今回は5階が火元 (?) らしい。前回の教訓から、慌てずゆっくり階段を下りて外に出た。前回よりも物々しい雰囲気で、続々と消防車が集まってきた。現場を見に行った消防士たちが10分程で下りてきて「もう中に入っていいよ」と言って颯爽と帰っていった。エレベーターに乗ると焦げ臭かったので、やはりどこかは燃えていたのだろう。火災報知器がしょっちゅう鳴るのは問題だが、誤報ではなくきちんと作動しているということは、安全面を考えたら良いことだ。 変な時間に起こされてしまったので、その後2度寝してからラボへ向かった。細胞の世話をして、後は今週必要な書類などをプリントアウトしたりした。日曜日なのでラボで何をしてても周りの目を気にする必要がないので、とても気楽に過ごせた。帰りにちょっとだけ本屋に寄った。本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (24分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 224.4km)(週間走行距離 75.9km)
Feb 21, 2010
コメント(0)
今日は朝8時半から恒例の練習会だったが、いつも一緒に走っている女性陣は市内で開催された5マイルのレースに参加していたため、男3人で走った。今日は家を出る前は比較的暖かく感じたので少しだけ薄着で出かけたのだが、向かい風が強くとても冷たく感じた。逆に、折り返してからは追い風となりとても楽に走れた。さりげなくワイプグローブを宣伝しておいたが、詳しい情報は日本語のホームページしかないと伝えたら「Google translator に翻訳させようかな」と言っていた。 今日は土曜日で基本的にはラボは休みなので、2週間ぶりに部屋を掃除した。午後にはオリンピックのジャンプをやっていたのだが、2本目の葛西の大ジャンプはCM中で見ることができなかった。当然だが8位になった程度ではアメリカ人でない限りはリプレイなどしてくれない。それにしてもCMが多すぎる。ジャンプの中継なのに、3人飛んだらCM。そしてCM中に2人は飛んでしまう。生中継には合わないスポーツだということがよくわかった。 夜は昨日ダメだったたこ焼き屋「Maru Global」にひとりで潜入。ソース焼きそばと西洋風にアレンジしたたこ焼き (正確にはたこは入っていないのでたこ焼きではないが) を食べた。ソース焼きそばは日本の味そのものだった。アメリカ人にはこの味は出せないでしょう。写真は店内で売られている日本のお菓子。本日のラン 1.7km (8分) アップ (自宅~Philadelphia Runner) 12.0km (60分) (Philadelphia Runner~Schuylkill River Trail 往復) 1.7km (9分) ダウン (Philadelphia Runner~自宅) 2.0km (14分) 買い物ラン(月間走行距離 215.4km)(週間走行距離 66.9km)
Feb 20, 2010
コメント(0)
一週間前から、今日はGarret (ボス) と仕事について話し合うことになっていたが「大きな会議が夕方4時まであってその後走らないといけないし・・・」という連絡が昨晩入った。すかさず「ならば一緒に走りましょう。走りながら話もできますし・・・」という返事をしておいた。結局はGarretが会議で疲れてしまったらしく、一緒に走るのは延期し、Garretの部屋で今進めている仕事の話をした。ひと通りの仕事の話が終わった後、先週末にマラソンを走ってきた話をしたところ「ニューヨークシティーマラソンはもう申し込んだか?」と訊かれたので「日本の住所を使って申し込んだ」と返事をしたら「それは素晴らしい」と言ってくれて「実は自分はもう出場が確定している」と自慢されてしまった。昨年エントリーしていたのに膝の故障でDNSだったため、優先的に出走できるらしい。 夜はEmanuelaとたこ焼きの店にリベンジに行ったのだが、またしても店が閉まっていた。今日はオーダー用のコンピューターが故障して注文がとれなくなってしまったということだった。仕方なく中華街へ出向き、結構にぎわっているSAKURAという中華料理屋に入った。そこで野菜の天ぷらとエビチャーハンとイカを揚げて野菜と一緒にいためたヤツをシェアして食べた。中華街のちゃんとした店で食べる中華はまず失敗しないようだ。本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 6.6km (40分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 198.0km)(週間走行距離 49.5km)
Feb 19, 2010
コメント(0)
フィギュアの高橋、素晴らしかった。4回転に挑んで失敗して、4回転を飛ばなかったライサチェックが優勝したが、そのことをとがめられることはないでしょう。4回転を失敗した後は何か吹っ切れたようにいい表情で滑ってた。このフィギュアに関しては昨日から盛んにアメリカのテレビでも取り上げられていて、3強の一角として高橋もかなり注目されていた。日本人としては嬉しい限りだ。 写真は昨晩WHOLE FOODSで買ってきたチョコレート豆乳とボディービルダー用 (?) プロテインCLIF (箱買い)。タンパクをしっかりとって筋トレもやらないと、特に上半身の筋肉がどんどん落ちていく。本日のラン 4.5km (28分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (25分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 186.9km)(週間走行距離 38.4km)
Feb 18, 2010
コメント(0)
今日は朝の通勤ラン中に、毎週土曜日に一緒に走ってもらっているランニングショップの店員さん2人とすれ違った。とても嬉しいサプライズだった。 さて、ここ数日は帰宅後に必ずオリンピック中継を見ているのだが、さすがにここはアメリカ。日本人選手の活躍はほとんど見ることができない。しかし今日は違った。スノーボードハーフパイプ男子はアメリカ人の金メダル獲得が有力な種目で、しかも日本人も世界のトップレベルということで、しっかり観戦できた。優勝したショーンホワイトは別格としても、日本人も十分にメダル候補だったことを伺わせるパフォーマンスは見せたと思う。しかし、やはり目についてしまうことがいくつかあった。まず、スタート後方の巨大スクリーンに映し出される選手の紹介動画で、何故国母選手だけガンをたれていたのだろう?他の選手は皆にこやかで爽やかな顔をしているのに。ふたつめは国母選手のヘルメットのかぶり方。ニット帽の上にちょこんとヘルメットをのせているようにしか見えない。もし事故が起きたら取り返しのつかないことになるような気がする。もちろん他国の選手でそんな着用の仕方をしている人はいない。写真はショーンホワイトの優勝決定直後の様子、きちんとヘルメットをかぶっているのがわかる。世界のトップが集まる大会で安全に関わることが徹底されていないのか疑問。それともうひとつ、何故日本の選手はウエアが統一されていないのだろう?他国の選手は皆、国ごとに同じウエアで競技していた。この点は他の種目でも心当たりはあるのだが・・・。こうして考えると、これらのことが許されているのは個人の問題ではなく、日本のスノーボード界が子どもの遊びの延長で出来上がっている組織だからと思えてならない。本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 6.2km (36分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 177.9km)(週間走行距離 29.4km)
Feb 17, 2010
コメント(2)
今日で英会話教室も5回目だったが、生徒の数はちょっと増えて9人となった。うち日本人が4人。残りは中国人3人と、イタリア人とトルコ人が1人ずつだった。ただ、フリーで発言を求められると日本人は私も含めて発言ゼロ。私も頑張って発言したいのだが、できない。ちょっと悔しい。 今日も帰りにまたまたひとりIHOPを試みた。IHOPでの会話はほぼ完璧にこなせていると自負している。なぜなら店員の話す内容はマニュアル化されていると思われ、どのタイミングで何を言われるのかがわかってしまうからだ。まあ、そういうことの積み重ねでだんだんしゃべれるようになっていくのだろうけど・・・。本日のラン 4.5km (31分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.2km (30分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 167.2km)(週間走行距離 18.7km)
Feb 16, 2010
コメント(0)
昨日のフルマラソンのダメージはほとんどなく、いつも通りの通勤ラン。朝は何とか降られなかったが夜は結構降った。ただ最近は氷点下でもあまり寒く感じなくなってきた。身体が寒さに順応してきたのだろう。 今日は夕飯に餅を食べた。奥様が以前に持って来てくれた残りだが、最後の3つ。醤油をつけて食べたが、日本の味を実感。本日のラン 4.5km (33分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (30分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 157.5km)(週間走行距離 9.0km)
Feb 15, 2010
コメント(0)

今日はアメリカに来て初めてまともに走るフルマラソン。ホテルの部屋をスタート40分前ぐらいに出て、選手の波についていくとすぐにスタート地点に到着。これまでフィラデルフィアで寒い思いばかりしていたので、スタート時の気温が1℃でも風がないので全く寒くない。そして、全く混雑していない。自然に最前列付近に位置してしまう。スタート時間が迫ってきても全然ピリピリした雰囲気はなく、天使の格好をした変なおじさんや、上半身裸で胸にマジックでチーム名 (?) を書いてる人などがスタートラインの前方から列に加わってくる (上の写真はスタート約20分前の様子)。最終的にはスタートラインから2列目に位置した。スタートはカウントダウンもなく、しかもピストルが空砲だったためひとりだけしかスタートしなかったが、その人がスタートラインに戻ると係の人たちが慌てて「行け行け」とスタートを促し、ようやく集団が動き出した。おそらくネットタイムとグロスタイムが同じ人はひとりだけだと思う。私のスタートロスタイムは数秒だった。最初の1マイルの表示は見つけられず、2マイルの通過は約15分。ディズニーマラソンでもそうだったが、こちらのマラソンは1マイルごとに時計が置いてあるのが標準なのか。今大会はアメリカ陸連公認コースで行われているので距離は問題ないはずだが、2マイルから3マイル、15マイルから16マイルの距離がちょっと怪しい気がした。 スタート/ゴール付近 (周回コースなのでハーフ付近も) は市街地なのでほぼ平らだが、それ以外はけっして大きくはないが細かいアップダウンが続く。前半からほぼ一定のペースで進み、ハーフ付近を約100分程で通過したようだ。スタートから、ハーフとリレーのランナーも一緒だが、ハーフを過ぎると一気にランナーの数が減ってしまった。後半も何とか持ちこたえたが細かいアップダウンがボディーブローのように効いてきて、ラスト2マイルで足が止まってしまった。結局ゴールタイムは3時間25分34秒 (ネット) だった。昨秋のスパルタスロン以降は大会で長い距離をまともに走っていなかった (いずれも医療支援かファンラン) ので、今シーズン初戦ということになるが、それにしては上出来の結果だった。 完走メダルはメルセデスベンツのエンブレムを模したものでキラキラと輝いていた。レース後はアイスの無料配布や食事の提供などがあり、ホテルもチェックアウト時間を午後1時まで遅らせてもらえたので、余裕でシャワーも浴びれた。空港へはホテルのシャトルバスを利用し、帰りの便はフィラデルフィアまでの直行便だったので、あっという間に帰宅することができた。 順位は総合88位、男女別73位、年代別13位だった。10km、15km (実際は10.4マイル (約16.7km))、25km、30km、ゴールのタイムと順位を速報でホームページで確認できるのだが、後半失速した割には各チェックポイントでの年代別順位は16位→14位→13位→13位と落ち込まずに粘れたようだ。これでアメリカのフルマラソン、2州目 (アラバマ州) 制覇となった。 後日、正式な結果が出て、途中のチェック地点が10km、16.6km、24.2km、29.0kmに訂正されていた。(2/19追記) ↓大会の様子はこちらもどうぞ。 http://ameblo.jp/doraraxx/entry-10459519845.html本日のラン 42.2km (3時間25分34秒) メルセデスマラソン (月間走行距離 148.5km)(週間走行距離 90.5km)
Feb 14, 2010
コメント(2)
今日は明日のマラソン大会に向けて空路アラバマ州バーミングハムにやって来た。なるべく安く移動するため、3路線を乗り継いだ。昨日の予報では経由地が雪になる可能性もあったが、運行には影響なかったようだ。しかし、2本目の飛行機の出発が30分以上遅れ、更に到着後にドックの空き待ちで、乗り継ぎ便の搭乗口には出発の2分前に到着した。ラッキーなことにその便も出発が遅れたため事なきを得た。 その待ち合いでひとりのお爺さんと話をした。そのお爺さんはフィラデルフィアにもよく来るらしく、自分のMacの中に入っている我が家周辺の写真を見せてくれた。無事に飛行機に乗り込んで、ようやく出発というときに、「この便の待合所にMacを忘れた人はいませんか?」というアナウンスが入った。お爺さんのMacだった。バーミングハムに着くと、お爺さんが車でホテルまで送ってくれるというのでお言葉に甘え、車内でいろんな話をした。初めて日本に行ったのは1960年だそうだ。日本人の知り合いも多いらしく「アキオモリタを知ってるか?」と訊かれた。さすがにどこの森田さん?と思ったが、「ソニーを知らないのか?」と言われピンときた。ソニー創業者のひとり故盛田昭夫氏のことだ。立て続けに「レオエザキも友達だ」と言ってきた。もちろんノーベル賞物理学者、江崎玲於奈氏のことだ。このお爺さん (82歳と判明) はいったい何者なのだろう?名刺をくれたが、そこにはサイエンスティーチングファンデーションと書いてある。今度フィラデルフィアに来たときに寿司屋に連れて行ってくれる約束をした。 さて本題のマラソン大会だが、その名もメルセデスマラソン。バーミングハムにメルセデスベンツのアメリカ本部があるらしく、巨大なスポンサーとなっている。エキスポ会場はシェラトンホテルに近接した総合施設でホテルから外に出ずに会場に行くことができる。規模はそんなに大きくなかった。事前に書類が郵送されてくる事もなく、会場で自分の番号を確認して受付をし、当日の注意事項などは全てウェブでチェックするようになっていた。 明日のスタート時の予想気温は1℃。防寒対策はしっかりしよう。本日のラン なし
Feb 13, 2010
コメント(4)
ついにオリンピックが開幕したが、こちらアメリカでは、やはりアメリカ選手中心のテレビ中継になるため、どれだけ日本選手の活躍を見れるかどうかはわからない。こちらの開会式の実況は、きちんとそれぞれの国のことを説明している印象を受けた。例えば、日本の場合は写真にも写っているように、競泳の北島やフィギュアの荒川のこと、それからこれまでに東京、札幌、長野でオリンピックを開催したことなどをコメントしていた。それにして開会式は長過ぎやしませんか?聖火が出てくるまでどれだけ待たせるんだって感じ。おかげで、明日の準備が遅くなってしまった。明日は某所へ飛び立つ予定。しかし、またストームが来ている。無事に飛び立てるだろうか?本日のラン 4.5km (32分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.7km (34分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 106.3km)(週間走行距離 48.3km)
Feb 12, 2010
コメント(0)

今日もペン大は平常営業には戻らずだったが、ラボはそれなりに機能していた。通勤ランの途中に、大雪の爪痕を垣間見た (店の前掲げてあるはずのひさしが落ちていた)。 個人的には何となくのんびりした感じで、帰りにランニング関係の買い物をした。日本ではあまり馴染みのないZOOTのシューズだが、値札には確か$94と書いてあったのに、知り合いになった店員さんが発した言葉に耳を疑った。「$80です」だと。さらに、カウンターに置いてあった雑誌「ウルトラランニング」のバックナンバーを見ていたら、「それ持っていっていいよ。無料で。」だと。手持ちでない2冊をゲットしてしまった。 この国の経済はどのようにして成り立っているのだろう?本日のラン 4.5km (30分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.6km (36分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 97.1km)(週間走行距離 39.1km)
Feb 11, 2010
コメント(0)
この冬3度目の大雪。しかも前回から数日しか経っておらず、積もる積もる。ニュースや天気予報によるとかなり記録的な大雪のシーズンらしい。実は昨日のうちに、「今日のペン大は全てお休みになります」というお達しが出ていた。が、朝起きたら雪が「一時的に」止んでいたため、既にストームは通り過ぎたと思い込み、傘も持たずに通勤ランを始めてしまった。もちろん走り出してすぐに勘違いに気づいたが、引き返す理由も見当たらずひたすら走った。雪の割には気温はそんなに低くないのだが、そのため、服の上に積もった雪はすぐに溶けてしまいびしょびしょになる。道路も同じくシャーベット状になるため走りにくい。 大学に着いても、全て休日と同じ体制で鍵が掛かっていた。こんな状態でもラボには数人が出勤していて、ラッキーなことにラボきってのプレイボーイ (?) レバノン人のSalamに今度やろうとしている実験手技を見せてもらうことができた。 帰りは雪も多少さらさらになり、結構気持ち良く走ることができた。家の前のワシントンスクエアでは何故か雪合戦が行われていた。結構大規模で、戦場カメラマンさながら逃げ帰ってきた。本日のラン 4.5km (33分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (31分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 87.0km)(週間走行距離 29.0km)
Feb 10, 2010
コメント(0)
今日は夜からまた大雪なのだが、その影響もあってか、本日の英会話教室はついに生徒が6人になった。内訳は中国2人、イタリア、トルコ、韓国、日本がそれぞれ1人ずつ。それと、先週いなかった先生が復活していた。バレンタインウィークということで、既習クラスと合流して食べ物と飲み物も用意された。 教室が終わると、案の定、本格的な雪が降り始めていたが、走りは快調だった。本日のラン 4.5km (28分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.0km (28分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 78.0km)(週間走行距離 20.0km)
Feb 9, 2010
コメント(0)
今日は既に歩道は雪掻きされているのだが、通れる幅は狭いので、前に人がいるとなかなか追い抜けない。ただ、あまり無理して自分がスッコロんでも仕方ないのでのんびり走った。帰りはちょっとだけ遠回りをしたので距離が伸びた。 帰宅して郵便箱を見てみると、何とカメラのケーブルが届いていた。日本で投函されてから16日を要したことになる。明日あたりには、こちらのAmazonで注文したケーブルも届くだろう。とりあえず、もうカメラの電源の心配はしなくてよくなった。本日のラン 4.5km (32分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 6.0km (39分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 68.5km)(週間走行距離 10.5km)
Feb 8, 2010
コメント(0)
今日は日曜日だったが、ペンシルバニア大学の創設者ベンジャミン・フランクリンの言葉「今日できることは明日にもちこすな (てな感じだったか?)」ではないが、どうしても今日中に終わらせておきたいことがあったので、ストーム一過の青空の下、雪の積もった歩道を走りラボまで行ってきた。目的の仕事は無事に終わり帰途に着いたが、スーパーボールの影響で街は人通りが少なかったように思う。 写真はラボの実験台で使う廃チップ入れ。日本でもこうやってペットボトルを再利用していたが、こちらでは皆、ビーカーなど本物の器具を利用している。この廃品利用チップ入れの方が絶対に良いと思うので、皆に広めていこうと思う。本日のラン 4.5km (32分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (31分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 58.0km)(週間走行距離 58.0km)
Feb 7, 2010
コメント(0)
昨日のブログを書き終わった頃から、妙にMacの挙動がおかしくなり、再起動しようとしたら起ち上がらなくなった。先週末もこんなことをやっていたような気がする。だが、今回は2台のMac (主に家用と職場用) がほぼ同時に起ち上がらなくなった。昨晩は4時過ぎまで修復作業に追われ、今朝も普通に起きたが、大雪のため朝のランニングには行かず、続きをやった。こんなに頻繁にトラブルを起こしているのにきちんとしたバックアップをとっていない自分が悪いのだが、ここ一週間で撮った写真は消滅してしまった。アメリカでなるべくコンピュータのトラブルに巻き込まれないようにと、耐久性が高いと言われているSSDを大枚を叩いて購入したが、結局、内蔵ストレージをSSDからHDに戻して全てを入れ替えた。きちんと動いているときにはHDと比べて全ての反応が早くとても使い勝手が良かったのに・・・。写真以外のその他のファイルや環境は何とかなったのだが、一部Officeのファイルが読み取り専用でしか開けなくなりOfficeも再インストールしてみた。が、やはりダメみたいだ。救いは明日も休みということだが、やらなければいけない仕事もあるので、こんなことをやっている場合ではない。 夜になってやっとめどがたったので、雪に包まれた夜景を撮ってみた。本日のラン なし
Feb 6, 2010
コメント(0)
今日は夜にEmanuelaとたこ焼きを食べる約束をしていたので、7時に店で待ち合わせることにしていた。しかし、7時ちょっと前に店の前に到着したら店主が店終いをしているところだった。用意していた材料がなくなってしまったらしい。折角のチャンスなので昨日食べたたこ焼きとカレーの感想を伝えたところ、今後改善してくれるということだった。 その後Emanuelaと合流し、WHOLE FOODSに行くことにした。ここは奥様もフィリーに滞在中はお気に入りだったオーガニック食材専門のスーパーで、店内で食事ができるようになっている。実は今日の夕方から雪が降り出していて、予報では相当積もるらしい。そんなわけで、明日の食料も少しだけ入手した。 明日は土曜日なので早朝ランの予定だが、予報通り積もるとさすがに中止せざるを得ないかもしれない。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 6.3km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 49.0km)(週間走行距離 49.0km)
Feb 5, 2010
コメント(0)
今日は仕事帰りに電球を買った。玄関の電球は数週間前に切れていて、一昨日に風呂場の電球も切れたため、さすがに不便になってきた。一人暮らしだし明るさや品質などは二の次と考え、1ドルショップで$1.29/1個のヤツを4個買った (今後またどこかの電球が切れると予想されるため2個は予備)。一応普通の電球ではなく消費電力を押さえた蛍光灯式の電球なのだが、さすがにそこは低価格、点けてみたら予想以上に暗かった。まあ、玄関も風呂場も電気が点きさえすればいい場所なので気にしないことにした。 今日はもう1ヶ所寄った店がある。開店当日の月曜日 (2/1) に行きそびれたたこ焼きの店「Maru Global」だ。今日の目的は、明日Emanuelaを連れて行くための視察。たこ焼きとカレーを食べてみた。量はそんなに多くはないが、値段もそこそこ手頃。夜よりは昼向きの感じだが、店主が日本人で日本語が通じるため細かい注文や質問ができるので助かる。たこ焼きはソースをもっとたっぷり付けた方がおいしいと思うし、カレーも薄味だったが、これまでフィリーで食べた日本「風」の食事とは比較にならないほどの日本食だった。家からも近いし、今後お世話になることも多いと思う。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.9km (28分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 38.2km)(週間走行距離 38.2km)
Feb 4, 2010
コメント(0)
今日は帰ったら奥様から荷物が届いていた。新しく始める実験のための知識を整理するために、日本から数冊の本を取り寄せた。前回 (12月7日) のようにまとめてAmazonでも良かったのだが、1冊だけ納期まで時間がかかるということだったので、日本の職場にある本屋、楽天ブックス、Amazonの3カ所で購入したものをまとめて送ってもらった。仕事上なるべく早く必要だったので (写真で一番奥にある本は仕事とは関係なし)、今回は奮発して航空便を選択した。そのおかげで約3日で到着したが、ひとつ気掛かりなことがある。実は10日程前に日本から普通郵便で送ってもらったカメラのケーブル (これがないとカメラの電池を充電できない) がまだ到着していない。航空便にあっさり追い抜かれてしまったのだ。まあ、追い抜かれたのならまだいいが、紛失している可能性もある。ちなみに我がカメラの電池は既にカラータイマーが点滅状態にある。本日のラン 4.5km (30分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.2km (30分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 28.8km)(週間走行距離 28.8km)
Feb 3, 2010
コメント(0)
無料の英会話教室も3回目となり少しずつ慣れてはきたが、自分が上達している感じはあまりしない。今日は先生が変わっていた。以前に英語が聞き取りにくいと言っていたアラブ系の先生がいなくなっていた。今日だけのことなのか今後ずっとなのかは不明だが、その点では今日の教室は良かった。今日は教室の最後に集合写真を撮った。先生3人、生徒10人。また減ってる。 自身の英語力アップを図るため、中断していたポッドキャストも再開することにした。本日のラン 4.5km (28分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.0km (28分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 19.1km)(週間走行距離 19.1km)
Feb 2, 2010
コメント(0)
今日のメインイベントは、たこ焼きのつもりだった。今日からフィリーでたこ焼きの店がオープンすると、地元のネット記事でも話題になっていた。平日は夜9時までやっているということで、帰宅ランの途中 (とは言っても家まで2分ほどの距離だが)で寄ってみることにした。しかし、店は閉まっていた。「明日は11時開店」という張り紙が貼ってあった。次回のチャレンジは明後日の予定。写真は仕方なくセブンイレブンで買った夕飯。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.1km (29分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 9.6km)(週間走行距離 9.6km)
Feb 1, 2010
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1