全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨日まで冷たい雨が降っていたのが嘘のように、今日は暖かい晴天だった。妹は早朝にニューヨークへの日帰り旅行に出発した。私は朝9時スタートのJournal Clubの準備で昨晩は2時間しか寝れなかったので、思い切ってバス通勤とし、バスの中で仮眠をとった。Journal Clubは無事に終了したのだが、今日は珍しくGarretも出席していたので色々とコメントを頂くことができた。皆が「わかりやすかった」と言ってくれて、お世辞でも嬉しかったが、質疑応答ではやはり言いたい言葉が出てこない場面が多々あった。これでひとまずは多少リラックスできるので、週末にかけてはそこそこ妹の相手をしてあげることができるようになった。 夕方ラボを出たのは6時半頃だったが、辺りはまだ昼間と同じ明るさで普段とは違った景色に見えた。街の所々に花が咲いていて春の訪れを実感した。そして奇跡の1枚を写真に収めることができた。実は写真の車は以前から気になっていた大学の事業用の車両なのだが、前面にゴーグルをつけたクマのぬいぐるみが張り付けにされている。とてもユーモラスだ。そんな車が満開の白い花 (何の花かは不明) の下に停まっていたのだ。帰宅ランは久しぶりにフィラデルフィアランナーのはしご (ユニバーシティーシティー店とセンターシティー店) をした。 妹も夜の9時過ぎにニューヨークから無事に吉野家の牛丼を携えて帰ってきた。本日のラン 5.4km (32分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 373.2km)(週間走行距離 23.9km)
Mar 31, 2010
コメント(2)
今日は、昨日とはうって変わってラボの仲間に感謝の一日だった。明日はラボ内でJournal Clubという発表が当たっている。自分の研究に関係のある論文を紹介する会で、もちろん日本でも様々なところで同様のことはおこなってきているのだが、ひとつだけ違うところがある。そう、英語。英語での発表ではさすがにまだ自分の言いたいことがスムーズに出てこないが、明日のためにNajiがマンツーマンで発表の指導をしてくれた。それも2時間も。準備はまだ完全ではないが、そのお陰で何とか形になってきた。更にSalamが明日以降の実験の準備を、私の代わりにやってくれた。 今日はGarretがラボに顔を出したのでちょっと雑談をしていたら、ボストンマラソンの話になった。そこで私が「ボストンは基準タイムをクリアしていないので出れない」という話をしたら「医者なら$20ぐらい払えば別枠で出れるよ」(後日確認する必要あり)と言ってきた。「来年は是非その枠で出なさい」と。そこで私が「来年の申し込みまでには基準をクリアします」と宣言すると、「その発想は日本人的だ」と言って微笑んでいた。まあ、自己ベストが3時間数分のボスに言われたらひとたまりもない。 今日はとても忙しかったが、ラボでの全ての出来事がとても心地よいものだったので救われた気がする。帰りには英会話教室に出席し、雨の中を帰宅ランした。 写真は現在居候中の妹に部屋の半分を貸している様子。本日のラン 4.5km (28分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.0km (27分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 367.8km)(週間走行距離 18.5km)
Mar 30, 2010
コメント(0)
今朝は霧雨が降っていたが、走って職場に行った。予想以上に濡れてしまったが、服はすぐに乾いたので特に問題はなかった。写真のケーキは誰かのバースデーケーキらしいが、とても毒々しい色で、食べたら異常に甘かった。 今日はやらねばいけない仕事が多くてとても忙しかったのだが、ちょっとだけ不愉快なことがあった。職場には自分専用の机と実験台があり、必要がなければその領域に他人が入って来ることはない。しかし、実験に使うマウスを携えて動物センターから戻ると、何故か中国人3人が私の実験台のところで私の実験台用の椅子を占領して井戸端会議をしていた。邪魔だとは思ったが、とりあえず何も言わずに実験の準備を進めていった。本当はその様子を見たらその場から離れてくれるだろうと期待したのだが、全く動く気配がないので「今からこの実験台を使うのでどいてくれないか」とお願いしてどいてもらった。しかしそのうちのひとりは、その後も私が細胞を運んでいるときに脚を引っかけて転ばそうとしたり、集中して作業をしたいのに至近距離でiPhoneで写真を撮ろうとしたり、挙げ句の果てに「お前はいつも走ってばかりでたまにしか仕事をしていないから、珍しく仕事しているところを写真に撮ってやる」などと言う始末。その中国人は私がいるラボ以外にも病院内に居室を持っているため、ラボにはあまり顔を出さず、ラボにいる時はほとんどプラプラして他人にちょっかいを出しているだけの輩だ。先日もGeorgeの脇腹を思い切りつまんで、反射的にGeorgeに殴られそうになっていたし、Emanuelaが食べている食事に、嫌がっているにもかかわらず勝手に胡椒をかけたりもしていた。だが、皆大人なので穏便に対応している。本人は調子に乗ってやっているのだが、はっきり言って迷惑極まりない。ただ、そんなことにいちいち切れていてもしょうがないので、今後は「彼は精神的に成長できなかったかわいそうな人なんだ」と割り切って接していこうと思う。ちなみに、こんなふうに調子に乗って他人の仕事の邪魔をして喜んでいる研究者には日米を通じて初めて出会った。本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (26分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 358.3km)(週間走行距離 9.0km)
Mar 29, 2010
コメント(0)
今日は日曜だったが、朝から出勤してフルに働いた。妹は一応英語が話せるはず (高校の英語教師) なので、ひとりで市内を散策して美術館に行ったようだ。夜は一旦家に帰ってから、日本からは数年前に撤退しているIHOPへ連れて行った。本日のラン 4.5km (26分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (25分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 349.3km)(週間走行距離 52.2km)
Mar 28, 2010
コメント(0)
今日の午後、妹がフィラデルフィアに来た。1週間の滞在予定。ちょうど仕事が忙しい時期と重なってしまったので、とりあえず朝の練習会には参加せず、部屋の掃除をして (普段は昼間は家にいないので掃除機をかけられないため)、ラボでひと仕事してから空港へ迎えに行こうと考えていた。飛行機は午後1時41分到着予定だったが、部屋の掃除をしていたら結構いい時間になってしまったので、とりあえず直接空港へ向かうことにした。しかし、出発直前にネットで運行状況を調べると、何と到着が1時19分に早まっていた。その時間に間に合うことは難しい状況となったが、とりあえず最寄り駅までダッシュした。しかし、駅に着くと空港行きの電車がない。何故だか途中の駅で連絡バスに乗り換えないといけないようで (普段はもちろん直通で空港まで行けるのだが) 空港到着は2時を大きく過ぎてしまうようだ。そんなに遅れてはさすがにかわいそうなので、そこからタクシーに乗って1時40分頃に空港に着いた。こんなことなら家の前で待っているタクシーに乗ってしまえばよかったのだが、それは結果論だ。空港に着く直前に妹から電話が入り、荷物受取場所で待ってるということだったので難なく合流に成功した。 もちろん家まではタクシーで帰ってきて、その後、妹が1週間生活するための最低限のもの (エアマット、枕) を買い出しに行き、更にWHOLE FOODSとスーパーに行った。 そんなこんなで、今日はラボに行く気力がなくなり家でできる仕事を進めた。とりあえず夕飯を作ってくれた。本日のラン 1.5km (6分) 自宅~Market East Station(月間走行距離 340.3km)(週間走行距離 43.2km)
Mar 27, 2010
コメント(0)
月末になると家賃を払わなくてはならないが、アメリカでは未だに小切手を郵送するというシステムが残っている。私の場合もそうなのだが、今日は初めて、道端にあるポストに投函した。アメリカに来て早4ヶ月だが、信用できることとそうでないことの区別を少しはできるようになった気がする。小切手が無事に大家さんのところに届くことを願うしかない。本日のラン 4.5km (25分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (38分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 338.8km)(週間走行距離 41.7km)
Mar 26, 2010
コメント(0)
今日は仕事終わりにラボの仲間とピンポンをいそしんだ。こっちでは素人がやるのは卓球 (table tennis) ではなくピンポンだそうだ。大学の体育館でやっのだがピンポン台は1つしかなく、知らない中国人が既にピンポン台を使用していた。それでも結構楽しんでから帰宅した。 帰宅後はEmanuelaの友達の美容師が髪を切りに来てくれることになっていたので、簡単に部屋を片付けて待った。来てくれた美容師はイタリア人だったが、何とか英語でやり取りをして、少し短すぎるぐらいの髪型にしてもらった。家まで切りに来てくれて$20だったので、それはそれはお得感があった。ただ、夜だったのであまり完璧には掃除機をかけることができなかったため、写真のフローリングの部分には細かい髪の毛の切れ端は未だに結構残っていると思われる。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (25分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 329.8km)(週間走行距離 32.7km)
Mar 25, 2010
コメント(0)
実はアメリカでは今、10年に一度の国勢調査が行われている。先日その書類が送られてきたときに中国人のHelenに尋ねたら、そんなのは無視していればよいと言われた。しかし、今日改めて尋ねたら、既に回答して送り返しただとさ。ラボの他の仲間も皆、既に返答を済ませているようで、私も早速書類作成に取りかかった。特に難しいことはなく、あっという間に終了。日本大使館のホームページにはご丁寧に、書類の日本語訳が掲載されていた。 今日の夕飯は、Emanuelaが割引券を持っているということで、大学近くの中華料理屋に行った。夜7時半頃だったが、サマータイムの影響もありまだまだ明るかった。その道中で、前方に見覚えのあるイケメンを発見。何とフィラデルフィア在住の日本人ランナー (先日のDCでもご一緒した) じょうちゃんの彼氏ジョー君だった。よくよく見るとじょうちゃんも一緒。ペン大構内で催された狂言のイベントに来たそうな。しかし、道に迷って困っていたらしく、Emanuelaが道案内をしてくれて万々歳だった。夕飯は、割引が利くのは30ドル以上のお食事からということだったので、ふたりできっちり30ドルの注文をして10ドル割引いてもらい、食べれなかった分は明日の昼飯用に持ち帰った。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.1km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 320.8km)(週間走行距離 23.7km)
Mar 24, 2010
コメント(0)
現在アテネで凄いレースが進行中である。その名もアテネ国際ウルトラマラソン (http://www.dayrunners.gr/)。ちなみにメインイベントは1000マイルワールドカップ。制限時間は15日間なので、毎日100kmずつ走っても完走できない。そんなレースに日本から参戦している唯一の女性ランナーが、昨年スパルタスロンでもお世話になった友人の沖山さん。完走すればおそらく世界記録だと思うが、是非頑張っていただきたい。また、その大会の後半の1日だけ、我らが関家さんが24時間走に参戦する。先ほど日本を出発直前の関家さんとスカイプで話をしたが、体調は良さそうで結果が楽しみだ。 ところで、アメリカにはウルトラランニングという月刊誌があるのだが、今月号は2009年のアメリカ国内のウルトラマラソンの総括的な特集が組まれていた。そんな中に世界ランキングも記載されていたが、24時間走ではもちろん関家さんがトップ。女子でも工藤さんが世界記録でトップ。その他日本人ランナーがトップ10の常連となっている。男子100kmでも1位2位が日本人となっており、間違いなくウルトラの世界では日本人ランナーが世界のトップを走っている。しかし、日本のマラソン業界の一部ではウルトラマラソンを国内であまり盛り上げないようにという陰の力が働いているらしい。もし本当だとしたら非常に残念な話だ。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.1km (30分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 311.2km)(週間走行距離 14.1km)
Mar 23, 2010
コメント(4)
今日は通勤ランを中止した。と言うと何か問題が起こったように聞こえるが、何のことはない。ただ単に朝から土砂降りだったためバスを利用しただけだ。昼間もマウスの館に行くのに傘をさしてもびしょ濡れになってしまうような土砂降りだったため、帰りもバスを利用しようと思ったのだが、思いのほか小降りになっていたので走って帰ってきた。2日連続フルマラソンの影響でさすがに走り出しは筋肉が張った感じだったが、次第にこなれてきて適度なリハビリランになった。 家に着くと、何と日本から年賀状が届いていた。消印を見ると「東京神田郵便局1月10日」となっている。Air Mailというのは航空便を意味するような気がするが、2ヶ月間どこを飛んでいたのだろう?まあ、こんな話はよくあることらしいので疑問を持つだけ無駄というものだ。130円でここまで届いているのだから文句を言ってもしょうがない。本日のラン 4.5km (30分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 301.6km)(週間走行距離 4.5km)
Mar 22, 2010
コメント(0)
昨日は気づかなかったが、朝起きてみたら両側の大腿四頭筋が張っていた。これはつまり、昨日のマラソンでは結構アップダウンがあって、下るために両ももの前面の筋肉を必要以上に使っていたことを示している。朝は5時から6時15分まで、ホテル発の送迎バスが出ることになっていたのだが、バスの到着を5時半から30分以上待つことになった。その間ずっと外で立ちっぱなしだったので、ももの筋肉が更に固まってしまい、身体も冷えきってしまった。スタート地点についてから荷物を預け、5分前にスタート地点に並んだ。アメリカのレースでは、必ず上半身裸で走る人がいるのだが、今日もスタートライン最前列に「裸ランナー」が位置していた。 スタートしてからいきなり下りで、すぐに上り、更に未舗装道路へと入っていく。コースは常にアップダウンしていて全コースの8割ぐらいは未舗装だった。ただ、連日のフルマラソンの身にとっては、脚への負担を考えるとむしろその方が良かったような気がする。スタートから全くペースが上がらなかったので、100kmレースの60km地点からスタートしたイメージで、無理するのではなく、いかに粘れるかというのを意識した。ハーフの通過は1時間59分12秒だったので、折角ならサブ4は達成しておきたいと思った。そう思うと脚もやっと動きだし、自然にペースが上がり、ゴールタイムは3時間50分16秒 (後半ハーフ1時間51分04秒) だった。これでアメリカのフルマラソン、DC+5州目 (ノースカロライナ州) 制覇となった。 ゴール後は相変わらず色々な食べ物が用意されていたが、ピザを用意してくれたところは今回は初めてだった。帰りのシャトルバスの長蛇の列に並び、何とかホテルに向かったが、何とそのバスはホテル行きではなかった。全く知らない場所で降ろされて途方に暮れていたところ、係の人が自分の車でホテルまで送ってくれたので助かった。本日のラン 42.2km (3時間50分16秒) タバコロードマラソン(月間走行距離 297.1km)(週間走行距離 123.7km)
Mar 21, 2010
コメント(0)

今朝は3時半に起床。日本からSkypeで奥様に起こしてもらった。昨晩に比べたら体調は改善しつつあるが、万全ではない感じだった。とりあえず昨日食べれなかったチャーハンを何とか食べられたので、走るための準備をした。ホテルまではコスメルさんが迎えに来てくれたので楽々と会場入りでき、その頃には体調も気にならなくなっていた。今回のレースにはハーフマラソンのゲストランナーとして、ビル・ロジャースとジョーン・ベノイト・サミュエルソンが参加していたが、実物を拝むことはできなかった。 レースはワシントンDCの主要な観光名所を巡るコース設定だが、ホワイトハウスを見ることはできなかった (見えていたのかもしれないが気づかなかった)。最初の1マイルは8分かかってしまったが、連チャンの初日で無理することはないと思い、そのままのペースを維持したつもりだったが、何故か次からのラップが7分30秒台/マイルに落ち着いた。無理してるつもりはないがハーフ通過も1時間38分台と、最近にはないハイペースとなっていた。20マイル (約32km) 付近からペースが落ち始めたが、何とか粘り3時間23分44秒 (ネットタイム) でのゴールとなった。全く予想していなかったが、なんと2007年秋以来の自己記録更新となった。これでアメリカのフルマラソン、4州+DC (ワシントンDC) 制覇となった。 ゴール後はコスメルさんとフィラデルフィア在住の日本人ランナーじょうちゃんと合流したが、次の目的地へと飛び立つため、急いで地下鉄に乗り、ロナルド・レーガン空港へ向かった。ちなみにコスメルさんは明日バージニアでフルマラソンを走ることになっている。 無事に飛行機に間に合い、次の目的地であるノースカロライナの田舎の街ケリーに無事到着した。明日のマラソンは名前の通りタバコ畑を走るのだが、実際には今はタバコは主要な産物ではなくなっているらしい。EXPOは宿泊するエンバシースイートで行われているので、空港へは無料のシャトルバスが迎えに来てくれて、明日も会場までは無料の送迎バスが運行されるとあって、至れり尽くせり。折角だから宿泊客専用のプールとジャグジーで今日のマラソンの疲れを癒し、明日に備えることにした。写真はホテル内の吹き抜けになった中庭?本日のラン 42.2km (3時間23分44秒) サントラストナショナルマラソン(月間走行距離 254.9km)(週間走行距離 81.5km)
Mar 20, 2010
コメント(0)
明日明後日は連チャンでフルマラソンの予定で、少しでも経費削減のため、今日のワシントンDC入りは中華系バスを利用した。フィラデルフィアの中華街からワシントンDCの中華街まで約2時間半で結んでいる。バスは超満員で、しかも出発が遅れたため乗り場は大変なことになっていた。 無事にワシントンDCに着いてから、デトロイト在住の日本人ランナー、コスメルさんと合流しEXPO会場に向かった。会場に入るために厳重なセキュリティーチェックがあったが、中は広々としていて割とのんびりした雰囲気だった。受付を済ませ、シャレたデザインのTシャツを受け取り、会場内をひと回りして退散した。 夕飯を食べるために街の中心部へ戻り中華街に出向いたが、この頃から頭痛がして体調が今ひとつになってきた。原因は中華バスの冷房が効きすぎていたためだと思う。チャーハンを注文したが、数口だけ食べて、あとはバッグに詰めてもらった。ホテルに戻り、痛み止めを内服して休むことにした。本日のラン なし
Mar 19, 2010
コメント(0)
今日は何となく身体が重く感じ、朝の通勤ランはとてもゆっくり走った。まあ、何てことはない寝不足だと思うが・・・。サマータイムで1時間ずれたことによって、生活のリズムが少しおかしくなっているような気がする。 午後にラボをちょっと抜けて、大学内にあるTax Officeに行ってみた。私の身分だと渡米後2年間は税金が免除されるため、その手続きをどのようにしたらいいのかを訊きに行ったわけだ。しかし、その窓口が午後2時で閉まってしまっていたので後日出直すことになった。 これまで何度か試みては失敗していたが、今日ついにイタリア人のEmanuelaをたこ焼きの店に連れて行くことができた。日本風のソース焼きそばとたこ焼きを注文して、ラムネも飲んでみた。鰹節、青のり、紅ショウガなどをひとつひとつ説明するのが結構面白かったが、Emanuelaが最も興味を示したのがラムネの瓶。空になったラムネの瓶を振り「この音がいい」と言って、空き瓶をお持ち帰りしていた。本日のラン 4.5km (35分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 1.5km (10分) ラボ~Tax Office 往復 4.6km (25分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 212.7km)(週間走行距離 39.3km)
Mar 18, 2010
コメント(0)
今日はアイルランドの祝日 (休日ではない) である聖パトリックスデイだそうだ。皆で緑色の服を身に着ける習慣があるらしい。そんなわけで、街も緑っぽくなっていた。こういうことは徹底してやるのがアメリカという国だ。実は昨日の英会話教室でも宿題 (?) で、緑色の服を着て来るようにとなっていたのだが、先生がすっかりそのことを忘れていた。今週末に、その聖パトリックスデイを記念したシャムロックマラソンという大会がバージニア州で開催される (私は参加しないが)。ちなみにシャムロックというのはクローバーのことらしい。 昨日から快晴が続いていて、サマータイムの影響もあり夜7時でもとても明るく、通勤ランには絶好の日和だった。本当はそろそろ髪を切りたくて、Najiに教えてもらった美容室へ行ってみたが予約無しではダメだそうで出直すことにした。本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.8km (27分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 202.1km)(週間走行距離 28.7km)
Mar 17, 2010
コメント(0)
今週から夏時間がスタートし、今日は朝から爽やかな晴天となった。この晴天は今日から数日間は続くらしい。ノースフェースの店頭ディスプレイも冬仕様から春のトレラン仕様に替えられていた。 今日はラボ仲間を勧誘した。4月18日の日曜日にペン大キャンパス内の競技場をスタート/ゴールとするランニングイベントが開催されるのだが、距離が20kmか5kmなので、5kmなら走れると、皆結構乗り気になってくれた。おそらく少なくとも7、8人は参加しそうだが、スタートが朝の7時半とあって、SalamとGeorgeは「土曜日の晩から徹夜だ」とアホなことをぬかしていた。 今日は2週間ぶりの英会話教室もあったが、最近やっと自分の言いたいことを力ずくで伝えることが苦でなくなってきた。文法やボキャブラリーは進歩していないが、経験値が上がってきたのだろう。本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.0km (28分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 192.8km)(週間走行距離 18.7km)
Mar 16, 2010
コメント(0)
週明けのラボでは、週末の出来事を皆で話すことが多い。今日の話題はもちろんパンクのこと。ことの顛末を3回も仲間に説明した。当然のことながら、3回目が一番うまく説明できた。 帰宅ランはいつもの通りWalnut St.を走ったのだが、Broad St.との交差点にある建物で火事が起きていた。消防車とパトカーがたくさん来ていて、車は大渋滞していた。近くのIHOPで夕食を摂り終えた頃には、道路は完全に封鎖されていた。(写真の手前の建物が出火元で奥に見える時計台が市庁舎)本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.7km (26分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 183.3km)(週間走行距離 9.2km)
Mar 15, 2010
コメント(0)
今日からアメリカはサマータイムに突入して昨日よりも1時間早くなったので、8時に起きたつもりが9時になっていた。今日は何の予定も無く家でのんびり過ごそうと決めていたので、別に1時間の差は問題なかった。昼過ぎに買い物がてらサウス方面に出向いたが、雨も何とかあがったようなので軽く走ってみた (写真はWHOLE FOODSで食べた「海鮮ちらし」みたいなやつだがまあまあのお味)。今日は英気を養って、明日からまた頑張る予定。本日のラン 4.4km (33分) 買い物ラン(月間走行距離 174.1km)(週間走行距離 71.5km)
Mar 14, 2010
コメント(0)

昨日から降り続く雨の中、練習会に行ってきた。ランニングショップ・フィラデルフィアランナーのスタッフが中心になって立ち上げた「チーム・フィリー」の練習会だ。5マイルのグループと3マイルのグループに分かれたが、参加者の多くはハーフもフルも走ったことのない人たちなので、5マイルのグループでも6分/km程度のスピードで走った。土砂降りの中ではあるが参加者は20人ほどいて、皆頑張っていた (巨漢の人たちも)。 今日はムービングセールでゲットした椅子と机を午後1時に引き取りに行く予定になっていて、ニュージャージー在住のTちゃんが車を出してくれることになっていた。ほぼ定刻に迎えに来てくれて出発したのだが、途中で現在は使われていない路面電車の線路を通ったときに結構な衝撃を感じた。そしたらTちゃんが「何かおかしい」と言ってハンドルから手を離すと、車が右に曲がっていく。そう、右前輪がパンクしてしまったのだ。とりあえず私の少ない知識を絞り出して、通勤ランの道中にあるガソリンスタンドに向かった。屋根付きのセルフのガススタなのでスタッフはいないのだが、自分たちでタイヤを交換すべく作業を進めた。しかし、ボルトが強く閉まっていて、人力ではどうしても回らずヘルプを呼ぶことに。 まずは車に装備されている自動緊急連絡へ。しかし繋がらないので問い合わせ先に電話すると「あなた自動緊急連絡装置はアクティベートされていません」だと。そこでそのおっちゃんにアクティベートの手続きをしてもらったのだが、数分後にくれるはずになっていた連絡は結局なかった。次にガススタに併設されているコンビニの店員に事情を説明すると、ここに電話するようにとメモ書きを手渡された。そこには「タイヤドクター」という電話番号が記されていた。これで大丈夫かと思い電話し「タイヤを交換しに来てほしい」とお願いしたら$50と言われたので、それには出張費も含まれるのかなどといろいろ質問していたら、何故か相手が怒ってしまい電話を切られてしまった。その後電話をかけ直してもらちがあかず終了。この時点で時刻は午後3時を回っていた。 気を取り直して、最初に連絡した自動緊急連絡に再度問い合わせをしたところ、今度はおばちゃん (お姉さんかも) が対応してくれた。なんと直接近くにあるサービスショップと連絡をとってくれ、すぐに折り返し連絡があり、15分後に来てくれることになった。やっと安心したらふたりしてお腹が空いてきたのでコンビにて軽食を買い込み車内で食べていたら、サービスマンがやって来た。電動の工具を使い、あっと言う間に終了。さらに自動緊急連絡システムを介してお願いしたことになっていたためサービス代は無料。結果論ではあるが、タイヤドクターを怒らせたことは正解だった。 無事に走行可能となり、大幅に遅れたが荷物を引き取り自宅まで運ぶことができた (ムービングセールの主が2年前に貰って一度も使わなかったというエアマットもおまけで頂けた)。その後Tちゃんと中華街のレストランでランチ兼ディナーを食べた。Tちゃんと別れたあと、部屋のセッティングを完了して、色々なことがあった一日が終わった。本日のラン 4.7km (27分) 自宅~Lloyd Hall 8.1km (43分) Schuylkill River Trail 往復 4.7km (30分) Lloyd Hall~自宅(月間走行距離 169.7km)(週間走行距離 67.1km)
Mar 13, 2010
コメント(0)
今朝は早起きして、日本の確定申告の書類を仕上げた。日本にいる奥様とスカイプで交信しながら、ウェブ上で書類を作成。こちらでPDFに落し、メールで日本に送信。日本でプリントアウトして税務署に提出してもらうという寸法だ。e-TAXを使えば全部ひとりでできそうだが、そうするためにはいろいろとお金をかけて準備せねばならず、それをやっても何年かに一回だけ税金が5000円安くなるだけなので馬鹿らしい。この仕組みを考えた偉いであろうお方は、おそらく国民のことを思ってこの制度を導入していない。もし本気で国民のためにというのであれば、銀行などが用いているようなセキュリティーの仕組みを導入できるはずだ。ETCなども同様だが、多少は便利になるが結局はどこかに大量の税金が落ちる仕組みを作って、誰かが税金を食い物にしているのだろう。民主党さん、事業仕分け頑張ってお願いしますよ。 そんなことを思いながら外を見ると雨が降っていた。もし走れなさそうならバスに乗ればいいやと思い走り始めたが、結局バスには抜かれずに職場に着いてしまった。 昼にはラボで無料のピザランチが催されたが、大量のピザがあっという間になくなった。(写真は食べ始める前のドミノピザの群れ。) 帰宅時には雨もだんだん強くなってきたが、明日の予報は大雨、明後日の予報は豪雨となっているため、諦めて走ることに。フィラデルフィアランナーでサイズの合わなかったインソールを返品し、その後びしょ濡れになりながらも快走した。明日はどんな天気でも練習会は開催されるらしい。本日のラン 4.5km (24分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.1km (25分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 152.2km)(週間走行距離 49.6km)
Mar 12, 2010
コメント(0)
昨年の秋には敢えて触らなかったこの脚に触れに行くための第一歩として、今日スパルタスロンの申込み書類を発送した。今年はアメリカからの出場となるので、日本支部に断りを入れてから、ギリシャ本部に直接申込むことになった。ラボ仲間のギリシャ人Georgeに訊いたところ、ギリシャの郵便事情を考えると民間の配送会社よりも郵便局から送る方が良いということだったので、仕事帰りに夜遅くまでやってる郵便局に立ち寄った。配達追跡サービスをつけると$15程割高になるので、普通のプライオリティーメールの国際郵便で発送した。 秋にあの場所でしか会えない仲間との再会に思いを馳せながら、今日もフィラデルフィアのど真ん中を気持ち良く走った。本日のラン 4.5km (26分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.3km (31分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 142.6km)(週間走行距離 40.0km)
Mar 11, 2010
コメント(0)
昨日のエントリーの中で「フィリーチーズステーキ月間」と書いたのは「フィラデルフィアステーキ月間」の誤り。チーズステーキの肉は細かくされてパンに挟まっているけど、ステーキは肉そのものなので全くの別物。 さて、今日は仕事帰りにフィラデルフィアランナーへ。クッションの効いたインソール2つと遠征用のバッグ (アシックス製) を購入した。何故インソールかということだが、こちらの道路はコンクリートや石畳が多く、知らないうちに脚に負担がかかる恐れがあり、それを予防するために購入してみた。インソールは2つとも同じサイズの物を買ったのだが、何故か水色のジェルタイプの方がひと回り大きく靴にうまくフィットしてくれないので、明日交換してもらうことにした。緑色の方は全体的に厚めでしかも装着したときにつま先下がりになっているため、今はやりの「ニュートン」を履いたときのように自然に前傾するようになっいる。こちらをレースで使い、ジェルの方は普段の通勤ランで使ってみることにする。本日のラン 4.5km (24分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.1km (28分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 132.8km)(週間走行距離 30.2km)
Mar 10, 2010
コメント(0)
昨日フィリー在住の日本人のラン友から面白いことを聞いた。なんと今月はフィリーチーズステーキ月間なんだとか。しかし、今日ラボでいろんな人に尋ねたが、だれもそんなことは知らなかった。ただ、そんな話をしていたらフィリーチーズステーキが食べたくなり、今日はとても暖かかったので、Emanuela と一緒にゆっくり45分走って (Emanuelaは早歩きで) チーズステーキの店に食べに行った。店内の壁には日本のラーメン屋のように有名人のサインが所狭しと貼られていたが、誰ひとりとしてわからない。MLBの選手ならひとりぐらいわかってもよさそうなものだが。ステーキをたっぷり食べて、そのあとヨーグルトの店に行って健康的に走って (Emanuelaは歩いて) 帰ったとさ。本日のラン 4.5km (30分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.3km (45分) 帰宅ラン (大学~4th South St.) 0.9km (6分) 帰宅ラン (4th South~自宅)(月間走行距離 123.2km)(週間走行距離 20.6km)
Mar 9, 2010
コメント(2)
日本陸連の登録が年度更新の時期で、私も来年度の団体登録のメンバーに加えてもらうかどうか迷っている。というのも来年度は日本の大会に参加するとしても抽選が当たった場合の東京マラソンぐらいだろうと予想されるのと、もうひとつ重要なことは、日本陸連の規定には外国在住の日本人の扱いが記されていないからである。そんな中、数週間前にアメリカ陸連の登録カードが手元に届いた。今まで私が持っていた日本陸連の登録証とはかけ離れたレベルで格好良い。この登録は2010年の登録なので、有効期限は12月31日まで。いずれにしても来年の東京マラソンの時期には無所属になるので、日本の住所で日本陸連にも登録することにした。もし何かおとがめがあればその指示に従うつもりではいるが、規定に記されていない以上問題はないはず・・・。 さて、今日はこちらに来てから3回目のラボミーティング。実験結果はまだないが、ぼちぼち仕事も進んできたので、現在進めている内容をプレゼンテーションした。前回までは調べたことだけで話を作って発表していたので、読み原稿がないとどうにもならなかったが、今回は自分の言葉で原稿など準備せずに発表できた。ただし、他人の発表はいまだによく聞き取ることができない。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.4km (32分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 112.5km)(週間走行距離 9.9km)
Mar 8, 2010
コメント(0)
今日は日曜日だったが、たまたま何の予定も入っていなかったので、1日仕事をしてきた。休日のラボは落ち着いていて、集中して仕事ができるので結構気に入っている。渡米して最初の頃はどこに何があるのかもわからず、いちいち誰かに訊かないと何もできなかった。しかし最近は少しずつ仕事も覚えてきて、何とかひとりでできることも増えてきた。まだまだひとりでできないことの方が多いことは自覚しているが・・・。 ところでアメリカのランナーズワールドという雑誌の今月号に、アメリカで最も有名なウルトラトレイルランナーであるScottの特集が10ページに渡り掲載されている。日本人で「実力で」彼に対抗できるのはウルトラランナーの関家良一さんとトレイルランナーの鏑木毅さんぐらいだと思う (あくまでも私の見解)。実は昨年のツールドモンブランで3位に入った鏑木さんが、Sucottから関家さんへの伝言を頼まれたのだが、その伝言はとてつもない経路で関家さんに届けられた。まず鏑木さんから知り合いである私の奥様に、そして奥様から私へ、最後に私からご近所さんで練習パートナーであった関家さんへ伝えられた。そんなこともあり、うちの夫婦は会ったこともないScottに勝手に親近感を抱いている。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.5km (24分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 102.6km)(週間走行距離 102.6km)
Mar 7, 2010
コメント(2)
この大会は今年で4回目だが、大会創設者のひとりが昨年非ホジキンリンパ腫で亡くなったため、今年はメモリアル大会であるというようなことがパンフレットに書いてあった。まだ歴史の浅い大会である。それと、街中に亀があふれていた。 朝5時起床。いろいろと準備をして6時過ぎにホテルを出ると、寒い。気温は-3℃。軽くジョッグしながら5分程で、スタート地点に到着。予想通り混雑はなし。規模としては3週前に走ったメルセデスマラソンと同程度だと思うが、この規模の大会が一番楽しめるように思う。トイレに並び、荷物を預け、スタート5分前にスタート地点に並んだが、それでも前から3列目。 スタート後は、とにかく飛ばさずゆっくり進むことを心掛け、ハーフを1時間43分58秒で通過。今日はとても調子が良く、全く苦痛を感じることなく20マイル (32.2km) 地点も通過してしまった。35km付近まで全くペースを落さずにこれたので、ここから少しだけペースアップすることにして、前にいるランナーをひとりずつかわしていった。26マイル手前で現在は使われていない駅の改札を通るというコースは何とも憎い演出だった。結局ゴールは3時間26分41秒 (後半ハーフ1時間42分43秒) だった。これでアメリカのフルマラソン、4州目 (ジョージア州) 制覇となった。 きょうのレースで唯一の誤算はエナジージェル。前半のあるエイドの手前でエナジージェルを2個まとめて手渡された。それを握りしめ、水を貰い、さてジェルの口を開けようかと思ったところ、手袋およびワイプグローブが覚えのないベトベトで汚れていた。そう、つまりジェルの口が空いている状態で手渡されたのだ。手袋がジェルまみれになってしまったため、その後はポケットの中に入れていたものには一切手を付けず、エイドのみを頼りに走り切った。ちなみにその後も2回ジェルを貰ったが、そこでは口は開いていなかった。ゴール後に写真を撮るためにベトベト手袋を脱いでポケットに入れたのだが、そのときにワイプグローブを片方落してしまったらしい。アメリカでは買えない物なのでちょっとショック。 一旦ホテルまで歩き、シャワーを浴びて荷物をまとめてから再びゴール地点に戻った。ワイプグローブは探したが見当たらず、会場付近で開催されているロードバイクのレースやマルディグラ (出店がいっぱい) を見て廻り、飛行機の時間に合わせて会場をあとにした。 空港は小さな地方空港だが手荷物チェックにとても気合いが入っていて、杖をついたおばあさんが杖無しで5分ぐらい立たされていろいろチェックされていたりした。本日のラン 1.2km アルバニー周辺 42.2km (3時間26分41秒) エナジーバーマラソン 3.0km アルバニー周辺(月間走行距離 93.6km)(週間走行距離 93.6km)
Mar 6, 2010
コメント(2)
今日は金曜日なので、日中仕事をしてからジョージア州アルバニーという土地にやって来た。空港は小さく、街も郊外の様相を呈しているが、明日はこの土地でマラソン大会が開催される。金曜日ということもあり前日恒例のEXPOは夜9時までやっていたので、無事に受付を済ませることができた。この大会もナンバーカード引換証などは存在せず、現地で自分のナンバーを確認してから写真付きIDを提示することでナンバーカードを受け取る。EXPO会場はスタート地点に近いホテルの宴会場だったためこじんまりとしていたが、予想通りスニッカーズ?やマラソン?といったエナジーバーなどが無料で提供されていた (というか「好きなだけ持っていってください」という感じ)。それと、参加賞のTシャツがとても格好良い。確実にプライベートでも着られるデザインだ。大会前日にして参加費の元を取ってしまったような気がずる。本日のラン 4.5km (24分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 0.8km (04分) 大学~ユニバーシティーシティー駅 2.2km (10分) アルバニー周辺(月間走行距離 47.2km)(週間走行距離 47.2km)
Mar 5, 2010
コメント(0)
今日は先日購入したZOOTのシューズで通勤ランを試みた。左はフィットしているのだが、右が今ひとつフィットしない。紐の調節をして少しは良くなったが、これから慣れていくのだと思う。今週末はこれでレースに出てみようかとも考えたが、もう少し慣らしてからの方がよさそうなので、いつものようにピンクのスカイセンサーで走ろうと思う。 午後6時からはチャイナタウンの中華料理店で公式のラボディナーが開催された。いつもは夜7時頃まではラボにいるのだが、今日は夕方5時頃までには仕事を切り上げて現地へ向かった。ラボの皆は車やバスや電車で向かうのだが、私はもちろんラン。6時ぴったりに店に着くと、既に半数程が到着していた。家族連れも何組かいて、子供も3人参加した。アメリカで食べる中華料理のフルコースだけあって、品数も量も半端ではない。焼きそばのあとにチャーハンが出て、あとはデザートかと思ったら、その後にでっかい魚が出てきた。出されたワインなどはほとんど手つかずで、皆で持って帰ることになった。私は少量だがコーラを持ち帰った。本日のラン 4.5km (25分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.6km (24分) 帰宅ラン (大学~チャイナタウン) 1.7km 帰宅ラン (チャイナタウン~自宅)(月間走行距離 39.7km)(週間走行距離 39.7km)
Mar 4, 2010
コメント(0)
最近ランチのときによく話をする3人組、レッドソックスファンのアメリカ人Mike、ロン毛でイケメンのアメリカ人Brian、元気はつらつのセネガル娘Vickyに毎日1語ずつ日本語を教えてあげている。そのとき目についた物を教えているので、「卵」「本」「太陽」など簡単なものだ。今日は3月3日なので「女の子の日」だと教えてあげて、ついでに5月5日は「男の子の日」、では4月4日は何の日でしょう?と尋ねたら、セネガルでは「独立記念日」だそうだ。期待していた答えが返ってこなかったので、「ゲイの日」ではないよ、と言ったら一同大爆笑していた。 今日は帰りにフィラデルフィアランナーユニバーシティーシティー店に寄ったら、Rossがプライベートレッスンをしていた。生徒はおそらく0.1トンは軽く超えていると思われる女性。頑張ってストレッチとか筋トレを教えていたよ。その後IHOPに行ってモンスターチーズバーガーを注文したが、全然モンスターではなかった。本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.0km (28分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 28.9km)(週間走行距離 28.9km)
Mar 3, 2010
コメント(0)
写真の食べ物はニューオリンズのマラソンの参加賞だった。しかし、どうも怪しい雰囲気を醸し出していたので、今日Najiに訊いてみた。すると案の定「これはドッグフードだよ」という答えが返ってきた。その場にいた皆が大爆笑して、Emanuelaなどは「大会にクレームをつけるべきだ」と言っていた。コース上で配られたのではないことを説明したら納得してくれた。結局こいつは中国人Helenの友人の犬への土産となった。めでたしめでたし。しかし、参加賞で貰ったドッグフードを食べてしまったランナーが必ずいたに違いない。本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.0km (25分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 19.4km)(週間走行距離 19.4km)
Mar 2, 2010
コメント(0)
今日からまた日常の業務が再開された。通勤ランはさすがに身体が重たい感じがしたが、ラボに着くと皆が「オリンピックはどうだった?」「マラソンの結果は?」と訊いてきた。ランチのときには女子フィギュアの採点の話になり、多くの仲間がキムヨナは素晴らしかったと言う中、ギリシャ人のGeorgeだけは、真央ちゃんが成功させたトリプルアクセルの価値を正しく評価し、キムヨナの点数が異常だということを力説してくれた。日本人以外がこのような主張をするということはとても意味のあることだと思う。 帰りにWHOLE FOODSに寄ったら、CLIFコーナーができていた。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.4km (34分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 9.9km)(週間走行距離 9.9km)
Mar 1, 2010
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1