全6件 (6件中 1-6件目)
1

ちょっとよそ行きの布が整列している、お気に入りのお店。また一つ、閉まってしまいます。コットンコネクション 楽天市場店さん。USコットンの魅力を教えてもらったお店でした。ちょっと割高なのだけど、見たことのない華やかな柄が多くて、うっとりさせてもらいました。ブランド名? デザイナーさんの名前かな、それもこのお店で覚えました。マイケルミラー、モーダ、ロバートカフマン、エイミバトラー・・なかでも、フォッシルファーンというむら染めが充実しています。看板商品で、その柄たるや、南国の海をたゆたっているかのよう。これのみ、通販を続けられるようです。いったん閉店され、再開されたのですが、今回で楽天撤収のもよう。何度もたくさんお買い物をしました。まだ縫えていない布もたくさん。縫えた布も、もちろんたくさんありますよ。今度こそ閉店! 残念!最後だから欲しい!でも、いっぱいある!!わたくし、ずっと何週間も葛藤しています。 ***コトコネさん。長い間、ありがとうございました。店長さんはパッチワークをされる方で、布を買うと、時期によっては、キルトフェスティバルのチラシを同封してくださったのです。会場は東京なので行けないのだけど、その美しさにどきどきし、細部まで目を凝らしたものでした。いつか、行ってみたいなぁ。閉店は、31日の15時。布さん、まだたくさんありました。・・やっぱり、買いたい!前回の閉店セールで買ったエイミが、まだ手付かずだけど・・布好き☆布買い
2017.05.29
コメント(0)
![]()
私、頑張りました。日曜に、大阪は万博記念公園へ、ロハスフェスタへ行ってまいりました。ずっと憧れていたイベントです。混雑を嫌う夫は留守番。子ども2人を連れて、車で向かいました。予想通り、たくさんあるお店はほとんど見られなかったけど、楽しみ方をしっかり学んできました。 ***万博記念公園に入るのにお金がいります。大人250円、小学生70円。園児ただ。ロハスフェスタに入るのにも、お金がいります。おとな350円、子どもはただでした。再入場可能。その名のとおり、環境負荷が少なくなるように、運営に工夫があります。最大の工夫は、ごみを出さないこと。マイボトル、マイお皿を持参することです。マイお皿は、(1)プラスチックの、ちょっと深めの大きなお皿が最適、プラスチックのコップ、スプーンやフォークもあれば役立つ、ということが分かりました。オムライスとかから揚げとか、ロコモコとかいろいろ、50ぐらい飲食のお店が並んでいて、お皿に盛りつけてもらうのです。お皿がなくても、プラス100円で、主催者用意のお皿に盛りつけてくれます。洗う場所もあって繰り返し使えて、(マイお皿も洗えます。行列になってました)最後にその皿を返しに行くと、50円が戻ってきます。今回持参したタッパーは、小さすぎました。うちにはちょうどいいお皿がないので、次回はジップロックの700mlのを持参しよう。ジップロック コンテナー 03267001 旭化成(代引不可)おはしやスプーンは10円で販売されていました。暑い日だったので、持参した3人分のお茶は飲み切ってしまいました。かき氷を食べたりしてしのぎました。会場には、協賛メーカーが主催する給水ステーションがありました。(2)マイボトル を持っていくと、無料でお茶がもらえたようです。ペットボトルでは、もらえないようです。それと、(3)簡易テント!まるく収納できて、ワンタッチで開くというやつです。私たちは、古典的に敷物を持っていきました。達人たちは木陰にテントを張って、中で昼寝したり食事したり。色とりどりのテントが、きのこみたいにぽこぽこしてました。あれ、いいなぁ。次回までには、買おう。というわけで、憧れのお店が立ち並ぶロハスフェスタは、本当に大賑わい。お目当てのハンドメイドのお店、200ほどもあったでしょうか、ささっと見回るのが精いっぱいでした。30度を超すなか、小学生を見張りつつ5歳の手を引いていては、ま、こんなもの。無理は禁物です。その代わり、子たちにたくさんお付き合いしました。万博の遊具でひとあそびしたり、フェスタで、ひよことかカメとか、豚とか羊とか、動物を触れるコーナーを体験したり。ワークショップもたくさんあったようです。工作キットを買いました。ハンズにありそうな、精巧なやつを。モノレールにも乗りました。チキンラーメン柄でした。隣接するショッピングモール・エキスポシティの、ガンダムカフェにも入ったよ。店員のお姉さんが敬礼してくれて、シールをくれました。高速で、あの難しいジャンクションをクリアできたし、エキスポシティの広大な駐車場に停められたし、シティ内で、カリバーとかいう細長いシュークリームの出来立ても買えたし、(おいしかった!)じゅうぶん楽しめたと思います。帰ってからパンフレットを熟読。そして知ったのだけど、迷子対策に、子どもの背中にはシールを貼ることになっていました。親の携帯電話の番号が、裏側に書くのです。そういえばみんな、なんか四角いのを貼ってた! ***職場で話題にしたら、次回はみんなで子連れで行こう! という、うれしい話に。万博での次回ロハスフェスタは11月。これらの準備を万全にして臨みたいと思います。育児の合間にハンドメイド
2017.05.23
コメント(0)

月、火、水と週が進んで、木曜ぐらいがいちばんしんどいな、と思います。今朝みたいに、遠足で朝からお弁当を作ったりすると、流しがえらいことになります。流しだけでなく、部屋がじわじわ散らかってきます。片付ける人と散らかす人、散らかす人のほうが多いんだもん。折り紙ラキューレゴブロック本えんぴつ学校のプリントまんがパズルガンダムのプラモデルの一部新聞紙くず落書き落ちてる服靴下食いこぼし・・でも、夜眠る前ぐらいはね、明日のためにね、と、ひとまず、ひとつだけ、片付ける。ついでに、もうひとつだけ、定位置に収める。・・と、よろよろ動いていると、10個ぐらい片付けたとき、あ、部屋がちょっときれいになったな、やった、と思えるのです。木曜を終えたなら、あと金曜だけ頑張れば週末だ、という気分と似ています。そう。一つ一つの小さな動作の、積み重ね、なのです。一週間を送ることも、お片付けも、ハンドメイドも。いっぺんに全部できる人は、どこにもいません。きっと、これでいいのだ。よし、金曜日、がんばろう。掃除・片付けのコツ
2017.05.19
コメント(0)

1年ほどかけて、着ない服を少しずつ減らしてきました。3割ぐらい減ったかな、という手ごたえです。よし、次は、持っている服をリストにしてみよう!と思い立ちました。思い立ったら、すぐ実践!エクセルに、ブラウス、夏トップス、トップス、巻物、パンツ、スカート、スーツ、セーター、布用、・・・とジャンル別に挙げていきました。思い出せるものからどんどん入力し、時々クロゼットを見に行って、これもあった、これもあったと加えていきました。作業に、2、3日かけました。 *** 思ったよりも、けっこうありました。スーツや礼服、ジャージ、かっぱ、ちゃんちゃんこを含め、130ぐらいです。何が意外に多いって、巻物。マフラーやスカーフとかのことです。15個近くあります。しかも、いただきものがいくつも。かさばるものではないので、どんどん増えたようです。これ・・使ってないな、というのも一目瞭然。状態はいいので、悩ましいです。ジャージ・・健康保険組合が、ずいぶん前にくれました。ほとんど着ません。どうしよう。スポーツ、始めようか。「布用」ってなになに? とお思いでしょうか。もう着ない服なのだけど、これでかばんを作ろう、と取っておいてある服です。ふたつ。いや、みっつあるなぁ。リストアップしたら、手持ちのすべての服たちを、また別の角度から眺めることになりました。何だかとても、「管理」している気分です。ある本に、管理できる服の数は100まで、と書いてありました。もちろん、もっと管理できる方も、管理が苦手な方もいらっしゃるかと思います。私はひとまず、100を目標に、ゆるゆる厳選していきたいと思います。まずは、「布用」からかな。いきなり、手ごわいな。 *** もしも、この調子で布をリストアップしたら?130どころでは済まないと思います。どう考えても、・・500以上はありそう。いや、正直、見当もつかないです。暮らしの見直し
2017.05.15
コメント(0)

手元で日々使うお金について、なんちゃって家計簿メモをつけてしばらくになります。便利なアプリとか、いろいろあると思うのですが、1か月に動く金額を把握しようと思い、見開き1か月の手帳にちょっと書いているだけ。分類は、食費、雑費、臨時 のみ。メモをしたら、レシートは捨ててしまいます。 *** メモする回数が最も多いのは食費です。1回に使うのは、たいてい4けた。数字4つです。これを1か月分足し上げるなんて、簡単にはできません。絶対、間違えてしまいます。というわけで、2か月ほど前から、100円未満は四捨五入しています。3248円なら32、2381円なら24、と書きます。先日購入した美しい布は、雑費の30、となります。長い目で見れば、誤差はなくなるはず。そうするとですね、目に入ってくる数字の総量が半減。すっきりしました。ついでに食費に限り、1週間単位で足し上げることに。1~2けたの数が数個ですから、暗算できるようになりました。今週はたくさん使ったな、来週は少しセーブしようか、なんて発想が出てくるように。何曜日にはどこで何を買う、といった1週間毎のリズムを意識するようにもなりました。 *** 家計簿は、1円単位の正確さよりも、「我が家では毎月または毎年、何に何円かかります」と、ばくっと把握するほうが大事だと思うので、しばらくは、このまま試してみたいと思います。ちなみに、カード払いしたものや、100円未満の数字そのものが重要と思われるものは、(そんなにないけど・・子どもへのお小遣いの額とかかな、)また別の欄に、1円単位で転記しています。暮らしの見直し
2017.05.08
コメント(0)
![]()
せっかく2年間続けてきたので、3年目となる2017年度も、月々の布消費を記録していきたいと思います。 ***4月は、家族の色々を縫いました。例えば・・冬生まれの長男の誕生日プレゼントに約束していた、ゴマフアザラシとか。作り方がなかなか閃かず、3か月も待たせてしまいました。うみのなかま、久々に増えました。自分のためには、前回書いたとおり、フリルブラウスを直したり、自作の布かばんをリメイクしたりしていました。布の減らないことばかり。そして、頼まれものの女子小物を縫い上げ、納品しました。こまごまと、2・9mの消費です。そして、久々の布買いは、ポランカのリネンさんから、ミント色の幅広リネンを1m。光沢のある美しい布です。夏に向けて、フレンチスリーブのブラウスを縫うつもり。こちらの本に載っています。大人の日常服 couturier sewing class (Heart warming life series) [ 中野ユカリ ]というわけで、差し引き1.9mの布を消費できました。ひとつ納品したら、ふたつのご注文をいただきました。ありがたいことです。早速、布を決めて裁断し、アイロンをあてました。今年は異動があったので、これからの季節、これまでほど多忙ではないはず。じっくり楽しく、お裁縫に取り組めたらいいなぁ、と思います。布山を生かそう!
2017.05.05
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
![]()