全5件 (5件中 1-5件目)
1

行きつけの美容院のご縁で今年も、中京まつりにお品の出品のお誘いをいただきました。29日の日曜日、JR二条駅徒歩3分の、中京中学校が会場です。当日は用事があるため、お品のみ出品させていただくことになります。衆院選と台風の日に、ちまちま作ってきたものたちをまとめ、ほぼ用意が整いました。 ***出品するのは、ガーゼハンカチ大人用、子ども用くるみボタンのヘアゴムはぎれパッチのティッシュケース給食袋たくさん給食袋とナフキンとお弁当袋のセットです。給食袋は、私の得意なはぎれ合わせの技をつぎ込みました。おさるさん柄と野球ボール柄、寒色系チェックに生成り、マトリョーシカと黄緑チェック、マカロンとピンク系、などなど、楽しみながら切り替えを多用してみました。ランドセルにぶら下げることを意識してひもは短め、縫いしろも丁寧に処理し、いつものように記名欄を設けて、使いやすさを追求しました。たくさん買ってしまったひも、無事に使うことができました。お値段は、控えめです。ティッシュケースはこちら。全部で7つのうち、3つをご紹介。左のふたつは、昨年冬の作品です。やっと販売の機会がめぐってきました。右側は、バンビをどう生かそうか、と考えること2年ほど。ああでもないこうでもない、を繰り返し、やっとティッシュケースになったのです。右下のバレリーナ柄は、4センチ角ほどの超はぎれ。これがやっと生かせました!私にとっては、うれしい作品です。もう納品は済ませています。お祭りの当日、よいご縁がありますように!
2017.10.26
コメント(0)

これまた特売で購入したワッフル生地の40cmほどのはぎれ。思いつきで2等分し、先日作ったはぎれバイアステープで、それぞれ囲みました。はさんで、ジグザグ縫いでつけただけ。途中で足りなくなったので、残りはトーションレースを付けました。長辺の真ん中に、引っ掛けるところをレースで付けました。洗ったら、ほどよくしわしわになり、吸水性が高まりました。たたんで、ぐるりと巻いてみました。穴をのぞくと、こんな感じ。吊り下げた姿がこれまた、ラブリーなのです。撮影したのだけど、どうしてもラブリーに撮れません・・2枚のふきんは早速、キッチンで活躍しています。乾くのが速いのはもちろん、ラブリーなフォルムが、キッチン仕事を楽しくしてくれる!ような気が、いたします。ハギレ活用術♪
2017.10.23
コメント(0)

数々の特売布や福袋を購入してきた、歴戦の勇者、わたくし。もちろん「訳あり」として販売されている、安すぎる特売にはやはり、のっぴきならない訳がある、ということを、これらの布さんたちが教えてくれました。思い出すままにつらつらと、書いておこうと思いました。特売好きさんのお役に立てれば幸いです。 ****明らかなプリントむら、プリント抜け布買い病勃発初期に、激安のはぎれでありました。わぁ、きれいなキャスキッドソン風の花柄! と買った布。これ、花の鮮やかな色のひとつが、まるまる抜けていました。当時は恥ずかしながら、気づけませんでした。まるまる抜けたそのままに、洗面所の布トレーを縫ったりしていました。自宅用で、よかった。**汚れ、文字、しわ、穴布の巻きの端っこのほうなのかな、何か書いてあったりしたことがあります。しわが寄っていたり、部分的に汚れていたりも。こうした汚れは、水通ししてアイロンをあてるときに、はっきり分かります。ああ、これが訳だったのか、心得たり! という気分に。そうした部分はたいてい、ごく一部。そこさえ除けば、小物がじゅうぶん縫えるわけだから。穴はですね、一度ありました。オークションで落札した布でエコバッグを縫っていたら、なんと、端のほうに穴が開いていた! びっくりです。 たばこかな、焦げたような穴でした。あわててタグをつけて隠しました。***糸のからまり、織りのむら以前、ワッフル生地で、ありました。ワッフルの一部分だけ、糸がからまったみたいになっていたことが。これもね、訳がわかってしまえば怖くない。その部分を使わないようにして、ハンドメイドを楽しむことができました。織りのむらは、リネンでたまにあります。ある一部分だけ、糸が異様に太くなり、目立つすじのようになっていることが。うまく避けて、小物を作ります。または、あえて上にリボンとかレースとかを、くっつけてしまう。洋服を作ろうと買った生地がこうなっていたら、ちょっとショックかも。****折り目の焼け店舗のワゴンセールで半額になっていた1mのプリント生地。長く長くワゴンにあったのでしょう、帰って広げてみると、表に出ていた折り目部分がしっかり焼けていました。もちろんそこを避けて裁断し、小物を縫いました。1mとか50cmとか、折った状態で売られている生地は、ちょっと注意しようと思いました。*****お値打ち布のプリントが、ちょっと残念以前、ネットで購入した花柄はぎれのプチ福袋。50cm角の4枚セットが、確か500円でした。うち3枚は文句なく素敵。うち1枚は、プリントににじみがありました。使えないレベルでした。素敵な布の力を借りて、ちょっと残念な布も売り切るという、店舗側の苦肉の策なのだと思います。このお値段・・高いのかな、安いのかな。ナ〇〇ラさんで何年も前、男の子柄のプリントが、明らかにずれていたことがありました。目がはみ出していたり、小物を縫えないレベルだったので、問い合わせたら、その商品の代金を引いてくれました。******布の耳近くのプリントゆがみ、プリントの斜行布のプリントは、引っ張りながら行うのか分かりませんが、中央は美しくても、両端が明らかにゆがんでいる、ということがあります。ドット柄など規則的な柄の布で、プリントと、布の織りが合っていないということも、あります。どちらを生かして裁断しようか迷うところです。そんなの関係ない! 逆転の発想で、斜めに裁断するものを縫う! という荒業も・・*******もけもけ、ほつれごく初期に買ったリネンが、端からほつれるわほつれるわ、洗うと糸くずが大量発生するわ、しかも色落ちするわで、たいへんだったことがありました。これは特売ではありませんでしたが、痛い教訓です。リネンは、レビューをきちんと見るべし、です。********色落ちする、かも・・福袋に入っていた、きれい色のリネン風の布さん。「成分不明」とのことでした。何が何%の布、と明記できないものは、安く売ることがあるようです。そうすると確かに、服を縫えるのかどうか、洗濯で色落ちしないか、無駄に迷います。水通しをして、ある程度は見極めるのですが、用途はあくまで自宅用。販売用のものは縫えません。 ***このように、特売には、さまざまな理由があります。それさえ心得ていれば、特売は布好きさんの味方です。買いすぎない程度に、訳探しを楽しみましょう!布山を生かそう!ハンドメイドのある暮らし。
2017.10.16
コメント(0)

二条城がアートなことになっている!と知りまして、会期が終わる前に行ってきました。アジア回廊現代美術展 というのが正式名称らしいです。前回の日記でちょっと触れたイベントです。入城料プラス美術展入場料が必要でした。江戸時代のお城に斬新な現代アートが、不思議と共存して見えました。まずは、和風な砂利の庭にどーんと、フルーツの巨大風船ですよ。360度おいしそう。どうやって作ったのだろう?二条城では、台所だった大きな建物がまるまる会場となっていて、建物そのものも見ごたえがあります。見上げれば、重厚な梁があったり、大きないろりがあったり。台所には解説の方が何人もいて、アートの見どころを教えてくれました。台所の庭では、奈良のイベントで使ったとかいう木船が運び込まれ、松の盆栽になっています。これもアート。その隣は、ざる一万個。五千個といわれても、二万個といわれても、分からないほど。小さな子が追っかけっこしています。二条城にはこんな調子で、屋内外に18個ものアート作品がありました。催しは15日の日曜までです。別の会場でも同時開催しています。 ***二条城は広くて、散歩のしがいがあります。いくつもある門が、まず立派。二の丸御殿では、うぐいす張りの廊下は、きゅきゅっ、と軽やかに鳴っていました。たくさんの観光客の足の裏で磨かれて、ぴかぴかです。欄間も天井も、襖絵も、見どころ満載です。そして庭。広くて手入れも完璧です。気分は、徳川のお殿様。天守閣跡にも登れますよ。秋晴れの暑いくらいの日で、比叡山がよく見えました。二条城へは今年の五月に行ったところなのだけど、今回も楽しめました。四季折々の美しさ、面白さを探しに、また訪れてみたいです。京都暮らしを楽しむ
2017.10.11
コメント(0)

いつかこういう日がくるとは思っていたけれど・・布のうち、あるものは経年劣化するのです。カットクロス50cm、いつか縫おうと買い求めたのは、かれこれ8年前。素敵だったので温存しているうちに、気づけばプリントが変になってきました。点々とあるプリントの周りだけが白くなり、そうでない部分との色の差が気になるようになりました。こうなってしまったらもはや、縫うことはできません。1年ぐらい目をつぶっていたけれど、もう、あきらめることにしました。まあ、もしこの布で何か小物を縫って販売していたら、いまごろその小物の色合いがおかしなことになっていたはず。それを防げただけ、良かったと思っています。子どもっぽすぎるニット50cmと合わせて、9月は1mを、泣く泣く処分しました。せめてウエスにして、掃除に使います。その他、スタイ少しと、家族のまくらカバーを縫いまして、0.9m使えました。よって、減った布は1.9m。4月からの累計では、10.6m減らせたことになります。布山を生かそう! ***今年の布消費は、これまでに比べてスローペース。そのかわり、音楽やら展覧会やら、演劇やら本やら、いろいろなことに興味が向いてきています。いま、二条城で、アートな催しをやっているのです。祇園では、草間彌生展をやっているのです。映画「関ケ原」も見たいなぁ。運動会やお祭りラッシュの10月、衆院選もあってにぎやかで、保育園児がいるけれど、見たいな、行きたいな。行けるかな。行けるといいなぁ。
2017.10.01
コメント(3)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
