全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
我が家のお風呂に、革命が起きました。家族がどう思っているか知りませんが、私には各迷宮、いやいや、革命級です。プラスチックのお風呂の椅子をやめて、アクリルのものに買い替えたのです。白い無印の椅子に不満はありませんでした。ただ、内側のぬるぬるがやっかいで。その掃除を断捨離しよう、というわけです。素敵ブロガーさんが大絶賛していたので、安い買い物ではないけれど、何かが変わるかもしれない、と思い切って、実践しました。これです。シンプルイズベスト、と、透明のにしました。ついでにおソロの洗面器も。バスチェア《着後レビューで選べる特典》Favor フェイヴァ「バスチェア[M]サイズ&バスボウルセット」 アクリルバスチェア シャワーチェア バスチェアー 風呂イス お風呂いす お風呂椅子 洗面器 [クリア/ブラウン/ブルー] 高級感 フェイバ おしゃれ アクリルそうしたらですよ、何かが劇的に変わりました。まずは、風呂の床に、椅子を置かなくなりました。バスタブに引っ掛けておくことができるからでです。床の水をしっかり切るようになり、床の掃除をまめにするようになり、ついでの椅子の掃除もあっという間に終わるようになり、そうすると、床以外もまめに掃除するようになり、カビ取りジェルも登場し、気が付けば、お風呂が、なんだか快適になりました。お風呂タイムが、ちょっと幸せになりました。暮らしの見直し7月、布遊びから遠ざかってしまったのは、これを買おうかどうか、長く長く逡巡していたからなのです、よ。
2017.08.29
コメント(0)

大きな鍋を手放しました。10リットル級の大鍋です。就職したてのころ、蒸し器をかねて購入したものです。引っ越しのたびに、一緒についてきてくれました。しばらくして、健康保険組合が、電気の蒸し器をくれました。結婚したら、お祝いに、5リットル級の圧力鍋もいただきました。大鍋さん、役割がじわり減ってきて、最近では、パスタ茹でと、お茶づくり用にのみ、置いていました。置き場は、棚の最上段。これ、地震が来たら・・と思うと、ちょっと怖くて。*** さて、夏も終わりが見えてきました。夏のお茶を一気に何リットルも作ってやろう、と置いていましたが、お茶づくりは行平鍋で、ちまちま作るのが私には向いていると分かりました。パスタを茹でられる鍋、ほかにも持っています。まだまだぴかぴかの、大きなお鍋。ついに役割がなくなってしまいました。この十数年、ありがとう。断捨離でゆとり生活
2017.08.28
コメント(2)

冷蔵庫に板こんにゃくがありました。次男が食べたいと言って、買い物かごに入れたのです。おかずのないときに甘辛く炒りつけよう、と思っていたところ、そんな日がやってきました。いまこそ出番なり、残っているごぼうと一緒にきんぴらにしよう。それぞれさいの目切りにし、ごま油、しょうゆとみりんで炒めました。すりごまをまぶして完成。大人はここに七味を振ると、おいしいのです。一日たって、器のふたを開くと・・?緑色になっているのです。ごぼうとこんにゃくの接した部分が、ところどころ。グリーンです。?なんじゃこりゃ。におってみる。大丈夫そう。家族がおなかをこわしたら大変です。調理した責任において自分の生物としての能力を信じ、おそるおそる食べてみました。アウトなら、味で分かるはず。・・大丈夫そうです。こんにゃくって、アルカリ性だっけ。ごぼうと、何らかの化学反応を起こしているだけだろう!と考えて、胃袋の強さには自信のあるわたくし、無駄にしない道を選びました。子どもたちは不審がって食べなかったけれど。 ***あとで気になってネットで調べてみると、そのとおり。ごぼうのクロロフィルとかいう成分と、こんにゃくのアルカリが反応したみたいです。もちろん、食べても大丈夫ですって。同じようなクエスチョンがぞろぞろ出てきて、ほっとしました。こういうとき、ネットは便利です。一日たっても変わらず、こんにゃくはぷにぷに、ごぼうはこりこりして、おいしかったです。簡単!美味しい!節約時短レシピ♪それにしても・・筑前煮とか、そこんとこどうなっているんだろう?
2017.08.23
コメント(0)

手持ちの服をリストにしたら、昔の服がたくさんあることに気づいて驚いた、という話を、以前書きました。あまり深く考えず、まだ着られるからと、長く持ち続けてきた服が多かったのです。そういった服を改めてよく見ると、けっこう傷んだり、古くなっていた、ということが、たびたびありました。この傾向、服だけではありませんでした。スニーカーもサンダルも、帽子もアクセサリーも。たくさん作ってきたかばんも。あれもこれも、そうだったのです。布遊びから遠ざかっていたのは、ひとつひとつ、よく見て確かめて、メンテナンスし、処分し、買い替えていたから。おかげでじわり、身の回りが、2017年の気分のもので固められてきました。暮らしがちょっとずつ、シンプルに、快適になっていきます。そしていま、とっくのとうに生産が中止され、メーカーのサポート期間すら終わってしまっている、10年選手の、壊れかけの携帯電話と向き合っています。アンドロイドって、コミコミって何??ガラホ? マイクロSDカード?店員さんの慣れない言葉に戸惑いつつ・・何でもいいので、とにかく壊れる前の機種変更を目指します。暮らしの見直し何ともアナログな私。それで、いいのだ。
2017.08.18
コメント(0)
![]()
我が家は、温泉たまごが大好き。自宅で簡単に作れるので、おいしい卵で作って常備しています。枝豆とか、ブロッコリーをゆでたあとのゆで汁を再利用。専用の道具で、別にタイマーをかけて作ります。絵柄は違うけど、たぶんこれだと思います。カクセー/チョチ モーニング温泉たまご (温泉たまご器・温泉たまごメーカー・温泉卵)卵は、黄身のほうが低温で、白身より先に固まります。冷蔵庫から出したばかりのM玉5個の場合、18分か、18分半か、19分かで、白身の固まり具合が異なってきます。白身が絶妙のとろとろ具合に仕上がると、満足感いっぱい。まぁ、少々固まりすぎたところで、黄身のおいしさが変わるわけではありません。 *** 無事に出来上がった温泉卵、ちゃんとそのように分かるようにしておかないと、普通の卵と間違えることに。というわけで、冷蔵庫に油性ペンを常備しています。冷蔵庫の中に入れているのではなくて、ぴこかばんに入れて、マグネットフックでぶら下げているのです。ほーら。和むでしょ?くまちゃんは、楽天の手芸店で布を買ったときについてきた、サンプル生地です。3ステッチずつのジグザグ縫いで付けました。おばけのタグは、ご愛敬。温泉たまごには油性ペンで、温泉マークと作った日付を。あ、この写真のは日付がないですね。すぐに食べてしまうから、書いてないこともあります。油性ペンはどうやら、濡れたところには書けないみたい。冷蔵庫から出したばかりの、ドレッシングやたれのふたに書こうとしても、細かい水滴がついてしまうのでしょう、どうしても書けなかったことが多々あります。なので、書くのは熱いうちか、少なくとも冷蔵庫で冷やす前に。夏の朝食でも、夕方のビールの一品にも、どんぶりやサラダの頂点にも。温泉たまご、ばんざーい!暮らしを楽しむ時短家事の工夫
2017.08.14
コメント(0)

昨年だったかな、ユニクロで、リバティとコラボしたグッズがいろいろ販売されました。そのころすでに断捨離モードでしたが、そのひとつ、花模様のTシャツが欲しくなり、買ったのです。それから、ずっとうきうき着用しています。今日も着ていたのですが・・?なんで?胸元に、あ・な・が・あ・い・て・る!どういうこと?落ち着け、私。ボタンやレースやモチーフを、少しずつたくさん入れているA4のケースがあります。それを出してきてあれこれ悩み、一つのレースモチーフを選びました。直径1cmくらいの小花。たぶん100均で買ったケミカルレースのひとつぶん。穴は1ミリくらいです。これを上から縫い付けて隠せば、きっと大丈夫。最近お裁縫から遠ざかってしまっていますが、こんなとき、かつての私にずいぶんと支えられている気がします。わたし、ありがとう。リメイク*節約*ナチュラルな手作り生活【きょうの5歳】ねえねえおかあさん、ちせいへん、ってなに???あのちーへいせーんー、かがーやくのーはー、というジブリの歌がありまして。私:ほら、海でね、あおい空があって、あおい海があって、その間に線があるでしょう、夫:それは、すいへいせん。都会ではちせいへん、なかなか見える場所、ないね。見せてあげたいなぁ。
2017.08.11
コメント(0)

月々の手作りで使えた布を記録して2年ちょっとになるけれど、こんな月は初めてではないかな。この7月は、何も縫えませんでした。縫う余裕がなかったのです。使った布 0m買った布 0mでした。何してたかな。 *** 私がミシンに向かうのはたいてい、休みの日の夕方なのだけど、休みの日のうち、3日間は、遠くの大切な家族に会いに行くのに使いました。3日間は、子たちとプールに行ってへとへとに。1日は、自分と家族の買い物に。1日は、保育園の用事でした。このほか家にいた休日もあったけど、掃除を頑張り、読みたかった本を読み終えました。だから、いいのだ。一番うれしかったことは、プールを苦手にしていた長男が、プールを好きになってくれたこと。泳げないことを恥ずかしく思っていたことを知っていたので、ここぞとばかり貴重な休日に、次男もろとも、3回も連れて行ったのです。そうしたら、意外と楽しそうにしています。25mプールを行ったり来たりしています。平泳ぎで、そこそこ泳げるようにもなりました。母、文字通り、一肌脱いだかいがあった、というものです。布と全く関係のない、ただの日記になりました。でもね、これ、布が減るよりもずっと、本当にうれしかったです。布山を生かそう!
2017.08.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1