全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
13歳のMAX、白内障で眼も悪く、高齢になりトイレの失敗も増えてきました。成功率 25% くらいかな。大容量のお掃除シートと水の激落ちくんとティッシュで、何とか頑張って掃除をしているけれど、ティッシュの減りが半端なく早い。ウエスといっても、そんなに次から次へと要らない洋服もないし…そんな時、ふと思いついたのが昔ながらの『ちり紙』トイレットペーパーが出現する前に、空き箱とかに入れて置いてあったトイレ紙です。ホームセンターに行くと、ありました八幡浜紙業 ちり紙 アサヒソフト 1パック(1000枚)1枚あたりで計算すると、若干ティッシュペーパーの方が安いのかもしれないけれど、ティッシュペーパーは薄さが自慢で省スペースに折りたたまれている。それに対してこの『ちり紙』は、形は長方形、感触はソフトだけれどとてもかさばる。ささっと取り出せクレープ素材なので、掃除をするのにはぴったり。ティッシュを何枚も使うよりは経済的です。うちに帰って、娘たちに「こんなん見つけた~」と見せると、反応は案の定「何、これ? 見たことない…」20代前半では知らなくても仕方がない。問題は、何に入れてどこに置くかだけ。おしゃれに見せようと思うのはやっぱりちょっと無理があるかもと思ったけれど、家にあったピッタリなものを見つけました。ランドリーバスケット 洗濯カゴ 洗濯かご おしゃれ オモチャ入れ おもちゃ箱 収納 収納ボックス 収納BOX ランドリーボックス 洗濯物入れ バケツ スタックストー バケット 一人暮らし 玄関収納 四角 スクエア 整理整頓[ stacksto baquet L slim ]ちり紙は案外小さいので、『スタックストー バケット L スリム』にピッタリのサイズ。余ったスペースに、オシッコ吸い取り用のペットシーツと水の激落ちくんを一緒にバサッと入れて、取っ手が付いているのでどこにでも持ち運べます。2セット用意して、玄関と2階の廊下にスタンバイ。これで掃除用品を取りに行っている間に、オシッコを踏まれる回数は軽減されるかな…
2017/09/30
随分と涼しくなり、出掛けるのには最適な季節になってきました。紅葉狩りや秋の味覚を楽しむのもよいけれど、わたしが今行きたい場所は… ゆまあひmaki作品展和紙で彩られた切り絵の世界 2017年9月7日(木) ~ 10月9日(月)まで9:00 ~ 17:00(入場は16:30まで) 火曜日休館(9/5,12,19,26 10/3 休館日) 岐阜県美濃市 美濃和紙の里会館にて大好きな カラフル切り絵 作家のゆまあひmakiさんの作品展。娘たち3人と行く予定です。 IKEA 長久手店 本当にできるのと、何年も開店するする詐欺だったIKEA 長久手店。開店するという噂が経ってから、何年も何年も首を長くして待っていました。一応、片道200Kmの舞浜店のFAMILYメンバーになっています。お近くのストアが片道200Kmって、全然お近くではないです。一度だけ、甲子園での高校野球観戦の帰りに寄ったけれど、時間不足で消化不良。早速、お近くのストアを長久手店に変更しました。それでも、片道60Km。OPENは10月11日(水)。楽しみです ジャズドリーム長島 先日、中日新聞にアウトレットモールのシャズドリーム長島が増床で、日本一の面積、店舗数のアウトレットになったと記事になっていました。随分と前に行ったきり。9月25日(月)にすでにスケールアップオープン済み。長島の辺りでは魚釣りもできるので、主人もついてくるかな。お出掛け日和の秋なのに、わたしの行きたいところは全てインドアでした
2017/09/29
![]()
以前から気になっていた、詩歩さんの『死ぬまでに行きたい!』シリーズ。死ぬまでに行きたい!世界の絶景(日本編) [ 詩歩 ]死ぬまでに行きたい!世界の絶景新日本編 [ 詩歩 ]死ぬまでに行きたい!世界の絶景(ホテル編) [ 詩歩 ]死ぬまでに行きたい!世界の絶景(体験編) [ 詩歩 ]どれも捨てがたいのだけれど、今月発行されたばかりの死ぬまでに行きたい!世界の絶景新日本編 [ 詩歩 ]を購入しました。書店で見比べて、どの本も写真が本当にきれいなんだけれど、この『新日本編』がわたしにはピピッときました。絵画のような花畑、花火、紅葉、雪、水、空、木々etc. どれも写真は圧巻です。アクセスはもちろん、おすすめの季節、旅の予算、旅のポイントもとても参考になります。書店で迷いに迷って、結局買わずに帰ってきたけれど、やっぱり欲しくて楽天ブックスでぽちっ。眺めているだけで、幸せになる本です。
2017/09/28
![]()
夏に飾ったkata kata『ざりがに』のままだった玄関の手ぬぐいを、やっと秋バーションにかけかえました。となりのトトロ 『おみやげ』【ジブリグッズ】となりのトトロ 本染め手ぬぐい おみやげ【スタジオジブリ】【ギフト】【ジブリ】こげ茶色の 手ぬぐい額縁 に入れて、玄関に飾りました。なかなか可愛い額縁をナチュラルにするか、こげ茶にするかでもかなり印象は変わります。今回は引き締まった感じになったので、こげ茶を選んで大正解。秋はしっとりして落ち着いた印象だけれど、ほっこりする絵柄を選んでみました。手ぬぐいを替えると孫が反応してくれるので、孫受けしそうなものを選ぶのもポイント。ジブリの手ぬぐいはちょっと値段が高めだけれど、やっぱりかわいい…
2017/09/27

孫に読み聞かせをする時、なるべく季節やイベントを意識して絵本を選んでいます。春夏秋冬、七夕、クリスマス etc.いわむらかずおさんの『14ひきシリーズ』『ねずみシリーズ』は季節を感じるのに最適。全部を持っているわけではないけれど、数冊持っています。 春 ぴくにっく 夏 かいすいよくせんたく 秋 やまいもいもほりおつきみあきまつり 冬 さむいふゆもちつき同じシリーズの絵本で、ここまで季節感を感じることができるものは他にはないと思います。いわむらかずおさんの絵本はどれも、大興奮!って訳ではないけれど、とても安心できる温かさがあります。『14ひきシリーズ』と『ねずみシリーズ』の違いは2つ。1つ目は、作者。『14ひきシリーズ』は、絵も文もいわむらかずおさん。『ねずみシリーズ』は、絵のみいわむらかずおさん、作は山下明生さん。2つ目は、家族構成。『14ひきシリーズ』は、三世代家族。『ねずみシリーズ』は、7つごねずみが中心のお話です。絵の雰囲気は『14ひきシリーズ』の方が、描写が細かく大人っぽい気がします。1歳9ヶ月の孫には、今の季節に合わせて、まずは『ねずみシリーズ』の『ねずみのいもほり』を読んでみたい。ねずみのいもほり (ひさかたメルヘン) [ 山下明生 ]最近、きれいな赤紫のさつまいもがスーパーに出回っています。さつまいもを見せながら、さつまいもをくりぬいたカヌーのページを読みたいと思います。
2017/09/26

無印良品で有名な、通称『人をダメにするクッション』。数年前の母の日に娘たちから貰いました。以来、わたしの特等席。わたしがいなくなると、娘が座っていたり、時には猫のプリンに席を取られます。夕暮れ時。人が座って、ちょっとお尻の形がついた状態が好きなようです。まったりとして、完全にダメになっています。18歳、まだまだ元気です
2017/09/25

何でもポイポイ投げる孫に最近変化が見られます。 絵本 以前は我が家のリビングにある孫が自由に触れる絵本 を読んで、と順番に持ってくるので毎回8冊読んでいました。少し前からムニャムニャ言いながら適当に自分でめくっていたけれど、最近は1ページずつめくることもできるようになりました。特に、五味太郎『きいろいのはちょうちょ』は、自分でちょうちょ形の穴を探して見ています。 物を並べる 買い物かごの中の、次回スーパーで捨てようと思っていたペットボトルを1本ずつ出して、1列に並べていました。並べ終わると、自分で拍手。その後は相変わらず、投げて遊んでいましたが… 物を積む 家にあったチロルチョコを積み重ねてご満悦まだチョコレートは与えてないので、食べ物と気付かれていなくてホッ。 魚に興味津々 先日、主人と娘家族が敦賀に魚釣りに行ってきました。その時の事を覚えているのか、最近話す言葉はほとんど『とと』。スーパーの魚売り場でも『とと』連発のようです。男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方 にも書いてあったけれど、集中力を育てるのには、自然の中に連れ出して興味の趣くままに体験をさせるのが一番いいのですだそうです。 実際に見たものと紙面の物が同じだと認識している ドアラ(中日ドラゴンズのマスコットキャラクターです…)が中日新聞に載っていました。それを見て、指を指して「あっ」と何度も訴えかけてきます。1週間前に連れて行ったナゴヤドームでの野球観戦 で実物見たね~ちゃんと覚えていてくれて、じじばばはうれしいよちょっと前までの何でもポイポイ星人から、少しずつ成長しています。
2017/09/23

世の中、スマホだLineだとなっている中、わたしはまだまだガラケーを使っています。ガラケーってダメなの?とふと気になって、検索してみると…『ガラケー 変わり者』『ガラケー 変人』って出てくる。アハハ…はい、わたし人に流されない自分を持っている、かなりの変人ですスマホが便利なのはわかっているけれど、わたしが持たない理由。ここまできたら変えないぞ!と多少は意固地にはなっているけれど、単純に必要ないから。ただそれだけ。電話とメールができれば、それで十分。我が家は地方なので交通の便が悪く、車は1人1台。今は同居家族4人なので車は4台、長女が結婚する前は5台ありました。都心に住んでいる人はビックリするかもしれないけれど、ご近所もそれが普通。必要だから車が4台、それと同じ感覚で、わたしにスマホは必要ないからいまだにガラケー。どうして必要ないかは… スマホを触る時間がない 朝7時20分に家を出て、帰宅は夜7時前後のフルタイム勤務。車通勤のため、移動中は携帯電話は使わない。昼休み1時間は、ブログの下書きをしたり本を読んだり。残りの12時間で、寝て家事をしたら時間は余らない。マイノート に書き溜めた、やりたいこと・つくりたいmonoもいっぱいある。休みに孫が来ることもしょっちゅうなので、やはりスマホのお相手をする時間はない… 気になったことはすぐに調べられる環境 会社の自分用や自宅ので、気になったことは検索します。老眼なので、小さい画面で検索するのは苦痛。パケホ契約していないので、携帯電話でインターネットは使いません。 主人は会社支給のガラケー 会社支給、それもお年寄り用の簡単携帯。通信費は会社持ちだけれど、申し訳なくてわたしだけスマホなんて使えません。 遠出の時は事前準備する派 子どもの頃テレビ番組『兼高かおる 世界の旅』が大好きで、昔々はツアーコンダクターになりたかった。そのせいか、旅行の日程表を作るのが大好き。目的地毎にネット検索して、安い駐車場一覧も作って保存しています。子どもたちが京都・大阪・神戸・USJ etc.に行く時は、「駐車場一覧印刷して~」と言われることもしばしば。いきなり、明日○○へ行こうっていうことはまずありません。事前準備万端の上、遠出をする時は最低我が家4人、プラスアルファで娘家族、更にプラスアルファで娘の旦那さんの弟君と、若者達が一緒なので、現地で情報が必要になった時は皆が一斉に調べてくれる。車にはナビがついているので、遠回りになることはあっても迷子にはならない。 写真の共有はPCにLineで送ってもらう 孫やペットetc.大量の写真はPCにLineしてもらいます。Lineには反応せず、写真受け取り専用です。 基本的に携帯電話に興味がない 面倒くさがりやなので、まめにメールでさえ返信ができない。長女が結婚をする前、仕事帰りに「お米何合炊けばよい?」とメールがきたけれど、わたしの返信は「3」とか「5」の一文字。 (3合、5合という意味です…)なかなか男らしいメールだと言われます。時には、「」「」も使いました。こんなわたしには、Lineに反応するのはとても無理です。皆がスマホを持ち始めた頃は、「Lineやってる?」と聞かれたこともあるけれど、最近はそういう話もなくなりました。家族とは「今日は夕飯食べてくる」とかの連絡はショートメールでくるし、急ぎの用件は電話。子どもたちの学生時代の部活や友達関係の親さんとの食事会の連絡は、メールです。特に次女の高校時代の部活の母会は大人数なので、いつも幹事をしてくれるお母さんにとってはLineの方がよいのだろうけれど、年に1~2回なのでメールでもらっています。まだ少数ですが複数人がガラケーなので、ガラケー母達にはグループメールがきます。そして時には「最近、どう?」とか「ドラゴンズ、なにやとっるん」みたいな、とりとめのないメールをやりとりすることはあるけれど、お互いのペースで、返事は半日後なんてこともザラです。急ぎの時はちゃんと電話をしたり、メールで急ぎだと連絡するから大丈夫。深層心理的には、多分Lineをすることで、断れない用事が増えたりして、自分の時間が減るのが嫌なのかなと思います。時々メールでランチの約束をして、直接会って話すぐらいがわたしにはちょうど良い感じ。でも、老後に遊ぶ相手がいなくなるのではと若干心配にはなります。最近は、PTAや部活等々の諸連絡もLineだったりするので、そういう人にとってはスマホは必要なもの。仕事でも外出先で図面を見たり、WEBカタログを見たりできるので、仕事で使う人にとっては必要なもの。遠くの家族や、多くの人と繋がっていたい人には必要なもの。 □□さん「スマホ、便利だよ~」わたし「うん知ってる。でも携帯電話に興味がないの…」何を選ぶかは、個人の自由。最近は、ブレない生き方の樹木希林さんにちょっと憧れています。これからも周りに迷惑をかけない程度にマイペースを貫きます
2017/09/22

先日、3,000円以上送料無料になっていたので、前から欲しかった『SOU・SOU』のくびまきを買いました。前回は くびまき 短尺 を2枚買って、ちょっと短いなと感じたので、今回は通常サイズを購入。伊勢木綿 くびまき おはじき大 つくも×鼠色小柄なわたしにはちょっと柄が大きいかな…と思いましたが、思ったとおり何にでも合わせやすそうなので買って正解。『くびまき』はかさばらないので、かばんに入れておくととても便利。スカーフ代わり、汗拭きはもちろん、孫とのお出掛けにもピッタリ。真夏は首に巻いたり、汗を拭いたり、寒いスーパーの食料品売り場では体に掛けたり、時には鼻水を拭く事だってできます。そして、送料対策で靴下を一足注文。足袋下(普通丈) 菊づくし 鼠色菊の花柄の色合いがとてもきれい。長さはくるぶし丈とハイソックスの間の、本当に普通丈。かわいいけれど、わたしが上手に履くのが苦手な長さです。無難にデニムに合わせて履こうと思います。『SOU・SOU』さんの洋服はとても素敵なんだけれど、ちょっと斬新でわたしにはまだまだ着こなせない…わたしが着たら、きっとただの田舎っぺ今のところは、送料無料になる時をねらって、とりあえず『くびまき』集めに徹します。
2017/09/21
![]()
孫が0歳の時に買った本。男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫) [ 竹内エリカ ]男の子を育てるのは大変と聞いていたので、娘にも読ませようと買ってみました。0歳~ 好奇心を育てる 1歳~ やる気を育てる 2歳~ 集中力を育てる 3歳~ 自立心を育てる 4歳~ 我慢する心を育てる 5歳~ 思いやりの心を育てる 6歳~ 自信を育てる なるほど…と、納得できる内容でとてもわかりやすく読み易い。孫を見ていて、娘たちを育てている時と明らかに違うなぁ〜と感じる事。男の子って、なんて単純なんだろうこの本にも書いてあったけれど、男の子は女の子に比べて集中力に欠ける。男の子は自分の興味のあることにしか集中しない。主人を見ていると、その通りだと実感します。最近は見ないけれど、何十年も前にはよくスーパーキッズみたいな子がテレビで、○○線の駅名を全て順番に言うとか、国旗を見て国の名前を答えるとか、圧倒的に男の子が多かった気がします。本文にあるとにかく本人が楽しいことを好きなようにやらせて集中する環境をつくらなくてはいけません。やっぱり、これね…本屋さんでも、女の子の育て方よりも圧倒的に男の子の育て方の本の方がたくさん並べられています。女性である母親が異性である男の子を育てるのにはやはり思考回路が違うので、こういった本を参考にして、男の子を少しでも理解できるといいなと思います。わたしが買ったこの本は、文庫本サイズ。かばんに入れておけるので、ちょっとした空き時間にも重宝します。お母さんたち、時間が空いたらスマホ、じゃなくてこういう本も読んで欲しい…
2017/09/20

9月18日 敬老の日、主人と孫と一緒にナゴヤドームに野球観戦に行きました。ドラゴンズ VS ジャイアンツ。孫を連れて行く時は、愚図ったら気分転換に席を離れられるように、必ず通路側の端の席を買うようにしています。前回わたしが一緒に行ったのは、6月18日 柳投手 プロ初勝利 の日。その時は、主人をバットで叩いたり、途中で寝てしまったけれど、今回は随分とお利口さんになりました。ドラゴンズファンだけれど、観やすくて端の席にこだわったので3塁側で観戦。他球団との試合だと3塁側で応援も違和感がないけれど、ジャイアンツ戦は3塁側で応援するのはちょっと気がひけます。1歳9ヶ月にしてドラゴンズファンの自覚があるようで…周りのジャイアンツファンにつられて、時々「おっと、しまった!」とジャイアンツを応援してしまうことはあるけれど、ドラゴンズの攻撃になると応援の音楽を覚えているのか、明らかに反応が違います。チアドラが出てくると、もうノリノリ。お菓子を片手に愚図ることなく、途中で寝ることなく、最後まで観ることができました。そして、ドラゴンズの、勝利京田選手の球団新人最多安打記録&笠原投手のプロ初勝利のオマケまでついて、大満足お昼ご飯もちゃんと自分でスプーンを使って遊ばず食べ、たくさん歩き、よく笑い、連れて行った甲斐がありました。敬老の日にじじばばと遊んでくれて、ありがとう
2017/09/19
今、一番気になる人、『ミニマリスト しぶ』さん。やっぱりミニマリストにはなれない と思いながらも、ちょこっと気になり、時々ミニマリストのブログを見にいったりしています。その中でも、究極な人。娘たちと同じ年代の『ミニマリスト しぶ』さん。わたしが思う 色のない世界 に住んでいる人。どうしてそこまでミニマムな暮らしをしているのかが気になり、自伝のようなプロフィールを読みました。何不自由ないお坊ちゃまからお父様の自己破産、そして両親の離婚、大学受験失敗、と若いのにイロイロあったようです。一日一食、月の生活費6万円。とても真似ができないストイックな生き方。真似はできないけれど、参考になる記事はたくさんあります。まだまだ、今後が気になる人です。
2017/09/18
![]()
何かを探すとき、わたしは Yahoo! JAPAN のトップページから探すのがほとんどです。欲しいモノの名前や品番を入力すると、何でも簡単に調べることができて本当に便利。でも、こんなものが欲しいけれど、何か良いものないかな…と探し物をする時は、画像検索を利用します。Yahoo! JAPAN の検索の文字を入力する□のスペースの上にある、ウェブ 画像 動画 辞書 知恵袋地図 リアルタイム 一覧 例えば、<手ぬぐい ハロウィン>で検索すると、それに関係する画像がたくさん出て、気になる画像をクリックすると、販売サイトやブログetc.にジャンプします。おばけかぼちゃ の手ぬぐいもそうして見つけました。最近、この方法でアウトドア用品を探していて、お気に入りのメーカーを見つけました。『ドッペルギャンガー』久しぶりの大ヒットアウトドアチェアがくたびれてきたので、買い替えを検討していたけれど、なかなか気に入るものがない…ちょっと予算オーバーだけれど、室内でも使えるこれが気になる。敬老の日 ギフト プレゼント 孫 【送料無料】ワンハンド キャリーソファ 折りたたみ椅子 軽量 コンパクト パイプ チェア ドッペルギャンガー アウトドア Going Furniture ゴーイングファニチャー cs1-441敬老の日 ギフト プレゼント 孫 【送料無料】折りたたみソファ 折りたたみ椅子 軽量 コンパクト パイプ チェア アウトドア 背もたれ ドッペルギャンガーアウトドア ワンハンドキャリーソファ cs2-547一気に揃えるのはちょっと大変だけれど、すこしずつ揃えていきたい…ひとつだけ問題なのは、一人掛けの静止耐荷重が80kg。主人はOUTです…うさぎのロゴマークがとても可愛いメーカーです。最近は年齢のせいか物を買う時に妥協せず、長く使えるもの、本当に気に入ったものを時間をかけて選ぶようになりました。今年は物欲の秋。欲しいものがいっぱいで、困っています
2017/09/17
![]()
年々、ハロウィングッズが店頭に並ぶ時期が早くなってきている気がします。ハロウィンの手ぬぐいは持っていないので、玄関用にいろいろと探してみました。オレンジ基調のかわいいものが多い中、大人っぽい理想のものを発見染の安坊さんの『おばけかぼちゃ グレー』【再入荷】手ぬぐい「おばけかぼちゃ グレー」ハロウィン/Halloween/ジャック・オ・ランタン/かぼちゃ/オバケ/手拭/てぬぐい/tenugui届いた商品は、予想通りで大満足。色はシックで、柄はかわいいけれどとても上品。グレー地にオレンジ色のかぼちゃが効いています。色違いのオレンジも捨てがたかった…【再入荷】手ぬぐい「おばけかぼちゃ オレンジ」ハロウィン/Halloween/ジャック・オ・ランタン/かぼちゃ/オバケ/手拭/てぬぐい/tenugui10月になったら、額に入れて玄関に飾るのが楽しみです
2017/09/16
昨日、孫が通っている保育園から手紙が届きました。『敬老の日』の手紙と、運動会の案内でした。はがきくらいのサイズの紙に孫がクレヨンで書いた絵?らしきものと、ペンギンのお面を頭につけた孫の写真が、ラミネートされたものも入っていました。ペンギンのお面ってことは、やはり運動会の出し物はぺんぎんたいそう だろうか見に行きたいけれど、当日わたしは仕事次女が有給を取って見に行くので、ビデオで我慢です。孫の親である長女は封筒の宛名を書いただけで、中身は知らなかったみたいです。おじいさん・おばあさんへ で始まる手紙にドキッとしたけれど、最近の保育園はこんなことまでしてくれるんだ、と感心してしまいました。1歳2ヶ月くらいの時の保育園の発表会、初舞台ではステージでずっと客席にお尻を向けたままの落ちこぼれだったけれど、運動会ではこの数ヶ月での成長ぶりが発揮できるかが楽しみです。
2017/09/15
先日、会社帰りにスーパーで娘と孫と合流。その前日は熱を出して病児保育に行ったと聞いていたけれど、回復してかなり元気そう。隣接のダイソーで待ち合わせ、孫はわたしを見るなり声を出してきゃっきゃと笑い、かなりのご機嫌さん歩かせると逃げ足は速く、なかなか捕まえられない…男の子って、本当に大変だなぁ~とつくづく思います。必要なものを買って、かなりテンションが高めな孫をショッピングカートに乗せてスーパーへ。相変わらず、座ったまま体をひねって後のかごから物を掴んでは投げる。それを注意しだした頃からご機嫌斜めになり、手が届かないところに品物を動かすといつものように大泣きここまでは、いつもと一緒。そして、大きな口を開いて泣いているんだけれど声が出ていない…みるみる唇が紫になり、ぐったりして、顔は真っ黒、土色に。娘が「息してないんじゃない救急車を呼んだほうがいい」と聞くけれど、わたしも小さい子どものこんな状態を見たことがないのでびっくり。しばらくしたら、目を開いて、唇も顔も元の色に戻り、一安心。心配で仕方がないけれど、とりあえずその場は解散。家に帰るとすぐに次女と三女にLINEで、『泣き入りひきつけ』についての記事が届きました。見せてもらうと、大泣きした後のひきつけで2歳前後によく起こり、5歳ぐらいまでで自然に起こらなくなり、特別珍しいことでもないとのこと。症状やきっかけも全く孫と一緒。わたしもイロイロ検索をして、調べてみました。かんしゃくを起こして激しく泣くと、呼吸が通常通りできなくなり無呼吸になるようです。50数年生きてきて、初めて知りました。 対処法 体を揺らさない。人工呼吸をしない。口に物を入れない。静かに落ち着かせる。大きな声で呼びかけない。1分くらいで発作は治まるので、冷静に時間を計る。1分以上続くようなら、救急車で病院へ。昔は舌を噛まないように、口にタオルを入れたり、割り箸を噛ませたりしたようですが、これも今はのようです。この1分って、案外長いです。でもよく考えたら、ひきつけで命を落したって話は聞いたことがないので、もしまた起こっても、焦らず対処したいと思います。そして、実際にお母さんが行っている事前に回避する方法の記事もありました。何度も経験すると、だいたいひきつけを起こしそうと予見できるようです。激しく泣き出したら、何か気をそらす行動をとってみるんだそうです。人差し指を上にして「あれ何???」とかいいかもしれないです。そして我が家の場合、主人、わたし、次女、三女の皆が、孫と1:1になる時間が案外あるので、ちゃんと皆に対処法を伝えておこうと思います。普通、突然ぐったりしたらパニックになるし、背中を叩いたり、揺さぶったりしてしまうと思います。なりやすい性格は、我が強い、かんしゃく持ち…なんて事も書かれていました。甘やかし過ぎたかな~ちょっと怖い思いをしたけれど、原因がわかって一安心です。世の中には、まだまだ知らない事がいっぱいです…
2017/09/14
![]()
8月に13歳になった我が家のミニチュアシュナウザー MAX。歳のせいか、孫よりも皆の気を引こうとちょっとすねているせいなのか、トイレシートから外したり、とんでもない所で排泄をしたりすることが増えてきました。次女は、「MAXはトイレが汚れていると違うところにしてしまう…」と、特に気にしてマメにトイレシートを替えたり、粗相の始末をしてくれます。普段は『水の激落ちくん』を1階に1ヶ所、2階に2ヶ所置いてティッシュやウエスで拭いているけれど、オシッコの量が多く水溜りになっている時はこれでは追いつかない…水の激落ちくん徳用500ml S-547 幅10×奥行6.5×高さ2cm3オシッコの量が多い時は、まずトイレシートをかぶせて水分を吸い取ってから、『オシッコ汚れ専用 おそうじシート 150枚』できれいに拭きます。ハッピーペット オシッコ汚れ専用おそうじシート 150枚〔17091123ce〕水気が多いので、拭いてから乾くまでちょと時間は掛かるけれど、片手でも出しやすく使い易いです。まだやったことがないけれど、フローリングワイパーにつけることも可能なようです。取っ手がついているので、持ち運びも便利。今ではなくてはならない必需品です。
2017/09/13

100円ショップで買ったものイロイロ。今まで、買っては捨て、買っては捨て…の繰り返しで、随分と無駄なお金を使ってきました。最近はデザインも良くなってきましたが、やはり目に付く所や耐久性を必要とする所には、100円ショップのものは使わなくなりました。でも、紙皿やストローといった消耗品はよく利用します。時々、じっくり見て回ると無印良品かと思うようなシンプルなものも。最近、一目ぼれしたのは色がどストライクなフィルムふせん。ワイドとスタンダードの2サイズ。ポリプロピレン製の台紙は2穴ファイルにはさめ、右端はミニ定規になっている優れもの。わたしは手帳やカレンダーに使っていますが、フィルム素材なのでピタッとくっつき、簡単には剥がれません。○月○日~△月△日まで作品展、□月□日~映画公開etc.行く日が決まっていないけれど、気になるイベントを書いて貼っています。そして、行く日が決まったら手帳に書き写して、付箋をポイッ。行かないままイベントが終わってしまったら、これまた付箋をポイッ。紙の付箋だと、知らない間に剥がれてどこかにいってしまうことも多々あるけれど、フィルムふせんならばそんな心配も要りません。フィルムふせんって目が痛くなるような蛍光色のものが多いけれど、この色味はインテリアの邪魔をしないので、どこに使っても馴染みます。なかなか使える付箋です。
2017/09/12
![]()
昨年11月、孫の1歳の誕生日に『一升餅』を用意しました。お餅を扱っている和菓子屋さんに注文すればよいのか、ネットで注文すればよいのかといろいろ悩んだ結果、いろいろな口コミを見てネット注文しました。選んだのは『伊富貴』さん。一升餅セット!名入れ・生年月日・背負い袋_風呂敷 手形_足形 選び取りカード/1歳ガーランド/一生餅撮影紙/名前入りモナカ1(一升餅/一生餅/背負い餅/小分け/誕生餅)リュック/1歳_誕生日_踏み餅!一升餅踏み購入の決め手は、御餅に書いてもらう文字が印刷ではなくて、手書きだったこと。どこのお店も背負い袋や風呂敷、将来占いカードetc.よく似た特典がついているけれど、やっぱりメインの御餅が選ぶ基準。届いた御餅には、力強く、大きく立派な字で孫の名前が書いてありました。1つ1つ、本当に丹精込めて作っているのがわかる商品でした。我が家はオーソドックスな丸型を選びましたが、ハート型もあります。そして1段(1分割)、2段(2分割)、3分割、6分割etc.も選べるので、多胎児用や、最初からお裾分け用を用意するのにも最適です。特典の、1歳誕生日用のガーランドは色がきれいで、なかなか映えます。おもちの保存方法etc.も丁寧に書かれています。また一升餅を用意する時がきたら、絶対リピートです
2017/09/11
![]()
娘が買いたい絵本があるということで、本屋さんについて行きました。お目当ては、『ぺんぎんたいそう』ぺんぎんたいそう (0.1.2.えほん) [ 齋藤槇 ]保育園で先生に読んでもらい、園児達はそれに合わせて体を動かしているらしい。先生からの連絡ノートに、孫が喜んで体操をしていると書いてあったようです。動きはシンプル。小さな子ども用ラジオ体操といった感じ。本屋さんで読んでみると、しっかり言葉を理解して体を動かしています。お尻をふりふり…なんて、最高に可愛らしい。これを園児皆でやっている姿を見てみたい。保育園の運動会の演目にもピッタリかも。昨年発売の、新しい絵本です。インターネットで検索すると、『ぺんぎんたいそう』の動画を見ることもできます。そして、何と楽譜まであるようです。先日 絵本の旬 を逃してしまったので、娘は大至急この絵本を買ってあげたかったみたいです。無事に買ってもらって、孫は超笑顔。これから暫くは、我が家でぺんぎんたいそう動画撮影会が続きそうです。
2017/09/10
9月7日(木) 中日新聞 朝刊の『生活面・お金のはなし』に、気になる記事が載っていました。 ためたポイントで投資 現金使わずお気軽にという見出し。はっきり言って、投資については無知、貯金も上手にできません。楽天スーパーポイントを楽天証券ポイントに交換した上で楽天証券が買い取り、投資信託の購入代金に充てるとのこと。まだ8月26日に始まったばかり、出来たてホヤホヤのサービスのようです。元手の資金なしに、少ないポイントでも投資信託を購入可能。記事を読んだだけでは、無知なわたしには全く仕組みが理解できないけれど、楽天証券は最低100円以上、1円単位で投資信託を購入できるようです。お金を使っての投資信託はちょっとリスキーなイメージだけれど、楽天ポイントを使ってならばわたしにもできるかもです。早速、楽天証券で調べてみたけれど、やっぱり投資信託について勉強してからでないと、わたしには難しすぎる…ちゃんと内容を吟味し、納得した後チャレンジしてみようと思います。
2017/09/08
![]()
まだ肌寒かった今年の春に買った、モンベルのウインドブレーカー。孫を連れて公園に行った時、遊びだすとなかなか帰ろうとせず寒い思いをしたので、ウインドブレーカーを買うことにしました。上着の中にも着れて、羽織にもなり、コンパクトに収納できるもの。登山に行くわけではないので、機能もそこそこかさばらずにお値打ちなもの。Lady'sものをいろいろ見たけれど、何だかファスナーの色が本体と全く違う派手なもの、痩せて見えるようにかウエストシェイプされているものが多い。動きやすく、お尻もすっぽり隠れるようちょっと大きめ、そして色味も大好きなグリーンの Men's Sサイズ を購入。【送料無料】mont-bell(モンベル) ウインドブラストパーカ Men's カラー:エバーグリーン(EVGN) 1103242 色は エバーグリーン。緑色の中でも、わたし好みの大好きな色味です。ショルダーバッグの中に入れてもかさばらないので、立山黒部アルペンルートにも持って行きました。使わない時は、コンパクトなので防災リュックの中に入れておきます。これからの季節、孫との外遊びも多くなると思うので、このウィンドブレーカーは大活躍しそうです。
2017/09/07
![]()
絵本が大好きな孫。1ヶ月半ほど前、娘に きんぎょがにげた を買ってもらいました。その時に候補に挙がっていたけれど、娘に「月に1冊ね」と言われて諦めた『もこもこもこ』。もこもこもこ (みるみる絵本) [ 谷川俊太郎 ]大好きだったので、先日娘が買ったようです。が…孫にとっては旬が過ぎた様子。ほんの1ヶ月半前は、あんなに抱え込んで好きだったのに、あっという間に成長して少しお兄さんになっていました。1歳9ヶ月の今、好きなのは乗り物恐竜鳥の本。孫の興味の旬を見逃さずに、絵本や図鑑を与えてあげると、本好きな子に育ちそうな気がします。図鑑は似たようなものがたくさんあり、選ぶのがなかなか難しい。できれば同じシリーズで揃えたいし、ちょっと時間をかけて口コミetc.を参考にして探すつもりです。それまではとりあえず、子どもが小さかった頃に買った図鑑を見せて、何に興味があるかを探ってみます。本を与えるタイミングって案外難しい…
2017/09/06

日曜日、孫が今年最後のプールに入っている間にドーナツを作りました。目指すは バムとケロのにちようび のドーナツ。ホットケーキミックス 200g を2袋使って、つまみ食い後でこれくらいの量。MAXはドーナツの匂いにつられて、座卓に顔をのせたまま。かわいそうだけれど、甘いドーナツはMAXにあげるわけにはいけません。そして、食べさせたかった孫はプール終了後、家の中で転んでおでこをぶつけた後、遊び疲れて遅めのお昼寝。起きてからはグズグズしていたけれど、ドーナツを見つけると、自分で両手に持って食べ始めました。わっかのドーナツ形よりも、<真ん中の丸>が手に馴染む様子。そして、半分くらいタッパに詰めてお持ち帰り。喜んでくれると、なかなか作った甲斐があります
2017/09/05
![]()
7月に、家のプールでおもちゃとしても遊べ、底に穴が開いているのでプールで使ったおもちゃの水切り兼収納にピッタリだと思って買ってきたリラックマの取っ手付きバスケット。孫は男の子なので、黄色 ハニー を選びました。リラックマ・グッズ カラーバスケット※ゆうパケット不可【くま りらっくま rilakkuma 収納 かご ボックス ケース プラスチック 子供 キッズ 片付け】【楽ギフ 包装】サンタン孫はバスケットを見つけると、早速お買い物気分。孫が持って歩くのには、ピッタリなサイズ感。バスケットを持って、家の中をウロウロしている姿は本当にかわいい。入れるものにもこだわりがあるようで、良かれと思ってお菓子を入れると、ポイッと捨てられます。最近朝晩はめっきり秋らしくなってきたけれど、昨日の昼間はかなり暑かったので、急遽今年最後のプール遊びをしました。傍らには、リラックマのバスケット。四隅の穴があるおかげで、水が溜まりません。これからの季節は、お買い物ごっこやお風呂のおもちゃ入れになりそうです。
2017/09/04
![]()
島田ゆかさんの絵本『バムとケロ』シリーズ。どのお話も最高にユルくて可愛い。何気ない所にキャラクターが隠れていて、読む度に新しい発見があります。島田ゆかさんの絵本は、色使いが独特。落ち着いた色合いに癒されます。『バムとケロのにちようび』には、どっさり山積みのドーナツが出てきます。バムとケロのにちようび [ 島田ゆか ]子どもが小さかった頃によくドーナツを作ったのは、この本がきっかけでした。20年くらい前に雑誌にホットケーキミックスで作るドーナツのレシピが載っていて、その作り方でしか作ったことがないけれど、外はサクサク、中はふんわりしていて美味しい。そして、超簡単 材料 (直径8cmくらいのもの 9個分) 卵 … 1個バター … 大さじ1ホットケーキミックス … 200g砂糖・生クリーム … 各大さじ2揚げ油・打ち粉用小麦粉 … 各適宜 作り方 バターを耐熱容器に入れ、電子レンジで40秒くらい加熱して溶かす。ボールにバター・卵・砂糖・生クリームを入れ、泡立て器ですり混ぜ、砂糖が完全に溶けたらホットケーキミックスを加える。ゴムべらで粉をなじませるように混ぜ、粉っぽさがなくなったら、1つにまとめてラップで包み、冷蔵庫で30分くらい休ませる。まな板等の台とめん棒に打ち粉をする。生地にも打ち粉をして台に置き、めん棒で厚さ8mmくらいに伸ばす。ドーナツ形に抜き、真ん中の丸もとっておいて揚げる。残りの生地は再び丸めて伸ばし…を繰り返す。揚げ油を中温に熱し、ドーナツ形の生地と真ん中の丸を入れる。ぷーっと膨れたら裏返し、両面がきつね色になるまで揚げて、油をきる。文章にすると長いけれど、簡単で失敗ナシ。明日は日曜日。孫が来ると連絡があったので(昨日も一昨日も来ていましたが…)、朝からドーナツを大量に揚げて『バムとケロのにちようび』と一緒、と孫に食べさせる予定。ちなみにこのドーナツ、小さい<真ん中の丸>の方が食べやすくて人気だったりします
2017/09/02

孫に野菜や果物を収穫させようと、主人が今春から始めた家庭菜園。小さな庭に、しそオクラレタスメロンみかんレモンきゅうり白ゴーヤピーマンししとういちじくえんどう豆二十日大根さくらんぼつるむらさきミニトマト3種菜園初心者の主人が、全てプランターで栽培しています。この中には、もちろん失敗したものや収穫時期を誤ったものもあります。孫は今年、ミニトマト狩りを堪能しました。1歳でも、色付いている物は採っていいよ!と教えれば、採っていいものとダメなものをちゃんと理解することができました。その中でも、予想に反してたくさんの実をつけたのが いちじく。苗を買ってきて、プランターに植えただけ。 葉で隠れているところにも、たくさん実っています。いちじくって食べたいと思って買ってきても、食べるのを忘れるとすぐ傷むし、少し食べれば満足。採ってすぐ食べることができるのは、とても幸せ。根が張るのが嫌で、栽培はプランターでと主人にお願いしているので、プランター栽培ですが全然大丈夫。はさみで収穫すると、白い汁が出るし、1歳の孫がいちじくを食べるには、ちょっと年齢が早すぎる。赤い実を見たら採りたがると思うので、暫くは内緒にしてこっそり頂きます
2017/09/01
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
