全31件 (31件中 1-31件目)
1

1歳8ヶ月になった孫。少し前から、気に入らないことがあると激しく愚図る、物を投げる 孫は男の子。子どもは女の子3人だったので、同じ『イヤイヤ期』でもその激しさの違いにびっくりします。思っているよりも力があるので、ローテーブルを押して窓際に移動する。(スーパーマンか…)大きく振りかぶって~ リモコンを投げる、空き缶を投げる。(野球をやらせなくちゃ…)オムツ替えは、仰け反って脚は真上にエビ反り。(ブレイクダンスやってみるか…)絵本を両手で叩きつける。(蕎麦打ちさせなくちゃ…)少し前までは、物を落す、捨てるという感じだったのが、最近は上から投げつける感じになってきています。もちろん、機嫌の良い時はにっこにこ物を取り上げたり、着替えさせたり、ご機嫌を損なうと悪魔に変身リモコンetc.投げられるとかなりの威力なので、イロイロな物を手の届かない所へ避難。ただ、ピタっと機嫌がなおる方法が1つだけあります。1年前のビデオを見せること。我が家の車庫でのプールの動画が特に有効。画面に映った自分の姿に釘付けで、見入っています。今のところ、これで機嫌は回復。それにしても、やっぱり男の子は力もやんちゃ加減も女の子とは別次元。そろそろ、1人で子守りをするのは無理かな…と感じています。そして、昨日大好きな中川家が出ていた『しくじり先生』。男の子育児の参考になることがたくさんありました。女のわたしには永遠に理解できないことばかり子どもの頃から「男の子って馬鹿だなぁ~」って思っていたけれど、番組を見て「馬鹿じゃなくて、何事も深く考えてないんだ…」と確信しました。とりあえずは目の前の孫。興味のあることを引き出してあげて、甘やかしすぎず、厳しすぎず、見守っていきたいと改めて感じています。
2017/07/31
![]()
もう20代になった娘たちが小さい頃にお弁当や夕食によく作ったのは、『そぼろ丼』鶏ひき肉・卵・青菜・しいたけ、彩りに紅しょうがをほんのちょっと添えて、よく作りました。最初の頃は、味付けがよくわからず作る度にお弁当の本を見て、砂糖・料理酒・みりん・しょうゆ・生姜etc. きっちり計りながら作っていたので、時間ばかりかかって大変。ある時、面倒くさくて焼き肉のたれで作ってみたら、まぁまぁいけるけれど甘味が足りない。次回、すきやきのたれを足してみたら、かなり美味しい。だいたい黄金比は焼き肉のたれ(中辛) 1 : すき焼きのたれ 1焼き肉のたれは万人向きに中辛。あまり凝った味のたれよりも、スーパーのプライベートブランドとかの安い物の方が食べやすい。甘めが苦手な人は、焼き肉のたれを辛口にしたり、すき焼きのたれの比率を減らせばよいと思います。そして、これは『豚丼』を作る時にも全く手が込んでいないのに美味しいので、長女の旦那さんも大好物。「またお義母さんの豚丼、食べたいです」とかわいい事を言ってくれます。そして、もっともっと簡単に『豚丼』を作る方法。具材を炒めて、ヨシダソースで仕上げるだけ。ヨシダソース【グルメのたれ】1360g オリジナル/たっぷり使える1360g♪お徳用サイズ/吉田/よしだ【我が家の豚丼レシピ】ごま油を熱して、豚肉(できればバラ肉)とチューブの生姜(多め)を炒める。豚肉の色が変わったら、固い野菜から順に入れ炒める。野菜に火が通ったら、ヨシダソースを絡めて少しだけ煮込む。ご飯の上に盛り付け、仕上げは彩りよくきざみねぎをパラパラ。残った煮汁を少しだけかけても (かけすぎ注意) たった、これだけ。野菜は玉ねぎだけの時もあれば、しめじだけの時も。最近のお気に入りは食感が大好きなズッキーニ。玉ねぎ、手で裂いたエリンギ、ズッキーニを入れると、本当に美味しい簡単だから、お子さんの夏休みのお昼ご飯にもピッタリだと思います。そして、もう一つは『魚の照り焼き』。魚を焼いて一旦取り出し、調味料を煮詰めて魚を戻す…とても面倒くさいので、わたしはヨシダソースで作ります。【我が家の魚の照り焼き】魚(ブリorカジキ)に小麦粉を薄くまぶす。ごま油を熱し、魚を火が通るまで両面焼く。そのままヨシダソースを多めに入れて、両面焼き絡める。魚をお皿に盛って、残ったヨシダソースを少しだけ煮詰めて魚にかける。パセリ粉を振りかけると、見た目がきれい。家族皆、ごま油が大好きなので洋食と揚げ物以外はだいたいごま油を使います。日清 ヘルシーごま香油(350g)お豆腐にかけたりもするので、大容量の物を買ってもすぐになくなります。忙しい主婦の味方、何度もリピートしているヨシダソース はありがたい存在です。
2017/07/30

絵本を選ぶ時、まずはタイトルとカバーの絵を見て手にとることがほとんどです。本当は家でも本屋さんみたいに、表紙を見せて飾りたいけれど、場所をとるので普通に本棚に並べてあります。絵本を購入した後は、家で必ずカバーを外します。つけたままだと読む時に邪魔になって気になるのと、以前はひょっとしたら古本屋さんに売る時にカバーがきれいだと高く売れるかな、なんて思っていたし、今は孫に絶対破られる子どものためだけではなく、絵本はわたしが刺繍や洋裁やパソコンでの物作りをする時に、色合わせの参考にしたり刺繍の図案に使ったりすることもあるので、大切な宝物です。愛着を持って選んでいるので、結局買った絵本を売った事は1度もなく、カバーは溜まるいっぽう。外したカバーは納戸に置いたカラーボックスにぴったりな、ダイソーの200円のかご風ボックスにまとめて収納しています。大きさが同じものは重ねて入れると、かなりの量が入ります。頻繁に出し入れするものではないし、軽いので収納場所は天井近くの最上段。何が入っているかがわかるように、名札をつけておきます。新しい絵本を買って、ここにカバーを収納する時って何だか好きな時間です。
2017/07/29

岐阜市 メディアコスモスで開催中の体感!戦国城下町・岐阜「信長公ギャラリー」を観に行ってきました。お目当ては、岐阜県高山市在住の左官職人『挟土秀平 (はさど しゅうへい)』さんの作品。わたしがこの方を知ったのはまだ数ヶ月前。大好きなテレビ番組『アナザースカイ』に出演されたのを観てからです。観ていなかったけれど、大河ドラマ『真田丸』の題字を担当されたとか。そして最近、たまたま観た夕方のニュース番組の特集で、メディアコスモスでのイベントに出品されると知ったので、長女と孫と一緒に行ってきました。まず『信長公ギャラリー』に入ってすぐに、かなりイケメンな信長公像。蝋人形なのか、何でできているのかわからないけれど本物の人にしか見えない。何度も見返したけれど、人形には見えない。像の前に足型があり、そこに立つとちょっとした仕掛けがあって…わたしが孫を抱いて立ちましたが、ぎゃん泣きです孫連れなので、バーチャル系はスルーして回廊ゾーンは目当ての挟土さんの作品展示。左官でこんなアートができるのかとびっくり。先にニュースの特集で、『桶狭間の戦い』を左官の技術と釘らしきもので、今川義元の首を取った様子を表していると知っていたので、楽しみにしていましたが、やっぱり凄い無数の釘の向きで味方と敵を表現していて、じっと見入ってしまいました。残念ながら写真撮影はNG。そして、回廊を抜けると映像シアター。ここは孫連れなので、遠慮しました。 そして、最後は濃姫コーナー。ドラマで濃姫を演じた女優さん達が着た衣装の展示。生地の模様の繊細さに驚きです。こじんまりとしたスペースでしたが、挟土さんの作品を観ることができて、わたしも娘も大満足。入場料は無料でした。次は孫を絵本コーナーに連れて行くため、2階の図書館へ。初めて来たけれど、ここが岐阜???と思うようなおしゃれな空間。いくつもある大きな電球の笠のようなデザインが印象的です。そして、絵本コーナーの脇にあるスペース。緩やかなアップダウンがあり、走り回ったり、ゴロンとしたり、絵本を読んだりと、孫は上機嫌。この図書館の良いところは、よくあるシーンと静まり返った緊張感のある図書館ではなく、開放的で子連れでも気兼ねなく利用できるところ。もちろん大声で騒ぐのはNGだけれど、小さい子がキャッキャッしていてもそれほど気になりません。学生たちが勉強しているスペースは離れた場所にあり、そこは静か。そして、孫のお気に入りは屋根のある屋外デッキ。この日は雨が降って蒸し暑かったので、ほとんど屋外デッキに人はいなくてほぼ貸切状態。気持ちのよいベンチに座って、孫が走り回るのを見ていました。1階にはスタバもあって、若い子が多く利用しているなぁという印象。最後にもう一度、信長公像を観に行ったら、再度ぎゃん泣きリアルすぎて、怖かったね…何も調べずに行ったので、普通に駐車料金を支払って帰ってきたけれど、家に帰ってから調べたら、館内利用者は2時間駐車料金が無料。1階、2階に《2時間無料認証機》があるようです。時間決めでの利用ですが、図書館には穴蔵のようなスペースもあります。家ではなかなか読む気がしない課題図書も、そんなスペースだったらスイスイと読めるかも。親さんはその間に最新の雑誌を読んで待っていてもよいかもしれません。1歳7ヶ月で思った以上に楽しんでくれたので、特に雨の日とか行き場に困った時にまた連れて行きたいと思います。
2017/07/28

何度も家の中のモノを見直していますが、まだまだ不用品はたくさん。子どもが小さい頃は、海へプールへと毎週のように行っていたけれど、中学生になった長女が部活に入ってから、段々行けなくなりました。わたしは『かなづち』なので、水が大の苦手。それでも、子ども3人を主人が1人で面倒を見るのは無理があるので、わたしも足が届く所までは一緒に入っていました。何度か買い直して、古いものは処分していましたが、いまだに2枚、大事にとってありました。派手だなぁ~地味だなぁ~地味なのは、水着を着るのに抵抗がでてきて、洋服に見えるようなタイプの最後に買ったもの。ゴーグルやプール用品と一緒に大事にとってありました。よく考えたら、おばあちゃんになった今、絶対にもう水着は着ないと思うし、海に遊びに行っても『かなづち』のわたしに孫を託す人はいないと思う。せいぜい水辺で、ちゃぱちゃぱするくらい。必要がないのは決定的なので、やっとバイバイすることができました。
2017/07/27
ネットで見つけた『約束の日が近づくと憂鬱になる』症状、という記事。予定の日が近づくと憂鬱になるなんとなく予定が気になる理由をつけてドタキャンしたくなる行ってみると楽しい約束をする度に、これを繰り返す。まさに、わたし。そして、同じように感じている人が多くてビックリ最近も娘が出掛ける準備をしているうちに、「行くの面倒くさい…」と言い、「わかるよ、わかるよ~」と話していたばかり。そして結果、帰ってくると「楽しかった~」となるんだけれど。これは、約束や決まった予定があることで、無意識に『謎のプレッシャー』を感じ、ストレスを感じてしまう症状らしい。もう、本当にこの通り。独身の頃に、エアロビクスや料理教室に通っても、やる事が嫌なわけではなく、毎週同じ時間に行くことが苦になり長続きしませんでした。宅配便も苦手。今日届くことはわかっているけれど、何時にくるかわからないものを待っているのも、落ち着かない。時間指定をしても、指定した時間を過ぎると、トイレに入っている間にきたらどうしよう…と思ってしまいます。内向的な人に多いようなので、うちの主人には多分この感情は全く理解できないんだろうなぁ。夕食時に一応聞いてみた。答えは、「何で? 嫌だったら約束しないから、約束して何で憂鬱になるの?」社交的で典型的なB型。思った通りの答えでした。とりあえず、長年わたしって変かな?と思っていたことの理由がわかって、一安心
2017/07/26

我が家の絵本、児童書は除いて今何冊あるのか数えてみました。リビングに8冊、納戸に110冊。 断捨離、実行中 ですが、特に納戸を大改造しているのは、孫がある程度の年齢になった時、自由に本を選べる空間があったらいいな、と思ったのがきっかけです。孫が自分で手にとれる高さに絵本や図鑑、もう少し大きくなった時には中段に児童書やハリーポッター、上段には世界遺産etc.きれいな写真集や雑学書。こんな感じをイメージして、雑誌以外の本を全て納戸にまとめてみました。そして、リビングのテレビ横にある孫の絵本コーナー。置いてあるのは、す~べりだいおおきくなったらしずかな しずかな みずうみのりものいろいろかくれんぼわにさんどきっ はいしゃさんどきっはらぺこあおむし改訂 [ エリック・カール ]きいろいのはちょうちょ (五味太郎・しかけ絵本) [ 五味太郎 ]あおくんときいろちゃん (至光社ブッククラブ国際版絵本) [ レオ・レオニ ]この8冊のみ。まだ1歳7ヶ月。本のめくり方も雑だし、時には投げたりもする。全ての本を自由に触らせるには、まだ早すぎる。はらぺこあおむしは娘たちが読んでいたものなので、破れた所はテープで修正だらけだし、本に開いている穴に指を突っ込むので、更に破れる寸前。でも自由に触らせてあげたいので冊数を限定して、今はこの数。冊数を限定することで、何度も繰り返して読むので、次はどの場面かがわかってきた様子。最近では背表紙で絵本を識別できるようになってきたので、『す〜べりだい』持ってきて、『わにさんどきっ』持ってきて、と言うと選んで持ってくるようになりました。そして、ここで一言「天才」と言うと、かなり調子づきます。同じ絵本を繰り返し読むことは、読む側にとってはちょっとつらいけれど、子どもは反復によって学習するそう。確かに、『す〜べりだい』の超なが〜いすべり台のページでは、わたしが大きく息を吸って読む準備をするので、孫も一緒に大きく息を吸って聞く準備をしたり、『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』では、痛い場面になるとおでこに両手をやって痛い仕草をして、完璧に話を理解してきているのを感じます。総入れ替えではなく、触っていい絵本の冊数はこのままで、徐々にラインナップを変えていきたいと思います。
2017/07/25

とても便利なテプラ。いつも使うのは、9mm・12mm・18mm白テープに黒字、透明テープに黒字、透明テープに白字のものです。収納はこんな感じ。買い置きのテプラテープは本体の下に。プラスチックの引き出しに入れて、使う時はこれごと持って移動します。形を考えると必然的に、テプラテープの保管は丸い部分を上にしたこの向きベストだと思うのですが、いざ使いたいテープを探そうと思うと、ひとつひとつ取り出して確認しなければいけないのが面倒。そこで、テプラのテープカートリッジにテプラを貼って、一目でわかるようにしました。こうしておけば、すぐに取り出せます。そして、次回新品にした時に同じ文字の大きさでまた貼りたいので、小さなノートに字体をMEMO。 ファイルの背表紙や、収納ケースetc.文字の大きさを揃えたい時にMEMOしておくと便利です。そして、家じゅうにあるACアダプター。ビデオデジカメウォークマンノートパソコンetc.....ちょっと置きっぱなしにしておくと、すぐに迷子になってしまいます。何のアダプターかを貼っておけば一目瞭然。ひと手間かけるだけで、随分と探しものが少なくなりました。面倒くさがり屋さんにこそ、オススメの方法です。
2017/07/24
![]()
『断捨離』という言葉が出始めてすぐの頃から、わたしも真似をして家の片付けを始めました。子どもが生まれてから、わたしの実家を改築して玄関のみ一緒の二世帯住宅にしたのですが、その後両親は亡くなり、わたし達世帯のみで暮らすことになりました。キッチン2つ、お風呂2つ、トイレ2つ、と一見便利なようですが、その分物もたくさん。親世帯が使っていた1階キッチンの食器は、その辺の町内の公民館レベルに数があります。使っていない部屋があるために、何年も荷物置き場になっている部屋がいまだに2部屋。特に困ったのが親が使っていたタンス。何だか処分するのも申し訳なくずっと置いてあったけれど、昨年末にやっと処分することにしました。インターネットで調べて、家具の訪問買い取りをしてくれる地元のチェーン店・総合リサイクルショップに電話平日だとすぐに来てもらえるようですが、年末だったので混んでいたのか、土日指定にして最短で予約は1ヶ月先。ホームページの家具買取のページの写真を見ると、うちのタンスよりも古いデザインじゃないかなと思い、連絡してみましたが…結果は、20年以上前の家具はほぼ引き取り不可、最近は作り付けが多いので、タンスの需要はほとんどなく、無料でも引き取れないとのことでした。それ、ホームページに書いて欲しかったなぁ。買い取ってもらえたのは、スリムな本棚とこんな感じの衣紋掛け。衣桁 ハンガー 衣紋掛け 浴衣 着物 衣装掛け 衣桁 2段 服吊 服掛け コートハンガー 和『衣桁 2段タイプ』 【送料無料】※代引手配できません 【北海道1500円・沖縄・離島は別途運賃かかります】衣紋掛けは、訪問買い取りの数日前に行った古民家カフェで飾られていたものが、我が家に昔からあるものにソックリ。もしや、と思って聞いてみると引き取ってくれるとのこと。2点で2,500円。買い取り価格に全く不満はありません。そして、業者さんが帰り際に座敷にあった文机と小引き出しを見て、「こういうのはすぐ売れるので、また要らなくなったら連絡くださいね」と言って帰って行かれました。文机の畳んだ状態と広げた状態今、古民家とかが再注目されているので、そういった類のものや、逆にモダンなものは売れるけれど、ふつ〜うの家具はもうリサイクルは諦めて、廃棄をするしか方法がないのかなと感じました。タンスは引き取ってもらえる気満々だったので、納戸から出してきて玄関脇の部屋に移動してあったので、すぐに処分したい。翌週、主人が会社からトラックを借りてきて、自治体の処分場へ持ち込み搬送。タンス5竿と 桐の米櫃 に変えたので、1階・2階キッチンの流し下に備え付けの大きな米櫃やその他モロモロ。何と、総重量280㎏。100㎏以上は有料なので、破棄料 1,080円。金属以外の物は、何もかも奈落の底へ投げ入れておしまい。あの光景を見ると、これからは絶対必要のないものは買わないでおこうと改めて思います。そして、タンスで暗くなっていた納戸の改造計画も着々と進行中。そろそろゴールは見えてきました。今の目標は、年内にある程度のキリをつける事です。
2017/07/23
![]()
先日、珍しく娘が孫に絵本を買うと言うので一緒に見に行きました。最初から保育園でお気に入りの『きんぎょがにげた』を買うのがお目当て。その前に、これまた大好きな『もこもこもこ』を見つけて、抱え込んでしまいました。もこもこもこ (みるみる絵本) [ 谷川俊太郎 ]娘に「もこもこもこでいいの?」と聞かれながら『きんぎょがにげた』を探して見つけると、すぐに乗り換え。娘に毎月1冊ずつと言われ、孫は『きんぎょがにげた』を選びました。きんぎょがにげた (福音館の幼児絵本) [ 五味太郎 ]うちの孫は本当に五味太郎さんの本が大好き。わにさんどきっ はいしゃさんどきっ やきいろいのはちょうちょ (五味太郎・しかけ絵本) [ 五味太郎 ] etc.どの絵本も大人からするとくどいくらいの繰り返しなんだけれど、子どもにはそれが楽しくて仕方がないようです。『きんぎょがにげた』を無事に買ってもらい、カートに乗って食料品売り場に行っても大事そうに両手で持ったまま。家に帰って、早速読みました。娘から「読むの本当に速いよ」と聞いていたので読んでみると、ページをめくるとすぐにきんぎょを見つけて指さします。まるでフラッシュ暗算か、餅つきの合いの手のような速さ。スイミー状態のページでも、速い速い。五味太郎さんの絵本がどれもロングセラーになっているのは、子どもの心をつかむ何かが絵本の中に詰まっているのだと感じます。孫が生まれてから読み始めた五味太郎さんの絵本。まだまだ知らないものがたくさんあるので、年齢に合わせて選んであげたいな、と思います。
2017/07/22
![]()
最近、何でも真似をする1歳7ヶ月の孫。びっくりするくらい、脳が活性化されている模様。先日、プラレールの機関車トーマスの動きが鈍くなってきたので、電池チェッカーで乾電池の残量を確認していたところ、孫の視線を感じました。わたしが電池チェッカーを置くと、早速手にとってその辺にあるものに当てている。よく見ているなぁ… 感心感心。絵本を読んでいてもまだ言葉は出てこないけれど、身振り手振りで顔を覆って「痛いっ」って仕草をしたり、ガッツポーズで「がんばるぞ!」をしたりお辞儀をしたりと、これは絵本を読む時に、わたしが大袈裟にやっていることの真似っこ。本当におもしろい。先日、自分で持って食べさせるようにと、孫用にスイカを小さく三角に切ってみました。「じいじみたいに食べてみて」と真似をさせようとした時に、主人がスイカに塩をかけました。周りにいた皆が心の中で、「あっ、しまった!」「塩をかけるのを見られてしまった!」と思った瞬間、やはり孫の手は塩に伸びました。宮古島のお土産でもらった『雪塩』雪塩顆粒タイプ テーブルソルト 55g急いで、このコロンとした木の蓋を閉め孫に渡すと…一生懸命、スイカに振りかけています。蓋を閉めたので実際には塩は出ないけれど、一丁前にやった気分でご満悦子育ての時は毎日必死で、こういう細かいことまでは覚えていないなぁ。孫育ては客観的に見ることができます。そして、いつものように扇風機のスイッチを足で切ろうとすると、孫がじっと見ているおっとあぶない、腰を曲げてちゃんと手でスイッチを切りました。子は親を映す鏡おじいちゃん、おばあちゃんも気をつけねば
2017/07/21
![]()
毎日使う財布。ブランド品には興味がないので、おしゃれでそんなに高価でないもの、と探していて見つけたのが、『pacca pacca』の財布。アラベスク文様の型押しが魅力的。長財布はラウンドファスナーと薄型L字ファスナーの2種類。すっきりしたものが欲しかったので、薄型L字ファスナーを選びました。財布 レディース 長財布 本革 日本製 L字ファスナー 薄い ジッパー アラベスク pacca pacca 馬革 牛革 薄い サイフ 長サイフ本当に薄くて幅も狭く、手の小さなわたしが持つには最適。このL字ファスナーの財布は、慣れるまでは小銭がこぼれたりするけれど、コツを掴めば大丈夫。カードは8枚しか入りませんが、頻繁に使うもの以外はベルトシールを使ったカードホルダー がバッグの中にあるので大丈夫。実はこの財布を2つ持っています。最初に買ったのは、ブルー/チョコ。大好きなターコイズブルーの物です。初回購入時に色でかなり悩みました。結局、好きな色を優先してブルー/チョコにしましたが、今年のお正月頃、風水etc.でお財布の色を調べてみたら、何とブルーは最悪。水に流れるということで、お金が貯まらない、この色の財布は避けましょうみたいな事しか見当たらない。風水を全て信じている訳ではないけれど、何だか嫌な気分。結論から言えば、一般的に【黒色】今あるお金を増やす【茶色】これから蓄えるらしくて、黄色とか金色よりも黒・茶が良いらしい。ブルー/チョコの財布は約2年使ったけれど、革は程よい色になり、大切に使っていたのでまだまだ使えそう。でも、迷信であれお金が貯まらないNO.1の色の財布と知ってしまったら、このまま使い続けるのはちょっとためらってしまいます。とりあえず、これから蓄える【茶色】の財布にしたい。とても気に入っていたので、色違いのチョコ/チョコにしようかな…主人に、「水色の財布ってお金が貯まらないらしいよ。茶色の財布、買っていい??」もう茶色の財布を買う気満々だけれど、一応聞いてみた。案の定、答えは「ダメって言っても買うんやろ」ということでチョコ/チョコを購入。チョコ/チョコはカード・お札・小銭etc.中身が入っているので、厚みが出て若干スリムに見えるけれど同じサイズ。茶色い革の部分は時々爪で引っ掻いてしまうと傷がついて落ち込むけれど、すぐに馴染んで目立たなくなります。新しい財布を買ったら、古い財布はさようならが常ですが、このブルー/チョコの財布は何だか捨てることができません。発色は本当にきれいなので、風水とかを気にしない人には是非使ってもらいたい。とりあえず、毎年9月2日抽選のハズレ宝くじを入れておきます。薄い財布を捜しているなら『pacca pacca』がオススメです
2017/07/20

今やペットという言葉を使いたくないくらい、大事な家族の犬のMAXと猫のプリン。2匹とも年老いてきて、夜中に揃っておやつを催促するようになりました。2匹揃って、2時~2時45分の間。1口何かをあげると納得してまた寝ます。動物の認知症なのか、ただお昼に寝すぎて起きてしまうのかはわからないけれど、最近毎日なので、わたしはかなり寝不足です。元々警戒心が強いプリンプリンは孫がくると身を隠します。たまにニアミスして孫に見つかると…となりのトトロのメイちゃんとまっくろくろすけのように、孫がプリンを追いかけて見失う状態。なので、プリンに関しては大丈夫だと思うのですが、最近ちょっと心配なことがあります。孫とMAXの関係。ハイハイをし始めた5ヶ月の頃は、仲良く並んで寝ていました。孫がMAXのおもちゃを取っても、MAXはどうぞ…という感じ。だんだん孫の動きは速くなり、今1歳7ヶ月。MAXにお菓子を取られそうになったり遊びの邪魔をされると、背中をパンパン叩いたり尻尾をつかもうとするように。仲良しではあるけれど、まだ物事がわからないやんちゃな孫と、歳のせいか言うことを聞いたり聞かなかったりする老犬MAX。孫がピクリとも動かず熟睡していると、心配なのか孫の周りをウロウロしてほっぺを舐めたりしています誰か大人が必ずそばにいるので、孫とMAXだけにすることはないけれど、油断をせずに良い関係を作ってあげたいな、と思います。
2017/07/19
昔と違って、今は電気の使用プランが自由に選べます。我が家は中部電力のEライフプラン (3時間別電灯)というプラン。現在は新規受付は終了しているプランのようですが…平日は、 デイタイム (9~17時) ホームタイム (7~9時 17~23時)ナイトタイム (23~翌7時) 3段階の時間設定で、デイタイム ホームタイム ナイトタイムと順番に電気料金が安くなっているものです。 確かにこのプランにしてから、電気料金は安くなりました。予約機能を使って洗濯や食洗機を使用したりもしますが、プランを切り替えた直後はこの深夜電力を意識しすぎたために、わたしはかえって家事が忙しくなってしまいました。特に洗濯。乾燥までやってくれる洗濯機であればよいけれど、わたしは自分で干して乾かしたい派。現在同居家族は4人。娘が2人いるので、ガーっと洗濯機で回すわけにはいかないおしゃれ着洗いも多々あります。デニム系は別で洗わなくてはいけないし、MAXやプリンのものもある。1日1回では済みません。これを23時以降にやると、夜中に干したり早朝に干したりすることになり、毎朝4個のお弁当を作って、7時20分頃に出勤をするわたしの朝の時間はてんてこ舞いになってしまいました。電気料金が安い時間に…と、朝出勤前にバタバタとアイロンを掛けて、一日アイロンのコンセントをちゃんと抜いたかが気になったり、限られた時間で家事をやろうとするとろくな事がありません。今は、21~翌7時がナイトタイムになっているプランもあるようですが、シュミレーションをすると今のプランの方がお得な様子。仕事から帰ってきて、夕食の準備をしながら洗濯機を回し、ご飯を食べ終わったら洗濯を干して、もう一回洗濯機を回す。これくらいのペースの方がわたしの場合、家事はうまく回ります。割引券を持っているから、必死に使おうと買い物に行くのと同じ感覚。安い料金プランを使いこなそうとするのはやめました。時は金なり
2017/07/18
![]()
暑かったので、先日7月8日(土)に孫のためにプールを出しました。昨年買った、カメのシェード付き 『シータートルシェードベビープール』【新品】【SALE】INTEX(インテックス) シータートルシェードベビープール ウミガメのサンシェードつきベビープール 57119プールの底にも空気が入るので、柔らかくて安心。そして、プールで遊ぶおもちゃはお風呂でも遊べるように、『Sassy バスタイム フレンズ』『munchkin ぷかぷかペンギン』ビー玉を入れた小さなペットボトル。バスタイム フレンズ は柔らかい素材で、押すとピューっと水鉄砲になります。サッシー バスタイム・フレンズぷかぷかペンギン は、ペンギンとアシカのお腹やカップに穴が開いていて、水をすくうとジャーとシャワーになります。『くるくるまわるしかけ』をペンギンとアシカにセットして遊ぶのも楽しい。【マンチキン munchkin】ぷかぷかペンギン【あす楽】【対象年令:1才〜】この2種類のおもちゃは、今孫の家のお風呂で使われているようなので、うちにあるものでプールのおもちゃの代用品を探してみました。コンビ 『コップがさね』コンビ コップがさね普通に室内で重ねて遊ぶおもちゃ。くまさんだけは水が入ると乾かしにくそうだったので、カップを数個をプールに持ってきました。おもちゃはコップや100均のぞうさんジョーロで十分なようです…
2017/07/16
![]()
ベビー用品でもなんでも、一時期しか使わないものは、できるだけコンパクトに収納したい。孫に用意した バウンサー も歩行器も、折り畳みができて収納がコンパクトなもの。孫が生まれてからすぐ必要になった、ベビーバスも空気を入れて膨らませるタイプのものを選びました。リッチェル 『ふかふかベビーバス』リッチェル ふかふかベビーバスW パープル(PU)グリーン(GR) お風呂【RCP】使わない時は、空気を抜いてしまえるし、引っかけフックが付いているので、S字フックを使ったりして、どこにでも引っ掛けて干すことができます。優しい色合いのグリーンとパープル。我が家はパープルを選びました。ふかふかしているので、プラスチックのものよりも安心。赤ちゃんがずるっとはまってしまわないように、股の部分に滑り止めの突起が付いているのもポイント。注意点は、大人がベビーバスに手をしっかりのせてしまうとお湯がこぼれやすくなること。レジャーシートをベビーバスの下に敷くと安心です。リッチェルの商品は、安価で機能的なものが多いと思います。生まれてすぐは実家と自分の家を行き来することも多いと思いますが、空気を入れたままでも軽いので、たたんでもたたまなくても持ち運びに便利。ベビーバスを使うのは、ほんのわずかな期間。オススメです
2017/07/15
![]()
会社で社長の奥様から、「これ、食べて」と頂いてきたひやむぎ。個包装を見ただけで、高級品とわかる品。『大矢知手延べひやむぎ』おおやち【金魚印】手延べ ひやむぎ(6束入)水にさらしている時の感触がツルツルとして、いつものスーパーで買う安物とは全く違います。そして、茹で上がった麺はピカピカと輝いている本当に大袈裟ではなくて、ピカピカきれいなんです。まずは主人が「これ、美味しい」どれどれ、わたしも食べてみると…麺の感触が今まで味わったことがないくらいツルツルして美味しい「今までの麺は、小麦粉を食べているみたいだったね…」これは麺好きの孫にも食べさせてあげたい。早速、楽天で探して注文してみました。個包装もきれいなので、お中元とまではいかなくてもちょっとした手土産にも最適です。美味しい麺に合わせて、つゆもレベルアップせねば
2017/07/14
![]()
子どもが赤ちゃんだった頃、あまり真剣に離乳食を作った記憶がありません。面倒くさがりなので、薄味に作ったおかずを細かくしていた気がします。正直、長女と2歳2ヶ月違いの双子の次女・三女の育児が大変で、あまりその頃の記憶がないのです。どんな離乳食を作っていたんだろう…間違いなく、手の込んでいるものは作っていなかったと思います。でも、うちの娘たち、ほぼ好き嫌いがありません。強いて言うなら、長女のネギくらい。もともと食べていたのに、子どもの頃、外食時に食べたラーメンのネギが辛くて嫌いになってしまいました。わたしが作る食事は、どちらかと言えば居酒屋メニュー。子どもが小さい頃も、ハンバーグ、ミートソース、オムライス…とかほとんど作っていなくて、肉じゃが、白菜とひき肉のスープ、鍋物、ぶり大根…みたいな感じでした。最近は離乳食の本もたくさん出ています。その中ではちょっと異質な本。『世界一簡単な 赤ちゃんごはん』世界一簡単な赤ちゃんごはん 大人ごはんを食卓で、つぶす、刻むだけであげられる [ 宗祥子 ]助産院の院長さんが書かれた本です。基本のおかゆや基本のだしの作り方も載っています。『基本のだし』は作って冷凍して娘に持たせたり、孫が遊びに来た時の食事に大活躍です。赤ちゃんごはんの進め方や調理方法もわかりやすく載っています。この本は、大人の食事にも十分対応しているし、薄味なので特にお年寄りと同居しているご家庭では参考になることもたくさんあると思います。ちょっと変わった離乳食本、オススメです
2017/07/13
![]()
ちょうど1年前くらい。孫が伝い歩きくらいの時に娘が買った『スイマーバ』。【あす楽対応】【本州送料無料】大人気【スイマーバ】Swimava★日本限定色★ ダックイエロー首うきわ★プレスイミング★プール★バス★お風呂用知育★出産祝い★ベビーsw120お風呂が大好きな孫のために用意していました。お風呂の前に我が家のリビングで試着。柄はダックイエロー。しょぼい…でも、かわいいお風呂でプカプカ気持ち良さそうに浮いていたようです。水に慣れるはじめの一歩として、良い商品だ思います。それにしても、しょぼい…
2017/07/12
1歳前から保育園に通っている孫。最初は、1歳前から保育園なんて可哀想かな?なんて思ったし、実際、声に出して「そんなに早くから保育園なんて可哀想」とはっきり否定をする人もいます。祖母であるわたしが言われるくらいだから、たぶん娘はもっと言われてるんじゃないかな…わたしが子どもの頃通ったのは保育園。わたしの子どもの頃のイメージは、保育園 = 貧乏 幼稚園 = お金持ち。今よりも専業主婦が圧倒的に多かった時代なので、あながち間違ってはいないのかもしれませんが…そんな思いがあって、娘3人は近所の幼稚園へ。う~ん、近所という理由だけで選んだので、教育方針はちょっと???娘たちが小学生になってから知ったけれど、保育園ではアイロンがけにチャレンジしたりするところもあったり、身の回りのことをいろいろ学んで自立した子が多いそう。もちろん、幼稚園でもそういったところはあるとは思いますが。時間と生活に余裕があるのであれば、もちろんそんなに早くから保育園に預ける必要はないと思います。何歳から入れても、最初からニコニコして行く子なんていないんじゃないかな?平日はわたし達家族は皆仕事だし、娘の友達はまだ独身の子が多いし、近所にママ友もいないから、ほぼ娘と孫の二人っきり。うちの娘の性格からすると…日中ゴロゴロして、孫は娘の上に乗ったりして遊んで、二人でディズニーやジブリのアニメを見て、変な時間にご飯を食べて、変な時間に昼寝をして一日が終わる気がします。娘は運よく結婚前にお世話になった会社から、パートの空きがあるからと声を掛けてもらい、今は平日週4日勤務の職場に通っています。わたしからみると羨ましいような環境。職場は始業が遅いから、朝ゆっくり準備できるし、平日週4日なんてわたしが行きたいわ…そして、保育園も最初は家から遠かったけれど、家から一番近いところに空きが出て転園。娘は仕事をすることによって家にこもることなく社会生活を送れるし、なんといっても孫は決まった時間にご飯を食べ、お昼寝をし、遊び、大好きな絵本もたくさんあり、時にはおもちゃを取られて泣いたり…日々、たくましく成長しています。ごくまれに娘から「仕事が終わらないから、お迎えお願いします」と頼まれて迎えに行くと、満面の笑みで手を広げて飛び込んできます。これは、最高にかわいい保育園でしつけをしてもらおうなんて思っているのだったら問題かもしれないけれど、保育園以外の時間を愛情を持って過ごしているのだったら、全然保育園に預けるのは可哀想じゃないんじゃないかな?早くから保育園に預けるのも、自分でじっくり相手をするのも、愛情がいっぱいあればどちらでもいいんです。もっと子育中のお母さんを取り巻く環境が整うことを、祈るばかりです。
2017/07/12
![]()
地方在住なので、毎朝の通勤は事務のベストとスカートの制服を着て、車に乗って行きます。仕事帰りの買い物も、この制服のまま。家に帰ってからは部屋着なので、私服を着るのは週末のみ。そしてその週末は孫が来ることが多いので、動きやすいものばかり。ほとんど洋服は必要ないけれど、たまの飲み会やランチや行楽へ…となると、何を着て行けばよいのか悩んでしまいます。最近買ったコーディネート本『迷わず決まる! 毎朝3分 コーディネート』迷わず決まる!毎朝3分コーディネート [ 永岡書店編集部 ]石井あすかさんの本 よりも、もっと定番モノを使ったコーディネート本です。靴やバッグ、アクセサリーの使い方も、とてもわかりやすく載っています。本当に家にある服で、こんな着まわしができるのね…20代の娘たちも、50代のわたしも一緒に活用できそうな一冊です。
2017/07/11
![]()
本好きな子にしたくて、孫がおすわりができるようになった頃から、たくさん絵本を読んでいます。最初は『いないいないばぁあそび』『くっついた』から。いないいないばぁあそび改訂版 (あかちゃんのあそびえほん) [ 木村裕一 ]くっついた [ 三浦太郎 ]そして、子どもが小さかった頃に買った『はらぺこあおむし』。破れた部分はメンディングテープで補修して、まだまだ現役。はらぺこあおむし改訂 [ エリック・カール ]特に『はらぺこあおむし』は1歳7ヶ月になった今でも大好き。歩き出して間もなくの頃、『はらぺこあおむし』を読んでと持ってきたので、「おすわりください」と言ってみました。偶然なのか、クッションにちょこんと座ってニッコリ家族みんながいる時だったので、「かわいい~」「天才~」ともう大絶賛。何回「おすわりください」と言ってもちゃんと座るから、偶然ではなくやっぱり意味がわかっている様子。そして、足が達者になってくるとバックで回り込んで、お尻をクッションに着地させる技も習得。この一言で、面白いくらい素直に絵本と向き合っています。そしてこの「おすわりください」は食事の時にも有効。豆イス を押して持ってきて、ちょこんと座ります。なんて、賢くてお行儀の良い子ただし、この「おすわりください」は絵本には有効ですが、食事の時にはあまり持続性がありません。豆イスの上に立ったり、ローテーブルに上がろうとしたり、口を開けて皆の所へとウロウロしたり、とまるでお猿さんです。(猿に失礼です…)1度絵本を読んでと言い出すと、何度も何度も読むことになるので正直面倒な時もあります。でも、今はちょっと心の余裕ができたから、こちらの都合で「もうおしまい」はしないようにしています。日々知恵がついていく孫を見ているのは本当に面白い。祖父母だからこそできる孫育てを今、楽しんでいる最中です。
2017/07/10
![]()
ベビーカーでの移動の時って、赤ちゃんのおやつや飲み物だけでなく、大人のペットボトルを持って歩くこともよくあります。なんだか娘の荷物が多くて可哀想だったので、ベビーカーに取り付けることのできる物入れを、イロイロ探してみました。そして見つけたのが、『スリースプラウツ』のシリーズ。【送料無料/ポイント10倍】スリースプラウツ/3 Sprouts 【全6柄】ストローラーオーガナイザー【ベビーカー用バスケット/ベビーカーバッグ/スリースプラウツ】どれも可愛くて、悩んで悩んで黄色のライノ(サイ)にしました。遠くからも目立って可愛い。ベビーカに取り付けるだけで、おしゃれ度アップ他にもランチボックスやおもちゃ箱etc.もあるので、兄弟姉妹で柄を決めて、自分のお気に入りを作ってあげてもよいかも。オススメの商品です
2017/07/09
![]()
孫が生まれてから見つけた絵本の著者、鈴木のりたけさん。どの絵本もシュールで、どちらかと言えばやんちゃな男の子向け。鈴木のりたけさんの絵本を見ていると、なんだか小さい頃にこんな家があったら楽しいな、とアリの家のように分岐してたくさんの部屋がある絵を描いていたのを思い出します。ありえないけれど、あったら楽しいなの世界観。すべり台が大好きな孫のために購入し『す〜べりだい』。 す〜べりだい [ 鈴木のりたけ ]対象年齢は3〜4歳から。1歳7ヶ月の孫にはまだ難しかったのか、初日は興味を示さず。お話に出てくるのは、すべり台のみ。それもありえないような、変なすべり台ばかり。どれだけ大袈裟に読むかが勝負すべりだいーすー ベリッ ベリッ だいずん べりだい内容を説明するのは、非常に難しい…そして、この絵本の数々の言葉の意味を理解できるのは、小学生くらいになってからかも?と思います。今、孫が読んでと持ってくる、イチオシの絵本です。
2017/07/08
夏の風物詩 『風鈴』子どもの頃は、のんびりスイカでも食べながら、時々チリンチリンと鳴る音色を聞くのは大好きでした。でも、大人になるにつれ毎日の忙しさの中、心と時間の余裕がなくなり音の感じ方が変わってきました。6年前の夏、風鈴の音色に我慢ができなくなりました。うちの斜め裏のお宅のベランダに吊り下げられた風鈴。一年中吊り下げられたまま。春一番が吹こうが、台風が来ようが…網戸にしていて風が強い日は、もうチリンチリンと自転車のベルを鳴らされ続けている感覚。家族に訴えても、わたし以外は特に気にならないらしい。お隣さんに相談してみても気にならないとのこと。当のお宅は夏は締め切ってエアコンを掛けているし、一年中吊り下げられているので、特に風鈴を楽しんでいる気配は感じられないし…風鈴を外してくださいと直接お願いに行こうと思ったけれど、主人もお隣さんもやめた方がいいと言う。その後、溜まったストレスのせいか偶然か、見事に顔面神経麻痺(1回目)になりました。もうどうしようもなくなって、匿名で手紙を書いてポストへ。内容は、本当に申し訳ないけれど風鈴を外してもらえませんか?と言う内容。その後、そのお宅の奥さんがたぶん近所の人に聞いて、わたしだと確信したようで菓子箱を持って、「気がつかなくてごめんなさい」と謝りにみえました。風鈴を吊り下げていたこと自体、忘れていたらしい。斜め裏のお宅といっても、道をぐるっと回って行かないといけない場所だし、年代もだいぶ違うので、普段のお付き合いは全くなし。わだかまりなく解決できたけれど、やっぱり手紙ではなく自分の言葉でお願いした方がよかったかな…そして昨日。会社の事務所の天井埋込形エアコンの風が当たる所(天井)に、社長が風鈴を画鋲で吊り下げていました。メーカーさんにもらった、ダイキンのマスコット『ぴちょんくん』の可愛い風鈴。確かに可愛いんだけど、もしや…わたしの机の上に乗って、わたしの真上にあるもう1つのエアコンの吹き出し口にも、『ぴちょんくん』を吊り下げようとしているわたし「真上に風鈴があったら、わたし多分仕事ができないです」 社長「なんや、風鈴の音嫌いなんか、好きにしや~」 おぉ、またハッキリ否定をして怒らせてしまったか…でも何とか、「外の方が目立って可愛いですよ~」と、事務所の外に追いやることに成功。音の感じ方は、人それぞれ。以前、エコキュートが隣家とのギリギリの場所に設置され、その音が原因でご近所トラブルが起こっているという記事が新聞に載っていました。時計の秒針の音、モーター音、水の音、風鈴、人によって感じ方の違う低周波etc.音によって具合が悪くなると言うと、神経質だから…とか、気にしすぎ…とか、言われることもあるかと思います。 『 風鈴 音 苦手 』で検索するとたくさん書き込みが出てきて、風鈴の音で悩んでいるのってそんなに珍しくないんだと安心します。そして、風鈴の音が気にならないタイプの人にお願い。住宅地では、強風の日や夜間は屋外の風鈴は屋内にしまってあげる、そんな少しの心遣いがあるだけで、風鈴の音が苦手な人は救われます
2017/07/07

7月2日(日) 梅雨の合間の晴れ岐阜県羽島市に宿舎のある『木瀬部屋』の朝稽古の見学に行ってきました。昨年に引き続き、今年も孫を連れて車の中では、今孫の中でブーム再来カフカくん ふしぎトーン をエンドレスで聴きながら… 昨年はお相撲さんに抱っこされても、ぼーっとしていたのに、さすがに1歳大人になりました。大きいお相撲さんを見て、ぎゃん泣き暑いのに、わたしが着物を着せたしなぁ。昨年は行くのが遅くて朝稽古を見ることはできなかったけれど、今年はしっかり見てきました。大勢の人で賑わっていて、それぞれのお相撲さんのファン対応も様々。そして、今年いちおしのイケメン力士さんを見つけました。たぶん、東幕下筆頭『希善龍関』だと思います。抱っこしているのは主人。孫はお相撲さんの横に並ばされているだけ。なかなか、しょぼい…力士一覧で調べたら、195cmとのこと。間近で見ると、本当に大きかったです。東幕下筆頭ってことは、あとひとつ番付が上がったら十両?黒いまわしから白いまわしになるってこと???去年までは、柔道の黒帯のように黒いまわしの人が上位だと思っていました。なんといっても、孫を抱っこしてもらった時の対応がとても優しくて好青年。わたし「渡辺謙 系?」 娘「竹野内豊 系!」ちょっと褒めすぎだとは思いますが、これから応援していきたい力士さんです。
2017/07/07

明日は七夕。昨日バタバタと飾りつけを作りました。 材料 ダイソーで買った笹飾り 2個ダイソーで買ったパチッとロックMIDORI 片面透明ふくろ 2種和紙の折り紙オアシス最近、気に入っているMIDORIの『片面透明ふくろ』名前の通り、片面が透明になっている袋です。midori/ミドリ 片面透明ふくろ(ラッピングバッグ)Sサイズ 風車柄 18813006(15枚入り)midori/ミドリ 片面透明ふくろ(ラッピングバッグ)Sサイズ ストライプ柄 18814006(15枚入り)今回はダイソーの小さい笹に合わせて、Sサイズの袋を半分に切って短冊に見立てました。封筒を半分に切って、和紙の折り紙を適当な大きさに切って袋部分に挟み込み、切った部分を2ヶ所メンディングテープで貼って、上部に目打ちで穴を開け、パチッとロックを通して吊り下げるだけ。娘宅の分も作りました。今回は、風車柄とドット柄の片面透明ふくろを使用。短冊を入れずに柄を活かしても短冊のかわりに孫がノートに殴り書きした絵?(願い事を書いたのかもしれない…)のようなものも入れてみました。和紙の折り紙で作った飾りは、さとうひろみさんの大切にしたい、にっぽんの暮らし に載っていたものを見て作りました。花器にオアシスを入れて、笹をさしたら出来上がり 今年は何でも触ってポイポイする孫の手が届かないように、小さめにして台にのせてみました。この『片面透明ふくろ』柄もいろいろ、もっと大きいものもあります。次はクリスマスにクッキーやお菓子を入れて、ツリーに飾るつもり。どんな柄を使おうか?今から楽しみ
2017/07/06
我が家のPanasonicDVDレコーダーとブルーレイレコーダー『DIGA』が次々に壊れました。どちらもHDDに録画したものを、DVDやブルーレイに焼くことができない状態。自力でなんとかできないかと、ネットでいろいろ検索したけれど、『DIGA』のこの故障、かなり頻繁に発生しているようです。まずはブルーレイレコーダーをPanasonicの修理センターへ持ち込み。HDDのデータが消えても構いませんという書類にサイン。修理費用は20,000円ちょっと。HDDのデータは無事でした。そして、次はDVDレコーダー。主人が、昔からある町の何でも修理屋さんで見積りをとったら、20,000円をきったのでそちらでデータが消えても構いませんのサインをして直してもらったら…見事にHDDの中身は空っぽに子どもの小さい頃の動画もあったのに…書類にサインをしたから文句は言えません。カメラや映像系のデータが絡む商品は、絶対にメーカーに出すのが安心
2017/07/05

日差しが強くなり、夕方家に帰ると特に2階の部屋は熱気でムンムン。部屋着も薄くなり、久しぶりにまじまじと脚を見たらカサカサのたるんたるん。横になって肘をついて片足ずつ上げてみると…二の腕がたるんたるんのことを『振袖』というけれど、わたしの太もももまさに『振袖』。こんなに筋肉が落ちて、たるんたるんになっているとは思わなかった毎日、朝8時〜夕方5時過ぎまでのデスクワーク。ほとんど座りっぱなしで、いつも脚を組んでいました。椅子が高いから脚がプラプラして、どうしても組んでしまう…1ヶ月くらい前に、かかとまでペタっとつくように椅子を低くして、脚を組むのをやめてみました。そして、時々左右交互に上げてみたり、かかとの上げ下ろしをしてみたら、太もものたるんたるんが大幅に軽減。無意識に脚を組んでいたのをやめて、簡単なストレッチをするだけで、期待以上の効果ありでした。
2017/07/04

1歳7ヶ月、足も達者になった孫にサンダルを用意しました。つま先部分が開いた、一丁前のサンダル。C4(12cm)サイズからあるので、足の小さい孫でもピッタリと履けました。【送料無料】クロックス(CROCS) クロックバンド 2.0 サンダル PS(crocband 2.0 sandal PS) サンダル【ベビー & キッズ 子供用】【楽ギフ_包装選択】【r】【15】[AA]グリーンが欲しかったけれど、売り切れでネイビーを購入。でも、ネイビーは服を選ばなかったので正解だったかも。最近は、これを履かせていれば水に濡れたって平気。庭の水やりと一緒に、自分の足にも水を撒いています。履かせるのも簡単で、オススメ。シビッツは裏側が気になるかもと、あえて付けませんでした。でも、人気なんだろうなぁ〜売り切れのお店が多いようです。
2017/07/03

先日、我が家の6月生まれの主人・次女・三女の合同誕生日会で ケーキイッチ を作ってみました。特に詳しくレシピを調べるでもなく、テレビからのうろ覚えの情報で一か八か挑戦。出来上がったものは、はっきり言って失敗。あれ? サンドイッチパンの大きさを最大限にいかしたせいか、楕円形。何だか薄っぺらいし…食パンを使うんだった適当に具材を並べて…パンが足りない…最上部のパンが足りないので、切れ端を並べてみた。クリームチーズ 1箱200gを牛乳で伸ばし、全てデコレーションに使用(多分、塗りすぎ)。う〜ん、一言で言って『くどい』『高カロリー』。デコレーションのクリームチーズがまぁまぁガツンとくるので、具材はあっさりめでよかったかな…ちゃんとレシピを再確認して再チャレンジしなければこのまま、誕生日に変なケーキを作るママで終わるのはイヤだ〜
2017/07/01
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()