全15件 (15件中 1-15件目)
1

大好きな『八朔』が店頭に並び始めました。早速買ってきた、安定の和歌山県産。お味は…う~ん、ちょっと残念かな…昨年はわたし的には大当たり美味しい八朔をたくさん食べる事が出来ました。これから2ヶ月程、今後に期待します。そして、ついでに買ったいよかん。これは孫用。今年もムッキーちゃん の出番は多そうです送料120円 ムッキーちゃんみかんの皮むき器カッター 果物フルーツの皮むき器 牛乳パックの切り取りにも
2021/01/29

数日前の夕食時、5歳1ヶ月の孫1号が「おそばんのときみた、ディーブイディーがみたい」と言い出しました。おそばん=保育園のお迎えが遅くなる時。遅番の時は残った子ども達を集め、DVDを観て過ごす事もある様子。その時観たDVDの題名がどうしても思い出せないらしい…皆でイロイロな作品名を言うけれどヒットせず。「思い出したら教えて」「とりあえず、ご飯を食べようか」と声を掛け、この話題は一旦終了。いつになく静かにご飯を食べていた孫1号が突然、「思い出したまじょのとっきゅうでんしゃ」ずっと考えていたから静かだったのね…みんなクスクス何か違うと悟った孫1号は、ちょっとばつが悪そう。ごめんね、可愛くて笑っちゃったんだけれど皆で「それって黒い服着て、赤いリボンした女の子が出てくる」「黒い猫、出てくる」と質問すると、孫1号は「そう、そう」魔女の宅急便ですやんうちにあるし、何回も観てるし…5歳の孫には宅急便ってどういう意味かよくわからないよね。そこで一生懸命考えて“特急電車“って言葉が思い浮かんだ様子。皆を癒してくれるひと時でした
2021/01/28

中部圏ではお馴染みのラーメンチェーン店『スガキヤ』学生の頃、名古屋にはスガキヤのレディス専門店があり、よく学校帰りに友達と寄りました。定番のラーメンを食べた後のデザート、クリームぜんざい。バイト代が入ったちょっとお金がある時は、お肉多めの肉入りラーメン。わたしの青春の味と言えばスガキヤです昨年末、そのスガキヤのチャーシューがお持ち帰り用として販売されるとの新聞記事を見て、待ち遠しくしていました。購入後、冷凍庫に入ったままだった「肉」をやっと食べてみました2個入り1,200円(税込)。冷蔵庫での解凍はかなり時間がかかりました。そしてちょっと残念なのは、1個ずつの解凍ができない事。お店のチャーシュー約80枚分との事ですが、自宅で包丁を使って切るとあんなに薄くは切れないので分厚め。ラーメンに入れると…う~ん、大好きなスガキヤのお肉だぁ中途半端に残った分は、更に厚めに切って昨日おでんに入れてみました。良い感じに油が出て野菜炒めや、チャーハンにも良いとの事。リピート購入決定
2021/01/27
![]()
孫の絵本を選ぶ時に心がけているのは、季節やイベントが旬なmono、孫の興味がMAXなmono。基本的にはこの2つ。今だったら、イベントは節分の鬼、孫の興味MAXは♨温泉。という事で、またまた孫が好きそうな絵本を見つけてしまいました。『おにのおふろや』おにのおふろや (ひまわりえほんシリーズ) [ 苅田澄子 ]2021年1月10日 初版第1刷発行、出来立てほやほやの新刊です。節分のお話ではないけれど、おふろやさんで熱~いお風呂に入ると…ってお話。11月に日帰りで連れて行った♨下呂温泉の足湯がお気に入りだった孫たち。本当は♨日帰り温泉にも入れたかったけれど、とりあえず密にならないように足湯だけ。孫たちは昨秋から入浴剤にハマっていて、特に♨銀山温泉のmonoがお気に入り主人に孫1号をスーパー銭湯に連れて行って欲しいけれど、こちらも今は自粛。そんな時に見つけたこの絵本。昔ながらの懐かしい銭湯が舞台。お風呂上がりには、腰に手を当てて冷たい牛乳を飲むはい、コレ基本孫1号がお風呂から上がると小さな乳酸菌飲料を渡し…わたし「はい、どうやって飲むの」孫1号「……………」無言で腰に手を当てて飲むコレ、お風呂屋さんでやりたいね躍動感あふれる鬼たちの絵。特に、孫1号「よんで」「もういっかい」とかなり気に入ってくれました。わたしの趣味は、孫観察最近はどんな絵本が好みかがすぐわかるようになってきました。最近は新しい絵本でも、レトロな感じや田舎の風景monoが多くて、昭和が懐かしくなるこの頃です…
2021/01/22

毎朝、必ずやる事。前日の新聞を捨てる前に目を通し、スクラップする記事がないかを確認する事。そこで目に留まった映画情報。郊外のショッピングモールに映画館が出来る前によく行った、昔賑わっていた市中心部の映画館の上映情報。『100日間のシンプルライフ』何だか、聞いた事あるなぁ~と思って調べたら、フィンランドのドキュメンタリー映画『365日のシンプルライフ』をアレンジしたドイツ映画との事。『365日のシンプルライフ』を観たくて、レンタルショップで探したけれど見つけられず、もう観るのを諦めていました。100日間…はひょんなことから2人で勝負するというストーリー。前評判を見ると高評価から低評価まで。ちょうど昨日、有給を取ってあったので行ってきました。57歳にして、初めてのお一人様映画館90席の小さな映画館に10人ほどのお客さん。ほとんど女性でお一人様。偶然水曜日がレディースデイで1,000円契約駐車場は3時間まで無料ラッキードイツ映画ってあまり観た事がないけれど、主人公のおばあちゃん、お母さんが煙草プカプカで、年配のドイツ人女性ってヘビースモーカーなのかなって印象。多くのモノに囲まれた暮らしスマホ依存症買い物依存症独居老人問題etc.....これらの問題は日本だけではなく、世界共通なのね…主人公の親友2人も、お互いを羨み妬み、誤解の連続。誰しも心に穴が開いている…何が幸せなのか永遠に答えが出ないテーマだけれど、イロイロと考えさせられました。好みの問題はあるけれど、わたしは面白かったと思います
2021/01/21
![]()
少し前に書店で買い物をした時にポイントカードを忘れて、ポイント後付けのレシートを貰っていたので、昨日ピクチュアパズルでもついでに買うつもりで仕事帰りに書店へまたまた、孫好みの絵本を見つけてしまいましたにんじゃじゃにんじゃじゃ! [ 岡本よしろう ]保育園で踊っているようで、1ヶ月ほど前から孫2人が家でも歌って踊る、「ニンジャってなんじゃもんじゃ…」って歌。時には、わたしが出掛けて帰ってくると、玄関でこの歌を歌ってお出迎えしてくれます。今、忍者に興味があるなって思っていた矢先見つけた絵本。お殿様のちょんまげを盗んだのは、にんじゃそのにんじゃを捕まえるために、お城中のドタバタ劇が始まります。実は、そのちょんまげには秘密が隠されているのです。途中1ページだけ、本を縦向けにして読むところがあります。お城の内部なのだけれど、以前社員旅行で行った松本城の様。このページを見て、5歳の孫1号はお城に興味を持った様子。今度はわかりやすいお城の本を探してみようそして、実際にお城に行ってみよう表紙裏の“にんじゃのどうぐ“や“おたからのちず”も楽しめます。昨日買ってきて、昨夕うちに来ていた孫にもう何回読んでとせがまれた事か。文句なしに面白い絵本。男の子は喜ぶこと、間違いなし
2021/01/19

仮面ライダーや戦隊ものetc.....小さな子どもは流行りのおもちゃを欲しがります。欲しがるおもちゃを全部与えていたら、懐も収納場所もとんでもないことになるそんな時は、子ども用のピクチュアパズルをせっせと買ってきます500円前後でとてもお安く、頭の体操にもなる流行りが済んでも、ずっと使えるこんなに良いおもちゃはなかなか無いと思います。5歳の孫1号に買った最新のmonoは最近大好きな『MARIOKART』ゲームをやりたがりますが、与えるのはもう少し先。初めての75ピースに悪戦苦闘していたけれど、数回やればもうお手の物。最初はお手本の絵を見ながら完成したら、最初に入っていた透明のビニール袋に入れてからSeriaのB4 ソフトビニールケースに収納。透明のビニール袋がなくなったり破れた時は、100均のmonoを使用。Seriaで買ったクリアーファイルダイソーで買ったクリアポケット個人的には、Seriaのものの方がピチッと収まりが良くて小さな子どもには見本の絵があった方が良いし、紛失した時用に『ピース請求カード』も付いているので、この紙も一緒に入れます。増えるピクチュアパズルの収納に困っていた時に、『パズル 収納』で画像検索をして、多くの皆さんがやっていた方法を参考にしました。ビニールケースのファスナーはベージュで揃えて統一感を出したいので、ベージュが品切れの場合は買いません。わたしなりに工夫したのは、左上に貼ったテプラ。中身がバラバラになっても、何が入っているかかわかるようにしました。緑色テプラちょっとお兄ちゃん用黄色テプラちびちゃん用この色分けをしたことで、5歳と2歳の孫に最適なmonoをすぐに取り出せるようになりました。流行りもの。Disney。男の子が大好き乗り物系これ、案外難しいんよ絵本mono。そろそろ新しいピクチュアパズルを探さなくちゃ
2021/01/17
![]()
またまた買ってしまった絵本紹介の本。サンエイムック 男の隠れ家 別冊『今だから読みたい絵本』“癒し”のことばとアート男の隠れ家 別冊 今だから読みたい絵本 (サンエイムック)男性向けのムック本で絵本の特集ってかなりレアなのではそう、子ども向けの絵本紹介の本とはちょっと違って、大人な感じのものが選ばれています。表紙にも書いてある、大人のための癒しの時間ー。大人のための癒しの絵本紹介、オススメのことば編・アート編の絵本、絵本カフェや美術館の情報も載っています。子どもにだったら選ばないような、文字のない絵本や心が穏やかになるような絵本。もう、どれもこれも欲しい子どもだったら、特に男の子に与えたいと思うものがいっぱい気になったのは…『くも』くも / 新宮 晋 【絵本】点描でものすごく綺麗な絵。ちょっと蜘蛛を観察してみたくなる『よあけ』よあけ (世界傑作絵本シリーズ) [ ユリー・シュルヴィッツ ]山々に囲まれた湖が夜明けを迎えると…「やまとみずうみが みどりになった。」孫たちにも、こういう風景を見せたいものです。『ぼくからみると』ぼくからみると [ 高木仁三郎 ]生き物の数だけある“風景”池の中の魚から見た風景なんて、どんなだろう…『漂流物』漂流物 [ デイヴィッド・ウィーズナー ]この絵本には文字がないんだって。こういう絵だけを見る絵本って新鮮です。絶対、孫が好きなジャンル。多分、自分で勝手にお話を作るパターンね。『ルピナスさん』ルピナスさん 小さなおばあさんのお話/バーバラ・クーニー/掛川恭子【1000円以上送料無料】お婆さんが子どもの頃の約束を人生の終盤で思い出し、自分なりの方法で果たす、というお話。実はずっと前から気になっていた絵本です。自分用に買ってみようかな…もう本当に全部欲しい自分が持っていてオススメなちいさいおうちおおきいツリー ちいさいツリーなんかも載っていて嬉しいちいさいおうち第47刷改版 (大型絵本) [ ヴァージニア・リー・バートン ]おおきいツリー・ちいさいツリー [ ロバート・バリー ]いつか行ってみたい絵本カフェや美術館。コロナが収束したら行けることを夢見て、それまでは紙上で思いを巡らせます
2021/01/16
![]()
最近、新聞広告に頻繁に載っている絵本ねこは るすばん。書店に行っても、たくさん置いてあるロングセラー絵本『100万回生きたねこ』は、ちょっと切なすぎて苦手。猫は大好きだけれど、そ~いえば猫の絵本って持っていないかも切ない本かどうか内容を確認し、購入決定ねこは るすばん [ 町田 尚子 ]第13回 MOE 2020絵本屋さん大賞 4位入賞2020年9月15日 初版発行。わたしが購入したものは、2020年12月20日 第5刷発行。発売後、わずか3ヶ月で第5刷発行は凄いのでは猫好きならばわかるあるあるの連続。わたしが知っている猫のお留守番は、最初のページのカーテンの向こう側からガラス越しに、「にんげん、でかけていった。」と、最後のページの玄関にちょこんと座り、「お利口にしていましたけど、何か」と言いたげな佇まい。猫は洋服ダンスの中からどこかへ行くのです。なるほど、だから我が家の歴代の猫たちも押し入れに入ってどこかへ行くのか~なんて思ってしまいます。ある意味風刺画のようなこの絵本。猫の床屋さんの場面は笑える猫は本が好きほんのかどがたまらんのよ~etc.....大人が読んでも癒しの1冊になるのは間違いなし。同じ町田尚子さん著のネコヅメのよるも気になります。ネコヅメのよる [ 町田尚子 ]
2021/01/15
![]()
今年は早々に雪も降り、ここ数年に比べちょっと寒いと感じます。夕方仕事から帰って、家事を終えホッと一息つけるのは、午後9時~9時半くらい。まずは無印良品のダメになるクッションに座り、スマホチェック。以前は9時からのニュースをよくテレビで見ていたけれど、くるみが傍にいる間はテレビに反応してしまうので、次女が迎えに来るまでテレビは我慢。そして最近はNEWS番組はダラダラと同じ情報ばかりなので、スマホでNEWSをチェックすればわかるし、娯楽番組もドラマもほとんど見ない日々。本当に最近、テレビがつまらなくなったと感じます。YouTubeも好きで良く見ていたけれど、ちょっとそろそろ飽和状態。人気YouTuberになるとやっぱり収入が増えるためか、お金の使い方が一般人とはかけ離れてくる。何だか最初は、貧乏だったけど一生懸命で応援したかったのが、方向性が変わっていくのがつまらなく感じたり…一時期ハマっていたストリートピアノ系。小さな頃から頑張って練習してきたのだろうな…と感心し、耳コピが出来る絶対音感に憧れと尊敬の念を抱いていたけれど、最近はその複雑に音を重ねていく超絶技巧に感心はするものの、何だか心に響かない最近は辻井伸行さんのピアノ演奏をじっくり聴いたりしています。なんとなく、テレビをつけては寝落ちする毎日。寝落ちしては、スマホやリモコンがホットカーペットの上でアッチチこれは危険だと思い、入れ物を買ってきました。way-beオムニオッフル Ssize white【100円OFFクーポンあり】八幡化成 sceltevie セルテヴィエ omnioffre neutral オムニオッフル ニュートラル マルチキャリーボックス Sこのシリーズ、持ち手が本体と同色なのと底にフエルトが付いているのが中に入れるのは…5点セットスマホエアコンのリモコン照明器具のリモコンテレビのリモコンBlu-rayのリモコン照明を電球色にして、ダメになるクッションの横にセットし、そのままダメになって寝落ち動かずにいろんな事ができるって、素敵
2021/01/14

書店に行くと ご自由にお持ち帰りくださいというパンフレットやチラシをよく貰ってきます。先日も貰ってきました何でもかんでも貰ってくるわけではなく、興味のあるmono、必要なmonoだけ。学研まんが NEW日本の歴史 全12巻孫が小学生くらいになったら与えたいと思っている歴史まんが。いろいろな種類の歴史まんががあって、正直どれを選べば良いのかわからない状態。こちらのシリーズは歴史まんが史上初のDVD付き。かなり気になる商品。ガイド絵本のちから絵本を選ぶコツユーモアおばけ ようかいことば かずのりものたべものうんち おなら おしっこジャンル別に大人気の絵本が紹介されています。どんな時も笑顔で相手をうけいれる。おおらかなおじいちゃん。いいからいいから [ 長谷川義史 ]いいからいいから(2) [ 長谷川義史 ]いいからいいから(3) [ 長谷川義史 ]いいから いいから 4 / 長谷川義史 【絵本】いいからいいから(5) [ 長谷川義史 ]これ、絶対に孫が好きなジャンル。購入決定くもんの幼児ドリルおためし&選び方ガイドおためしのサンプルが載っているのも嬉しいけれど、裏表紙の全39巻のラインナップがわかる一覧がどれを買ったのか忘れてしまうので、やったことがあるものをチェックして、次回買うものを検討するのに使おうと思います。こういうパンフレットやチラシにまんまとはまり、またまた本やドリルを購入してしまうわたしです
2021/01/11

1月3日 中日新聞に載っていた福笑いの記事。近いうちにやろうと取っておいたもの。厚紙に貼り付け、顔とパーツをチョキチョキ顔の裏側に完成イメージと遊び方を貼り付けておきました。パーツを並べてみると、何だかその辺にいそうな案外リアルなお顔。「何やってるの」と言いたげに、くるみも興味津々。その後は皆で順番に福笑いをやり、爆笑の連続最後に孫1号が顔を逆さまにしだしたので、「逆だよ」と言うも、あれ お髭みたいね…皆で並べてみると、ちょっと可愛い変なおじさんの出来上がり大人だけなら思いつかなかった、逆転の発想。こんな遊びが出来るのも、自粛中ならではかもね。
2021/01/10
![]()
1975年12月5日 第1刷発行のモーリス・センダック作『かいじゅうたちのいるところ』かいじゅうたちのいるところ [ モーリス・センダック ]この名作、今更感は半端ないのですが、やっと購入しました。もう45年も前の作品です。楽天ブックスで注文し、届いたmonoは2020年10月14日 第157刷発行。いまだに書店にもいつも並んでいて、とてつもないロングセラー本だと改めて思います。子どもが小さかった頃から欲しかったのだけれど、子どもは3人の女の子。ちょっとこの絵本は男の子向きかなと思い込んでいてずっと買わずにいました。おすすめの絵本紹介の本にもよく取り上げられています。5歳と2歳の男児2人の孫に、読み聞かせてみました。まず、主人公のマックス。2017年に亡くなったミニチュアシュナウザーのMAXと同じ名前です。マックスはおかあさんから「この かいじゅう」と言われるくらいのいたずらっこ。ゆうごはんぬきでしんしつにほうりこまれたマックスは空想の世界へ…にょきり にょきりと きがはえだして…ざぶり ざぶりと…ふねにのって着いたばしょはかいじゅうたちの いるところこの絵本の魅力は大胆だけれど繊細な絵と、神宮輝夫さん訳のこの素敵な日本語。絵本紹介でも、音を楽しむ本として紹介されていました。孫にもにょきり にょきりってどんな風に木が生える様子なんだろう…ざぶり ざぶりってどんな感じって想像を巡らせるようになって欲しいものです。そしてこの絵本は2009年に実写映画化されているので、先日レンタルしてきました。かいじゅうたちのいるところ 【DVD】孫1号は少し観ただけで「なんか、ちがう」わたしもチラッと観ただけで「何か、違う」ハリーポッターのような分厚い本を映像化するのはわかりやすくて良いけれど、ぎゅっと凝縮された内容の濃いこの絵本は、映画化しない方が良かったのではと個人的には思いました。これは保育園でも読んでもらった事がない様で、孫たちのお気に入りの1冊になりました
2021/01/08
![]()
お正月ということで、孫たちに干支の絵本を読み聞かせました。『十二支のはじまり』十二支のはじまり (日本の民話えほん) [ 岩崎京子 ]1997年11月10日 初版発行、我が家にあるのは2002年11月15日 14刷発行のもの。この絵本は娘たちが小学生の頃に買ったものです。あまり興味を示さなかったのか、そんなに読み聞かせをした記憶がありません。5歳の孫1号に“干支”を理解させるのは難しけれど、お話のひとつとしてチャレンジ2歳の孫2号は全く興味を示さず。5歳の孫1号は読み聞かせの前に、保育園でやっているようにおはなし おはなし パチパチパチうれしいはなし たのしいはなししず~か~にききましょう ポンとおまじないのように言ってスタンバイ昔話風のいったんだと。なったんだと。の言い回しが懐かしい。素朴な絵も素敵。案外気に入ってくれました。干支の順番を決める日をねずみに嘘をつかれて参加できなかった猫。それを恨んで後々、猫はねずみをみると追いかけるようになった、で終わるのだけれど、孫1号は「ねことねずみは仲わるいの」と聞いてきます。わたしが「トムとジェリーね」と言うと、なんだか納得してくれた様子。ちょっと違うかもだけれど。時には昔話風のお話も新鮮なようです。同じ“十二支のはじまり”でも、最近はいもとようこさんの可愛らしい絵のこんな本もありますね。十二支のはじまり 日本むかしばなし [ いもとようこ ]
2021/01/06

無地の小袋にスタンプを押した手作りポチ袋も3年目。今年は5歳の孫1号にはパンダスタンプ、2歳の孫2号にはペンギンスタンプでちょっとおめでとうございますを下に押しすぎてバランスが悪かったので、急遽手持ちの年賀スタンプを押すも、随分と前のmonoなので、ゴムが劣化&スタンプの角が写ってしまい失敗作来年新しいmonoを買う事にして、このスタンプはこの後処分。小さな子どもは硬貨の方が喜ぶので、中身は500円玉。中身は 歳の数 × 1,000円 と思っていたけれど…10月 孫2号の2歳の誕生日11月 孫1号の5歳の誕生日12月 クリスマスとイベント続きの上、コロナでおうち時間が長くなったため、絵本やおもちゃをかなり買ったので、長女から「1,000円と2,000円で良いです」と言われたので中身はその金額。おもちゃに夢中でお年玉に対しては、「ふ~ん」って感じなので、この金額で妥当なのでは2020年 ポチ袋2019年 ポチ袋また来年に向けて、可愛いスタンプを探そうっと
2021/01/03
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
