2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
梅雨で行くところがないので、京都市青少年科学センターに行きました。アニキが3才になるかならないかの頃に1度だけ自分と2人で行ったことがあるけれど、まったく憶えていない様子でした。大津の科学館では体験コーナーがあってあぶり出しをやらせてもらったけれど、京都ではそういうものはなし。そのかわり展示は充実していました。顕微鏡がテレビに映る展示では指の毛穴やタオル地ハンカチなどを映してびっくりでした。滑車を使って重いものを持ち上げるコーナーでは、アニキが40kgのおもりを持ち上げることができました。(イモウトは無理でした。)プラネタリウムは太陽系のお話で、冥王星が惑星といわれなくなった理由や、最近見つかった小さな天体の紹介などで、自分にとっても、ふうんそうなのか、と思えるようなものでした。そんなところで、まずまずのお出かけでした。
2008.06.29
コメント(0)

ボーイスカウト京都第5団はアニキの卒園した、イモウトの今通っている幼稚園に本部があり、お迎えバスの先生が団長です。こういったことから、毎年夏と冬に幼稚園で勧誘活動をしています。今日は夜中から雨でしたが、ちょうど昼前にはあがり、園庭で無事野外活動体験ができました。去年は行かなかったので、どんなものをするのか知らなかったのですが、結構本格的でした。↑火興しの練習。はっきり言って幼稚園児には無理。自分がまじめにやっても煙が出るのに5分くらいかかりました。↑パン。ホットケーキミックスを水分少なくこねてパンの生地のようにしたものを細長く伸ばし、棒にアルミ箔をかぶせたものに巻きます。あとはバーベキューコンロで炭火焼き。結構いけます。アニキは3つ食べました。棒を持って食べるのが野外っぽくて格好いい。その他にも、炭火にダンボールを筒状にしてかぶせ、煙で3時間ほどソーセージをいぶして、簡単に燻製を作るなんていうのもありました。これも大変美味でした。宿泊用のテントも園庭に建ててあり、子供たちは出たり入ったりして遊んでいました。ボーイ(5年生9月~)まで続ければ、こんなテントで寝たりするのかな、と思うと、楽しみになりました。
2008.06.22
コメント(2)
![]()
タカラトミー公式サイトに7月の新製品情報が出ています。アニキはほとんどプラレールを卒業したような感じで、それに伴い自分のプラレールネタの提供もできなくなっていますが、久しぶりの掲載です。【御予約特典送料399円!!】(離島除く)T-36 プラレールエミリー(プラレール)7月発売御予約品きかんしゃトーマスシリーズですが、これって前からなかったかな?と思いましたが、レディの勘違いでした。【御予約特典送料399円!!】(離島除く)S-38 C56 160号機SL北びわこ号(プラレール)7月発売御予約品蒸気機関車には昔風の茶色の客車が似合うのですが、今運転される時の客車がくっついています。
2008.06.21
コメント(0)
アニキのボーイスカウトのボウリング大会があったので、親子で行ってきました。大人は普通に、小学生以下はバンパーレーンでハンディなしの大会でした。アニキにボウリングなんてできるかな、途中で嫌になるんじゃないかと思っていましたが、喜んで2ゲームを投げきってしまいました。意外でした。行ったボウリング場の、子供用のボウリングの玉は穴が3つではなく、5個あいていました。アニキはお構いなしに穴には指を入れず、両手でボウルを抱えて適当に投げ、ガーターのところにあるロープにぶつかりながらよろよろと、ピンに当たって何本か倒れる、という感じで結局50か60くらいのスコアを出していました。自分を含めて、よくボーイスカウトの活動に参加する父親は3人いるのですが、皆本気モードで、スコアも3位4位5位と3人並び、「やっぱりお父さんたちはねぇ~」と少しお母さんたちに眉をひそめられながらも、自分的にはかなり楽しい時を過ごしました。来週は、アニキの出身幼稚園(イモウトの通っている幼稚園)でボーイスカウトの勧誘兼体験活動です。確か工作か何かの室内系だったと思います。アニキを一人だけで行かすか、親も一緒にイモウトも連れて行くか、現在思案中です。
2008.06.15
コメント(0)
家から車で20分くらいの琵琶湖疎水に、蛍を見に子供たちを連れて行きました。そろそろゲンジボタルのシーズンも終わりかけですが、まだそれなりに何匹かは飛んでいて、ゆっくりと点滅していました。自然体験の少ない子供たちに見せられて良かったなという感じです。イモウトはわかっているのかどうか「ホタルかわいいねえ」と言っていました。アニキは十分理解して興味深そうに眺めていました。それにしてもマナーが悪いのは大人。自分は少し離れたコインパークに車を止めて歩きましたが、ほとんどの人は疎水の横の道路まで車で乗り付けてハザードランプを点滅させて停車。川を見ながら歩いている人にとっては危ないし、明るくされると光を探す蛍狩りにも邪魔。なぜそういう行為が平気でできるんでしょうか。
2008.06.14
コメント(0)
タカラトミーから株主総会資料が郵送されてきました。意外なことに今期は配当を増やすと書かれていました。100株保有しているだけで、1円25銭の増配なので、たったの125円ですが、それでも嬉しいものです。でもなぜか株価はさえない・・・。あわせて株主プレゼントの予告もありました。レスキューフォースとヤッターマンをデザインしたオリジナルトミカ2台セットだそうです。毎年このプレゼントを楽しみにしています。でも10倍の1000株保有していれば、トミカに加えてリカちゃんももらえます。しかもヤッターマン2号をデザインしたものだそうです。でもあと900株買うのに63万円もかかるので、とても無理そうです。イモウト名義で買っているサンリオの資料も届きました。こちらはサンリオ遊園地の割引券とタオルがプレゼントです。初めて知ったのですが、株主総会の日は多摩のサンリオピューロランドを株主専用に開放し、総会はその近くで行うようです。びっくりしました。
2008.06.12
コメント(3)

今日はアニキの授業参観(日曜参観)でした。入学式もそうでしたが、いつもと違う状態だと舞い上がってしまうアニキは落ち着きがなく、親としてはハラハラし通しでした。それはそれとして、3時間のうちの最後の1時間は英語だったのですが、先生の負担が増えるだけで何の意味があるのかという内容でした。内容は、色のカード(スペルはない)を使った色の名前のレッスンでした。いまどきの小学生ならredやblueというような色の名前はヒーロー戦隊などで頭に入っているし、そのスペルを勉強するわけでもない、英語に親しむという観点なら、入学式後2ヶ月の間に参観日とその前に1回やっただけという頻度も疑問。ネイティブの人が来て、こういう世界もあるんだと認識を広げるでもなく、担任の先生が普通に教えている。まだ字が読めない書けない子のための英語教室の体験レッスンみたいなことを公立の小学校でやるなんて、まったく文部科学省は何をやらせたいんだか、さっぱりわかりません。そんなことより、身近に貴重な教育素材があふれています。↓(その1)学校で飼育しているメダカ。じっくり観察すると、おなかに卵を抱えている魚が何匹もいました。水草の茂みにもぐりこんでいるような魚もいました。(多分産みつけている最中)卵は少しぬるぬるしているようで、産みつけたはずの卵が一つだけ、おなかから糸を引いた状態でくっついている魚がいました。でも、水槽にたくさん魚を入れすぎ。↓(その2)工事現場から出ている遺跡学校の隣の公園の地下に駐輪場を作る工事中。京都の工事なので例に漏れず遺跡が出ています。2階のアニキのクラスの窓からよく見えます。実際に発掘現場に入れるとメチャクチャしそうですが、窓からの説明と観察でも充分勉強になると思います。
2008.06.08
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1