山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Mar 17, 2012
XML
カテゴリ: 読書
 「活字中毒」とか「本の虫」という表現がある。両者は似ているようだが必ずしも同じではない。

 「活字中毒」というのは、活字なら何でもよくて、本ばかりとは限らない。新聞であろうと、広告紙の文字であろうと、要は文字を読んでいればそれでよろしいらしい。伝聞調なのは、私の場合、本好きではあるが、そこまではゆかないからだ。

 「本の虫」というのは、本好きにはちがいないが、棲息領域がある。本ならなんでもよいいわゆる雑食性のものがあり、手当たり次第に目を通さずにはいられない。あるいは、通俗小説に限るというもの、いや文学的小説でなければ食指が動かないと言う者。それらを小説としてひとくくりにしても、そこにさらなる細分化がはたらく。政治家や一代立身型の経営者に多い、剣豪小説や歴史物に限るもの。あるいは、意外な事に、弁護士や法曹畑に多いのが、ミステリ小説愛好。そして、やれ天文関係だ映画演劇関係だ、美術だ音楽だと、その種類はまことに多様。
 そういうふうに分野別に細分化されて、そのうえで、斜め読み派がいるかとみれば、熟読玩味派を通り越して、片言隻句を脳みそに叩き込まずにはいられないトリビア派がいる。当然なことに、そこから専門家も生まれるわけである。

 ヘンリー・ミラーが、「これまで4万冊の本を読んだが、4万冊読んでわかったことは、たった1冊の本があればよいということだった」と。引用は正確ではないが、そんな意味だった。
 鈴木大拙がこんなことを言っている。「極楽に行ってまたこの世に戻ってきたのでなはなくして、ここから十万億土に行ったと思ったら、それがそんな遠い所でなくして、今ここにこうしている自分の居所が、すなわちそれなのであった」。「悟達(ごだつ)」とか「衆生済度(しゅじょうさいど)」の解釈的思想をごくやさしい言葉で説いているのである。
 ヘンリー・ミラーの言葉と鈴木大拙の言葉は、たいへんよく似ている。似ているのではない。いささか乱暴な言い方だが、人生観としては両者は同じなのだ。要するに、人生とは究極まで行って初めの1の何たるかを知ることになる、というわけである。

 ところで、「愛書家」とか「愛書狂」という言葉もある。これらは「本の虫」と同じなのか違うのか。
 どうも違うようである。

 もちろんそのようなことも、どんな本でもよいというのではない。たんなる落丁とか、印刷ミスとは峻厳たる一線を劃している。まず、後世名著たる麗名を得ていること。書籍としての印刷が抜きん出て「美しい」こと。用紙から装丁まで、すべてにおいて「他とは違う」という念の入れようで造本されていること・・・等等。
 今時の凡百の物書きが自分の落丁本をして、「今に好事家の引く手あまたの稀覯本になる」などと、恥ずかしげもなく言う本と、本が違う(私はそう言うのを聞いたことがある。冗談にしても、ちっとも面白くなかったけれど)。
 もちろん装丁や挿画の美しさの「美しさ」には、中世ミニアチュール写本のような豪華さを競いもとめたりもする。そうなると、もはや単に書籍を買うというのではなく、美術品を莫大な金額を投入して入手することに等しい。「愛書狂」と「財力」はほとんど切っても切れない関係にあるのである。しかも、「狂」とつくぐらいだから、精神状態は尋常であろうはずはない。実際、病膏肓、発狂してしまうことだってないわけではない。

 そんな狂人たちの物語をあつめた本がある。故生田耕作氏の編訳になるその名も『愛書狂』(1980年、白水社刊)一巻。装丁、野中ユリ。
 ギュスターヴ・フローベール『愛書狂』。アレクサンドル・デュマ『稀覯本余話』。シャルル・ノディエ『ビブリオマニア』。シャルル・アスリノー『愛書家地獄」。アンドルー・ラング『愛書家煉獄』。そして同じくラングの『書物と書物人』に拠る『フランスの愛書家たち』を収める。

 やれ地獄だ煉獄だと、愛書狂と名付けばいずれ行く先はきまったようなものだ。日本の集書家の誰それのように、本の重みで床が抜けたという可愛い話でとどめていたほうが無難かもしれない。
 と言っている私も、地震がくるたびに、床が抜けはしないかと戦々恐々としている。昨年の3.11では、二階の仕事場の四つのスチール本棚が傾いてしまい、現在は柱と本棚の間につっかえ棒を入れている。仕事場にはほかに木製の書棚が三つ、床にも何列にも腰高に本がつみあげてある。階下にも大きな本箱にぎっしり詰まり、戸外の大型の物置にもぎっしり本が詰まっている。弟たちに、「危ない、危ない」と言われつづけているのだが・・・

  • File0112.jpg




  • 『本の虫』と題されたカルル・スピッツウェグの油彩画。1850年作。
     Museum Georg Schafer所蔵。

  • TheBookwormc.1850CarlSpitzweg1808188549.5x26.8MuseumGeorgSchafer.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 18, 2012 12:47:20 AM
コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: