山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Jun 7, 2021
XML
カテゴリ: 日常雑感

 たしか1957年(昭和32年)、私が八総鉱山小学校の6年生のときだったと憶えている。八総鉱山小学校合唱団(?)が、郡山市立芳山小学校に歌いに行ったことがあった。引率は星孝男先生、ピアノ伴奏は加藤時枝先生だった。第24回NHK主催全国合唱コンクールの福島県大会である。課題曲は『花で鳥で歌で』(小林純一作詞、堀輝房作曲、富永三郎編曲)。八総からはさすがに日帰りはできず、9月7日に出発して、翌8日に帰校した。


 じつは私は八総鉱山小学校が開校する以前に通学していた荒海小学校でも第21回と第22回に参加していた。課題曲はそれぞれ『峠路』(林柳波作詞、佐治恒夫作曲、平井康三郎編曲)、そして『花のまわりで』(江間章子作詞、大津三郎作曲、岡本敏明編曲)。私が3年生、4年生のときである。

 さて、冒頭に述べた郡山市立芳山小学校は、いまウキペディアで調べると、私たちが訪れてから数年後に所を移転したとある。尤も、昔の場所も校舎の影像も今の私は思い浮べることはできない。ただ、郡山市に到着したその夜、旅館の寝床の中で聴いていた夜更けてもなお行き交う車の音に、私は都会の夜を感じていたことだけは記憶している。八総の山奥の森閑とした夜とは隔絶の感がある夜の音だった。
 オノマさんはどこの小学校だったのか・・・

   This morning, Mr. Onoma, who is from Koriyama City,
Fukushima Prefecture, commented on this blog diary.
   That reminded me a thing.
   I remember that I was in the 6th grade of Yaso-kozan
Elementary School in 1957 (Showa 32). The Yaso-kozan

tary School in Koriyama City to sing. The lead was Mr.
Takao Hoshi, and the piano accompaniment Ma'am
Tokie Kato. This was the Fukushima Prefectual Tourna-
ment of the 24th NHK National Chorus Contest. The
theme song was "Hana de Tori de Uta de" (written by
Jun'ich Kobayashi, composed by Teruhusa Hori, ar-
ranged by Saburo Tominaga). We couldn't make a day
trip from Yaso, so we left on September 7th and re-
turned to school on the following day.

   Yaso-kozan Elementary School partisipated in the
NHK National Chorus Contest from the 23rd compe-

Fukushima City. The theme song was "Wakai Ojisan"
(written by Jun'ichi Yoda, composed by Osamu
Makino, arranged by Fukuko Kobayashi).
   Actually, I partisipated in the 21st and 22nd at
Arakai Elementary School, which I attended before

theme songs were "Togeji" (written by Ryuha Haya-
shi, composed by Tsuneo Saji, arranged by Ko-
zaburo Hirai) and "Hana no mawari de" (written by
Shoko Ema, composed by Saburo Otsu, arranged
by Toshiaki Okamoto). It was when I was in 3rd
and 4th grades.

   By the way, Koriyama Munisipal Hozan Elemen-
tary School mentioned at the beginning is said
to have moved a few years after we visited.
according to a survey by Wikipedia. However,
I can't think of the old place or the image of the
school building now. However, on the night we
arrived in Koriyama, I remember feeling the night
in the city when I heard the sound of cars pass-
ing by in the bed of the inn. It was a night sound
with a sense of isolation from the admiring night
in the mountains of Yaso.

   Where was the elementary school where Mr.
Onoma graduated ...

Tadami Yamada





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 9, 2021 08:56:59 PM
コメント(2) | コメントを書く
[日常雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:郡山市芳山小学校で歌ったことがあった(06/07)  
オノマ@カナダ さん
1957年だと中学生になっていましたが、四年生から六年生まで芳山小学校で学びました。

合唱部に入っていて、ときどきNHK郡山少年少女合唱団として放送もされました。

NHK仙台に行ったことがあります。仙台の合唱団と一緒に歌うには多すぎるというので放送直前に外されました。

外され組はバツの悪い思いで放送が終わるのを待ったのですが、その時の気分をいまでも覚えています。

小学校をでたあとは合唱をすることもなくなりました。カラオケもしません。

「花のまわりで」なつかしいです。 (Jun 9, 2021 08:14:13 PM)

Re[1]:郡山市芳山小学校で歌ったことがあった(06/07)  
オノマ@カナダさんへ
 芳山小学校に学ばれましたか。私が訪問したときには2,3年の擦違いだったのですね。「花のまわりで」は、歌詞は一番は記憶していて二番は忘れてしまいましたが、メロディーはいまでも憶えています。「歌の力」でしょうか。「花のまわりで鳥がまわり 鳥のまわりで地球がまわる まわるまわる まわれ 独楽のように 丸くなって 地球のように
まわろーよ」65年前にうたった歌です。 (Jun 10, 2021 07:28:06 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: