山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Dec 7, 2022
XML
カテゴリ: 映画・TV

 実話に基づく伝記的な(ははは、ゴロ合わせではない)作品。19世紀のイギリスで可愛らしい猫の絵で人気を博したが、統合失調を発症し精神病院で死亡した(1860ー1939)。

 私がこの映画を観に出かけたのは、実は拙論『病める貝の真珠 ・・・精神分裂病者の絵を巡って』(1994年)においてルイス・ウェインについて書いていたからである。ルイス・ウェインの猫の絵は、統合失調発症前の可愛らしい作品から、発症初期、そして増悪期(ぞうあくき)に至ってほとんど猫の外観を留めなくなった作品まで、ロンドンのベスレム精神病院が丁寧に収集し保存していて、病の進行による絵の変化がよくわかるかなり稀な例なのである。

 増悪期の絵は猫の周囲に奇怪な連続模様が出現する。かつて荒俣宏氏と統合失調者の絵を巡って対談したとき、荒俣氏がこの連続模様とポリゴンとの相似性を指摘された。ポリゴンは多角形という意味ではあるが、特にコンピューターグラフィックスにおける3次元CGで、3点以上の頂点を結んでできる連続的な多角形をさすことが多い。私は荒俣氏の指摘が非常に興味深かった。
 この映画のエンディング、まさに物語が終わって、ルイス・ウェインの猫の絵が次々と紹介される。そのイントロダクション・イメージとしてCGによる動画が映し出される。そのさまざまに変化してゆくイメージは、ポリゴンと言うよりむしろフラクタルなイメージだが、統合失調者の描くイメージをそのように総括したウィル・シャープ監督に荒俣氏の指摘に非常に近い理解を私は感じた。

 さて、映画作品そのものについて述べるべきだろうが、私が最も面白く思ったのはウェイン家の老嬢たちの存在と、その映画的描写である。上流階級に属し、亡父から潤沢な財産を相続しながら、長男ルイスの金銭感覚に頓着しない性格のために、今や借金暮らしの泥沼にいる家族。ウェインの妹たちだ。日常を、人生を、無為に暮らす老嬢たちは、金持ちの男と結婚しようと思っているものの、世の中、そうは問屋が卸さない。彼女たちの精神もエキセントリックになっている。
 私が面白いと言うのは、実は、イギリスのビクトリア朝(1837-1901)の19世紀、まるで白馬でやって来る王子さまを待つかのように、金持ちの男の出現を心に描いて婚期を逃した上流階級女性は少なくなかったのである。中にはひょんなことから莫大な財産を相続し、一人ホテル暮らしをしながら婚期を逸した女性もいた。それは女性を清純というイメージで、(表向きは)祭り上げていた男社会の問題でもあった。女性はシンボリックに白百合で表現された。女性は性的な欲望を抑圧して生きていた。フロイドの精神分析学の研究は、ビクトリア朝の女性にあまりにもヒステリーが多いことから、その原因の探求に端を発している。
 また、この時代、イギリスに特有な女性殺人事件が起こっていた。先に述べたように、大金を相続し、ホテル暮らしで、しかも結婚願望が強い老嬢を狙う、一見紳士風な殺人鬼どもがいたのである。ロンドン警視庁のいわゆるブラック・ミュージアム(犯罪博物館)には、それらの事件のおぞましい証拠物件が展示されている。
 という具合に、この映画の主人公ルイスを取り巻くビクトリア朝の家庭環境は、流石にイギリスの監督なので、きっちり描写していた。映画パンフレットの中の映画評論家の時代解説はいささか勉強不足。19世紀のイギリス社会を掴んでいない。

 邦題に『生涯愛した妻と猫』とあるが、その観点からすると、ルイスと妻との愛情生活の描き方は、実際短い結婚生活だったとしても、やや描写不足、と私は感じた。しかしそれは監督の罪ではない。邦題をつけた人の責任だ。原題のThe Electrical Life of LOUIS WAIN (ルイス・ウェインの電気的な生涯)の方が、私にはずっと好もしい。

 映画の中で、ルイスは「電気」の正体を知ろうとしていたと描かれている。エーテルなどという言葉が飛び出すのは面白いが、少し時代感覚がずれてはいないだろうか。ウェインが生まれる20年も前に、イギリスの物理学者ジェイムズ・ジュールが、動体電流の熱量は電流の2乗と抵抗の績に比例するという今では中学生も知っているいわゆる「ジュールの法則」を発見していた。また彼が10歳の頃には、発電機が完成していた。いまさら雷放電を追いかける時代ではなかったはず。
 彼の増悪期の猫の周囲にギザギザ模様が頻出し、まるで漫画などで帯電状態を表現したイメージのようだが、統合失調者はしばしば電気ショックを浴びせられているという身体的な痛みを訴えることがあるようだ。原題のThe Electrical Life には、そのような臨床精神病理学的な意味も込められているかもしれない、と私は思う。

 あるいは、後に妻となる妹たちの家庭教師エミリーがプリズム分光実験を子供達に見せるワン・シークエンスあった。ルイス・ウェインの関心ごとをエミリーが代替しているのである。画面に虹色光線が射していた。しかしイギリスの偉大な先達アイザック・ニュートンがブリズム分光実験をしたのは17世紀半ば、ルイス・ウェインが生まれる2世紀も前のこと。子供達が面白がって分光遊びをすることはあろう。映画のシークエンスはさらりと流す程度だったが、暗い部屋の中に差し込む一筋の虹色光線は、映画的な効果はあろうが、ルイスの生涯の事跡に組み込まれることでもない、と私は思った。
 それとも、この虹色光線と彼の絵の猫の周囲に統合失調発症後に現れる虹色とを、暗示的に結びつけたか? 
 ウィル・シャープ監督の意図がもしそこにあったならば、統合失調者としてのルイス・ウェインの絵の色彩について、おそらくこれまで論じられなかったであろう視点を提示しているかもしれない。・・・この点については、私は現時点で何も言えない。

 『生涯愛した妻と猫』という邦題のせいかどうかはわからないが、観客はほとんど女性ばかりだった。映画配給会社としては、この邦題で成功だったのかな?

 ルイス・ウェインを演じたのはベネディクト・カンバーバッチ氏。私が好きな俳優。

 拙論『病める貝の真珠 ・・・精神分裂病者の絵を巡って』は、このブログの左フリーページに掲載してある。

【余談】
 ついでながら、ベネディクト・カンバーバッチ氏は、15世紀のイングランド王リチャード三世の遠い親戚であることが遺伝子研究で判明している。今からちょうど10年前、2012年、レスター大学研究チームが或る駐車場を発掘照査して、出土した遺骨がリチャード三世のものであることがわかった。そして3年後の2015年に、レスター大聖堂においてリチャード三世の遺骨の埋葬式が行われた。この時、カンバーバッチ氏も出席され、詩を朗読された。・・・私は、シェイクスピアの『リチャード三世』におけるその容姿容貌に関する出典は何かということや、またディッケンズの歴史書の記述などからリチャード三世に少しばかり関心があった。しかし600年前の発掘遺骨を王として恭しく再埋葬したこと、またDNA検査で遠い親戚とわかったベネディクト・カンバーバッチ氏が列席したについては、さすがイギリス、とちょっと呆れながらも面白く思い、埋葬式の翌日、このブログ日記に書いた(2015年3月27日)。


映画館パンフレット。本の形にデザインされているのが面白い。デザインは大島依提亜氏、中山隼人氏。


 映画館へは1時間ばかり早く行き、開場時間までジュンク堂書店に寄り、4冊買った。ジュンク堂は東京でも少なくなった本屋らしい本屋で、書棚は充実してい、私のお気に入り新刊書店。新宿の紀伊国屋書店は、おかしな売り場レイアウトにしてしまった。実に探書し難い。ちょっと行く気がしなくなってしまった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 5, 2023 08:57:56 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: