山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Sep 13, 2025
XML
カテゴリ: 映画・TV


 ビルマ戦線に連合軍の猛攻になすすべもない三國連太郎演じる井上隊長が率いる小隊の物語。1945年7月。終戦1ヶ月前ということになる(余談だが、私山田は生まれて2ヶ月経っていた)。井上隊長は音楽学校出身で、兵舎で部隊に合唱をおしえていた。安井昌二演じる水島上等兵は竪琴を弾けた。

 ・・・私山田は作中で歌がうたわれる映画をいくつも記憶しているが、美空ひばりや高田浩吉が道中歌などをうたう時代劇などは別にして、その歌に感心した映画のなかにこの1956年の「ビルマの竪琴」がある。その「埴生の宿」はすばらしい。あるいは三船敏郎が富島松五郎を演じた稲垣浩監督「無法松の一生」のなかで吉岡少年がうたう「青葉の笛」。あるいは小栗康平監督「泥の河」のなかでキッちゃんがうたう「戦友」(ここは御国を何百里 離れて遠い満州の・・・)。あるいは木下恵介監督「二十四の瞳」のなかの「七つの子」「浜辺の歌」「仰げば尊し」・・・

 小隊は宿営しているある村で印英軍に包囲され身動きがとれなくなる。ビルマ人に扮装するのが上手い水島上等兵が斥候に出るが、彼はいたるところに散らばって白骨化している日本兵を見る。そしてそのまま部隊には戻らず、ビルマ僧として慰霊に服することを決意した。・・・間も無く終戦となり、井上部隊に日本へ帰還して復員するようにと命令が降る。水島上等兵はまだ帰隊しない。ある日、合唱をしていると兵舎の柵の向こうにビルマ僧が佇み、歌に合わせて竪琴を弾き始めた。戦友一同が「水島!」と叫ぶが、僧は無言で去った。
 兵舎に出入りしている物売りの老婆がいる。北林谷栄が演じている。兵たちは老婆から鸚鵡を譲り受け、鸚鵡に「ミズシマ イッショニ ニッポンニ カエロウヨ」と覚えさせる。

 ・・・映画のスジを追うのはここまでにしよう。11歳か12歳だった私は北林谷栄氏のお婆さんに見入ったものだ。お婆さんの肩の上で鸚鵡が「ミズシマ イッショニ ニッポンニ カエロウヨ」と言う、その哀切さに胸を打たれた。70年近く忘れられない映像として記憶に刻まれた。

 出演俳優がみな自ら戦場で戦って復員した人たちだった。それだけに身にまとっている、なんと言おうか、空気感が違う。あえて批評することもないのだが、市川崑監督はこの「ビルマの竪琴」を1985年に再映画化していられる。市川監督の心に再映画化のどんな必然性があったのか、私は知る由も無いが、残念ながら私はやめておけばよかったのに、と思った。俳優たちが全然あの戦争の過酷さを身にまとっていない、と私は感じたのだ。頭で作り上げた演技で表出してくるものではない何事かがある。実際に戦場をくぐり抜けたあの時代の「顔」ではない、と私は思った。子供達の顔が、戦後すぐの頃の顔と、現代の中高なすっきりしてキレイな顔と、たいへんな違いがあるのだが、それと同じことを現代俳優が演じた兵士に感じたのである。市川崑監督、おやめになればよかったのに、ことは物語があればすむ問題ではないのではありませんか?

YouTube 1956年版「ビルマの竪琴」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 13, 2025 11:08:09 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: