全3件 (3件中 1-3件目)
1

頭痛がするとか、吐き気がするとか、そんなにひどいものではないのですが、慢性的に肩、首、背中がコリコリのゴリゴリ状態です。とくに、こるのが、肩甲骨のまわり~!!気がついたら、同じ姿勢でずーっと何時間もパソコンを凝視しているという生活を送っているのが、第一の原因に間違いありません。 が、数ヶ月前に、そんなコリコリちゃん、いやゴリゴリちゃん(どっちでもいい)を撃退してくれる救世主を発見しました~! こんなお方でございます。ストレッチポールなり~。 長さ約1メートル、直径15センチの円柱形をした、その名のとおりポールでございますの。この上にですね、上半身だけ、ちょうど背骨が中心にくるように寝てですね、肩甲骨をぐりぐり回したり、深呼吸をするのでございます。こんな感じですよ(ちょっと下の方へいき、まさにお姉さんがねっころがっている図をごらんください) なんでも、プロアスリートのリハビリのためにトレーナーが開発したものらしく、体のコア筋やらを鍛えるのにも、いいらしいんですの。ご近所に1回400円ほどで使える、公立のジムがありまして、そこでスタッフのお兄さんに教えてもらったんですの。驚きの気持ちよさ!それ以来、これほっすぃ~!!と矢も盾もたまらず、amazonで購入いたしました。朝10分、寝る前15分ほど、これでコリコリちゃん、いやゴリゴリちゃんを撃退しています。 背中が鉄板のように張っている、背中で焼き肉焼けるんちゃうん!?焼いたろか!?状態の方にはとってもおすすめです。 ただ、使い方にはちょっとした工夫が必要だったり、いろいろな体操バリエーションがあったりするので、最初はトレーナーの方に教えてもらうのがよいかと思うんですけどね。お兄さんから、「体のコアを鍛えると、姿勢がきれいになるのでいつまでも若くいられますよ」なんて言われちゃったりなんかしちゃったりして、わたくし、めっぽう、やる気まんまんですのよ~!! ふっ、そんな私は数年前にもちろん「バランスボール」も買いましたの。数ヵ月後には部屋のすみに追いやられてましたわ。掃除のたびに邪魔になるので、部屋中をゴロゴロ転がしてますのよ。以前、使わずにほうっておくのも、もったいないと思って「あんたがた、どこさ」なんて唄いながら、まりつきでもしようかしらと試みましたら、足を思った以上に上げないといけなくて、足のつけねを違えましたの。おほほ。
2009.06.26
コメント(7)

今週はおだやかな一週間で、体調も落ち着き、いつものHAPPYな気分で過ごすことができました。数年前に一度、仕事の過労で大きく体調を崩してしまったのですが、めまいという症状だけが後遺症なのか、ときおり出てきてしまいます。それ以外は完全な健康体なんですけどね。こういう症状に見舞われますと、まあもちろんしんどいのですが、「今一度、謙虚な心に戻りなさい」と言われているようで、感謝の気持ちをもつきっかけになりますし、悪いことばかりでもないなあと思っています。それに、日々の生活で澱のように溜まってくる自分の傲慢さや不平不満がリセットできる効果もあるようで、治ったあとは、しみじみとした心地よさもあります(笑)。もっと重い病気などで苦しんでいる人に比べれば、こんなもの、ほんとになんてことありませんね。 というわけで、先週末にこんなものを作ってみました。ジンジャーエールです。けっこう簡単ですよ! しょうが、レモン汁、はちみつ、水とともに、シナモンスティック、カルダモン、クローブといったスパイスを漬け込んでおくだけです。 サイダーで割るのはもちろん、温めてお湯割りにしてもいいし、焼酎で割ってもおいしいです。ただ、今回はちょっと甘かった。といいますか、しょうがの味が薄かった。というのも、いつもは最初にある程度しょうがを煮出してから漬けるのですが、今回は生のまま漬けちゃった。手抜きはいけませんね~。でも、いろいろあるレシピの中では、生のまま漬けるというのもあり、ほんとのところはどっちなのかなあとは思いますが。ま、私はある程度、ピリリとしたスパイシーなほうが好みなので、やっぱり煮出す派でいきたいと思います。 ただ、困るのがこういうのを作るにあたって、日常的に使わないスパイスなんぞを買う必要があり、それが溜まっていくこと。 うーん、すべて使い切る自信なし。サフランはジンジャーエールに関係ありませんが、数ヶ月前に買って2回使ったきり!サフラン、高いからなあ、ちゃんと使わねば。 で、いつもくず野菜や中途半端に余った野菜は、甘酢で適当にピクルスを作るのですが、今回はクローブを入れてみました。うん、けっこう、ほんのりスパイスのうまみがついて、なかなかいけました~! わはは、こうやって、ささいな日常を楽しむのが何よりの幸せです。 今日はこれから、映画『ハゲタカ』を観に行ってきまーす!夏至なのに、梅雨空で残念ですが・・・。
2009.06.21
コメント(9)

少しご無沙汰しておりました(鼻血)。この3週間ほど、わたくしのちっちゃいキャパシティを越える仕事量に見舞われてしまいまして、私生活ではいったい何をしていたのか、さっぱり記憶がございません。 やっと今週に入り、落ち着きをみせてきましたが、どうも疲労というものがどっぷりとたまり、 インド中の象が私の肩の上にのっかっているのでなかろうか? という錯覚を覚えるほど、体がだるい!重い!こりゃなんだ!という状態でございます。 インド人もびっくり。 ちなみに、昨日初めて、ナイルさんの「ナイルレストラン」に行ってきました。ご存知でしょうか、ナイルさん。東銀座は歌舞伎座近くに店舗をかまえること60年の老舗インド料理レストランです。2代目のナイルさんはテレビや雑誌などのメディアにたくさん出ていらっしゃいますので、顔を見れば、あっ!とおわかりになる方も多いかと思います。 こんな方↓ ホームページから拝借(こんなことしたらダメよね) で、このナイルレストラン。名物料理が「ムルギーランチ」というカレーライスです。黄色いサフランライスに、どろっとしたカレールーがかかり、具には、それは、それはやわらかな骨付きチキンがごろんと1本入っています。少し変わっているのが、マッシュポテトが付いているということです。 ぐちゃぐちゃに混ぜて食べると、とっても、おいしい。 どんなカレーかは、ここを見てね。インド本場のカレーと日本人好みのカレーライスをミックスしたようなお味。さすが、日本におけるインド料理の草創期を支えたナイルさんです。さすが、たくさんのメディアでもてはやされているだけあるナイルさんです。 が、お店を出てから、しばらくすると何か胸にもやもやとしたものが残っているのに気づきました。 なんだ、この胸のもやもやは?おいしかった、おいしかったけど、何かがおかしかったような、あの店は・・・。 それは、このサイトを読んで明らかになりました・・・。↓食べログ ナイルレストラン編みなさんが寄せられたレビューをお読みくださるとわかるかと思うのですが・・・。 この店では、ほぼ全員、なかば強制的に「ムルギーランチ」を注文させられるのです。確かに「よくまじぇてね」とも言われました。しかも夜でも「ムルギーランチ」だというのです。 そういえば・・・。 席に着くやいなや、スタッフのインド人のおじさんの第一声は「メニューいる?」でした。 「いる?」って・・・。「いるに決まってるやんけ!」(ま、なんてお口が悪い。お里が知れますわね。おほほ)と心の中で叫んだのもつかのま、 メニューを持ってきてくれたおじさんは渡すやいなや「ムルギー、みんなこれ頼むね」と言い放ちました。「あ、じゃあ、それにします」と答えました(メニューを見る時間を与えてくれなかった)。 そうえいば・・・。 「メニューいる?」と聞かれて、私が「はい」と答えたとき、 なんやら店の空気がいっしゅん、さっと変わった気がしました。 斜め前に座っていたおっさんの片方の眉がぴくっと上がったような。前に座っていたおっさんの目が一瞬ぎろっと見開かれたような。横に座っていたおっさんの背中がぷるっと奮えたような。 なるほど、「メニュー見る?」と聞かれても、「見る」と答えてはいけなかったのですね。なんのためのメニューやねん? そういえば、来るお客さん、お客さんはみなさん「いつもの」と言ったり、「ムルギー?」と聞かれて、当然のように「うん」と答えたりしてましたっけ。日本人は長いものに巻かれるのが得意でございます。寄らば大樹の陰。出る杭は打たれる。朱に交われば赤くなる。そして、「みなムルギーなら、われもムルギー」。東銀座かいわいだけで講じられているコトワザです(ウソ)。 ですが、ここは創業60年の「ナイルレストラン」。戦後まもない東京、焼け野原もまだ目に痛々しい東京に開かれた小さなインド料理店。ナイルさん親子は敗戦の悲しみにうちひしがれる日本人とともに、銀座の復興をまのあたりにされてきました。そして、日本とインドの友好関係の樹立に尽力もされてきました。小さなお店にはそんな歴史を感じさせる風格と、古きよき昭和の空気に満たされ、どこか懐かしい、しみじみとした気持ちにさせてくれる空間でもあります。 電話で、「どうも、どうもいつもお世話になっております。お忙しいところ、お手数をおかけしますね」と頭を下げながら、流暢に日本語を話すナイルさんの姿に、たとえ、ムルギーしか食べさせてくれなくても、「ムルギーまとめて作って1500円ずつって、ぼろ儲けに違いない」という疑いをもってしまっても、印日友好の歴史を支えてきた、ナイルさん親子に敬意を表し、2回目の来店の折には、椅子に座ろうとお尻をつこうとするその瞬間に「ムルギーね」と、入店3秒以内に注文してやろうと心に誓ったのでありました。(もしくは、ドアを開けたいきなり、「ムルギーね」と言うのがいいのか) が、やっぱり1500円はちょっと高くない?ま、本当においしいんですけどね~~! ここ1週間ほど疲労のせいで、持病のめまいが出ており、帰宅してもパソコンを立ち上げることができずにいたのですが、なんとなく回復してきました。ちょっと心身ともにまいってしまい、「ブログ止める・・・」とも思いましたが、これからは週末ぼちぼちブロガー、書きたいことがあれば更新、というスタイルでまいろうかと思っておりマッスル。
2009.06.12
コメント(15)
全3件 (3件中 1-3件目)
1