全5844件 (5844件中 1-50件目)

で、ここからサイラー特集。モーンポティッツェン♪♪ケシの実クリーム入り。お砂糖がかかってるから甘くてお菓子に近いんだけどケシがプチプチして美味しい♪♪♪今にして思えばこれ一度に2枚は大胆だったのかも。
November 14, 2025
コメント(0)

熊本で買ったあか牛ビーフカレー。黒牛が一般的だけどあか牛ってどんな牛のことなんだろう。ジャージー牛?まだ食べてないからお味はわからない。知覧茶たちと本場のぼんたん漬け。あろうことかスライスして食せばいいものを大きいままかぶりついちゃって・・。甘い、甘い、甘いったら。これは細切りにしてちょっとずついただく物かと思った。食べ終わるまで二人とも気づかず。
November 13, 2025
コメント(3)

桜島で見つけた鶏節。桜島鶏みそのことは以前書いたけどまだ探してるけど同じ物がネットでは見つからない。鶏節は鰹節みたいな形状の鶏のスライス。お豆腐にかけてみたけどなんとなく脳がかつお節になってるのか不思議な感じ。素材を邪魔しないあっさりとした感じなんだけど口に含むとふわっとやっぱり鶏だわってわかる。霧島神宮でお守りは買わなかったけど一目ぼれでうさぎを。こんな色のデニムのバッグにつけたらぴったりで気に入ってる。
November 12, 2025
コメント(2)

大分のデパート、トキハで買った蜜衛門。前に買って美味しかったからリピ。ほんとにお芋みたい。こちらもリピの地鶏めしの素。こういう日持ちするお土産って少し経ってからまた旅の出来事を思い出す良い機会となる。今回の大分は外国人に間違われるエピソードだったけど。
November 11, 2025
コメント(2)

いいちこで有名な三和酒類の日田蒸留所。お土産にいただいたブランデーみたいな瓶のがとても美味しかったらしく買いに来た。私はわからないのでなんとなく時間をつぶし・・・。えっ、なぜなせ゜ここに竪穴式住居なの????すごい本格的なんだけど~。なんでもこの地域は弥生時代に初めて「人」が住み始めた場所らしく埋蔵文化財の宝庫だったとか。それにちなんで竪穴式住居を復元されたらしい。そうそう、とても大きな施設で棟がいくつかあって広々とした感じ。紅葉の季節にはとってもきれいらしくて公開されるみたい。思わぬところで竪穴式住居を見てびっくり。
November 10, 2025
コメント(2)

大分といえばざびえる。今まで何度も食べたことあるはずなのに今回知った新事実。さびえるには金と銀がある!全然気づかなかった・・・・。手前の銀が純和風の白餡、金がラム酒につけこんだレーズンを刻んだ餡。もうびっくりしすぎて・・・。↑husも気づかないで食べてた。私は金の方が好き。
November 7, 2025
コメント(0)

江戸時代から続く薫長。江戸時代に金融業で財を成した千原家。久留米から大分まで自分以外の土地を踏まずに行けるといわれた大地主富安家。昭和になり姻戚関係だった千原家の事業を富安家が継「薫長」になったと。大名に貸付するほどの財力のあった豪商とけた違いの大地主、超お金持ち同士か。お酒のことは全然わかんないけれど雰囲気ある。保冷バッグがお店モチーフなのが可愛い。わぁあんな上にも酒樽が。きき酒バーだって。こういうところに来るといつも運転できないことを申し訳なく思う。試飲してから買いたいだろうし・・・。暑い暑いと騒いでたらどうぞゆっくり涼んでらしてくださいと・・。親切で丁寧で品のあるお店。husがどれを買ったのか見てなかったけど・・・。知らないうちに飲んじゃってて今となってはわからないけど・・。日田にも祇園祭りがあるんだって。なんか山車が華やかそう。私が一番気に入ったのはこれ!酒瓶がこいのぼりになってるなんて初めて見た♪
November 6, 2025
コメント(0)

江戸時代からの町並みが残る街、豆田町。羊羹屋さん。スタバ?かと思ったら丼物のお店だった。ここではかなり目立っている。歯医者さん。細い道がカーブになってる。こっちも細い道のカーブ。土鈴屋さん。江戸時代には百貨店+薬局だった日本丸館。小さな町だけれど変に観光客相手のお店たちになってないのが良い。
November 5, 2025
コメント(0)

天保14年(1843)創業、日田醤油の雛御殿。わぁ、こういうお味噌とかお醤油のお店っていいよね。入り口にはミストと風鈴。帰ってきて知ったけど九州の中でも日田っていつも高温。お店の中の奥の方に展示室がある。確か有料だったと思うけど時間がないので機会があったら次回に。大分でもさげもんってあるんだ。店内なかなかの人でごったがえしており、グループで入ってきた方々が注文ししょうゆソフト。人気なんだなぁ。気になるけど朝ごはんこのうえなく食べてるし無理。へぇ、ディップもあるんだ、にんにく、ゆず胡椒etcお醤油、お味噌のコーナーは撮り忘れた。高級な感じ。羊羹なんかもある。私たちが行った時は「ゆず羊羹」でそれがまたお上品で美味しかった♪我が家はお醤油はあまり使わずいただき物のストックがいっぱいあるので買えない。ディップも瓶だし買えるのはお味噌と羊羹。このお味噌はこだわり味噌、三年味噌、高級合わせ味噌と3種の食べ比べができる。全部美味しかったけど、こだわり味噌と高級合わせ味噌が好みだった。
November 4, 2025
コメント(2)

さてさて朝食はどうかな?そうだった、大分と言えばりゅうきゅう丼なんだった。りゅうきゅう丼より有名であろう「とり天」。ここでどんどん揚げてくれてるから揚げたて、美味しい♪結構とり天好き♪大分ではさつまあげと言ってはいけないのだろうか・・・。天ぷらというかかんぼこというか・・・。奥の「ぎょろっけ」って初めて聞く。広島のがんすに似てないこともないかな。こちらも有名な鶏めし。元々は漁師さんたちがキジやハトで食べてたとか。だんご汁緬。大分は台地が多く米作りに適さないことから昔から小麦を作っていたのだそう。ほうとう?みたいな太い緬。左は「やせうま」。前に「やせうま」買ったことある黄な粉をまぶすお菓子。あまおうを使ったフルーツ酢。ドリンクとして飲んでみたけど酢ってやっぱり柑橘とかりんごとかが合うかなぁ。くじゅう高原牛乳のソフトクリーム。やっぱりミルク感が強くて美味しい♪プリン~♪ちょっとだけなのも助かる。と言ってて美味しくてもう一つ持ってきちゃった。モナンのシロップもいっぱい♪たくさんあって迷っちゃった。マンゴーとホワイトチョコレートを選んでヨーグルトにちょっとずつかける。ホワイトチョコレートはちょっと甘すぎたかな、マンゴーは美味しい♪郷土料理を中心に撮ってるけど一般的なメニューも豊富。グランドメルキュールは洋食が多く、こちらは和食が多い。*ちょっと遊んできます。
October 28, 2025
コメント(6)

グランヴィリオ別府湾・和蔵のお風呂へ。お風呂の雰囲気はこちらで。shopでこれをみてシャンプーバーで絶対試したいと意気込んでた。右からReFaビューテック、Nドット、オーシャンアンサー、スティーブンノイル、ポーラ、メロウ。このうち2つは自宅で使ったことがあってオーシャンアンサー、スティーブンノイルはわからず。ここはやっぱり気になるReFa一択。結果、とっても気に入ってこの時からずっとReFaを使うことになっている。こういうお試しって最高♪えー、ヤクルトだ~。ピノみたいなアイスがたくさん。かぼすジュース、麦茶、ビール。これはかぼすジュースでょう~。美味しい♪静かで雰囲気も良くお気に入りのシャンプーとも出会えて良い機会となった。
October 27, 2025
コメント(4)

記事は大分まで来てるけど、お土産で買った宮崎のゆず羊羹。はずれちゃった日向夏のドレッシングが思い出すと悲しいけれど・・・。ゆず羊羹を砂糖漬けの柚子の皮で包んだもの。見た感じがちょっとワイルドで心配したけどフルーティで美味しかった♪↑知らない間にカゴに入ってたシリーズ。
October 24, 2025
コメント(0)

大分市のデパート、トキハで買ってきた豊後水道寿司。地ものって書いてるし、豊後水道だし、なんか嬉しい♪♪♪照明あてたわけでもないのにお刺身がピッカピカ。中でも大分のプライドフィッシュ、かぼすヒラメって美味しかった♪なんでも餌に1%のかぼす果汁を入れることで柑橘系のリモネンが魚臭さを消し洗練された味わいになってるんだって。特に肝やえんがわが美味しいらしい。って、えんがわあるし~。たしかに爽やかで洗練されている。豊後水道のお魚たち、美味しかった♪♪
October 23, 2025
コメント(2)

展望ラウンジへ行ってみる。広々としてる~。いらっしゃったのは読書してる方お一人。静かで良い。あらあらあら、冬に来た時は真っ青で美しかった別府湾がもやもやしすぎてるー!海側の部屋にしてなかったけどこれで良かったかも。19:30まで利用でき、20:00からは有料のバーとなる。なのでこの時間はソフトドリンク。グランドメルキュールはスパークリングワインとか飲み放題だったからどちらにするかは好みかな。翌朝も行ってみたけどやっぱり海はもやもやしてて全然青くなかった。
October 22, 2025
コメント(2)

部屋に行く前に浴衣選び。ちゃんと係の方がいらっしゃって案内してくれるのだけれど・・・。私の顔を見てはたとどうしたものかとフリーズされている・・・・。これは自分から言っちゃった方が親切、「日本人です」。とてもホッとされた表情になった。なんて話しかけて良いものか迷ってられたのだと思う。私はピンクの多い柄物を選び、husは作務衣を。新しめなホテルなので綺麗♪おおっ、お部屋もいい感じじゃない?ひろびろ~。ベッドの上にあるのは温泉に行く為のバッグ。クローゼットになってるのも雑然としなくて良い。へろへろだけどせっかくラウンジ階にしたのでラウンジ行くか。
October 21, 2025
コメント(0)

今宵の宿はグランヴィリオホテル別府湾。前に近くのグランドメルキュール別府湾に泊まってあそこも良かったけどこちらはどうなんだろうと興味津々で。なんとここのウェルカムドリンクは別府名物地獄蒸しと味わえる。別府の地獄蒸しってお店で食べるとなかなかの量で一人前なんてなかなか食べられない。ちょっとお試し的に食べてみたいと思ってたので願いがかなった!上に乗ってるのはお塩。さつまいも、ほっくりで美味しい~♪ブロッコリーもちょうどの蒸し加減。って一番期待してたお饅頭、ゆで卵、プリン♪♪♪↑ 一番って何個あるんだ。お饅頭はしっとりふっくらだし、ゆで卵も美味しく、プリンがまたとても美味しかった♪ドリンクは自家製梅酒と焼酎。勿論、ソフトドリンクもある。ここの席で本来なら食すのだけれど・・・。↑正面は別府湾。ちょうどチェックインの方が増え始めたタイミングだったので上のラウンジで食べさせてもらうことに。あ、足湯もあるんだ~、くつろげる設計になってるけど行ったのは7月、夕方と言えど外には出たくないので見るだけ。地獄蒸し、満足した~、ホテルメイドだからおしゃれっぽかったし。
October 20, 2025
コメント(2)

ふぅ、暑い中よくここまで上った、次は?ハスの花畑へ。てくてくてくてく~。木陰なしでなかなかな距離を歩く。ちょっと曇ってきたけどそれでも暑い。わぁ、ハスだ~。さんざん仏様を見たあとに見る花はやっぱりハスだよねぇ。ずーっと続いてる。ところどころだけど咲いててよかった。〇で囲んだところ、おひとり様のいかつい外国人。この暑さの中、レンタサイクルで一人、石仏とハスを見て楽しかったのかなぁ。
October 17, 2025
コメント(4)

大分県臼杵にある磨崖仏(崖や自然の石に彫る仏像)。駐車場からてくてくと丘を登り・・・・。ホキ石仏第二群。↑ホキというのは崖のこと。小さめの九品の弥陀たち。阿弥陀三尊像。平安時代から鎌倉にかけて彫られたらしい。またまた丘をてくてくと上り、ホキ石仏第一群。如来三尊像。へえ、いっぱい彫ったなぁ。仏様のとは全然わからないけど、平安、鎌倉となるとすごいのわかる。大分の土地で平安時代にいったいぜんたい誰がこんな大事業を始めたんだろう。大宰府あたりの立地ならわからなくないけど大分って誰がいたんだ・・・。なかなか頑張って上った。ものすごく暑くてジリジリと日傘をさしてても陽ざしを感じる。もっと寂寞とした感じなのかと思ったら立派な施設で驚いた。仏様に詳しくない私でもほほぅと思った。意外と?外国人の親子連れが何組かいて不思議な感じ。↑騒がない方の外国人。詳しくお知りになりたい方はこちらで。
October 16, 2025
コメント(2)

有形文化財に登録されてる宮崎県庁舎。うわぁ~、立派だねと写真を撮ってたら・・・・。「戦前の建物なんだよ、中も見てきてください」と守衛さんが。え、だって県庁職員の方々が普通に歩いてるし・・・いいんですか?「どーぞ、どーぞ」中に入ると警備の方があちこち案内してくださった。「虎に翼」に出てきたような階段だ。複数ある丸い穴には金属製の飾りがはめ込まれてたのを戦中の金属類回収令で拠出したとか。復元する計画はないんだろうか。なんか勝手に歴史を感じてしまう装飾がそこかしこに。でもでも県職員の方がこの中で普通に働いておりすれ違うと挨拶してくださるんだけど・・・。思いっきり旅気分、申し訳ない気分。そしてそしてこの由緒ある建物ゆえにエアコンが設置できないという過酷な環境。廊下に巨大扇風機がいくつもあったけど日本の夏よ?九州よ?宮崎よ?建物は平型日の字らしい。これが中庭。ここでは表彰式とかスピーチが行われるんだって。歴史ある建物で働くのってあちこち県庁ではあるのかもしれないけれど大変そう。30分くらい見学させていただくだけでも汗だくだったのに・・。警備の方、守衛さん、ありがとうございました~。お隣の物産館に行ってみた。へぺスって???江戸時代に宮崎の平兵衛さんって農家の方が栽培した柑橘のことなんだって。カボスより大きく、柚子より皮が薄い。酢って九州では果汁のことも含むみたい。だから平兵衛+酢でヘペス。買って見たかったけどガラス瓶だったからやむなく諦めた。朝食で日向夏のドレッシングがとても美味しかったので買ってみたけど・・・。これはそれと違った。
October 15, 2025
コメント(2)

ホテルマイステイズ宮崎の朝食。広々してて新しい感じ。地元の料理が提供されるホテルを選んでる。宮崎と言えば冷や汁。どうも冷たいお味噌汁って想像できなかった。ちょっとだけお椀についで食べてみると・・・。これはお味噌汁ではない。お味噌の味だけど酸味もあるし全然違う物だった。ちょっと好みじゃなかったけどきゅうりがたくさん入ってたり夏ばてに効きそうな力強いお料理。勿論、チキン南蛮もあって鶏肉が小さめに切ってあったのでトライ。揚げた鶏にタルタルっぽいソースでしょ、やっぱりこれは若者の食べる物かと思った。桜姫鶏のカレーがあってhusが食べてたけど美味しかったそう。オレンジな黄身のきみ恋卵のスクランブルエッグ。さすがに卵が濃い。なぜか大分の牧場の牛乳にヨーグルッペ。ヨーグルッペって不思議で北海道もあるし、宮崎にもある。ちょっと調べてみたけど違う会社で作ってて、宮崎の方はアニメに登場してから爆発的に知名度があがったとか。生乳に三種類の乳酸菌を加えたもの。我々は大好き。高千穂牧場のヨーグルト、美味しかった~。はちみつをたっぷりかけて食べちゃった。多分、夜はバーになるんだと思う。この辺りで「お気をつけていってらっしゃいませ~」と言われるんだけど・・・。やっぱり私だけ「Thank you」だった。どーして??
October 14, 2025
コメント(0)

まつ毛がとれてるので早く車に戻りたいけどなんかおしゃれなお土産屋さん発見。歩道橋を渡ってる時に二階がガラス面の大きい窓になっててこの提灯が真正面に見えた。たまたま写したのは雑貨コーナーばかりだけれど地元のお土産がたくさん。お店が広くて綺麗なのが良い。車に戻り新しいまつ毛をつけ出発。宮崎市の市街地に向かう道。街路樹がヤシの木よ?鹿児島、宮崎、すごいもの。ホテルでひやひやに冷やしてさっき買った宮崎マンゴー地サイダーを。美味しいんだけどマンゴーって炭酸じゃなくてもよいかなとも思う。でもせっかく宮崎だしね。
October 10, 2025
コメント(4)

まつ毛がとれたまま青島神社に着いちゃった。狛犬って青空に映える。ここでも茅の輪。本殿に続く門。思いっきり南国風なビロウ?に囲まれてるのがすごい。徒歩で歩くだけでは気づかなかったけれど、青島って本当の島。上空から見るとこんな感じ、洗濯岩が想像以上に広がってるんだ。弥生橋って歩いた~と思ったらこんなになかなかの距離だったとは。こうしてみると島が先か洗濯岩が先かなんて考えちゃう。さて、ここは熱烈なカップル、豊玉姫と山幸彦が祀られてる。ハート型に見える物も多く若い人に人気みたい。ヨーヨーすくいに見立てたヨーヨーおみくじ。白い貝なのかと思ったらなんと餃子だった。宮崎は宇都宮と餃子の購入頻度、支出額を競っており1位に輝いたこともあるそうな。でもなぜおみくじにしちゃったんだろ・・・・。私たちは「一年安鯛」の鯛みくじにした。本殿の前には海積神社が対で建っている。江戸時代には「島奉行」が置かれて環境整備を徹底していたのだとか。平安時代にはすでに国司の巡視の記録があるし、昭和天皇も訪れたそう。絵馬のトンネル。神社と鬼の洗濯板がくっついてるという。観光するには一度で二度美味しい的な場所。由緒があるわりには若者よりなおみくじたちだったりするけど。ちなみにカップルで島を一周しちゃうと神様が嫉妬して別れさせられるそうだ。
October 9, 2025
コメント(4)

宮崎市にある幸せの黄色いポスト。確かに背景の海の色と通常の赤いポストの色は合わなかったかも。この辺り、青島は古事記によると豊玉姫と山幸彦の熱烈な恋文のやりとりの舞台であることから幸せの黄色になったんだって。現役のポストなのがすごい。ビュービューと日傘も髪も逆立ってる強風の中弥生橋を渡っていく。すごい湿気と風、なんだかつけまつ毛が浮いてきてる気がしてきた。ほっほう。これが鬼の洗濯板か。元々海面下にあった地層が地殻変動で表に出て来たとか。橋を渡ると青島神社の鳥居が見えてくる。誰もいないように見えるけどけっこうな人が行き来して人気のスポットみたい。あ・・・右目のまつ毛完全にとれた・・。えっと、こうなったら左もとっちゃおっと。? ? ?あれ、左のまつ毛がない ! ! !洗濯か・・・。あ、左のまつ毛、胸についてた! 通り過ぎる人に気づかれなかったことを祈る。
October 8, 2025
コメント(4)

せっかくの宮崎なのでマンゴーを買ってみた。その名も完熟マンゴー超極甘♪通常我が家で食べてるマンゴーはコストコで買うタイかメキシコのもの。国産のマンゴーなんてなかなか買えない。わぁ、お上品だけど深みのある甘さ、スイーツみたい♪♪国産のマンゴーってここまで進化してるとは。なかなか買えるお値段じゃないけどこれは美味しい、これは超極甘と言うだけあった♪♪
October 7, 2025
コメント(2)

さて、ここはどこでしょう?宮崎・日南市にあるサンメッセ日南。広大な丘陵なのでカートを借りて回ってみた。ガタゴト来たけど結構上まで来てる。歩きではこの暑さの中絶対無理だったと思う。カートさまさま。ここは太陽の丘だって。真っ青な海、ヤシの木、とても国内とは思えない。誰じゃ? あなたは・・・。ガタゴト、ガタゴト、振り落とされないようにしっかり掴って。。。イースターのモアイ修復チームに3年加わって15体起こした実績のお礼に7体の復元がここに許されたそう。札幌の藤野にあるのもそういう謂れなんだろうか・・・。無許可ってことはないよね。。。これ、日本よ?太陽の丘には蝶の模様も。気温さえ普通なら開放感もあり、スタッフはとても優しく、南国気分になれてとても素敵なところだと思う。こんなとこあったんだ!って感じ。35度超えの夏に行くのは苦行だったかも。暑さに耐えかねて食べたマンゴーソフト。一瞬、暑さから解放された。
October 6, 2025
コメント(4)

ここからはhusがかごに入れてた火の島めぐみ館の買い物。黒豚カレーに黒牛カレー。まだ食べてないけどきっと美味しい予感。カレーは賞味期限がわりと長いけどラーメンは意外と短い。旅から帰って一か月後くらいにはあれこれ賞味期限が近くなって慌てて食べたりする。ラーメンも慌ててhusが作ってくれた。あっさりめで美味しかった♪熊本も鹿児島もラーメンってあっさりなんだなってつくづく思う。そしてhusは必ずカレーとラーメンを買っている。袋入りの梅を初めて見た。鹿児島で梅がとれるのも知らなかった。かのや南高梅ってあるんだ~!まだ食べてないけど楽しみ、楽しみ♪
October 3, 2025
コメント(4)

火の島めぐみ館で買った物。この桜島鶏みそってすごくお勧め。お豆腐にのせても美味しかったし、ピーマンや茄子を炒めるのに使ってもとっても美味しかった♪ネットで探したけど同じ物は見つけられなかった・・・・。あまりに有名な桜島大根のお漬物。これがすでにカットしてあるのに信じられないほど大きくてびっくり。まな板がほぼ隠れるくらいの大きさ。どう切ったらキレイに見えるのかしばし考えてしまった。元々の桜島大根ってどれだけ大きいのか・・・・。鹿児島市内ではほとんど買い物する時間がなかったからここでお茶もいっきに買う。旅先で毎日飲むものを買い付けるって「今日から彼杵」「今日から知覧」と発表したりして楽しい♪
October 2, 2025
コメント(2)

桜島について景色はこんな感じ。桜島って勝手に観測所とかちょっとした観光施設だけだと思ってたけど普通に住宅がたくさんあってびっくり。火山だけど「島」。そして「島」だから住んでる方はたくさんいる。火の島めぐみ館という名の道の駅に寄ってみた。さすが南国、陽ざしがジリジリして肌を突き刺す感じ。色々かったけれどとりあえず桜島産はちみつ100%使用ハニーレモンケーキ。はちみつもレモンも「立ってる」感じですごくさっぱり。南の島だとこれくらいアクセントになってる方が食べて美味しいのだろうと思った。
October 1, 2025
コメント(0)

朝食をしっかりすぎるくらい食べて出発。山形屋や鹿児島銀行本店のある目抜き通り。この感じ好きだなぁ。路面電車が走ってる。さて我々は桜島フェリーに乗船するため、港に向かう。街路樹が思いっきり南国。生まれて初めて車のままフェリーに乗船。なんだか降りるタイミングとかドキドキするなぁ。もたもたして怒られたらどうしよう。このスペースにどんどん駐車場のように車が並んでいく。心配してた降りるタイミングもゆっくりでよく大丈夫だった。あっちにうっすら桜島が見えてるけど・・・・。昨日も今日もうっすらしか見えない・・・。私たちが乗ってるのもこんな船。名前はストレートに「桜島号」。わ゛わ゛わ゛・・・。本来なら雄大な桜島が真正面にドーンと見えるはずが・・・。なんだかモヤモヤな気分なまま終了。噴火直前だものしょうがないよね。
September 30, 2025
コメント(2)

鹿児島で泊まった法華倶楽部の朝食。桐生酵母って惹かれたけどパンまでは食べられなくて残念。鶏飯を食べた。前にお取り寄せで島の鶏飯って食べたことあったけどこちらもあっさりめで美味しい♪疲れ気味の朝にぴったり。私は食べられなかったけどhusはコクがあって良かったという感想。薩摩揚げはやっぱり必須アイテム。茶碗蒸しや黒酢煮込みも甘めの味付けで美味しい♪鹿児島ってカツオも捕れるとは知らなかった。豚味噌はお豆腐にかけてみてコクがあって鹿児島独特な甘みで旅してる感じを演出。さすがに朝からメンチカツは無理だったけどhusによると美味しかったそう。そうだ、鹿児島にはお茶の産地もある。そしてプリンも白熊風になってて趣があった。なかなかいろいろは食べられないので朝こうして味見感覚で試せるのがとてもよかった。
September 29, 2025
コメント(3)

熊本のホテルで食べた南関揚げが美味しかったので買ってきた。れんこんの右側にペロっとのってるのが南関揚げ。湯葉、しいたけ、枝豆を塩こうじと茅乃舎の出汁で炊いた。南関揚げは湯通しする必要もなく出し汁にすごく馴染むから美味しくできる。気に入っちゃってamazonでも買っちゃった。なんか松山揚げに似てるな~と思ったら松山の方が熊本に移住して改良したのが南関揚げだそう。油揚げより日持ちするから朝から煮物作っちゃいたいって時にとっても便利。筍の炊き込みめしはまだ食べてないけどそろそろ急がないと賞味期限になっちゃうかも。国産の筍ってどんどん値上がりしてるからこういうの嬉しい♪
September 26, 2025
コメント(2)

あまりに有名な蒸気屋のかすたどん。菓遊庵に来てくれないかな~、大好きなんだけど~。ほかの地域の月系のお菓子より生地がふわってしててクリームもたっぷりで美味しい♪そして銅鑼殿。何かわからないまま買ったんだけど・・・・。小さめのどら焼きだった。この皮がまたふわっとてて美味しくて蒸気屋で買った物すべて大満足だった。催事で来てくれないかな・・・。
September 25, 2025
コメント(0)

鹿児島のデパート、山形屋。ハロッズを小さくしたみたいな造りでびっくり。ただ、デパ地下ですら18:00閉店なので超ギリギリで出てきた感じ。晩御飯を調達しに行ったけどほぼ商品はなく地元の物というよりは地元のお店の普通のお惣菜を買ってきた。旅してて東京や札幌の営業時間が「普通」じゃないと改めて思う。川端通商店街。涼し気なかき氷の垂れ幕が可愛い。そして絶対来たかった天文館むじゃき~~~♪♪これがオリジナルの白熊。上に乗ってるチェリーが鼻でレーズンたちが目。だから白熊って言うんだ。こっちはマンゴー。実はこれらはベビーサイズ。どちらもやっぱりすごーーーく美味しかった♪♪♪なんとなく野趣あふれる感はあるけど。店内はひっきりなしにお客が現れ(観光客は少なめ)女子高生だったりおじさんお一人だったり。
September 24, 2025
コメント(3)

尚古集成館の続き。海外との交易が盛んな地は栄える。輸入してたのは絹製品、丁子、生糸、なぜか鮫皮。不思議に思ってちょっと調べたら刀の鞘に使われてたらしい。輸出品は銀、干しアワビ、いりこ、昆布。銀はわかるけどアワビ、いりこ、昆布って海外で需要あったんだ。大筒。左の獅子の香炉は白薩摩、右が大正天皇太后の下賜品の青銅の香炉鶏が顔を出してる珍しいモチーフの香炉。産業革命をならってた工場だっただけあってこんな機械類も。島津斉彬公の像。背の高い方だったみたい。鎌倉幕府の時代、蒙古襲来時に守護に任ぜられてから倒幕までって長い時代だ~。当時はお寺の瓦まで島津の家紋だったんだ。
September 22, 2025
コメント(2)

御殿を出て尚古集成館へ。島津斉彬が産業の育成をはかって建てた当時は工場。↑現在は博物館。外側は一見地味な建物だったけど、中は広々としてとてもキレイ♪御殿で見た女輿と比べるとはるかに大きくてごつい。これだけでも十分重かったかと思われる。担ぎ手は大変だ。えええ?初代当主島津忠久は源頼朝のご落胤 ?!比企能員の娘に子ができ北条政子の嫉妬を恐れて彼女は鎌倉を離れたと・・・。ありえなくはないだろうけれど・・・。室町時代には幕府にも認定されてたお話らしい。えー、そうなんだ、その方がはくがついてかっこいいかもしれないけど・・。母子は近衛家に助けられ、そのまま嫁いだと・・・。さすがに現代は源頼朝の実子とは考えづらく、近衛家に仕えていた惟宗忠康が父と言われている。なんだ~、そうか~、頼朝ならわからないではないけれどそういうことか~。
September 19, 2025
コメント(3)

仙巌園御殿見学のラスト。化粧の間。当主が着替えたり身支度した部屋。明治に狩野派の絵師によって書かれた物を2018年に復元。元々は金箔が貼ってあったのを実物を高性能カメラで撮影し風合いの似た紙に印刷したんだって。殿様が入られるお風呂としては小さいな。っていうか、このサイズに収まれるって小柄ってことか。当時は別の場所からお湯を運んでたらしい。暑さゆえか金魚が一匹死んでるようだっのですぐさまスタッフに報告。ものすごく驚いて「ありがとうございます」と飛んで行かれた。披露の間。贈り物を受け取った時に披露する部屋なんだとか。どんな宝物が披露されてたのか気になる。
September 18, 2025
コメント(2)

神馬。室内なんだけど島津家歴代を祀った祖霊社跡地に展示されてる。陶器でできてる感じがしたけど・・。中庭の池では金魚が涼し気に泳いでいた。明治17年に改築された謁見の間。逆さ獅子の乗った山灯篭も明治17年だったから大規模改修だったのか。御小座。大名の御殿らしく甲冑や刀が置いてある。写真撮ってないけれどここによく似た間の鳳印の間にはニコライ2世が訪れた際に島津忠重が着装していた複製品もあった。って、鹿児島の仙巌園にニコライ2世が来て、出迎えた当主が甲冑着装って2度びっくり。
September 17, 2025
コメント(4)

仙巌園のお庭。石灯篭の形が野趣あふれる感じ。鶴が翼を広げた形の鶴灯篭。自然の石を組み合わせ島津斉彬が御殿からガス管をしいて日本初のガス灯篭だったんだって。明りがともとどんな感じだったのかなぁ。獅子乗大灯篭。明治18年に島津忠義が作らせたもの。笠石に飛び獅子と言われる逆さ獅子が乗ってる。御殿に入ってみよう。女輿。確かに小さめ。薩摩焼蓋付壺。ニコライ2世が即位した際に島津家からお祝い品として贈った物の複製。すごく立派で美しい壺だけれどニコライ2世は見たんだろうか、美しいと思ったろうか。そしてロシア革命の後、この壺たちはどうなったのか気になる。↑実はロシアの宮殿で見たかもしれないのに覚えてない情けない私。
September 16, 2025
コメント(2)

ブラタモリで見た仙巌園へ行ってみた。もう暑くて暑くて・・・ミストって確かにちょっと涼しいけど髪がボサボサに・・。私の都合なんか知ったこっちゃないよね。仙巌園は17世紀に建てられた島津家の別邸。桜島、錦江湾を借景にした庭園が有名。ん?これはいったい・・・。島津家のキャラクターかと思ったらどうやらお団子のお店。わぁ、なんかありがたや~。中のshopは洗練されてて商品の見せ方が上手だった。お酒がいっぱいあってhusは説明を聞いてたけど私はその辺りをブラブラ。レストランもカフェもあるみたい。う~、ここから出たくない~、暑すぎる~。全ての写真、人が写ってるけど消しごむマジックで消したので人がいないわけじゃない。皆様が撮ってた鳥居前の猫、私もパチリ。続きは来週。
September 12, 2025
コメント(7)

かすたどんで有名な蒸気屋のかるかん饅頭。かるかんって積極的に買おうと思ってなくて・・子供の頃に食べてそんなにって思ったからなんだけど。ところがこのかるかん饅頭、そこはかとなく美味しい♪甘みもしっとり感もバランスがとれてて「かるかん」とは違うのだろうけどこれは美味しい♪子供の時の記憶なんだから本場で「かるかん」買ってみればよかった。
September 11, 2025
コメント(4)

鹿児島と言えば桜島。桜島を見に吉野公園に行ってみる。うわぁ、これが有名なそてつ園か。広々とした敷地にこんなにいっぱいのそてつ。南国ムードもあり、さんさん降り注ぐ陽光の下、光って見える。すごいすごい。ってかなり歩いてきたけど、桜島まだ?扇風機持参でもものすごく暑いんだけど~。はぁ、はぁ、はぁ。階段でも坂でもないのにもうのびちゃう寸前。あ・・・・。目が悪くなったみたい・・・・。夏だからもやってるとか?その数日後、こちらも噴火があり・・・。うっすらとでも見られてよかったけど、プレ噴火パレードに遭遇してる我々。こんなに暑い中歩いてきたのに~、これだけか~。雄大さがわからん。そてつ園の通ってまた長い距離てくてく・・・。わぁ、やっぱりすごい、壮観だ~。なんか馬の鬣のハード版というか櫛のような面白い植物。やっぱり南国は違う、旅してるって感じだ~。
September 10, 2025
コメント(4)

鹿児島・霧島神宮の手水。囲み石に苔って初めてみた。とても広い境内。そりゃ、そうだよね、祀られてるの、天孫だもの。↑ 天照大神の孫。天孫様はニニギというお名前で京都の菓子補と音が同じ。天孫を迎えられた神様は猿田彦。コーヒー店に猿田彦ってあるよね。茅の輪くぐりは真面目に。厄落とし、厄落とし。溶岩流が流れた境内に階段上に社殿が配置されてるらしい。地理にも地形にも疎い私は気づかずに歩いてた。大噴火の災害で6世紀村上天皇が再興、その後13世紀にも被害にあい14世紀に再興。って火災じゃなくて大噴火で焼失、13世紀の時はその後150年も再興までにようしたって・・。静がで厳かな雰囲気の神社で暑かったけどありがたい気持ちになった。
September 9, 2025
コメント(4)

ウォーキングがてらちょっと遠目のコープに行くと・・・。トドックだ~♪よぉぉぉく見ないとわからないけどトドック。↑ husは全然わかんないとパクっと食べてた。まぁ、普通。さて、帰り道。ぼーっと歩いてるとベージュの石ころ。お芋みたい!と思って見てたらじゃがいもだった。あれ~、どなたか落としちゃったのかな~。またずんずん歩いていくとまたじゃがいも~。さすがにもうないよね、傷んでる風でもないし、芽が出てるわけじゃないからゴミじゃなさそう。さらに数十メートル進むとまたまたじゃがいも~。ごみの収集車が落としたにしては思いっきり歩道だし・・。そんなこんなで帰ってくるまでに5個のじゃがいもを見た。売ってるじゃがいもの袋って閉じてるし・・・・。箱買いしたとしてもふたしまってるよね。
September 8, 2025
コメント(4)

え? あれ噴火してる?新燃岳なんじゃ・・・あそこ。雲?ニュースを検索しても出てこない、この夜地元のニュースならやるかもと思ってたけど何もなし。翌日噴火のニュースがあり・・・・これくらいの噴火だと報道しないのかとびっくり。あちらに見えるのが高千穂峰。この湖みたいのは御池という霧島山噴火でできた池。7つも港があるのに「池」なのがすごい。この時の噴火で排出された軽石は宮崎の都城まで飛んで1mも積もったらしい。4600年前の噴火なのにそんなことまでわかってるのもすごい。御池のある高原町は神武天皇が誕生した場所と言われてるんだって。案内図も神様がいっぱい描かれており・・・・。神武天皇は温泉を好んだということか。キャンプ場だからって神様が焚火をかったり、釣りをしたりが面白い。ここから奈良の橿原まで東征して国を作ったってこれまたすごい話である。
September 5, 2025
コメント(3)

道の駅人吉で買った物。加藤清正ののびねこ。ってのびねこってなに・・・と思って見てたらhusがカゴに入れてくれた。確かにこれ縦にのびるんだけど・・・こういうの流行ってるの?今は金毘羅さんのおかげ犬のかたわらに立ってもらってる。朝食のお味噌汁が美味しかったのでここで球磨川という名のお味噌も買ってみた。ちょっとだけ麦も入ってて極端に甘くなくて使いやすい。この辺りではお茶もとれるんだ~ととりあえず購入。私のウォーキング用のソックス。またまた知らないうちにカゴに入ってたあか牛ビーフカレー。牛臭さがなくてマイルドで出来上がりで美味しかった。天草晩柑の100%ストレートジュース。ほんとにしぼったのをそのまま瓶詰したみたいなジュース。野趣あふれるジュースでふたりで笑った。店内には外国人が何組かいてGooglelenzで商品名や説明を翻訳しながらいろいろと買ってる。お酒が多かったかな。
September 4, 2025
コメント(2)

全国津々浦々くまモンってどこででも見るけど熊本県内は頻度が違う。ホテルから駐車場(遠くない)に向かうまでの道端。駐車場の事務所だったか・・・。駐車場横の自販機もずらりとくまモン♪コカ・コーラの白くまの存在意義が薄れてる気がする。道の駅に入ると、買い物かごまでくまモン。ドリンクにもずらりとくまモン。真ん中の天草晩柑のジュースは美味しかったけれど、しそドリンクなるものは私はだめだった。ほんとうに「しそ」をすりつぶしたような飲み物でしそは大好きなのにドリンクになると違う物だ。
September 3, 2025
コメント(2)

熊本のホテルは立地と朝食に地元のメニューがあるかどうかで選んだ。街中なのに温泉があるのも良い。やっぱりくまモンはあちこちに出没している。大阿蘇牛乳のプリンだなんて~♪写真写してないけど美味しかった♪やっぱり太平燕もはずせない。お店で一人分は食べられないけれどこうして自分で量が調節できて食べるのはとても便利。熊本のお味噌もなかなか美味しいと思った。椎茸のごま和えって珍しいかも。そして「南関揚げ」ってどーゆーことなのって思ったけれど気に入ったので買ってきた。ご飯は熊本産のヒノヒカリだった。国産米って表示・・・よそは国産米じゃないのかとちょっと不安になったりする。私の記憶の中ではどこでもこの土地のお米を使ってたような気がするけれど・・・。フォークとナイフを持ったくまモンの表情、これ初めて見る。レストランを出る時、受付の方が「ありがとうございます、行ってらっしゃいませ」と各々に言っていた。husもそう言われたのに私だけ「Thank you,have a nice day」そのまま通り過ぎたけど・・・どーゆーこと?
September 2, 2025
コメント(4)

私はサイラーでお腹いっぱいで夕食いらないくらいだったけれど・・・。熊本ではラーメンを食べたい!という人がいて・・・。下通アーケードにある黒亭で熊本ラーメン。こざっぱりしたお店であっという間に満席、しかも多分日本人は我々だけ。外国人にラーメンは人気と知ってるけどこれほどまでとは。スープもチャーシューもこだわりの自家製。豚骨スープのはずなのにあっさりめで全然ギトギトしてなくて胃の弱い私には嬉しいタイプ。チャーシューもやわらかくて美味しいけど「ザ・肉」的なしつこさがなくて好感度高し。控えめサイズがあったのも嬉しかった♪♪ラーメンが食べたかって人も満足してくれてよかったのだった。
September 1, 2025
コメント(2)

阿蘇山の中岳火口でhusが見つけた「阿蘇の光る石」、流紋岩。何度も取り直ししたけどもっと金箔を細かくしたような薄ピンクのキラキラがいっぱいついてる。大きいのはhusが選んだの、右の小さいの3つは私が選んだ名前もわからない石。ちょうどケースがあったのでこうして入れて玄関のコーナーに置いてある。説明書に「置き場所・玄関」と書いてあったから。なんか魔除けとかパワーとか?いやいや、その説明より小さな石がそれぞれ何なのか書いてほしかった。
August 29, 2025
コメント(5)

火口付近に移動すると・・・・草木も生えぬ寂寞とした景色が。駐車場でお金を払う時、係の方が緊迫した様子で「健康チェック大丈夫ですか?」健康チェックって・・・・え?心臓病とか血圧とかの持病はないかってことらしい。火口の見学するのに健康チェックってすごい。寂寞とした風景が永遠と続く感じ。正面に見えるのは何かというと、退避シェルターだという。予期せぬ噴火があった時にここに退避するんだって。入浴剤を入れたような水がたまったるのわかる?もっと背が高かったら良い写真が撮れたんだけど・・・。いかんせんsmall Japanese。その中でも小さいという。ほぼ日本人はいなくて外国人観光客に占拠されてる感じだった。阿蘇のカルデラ、すごい。この後、一週間も経たないうちに噴火してこの展望台は閉鎖された。
August 28, 2025
コメント(2)
全5844件 (5844件中 1-50件目)


