

鶴が翼を広げた形の鶴灯篭。
自然の石を組み合わせ島津斉彬が御殿からガス管をしいて日本初のガス灯篭だったんだって。
明りがともとどんな感じだったのかなぁ。
獅子乗大灯篭。
明治18年に島津忠義が作らせたもの。
笠石に飛び獅子と言われる逆さ獅子が乗ってる。
御殿に入ってみよう。
女輿。
確かに小さめ。
薩摩焼蓋付壺。
ニコライ2世が即位した際に島津家からお祝い品として贈った物の複製。
すごく立派で美しい壺だけれどニコライ2世は見たんだろうか、美しいと思ったろうか。
そしてロシア革命の後、この壺たちはどうなったのか気になる。
↑実はロシアの宮殿で見たかもしれないのに覚えてない情けない私。
サイラー☆彡モーンポティッツェン November 14, 2025
あか牛ビーフカレー & ぼんたん漬け November 13, 2025 コメント(3)
鹿児島☆彡鶏節 & うさぎのチャーム November 12, 2025 コメント(2)
Calendar
Category