Diane de Poitiers に挑む

PR

Profile

Belgische_Pralines

Belgische_Pralines

March 22, 2010
XML
カテゴリ: 私と外国人
APEC国と地域の家庭料理教室(ロシア料理)。

この物々しいネーミングは今年APEC貿易担当大臣会合が札幌で開催されるにあたって、実行委員会が主催した企画だから。

先生は札幌市国際交流員、

IMG_0014.JPG

イリーナ.シュクリナさん。

こうして笑顔爆発の可愛らしいイリーナさんを見ると、ロシアで見た、ホテルや空港の女性たちはなんだったのだろうって思う。

会場は 札幌ファクトリー内 のほくでん(北海道電力)電化生活情報館マドレ。

IMG_9985.JPG

IHの調理台、ビルトインの食洗機、内蔵ワゴン、先生の頭上には鏡、手元が映し出される3台ずつのモニター。

最新式だ・・・・

それでは、ボルシチ~!

既にお鍋には豚バラブロックが投入されてぐつぐつ。

地域や家庭によってレシピもバラバラ、食材もいろいろだけれど、お味噌汁のように毎日家庭で食べるのがボルシチなんだそうだ。

豚じゃなくても、牛、羊、鶏でも良し。

まずは、キャベツを細い乱切りに切って、

IMG_9994.JPG

塩を小さじ1+1/4入れてからお鍋に投入。

IMG_9990.JPG

じゃがいもは半分に切ってからまた乱切り。

って言うか、ロシアでは日本みたいに、みじん切り、イチョウ切り、千切り、なんて細分はなく、「切る」は「切る」なのだ。

じゃがいもも投入。

次がボルシチには欠かせないビーツ。

ピーラーでするするっと皮をむいて、

IMG_9992.JPG

更に3等分くらいに切った。

ビーツを入れると一瞬にして、

IMG_9996.JPG

お~、色がついた~。

お鍋をかけてる間に、人参、玉葱、トマトを炒めて、

IMG_0001.JPG

火が通ったら、お鍋に投入。

後は食べる前に塩加減を見て、ローリエを入れたら終わり。

じゃーん !

IMG_0009.JPG

出来あがり!

1時間煮込んだくらいだとコクが弱いから、マギーブイヨンとかコンソメを入れた方が日本人的には好みかも。

でも、デーツさえあれば、意外と簡単にボルシチって作れるし、野菜いっぱいなのも嬉しい。

明日はブリヌイ編。

Pepsi

Pepsiをclick! Pepsiをclick!


★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます



↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 22, 2010 06:49:10 AM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます!  
picchuko  さん
まぁ、ロシア料理の教室へ行かれたんですね~。
さすがはマダムだわぁ~。(*^^*)

ボルシチって、いつか食べたいと思ってるんです!
お野菜もたっぷりで栄養もあって、それにとても美味しそうですね~。^^
で、グヤーシュとどちらがおススメ?^^

日本でも手軽にボルシチを楽しめるようになっても、私は最初にロシアで食べてみたいです!
いや、Belgische_Pralinesさんの手作りボルシチが一番嬉しいなぁ~♪^^ (March 22, 2010 06:56:08 AM)

Re:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
るいま12K  さん
おはようございます

ボルシチは多分一度も食べたことがありません。
どんなあじですかね~
ロシア料理の店ってあまり目にすることができません。札幌にはありますか?

>ホテルや空港の女性たちはなんだったのだろうって思う。

郷に入っては郷に従えということでしょうか^_^;?
っていうか、愛想笑いが多すぎる日本もどうかと考えさせられますが・・・

>「切る」は「切る」なのだ。

日本独特の文化なような気がします。
こんなに食材を装飾する文化は世界の中でも日本ぐらいではないでしょうか?もっとも、仰るとおり、ロシアのそれは極端に大雑把に思えますケド
^_^;
(March 22, 2010 08:21:14 AM)

Re:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
美味しそうですね。
イリーナさん優しそうね。
私の生徒のロシア人はアーラさん。
言葉より先に放したいことが口から出ちゃってなかなか伝わらない面白い人です。
ボルシチときのこのツボ焼き好きですから時々作るんですが、私のはビーツがなかなか手に入らなくていつもいんちきボルシチです。
きのこの壷焼きもこれまた
パイの皮でかぶせると言うお手軽なものでごまかしです。
家の近くにも「火の鳥」と言うロシア料理屋さんあるんですよ。
(March 22, 2010 09:46:01 AM)

Re:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
スパイがロシア料理、かなり危険な感じがするんですけど(笑)。
でも盗んだのは料理の技ね!

やっぱり寒いところの料理は温まりますよね。
美味しそうです。

イタリア料理習った時、もぅ、絶対太ったおばちゃんが来るんだろうと思ったら、滅茶苦茶綺麗でスレンダーな当時のわたしよりちょっと若いくらいの女性でした。先入観って恐ろしい…。
しかもイタリア人なのに細かかった。
別のイタリア人に教わった時はまな板使わずに切ってましたけどね。 (March 22, 2010 10:57:57 AM)

Re:おはようございます!(03/22)  
picchukoさん

あまりロシア料理の教室ってないので、見つけてすぐ応募しました。
主婦ですけど、マダムではないですよ~。

ボルシチはまだ召しあがってないのですね。
本文のアフィリに貼ってるロゴスキーのボルシチが本場で食べたのと似てるかなと思いました。
もしどこかで見つけたら、是非~。

そりゃ、絶対私はボルシチの方が好きです。
野菜たっぷりなのはグヤーシュと同じですけど、辛くないもの。
赤いけど、ビーツの赤さだけでパプリカは入ってませんから。

私の手造り・・・笑
何入ってるかわかったもんじゃないかも。笑
勇気ありますね。 (March 22, 2010 05:38:36 PM)

Re[1]:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
るいま12Kさん

あ、るいまさんもボルシチまだなんですね。
具だくさんの野菜スープって感じでしょうか。
キエフの方では背油を入れたりするみたいですけど。

えっと、多分札幌には2-3軒ロシア料理のお店があるみたいです。

んー、イリーナさんは札幌の姉妹都市ノボシビルスクの方なので、モスクワの人とは違うのかも。
パリとその他の地域ではフランス人の印象が違うのと同じで・・・

愛想笑いだけでもねぇ、どうなのとは思うことありますね。

日本料理くらいキチキチと下準備からの決まりごとがある料理ってそんなにないんじゃないでしょうか。
でも家庭でたくさんの野菜をたっぷりとれて、温まる料理で、しかも作り置きもできる知恵も凄いと思いました。
(March 22, 2010 05:42:46 PM)

Re[1]:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
灰色ウサギ0646さん

1時間では煮込むのちょっと少ないかもとは感じましたけど、あんなに野菜を切ったのに、割とすんなり食べられたので、やっぱりロシア料理はいいなと思いました。

アーラさん、面白い方なんですね。
イリーナさんは終始ニコニコしていて、話も上手でした。

あの壺焼きって「ボルシチ」みたいに正式な料理名がないんですってね。
ロシア人たちは壺やきとは言わないみたいです。
私はパイを破ったら白いクリームシチューみたいのが出てくる壺やきが好きですけど・・・
灰色うさぎさんはご自分でも作られるのですね、流石。
私は一度大失敗して、パイが太鼓みたいにバンバンになってしまったからもう作らないです。笑

「火の鳥」って言うんですか。
ちょっと中華?っぽいですけど、ロシア料理なんですね。「火の鳥」って童話かなにか逸話があるのかしら?
(March 22, 2010 05:47:34 PM)

Re[1]:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
ヴェルデ0205さん

私も何か秘密をさぐれちゃうかもってドキドキしてたんですけど、何も見つけたものはありませんでした。

温野菜って普段よりやっぱりたくさん食べられますよね。
キャベツ大量に入ったので、うううっと思いましたけど。(あたたまったキャベツ積極的には食べたくないので)

イタリア人のイメージってありますよね。
その上、料理の先生に来られる方と言えば、年配=ふくよかみたいな。

イリーナさん、「先生が美味しそう」って言われてました。
女性が言ってたんですけど、びっくりしました。笑 (March 22, 2010 05:51:45 PM)

Re:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
Blue*Hawaii**  さん
ロシア料理教室、楽しそう~~
これで無料なんてスゴイ!
全部で何回の講習なんでしょう?
ボルシチは材料みんな乱切りにして鍋に入れればいいんですね♪ (March 22, 2010 09:09:26 PM)

Re[1]:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
Blue*Hawaii**さん

これで無料でなかなか設備も整ってる綺麗なとこだし、楽しかったですよ。
1回こっきりです。
私は腕に自信がないので、証拠の残る作業(切るとか)はせず、混ぜたり、蓋を持ってたり、地味ぃにレポートをしておりました。

おにぎりも作れないなんて言えないですから。笑
(March 22, 2010 09:36:59 PM)

ビーツが入って  
家族で眼鏡  さん
本格的ですね!
美味しそうです~。
雑誌で見たけれど、ボルシチの強い感じの匂いを出すには、余りものの切れ端野菜をどんどんぶちこんだほうがいいとか書いてありました。
ボルシチ的にはビーツが欠かせないというけれど、日本ではなかなか手に入らないですよね~。

確かに野菜一杯なのは嬉しい!

お料理教室が続くのですね!楽しみ!

(March 22, 2010 09:53:06 PM)

Re:ビーツが入って(03/22)  
家族で眼鏡さん

本格的と言っても、私レベルでも家庭で作れる感じでした、ボルシチ。
吉祥寺のカフェロシアのボルシチもそんなに濃厚って感じじゃないので、こんな感じでよかったのかも。
スンガリーのはもうちょっとコクがありますね。

残り物の野菜をどんどんぶちこむんですか。笑

ビーツ以外はお肉の種類も野菜の種類も問わないみたいです。
特別なスパイスがいらないのもいいです。

ただ、ビーツがね。
缶詰だと大きいから家族2人だと多いなぁと思います。

明日の分はブリヌイですけど、2品を3時間で作って食べました。

APECの実行委員会のお役人さんたちもいたのでなかなかお堅い教室だったんですよ~。
そこがまたおもしろかったのですけど。笑 (March 22, 2010 10:02:50 PM)

Re:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
ボルシチは家で作った事ないです。

こうして見ると野菜たっぷりであっさり系で女性向きのお料理ですね。

ビーツって瓶詰のしか見かけませんが、北海道では生のが売ってるんですね!!

こういう各国の先生が教えてくれるお料理教室行きたいなぁ。
(March 22, 2010 11:15:30 PM)

Re:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
snowshoe-hare  さん
私の知っているロシア人女性たちは普通です。きっと国際結婚で幸せなのでしょうね。

なぜかサウジのスーパーではビーツがよく売られているんですよ・・・輸入品でしょうけれど。
これでボルシチが作れます。ありがとうございます(^^)

続きもあるのですね。楽しみです♪
(March 23, 2010 05:29:12 AM)

Re[1]:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
ブリュットロゼさん

ビーツ、そんなに売ってないですもんね。
普通は。
色が全部スープに出て、ビーツ自体は大根みたいに白くなるんですよ。

そうなの、あっさりめで野菜たっぷりなので女性向けですよね。
今日、デパート2軒行きましたけど、生のビーツはなかったです。
どこで売ってるのか聞くの忘れちゃって、残念。

料理もそうですけど、なんか外国人の先生って楽しそうじゃないですか?
文化の違いとか、料理の背景とか。
「切る」は「切る」だけって言うのは凄く新鮮でした。

あと、玉葱、目にしみないように冷水にナイフをつけながら切るらしいです。
今度やってみなくちゃ。 (March 23, 2010 03:16:41 PM)

Re[1]:スパイ、ロシア料理教室でボルシチを習う。(03/22)  
snowshoe-hareさん

「日本人」もいろいろだから、人の国の女性のことは言えないんですけどね、どうもイメージが。
母なるロシアって言うし、一旦心を開くとどこまでも受け入れてくれるって言うけれど、グループ旅行で都会2都市だけまわってもその良さはわかんないですからね。

どうしてサウジにはビーツがあるんでしょう!?
アラビア系の料理に使うのかしら?
(March 23, 2010 03:19:11 PM)

こんばんは☆  
ロシア料理ですか~!!
すごいですね(*^0^*)/

ボルシチはその家々の家庭の味があるんでしょうね(^0^)
ビーツの赤さがボルシチって感じですよね!!
美味しそうです♪

お料理教室って行ってみたいって思います(*^0^*)

ぽちぽちっと☆ (March 23, 2010 10:53:45 PM)

Re:こんばんは☆(03/22)  
☆ともぷー☆さん

なかなかないですよね、ロシア料理の教室。
ボルシチはお味噌汁みたいなもので、しょっちゅう食べるんですって。

ビーツってほんとに綺麗な色で、でも白い服着て調理するのは危険だと思いました。
この日は黒のセーターとエプロンして行きましたよ。

ともぷーさんがお教室に行かれたら、先生が困ってしまうと思います~。
よっぽどプロな先生探さないと。
(March 24, 2010 07:42:13 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

三友居のお弁当 New! 家族で眼鏡さん

連休は 海都3509さん

クラビ島 アオナン… Blue*Hawaii**さん

階段 月の卵1030さん

おいしい生活 マロングラッセ♪829さん

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: