教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
January 16, 2024
XML
カテゴリ: 教授の雑感
明日はうちの大学の卒論発表会(兼審査会)ということで、私のゼミ以外の、他の先生の指導学生の卒論を何冊か読んでいるのですが、そういうのを読んでいると、色々と考えさせられることがあります。

 つまりね、ぜーんぜん違うのよ。他の先生の指導学生の卒論って。その違いたるや、笑ってしまうほど。

 ゼミ生は指導教授のやり方に沿って卒論を書くわけで、そうなると指導教授が普段、どういう論文をどういう風に書いているか、ということの影響が非常に大きくなる。

 で、うちみたいに、経済学の先生あり、法学の先生あり、情報学の先生あり、教育学の先生あり、文化研究の先生あり、といったごたまぜの科の場合、それぞれ論文の書き方が違うので、結果として学生の卒論もそれぞれになってくるんですわ。

 で、私らみたいな文化研究組の先生がたの指導生たちの卒論は、面白いのね。テーマも含め。だけど、こと学問的厳密さという意味では、相当にアマアマなところがある。そこはテキトーなのね。

 一方、社会科学系の先生がたの指導生たちの卒論は、堅苦しくてデータは豊富なんだけど、テーマ自体がつまらないし、研究の結果、導き出された結論も、間違ってはいないのだろうけれどもつまらない。

 で、そういうつまらない卒論を読んでいると、ああ、こういう卒論を指導する先生の研究も、これと同じようにつまらないんだろうなと思うわけ。読んだことないけどね。

 こういう研究じゃ、世間的に売れる本は書けないわな。

 で、どうしてこんなつまらないテーマで論文書く気になるんだろうと、私なんかはビックリするんだけど、逆の立場からしたら、向こうは向こうで、こっちサイドの論文を、「こんなの、研究の名に値しない!」とか思っているんだろうな。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 16, 2024 05:59:16 PM
コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Favorite Blog

不安定なお天気続く New! ゆりんいたりあさん

つばめ低く飛びゆく New! AZURE702さん

YAMAKOのアサ… YAMAKO(NAOKO)さん
まるとるっちのマル… まるとるっちさん
Professor Rokku の… Rokkuさん

Comments

釈迦楽@ Re[1]:「new born 荒井良二」展を堪能!(04/26) りぃー子さんへ  あああ! お久しぶり…
りぃー子 @ Re:「new born 荒井良二」展を堪能!(04/26) こんにちは、迫力と湧き出る力強さ、美し…
釈迦楽@ Re[3]:クタクタの誕生日(04/09) がいとさんへ  いやいや、あの頃が僕に…
がいと@ Re[2]:クタクタの誕生日(04/09) せんせい おぉ、そんなこともありました…
釈迦楽@ Re[1]:クタクタの誕生日(04/09) がいとさんへ  昔、君が正門前のアパー…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: