情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

🍊 武士の巨星・信長… New! 神風スズキさん

キハ20、DF50、キハ… New! GKenさん

直説法、仮定法の「… samito07さん

P's Pictures P's Picturesさん

Category

カテゴリ未分類

(111)

連絡

(24)

交流会

(27)

セミナー

(29)

参考情報

(138)

オフ会

(36)

on-line報告会

(13)

翻訳ビジネス

(8)

情報開発

(270)

ビッグデータ

(79)

ブロックチェーン

(222)

人工知能

(390)

IOT

(283)

仮想通貨

(775)

コンテンツ

(120)

政治経済

(1702)

先端技術

(919)

DITA

(47)

テレワーク

(28)

UX

(0)

文書管理

(8)

テクニカルライテイング

(17)

学習

(9)

訓練

(1)

XMLソリューション

(3)

メタバース

(99)

Web3

(66)

投資

(134)

IoT

(27)

投資信託

(1)

ビットコイン

(546)

イーサリアム

(146)

NFT

(41)

オンライン

(0)

受動収入

(14)

ソーシャルメデイア

(0)

DAO

(2)

DeFi

(68)

暗号通貨

(151)

トークノミクス

(21)

アルトコイン

(216)

空中投下

(16)

スマート契約

(4)

ステーブルコイン

(41)

(5)

生成AI

(5)

SCM

(4)

ウオレット

(9)

不労所得

(51)

セキュリテイ

(4)

ミームコイン

(50)

CBDC

(5)

PoS

(3)

PoW

(1)

ETF

(11)

仮想通貨ETF

(1)

予言

(7)

裁定取引

(1)

GameFi

(5)

マイニング

(6)

RWA

(19)

DePIN

(18)

SWFT

(1)

WLFI

(1)

アービトラージ

(7)

XRP

(43)

大統領選

(4)

BCH

(1)

取引ボット

(17)

トレーデイング

(17)

不動産

(1)

詐欺

(4)

貿易戦争

(1)

医療

(1)

金融

(2)

TEZOS

(1)

CARDANO

(2)

カルダーノ

(3)

ステーキング

(4)

チェーンリンク

(1)

開発

(0)

HEDERA

(1)

スマートマネー

(0)

流動性

(0)

AIエージェント

(6)

401k

(1)

国際送金

(1)

solano

(1)

AI

(1)

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2025.02.26
XML
カテゴリ: 政治経済

結局のところ、 日本人が目覚めるには、所得(=需要)不足ではなく、供給能力不足になければならなかった のかも知れません。


 「人間は、賃金が下がっていたとしても、物価が上昇していなければ、何となく耐えられるというか、納得する。とはいえ、 目の前で物価が上がっていくのを目にすると、激高する。」


 二年ほど前に、三橋経済塾で中野剛志先生が、各種インフレ(と言うか物価上昇)について解説して下さり、
「インフレは政権を壊す」
 と仰ったのを思い出します。 いや、こんなに違うんだ・・・・。


 日本政府のデフレ放置策、減反、所得補償拒否、公共投資削減、労務単価削減等々の愚策の数々により、 日本はサプライロス型インフレに陥りました。 国民経済がインフレギャップ化した。

 前回のサプライロス型インフレは、 アメリカ軍の爆撃によるものですが、今回は失政が原因 です。本当に、何してくれとんじゃ!

大型公共事業が全国で宙ぶらりん 「入札不調」続出が突きつける人件費、資材高騰の現実
 人件費や資材調達費の高騰を受け、全国各地で公共工事の入札不調が目立つ。奈良市の小学校新築計画はいったん約51億円の総事業費の予算が議会を通過したものの入札に応じる業者がなかった。予算増額も暗礁に乗り上げ、やむなく内容を見直して再入札に挑むことになったが、応札業者が現れるかは不透明だ。コスト上昇がどこまで続くのか見通せないまま、自治体の苦悩が続いている。(後略)』

 土木・建設業者を守らず、公共投資を48兆円から30兆円にまで減らし、指名競争入札を批判し、一般競争入札を広め、談合を叩いてきた結果が、これだよ。


 「もはや、カネを出しても「やってくれる企業・人がいない」世界に突入しつつある。」


 戦争でもやっていたんか? 我が国は?


 土木・建設業の供給能力回復のためには、 「長期的なインフラ投資計画」 が必要不可欠です。長期的に需要が安定拡大することが確実ならば、土木・建設業も人材、設備、技術に投資していく。


――――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 俺の代で終わり

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsu hashi/entry-12887864166.html? frm_src=favoritemail


インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.27 09:22:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: