全29件 (29件中 1-29件目)
1

皆様方の協力のお陰で認定式も無事に終了しましてまた、いつも通りのお稽古ですこの日は、赤ちゃんがいるお宅振袖着付けと帯結びの復習に袴のお稽古に、Qちゃん教室名物?帯締め百本!っと今日もスパルタ(笑)丁度、お稽古終了したころに赤ちゃんがフニャフヤ泣き出しましたので連れてきて、見せて~!!と、登場いただきましたいや~ん、どんどん可愛くなってきてます話しかけると、まるで判っているかのように?ジっと見てくれます・・・で、ニコっと笑ってくれますいや~ん、カワイイ~♪っと、いつまでも写真ばかり撮ってると早くおっぱい頂戴よ~っと泣き出します(笑)ゴメンね~でも、泣いてる顔もカワイイです♪赤ちゃんってホント可愛いですよね?お稽古の度に、癒されています♪この日の私の取り合わせはこんな感じでした帯留めに、先日とんぼ玉工房「福屋」さんの出張ショップで、思い切って購入しました帯留めを早速、つかってみましたヽ(^o^)丿大きな肉球柄が可愛いでしょ?で、裏もまたカワイイのですお気に入りの一品がまたヒトツ増えました~♪にほんブログ村
2011.02.28
コメント(2)

ここ数年、毎年二月の最終日曜日にウチの着付け学院の認定式と着物パーティを開催させて頂いてます最近日記にしつこく書いていましたが^_^;今年は、2月27日(日)に開催させていただきましたこれは、認定式の生徒代表謝辞リハーサルでしょうか??いつの間に写真撮られたのか?ってくらい、バタバタしていました^_^;当日、お客さまは美人の受付さんに迎えられ入り口には美々津のとんぼ玉工房「福屋」さんの作品や西米良村の物産品フミおばあちゃんの手作り小物などが並んだとっても賑やかな中を会場入りしてくださいました認定式では一人一人が今年一年に取得されたお免状を学院長より授与されます各教室長の先生方、生徒の皆様毎年、毎年、ご出席本当に、ありがとうございますそして、認定式のあとは美味しいフレンチのコースをいただきながらさまざまな着物ショーをご覧頂いたのですがそれも、バタバタしてて写真がありません^_^;でも、舞妓さんの着物の着装をしていただきました先生方とモデルさんの写真だけは撮りました!!よく頑張ってお稽古してくださいました!!本当に、みなさまの多大なるご協力のおかげで無事に、終了することができました感謝です~有難うございました~ヽ(^o^)丿さてさて・・・今年の我が家の取り合わせはこんな感じでした(主人はスーツだったのでカメラマン^_^;)母は手書きのバラ柄のつけさげ私と娘は、web友otyukun2007さんの染工房「遊」さんにて作っていただきました虹柄のつけさげです実は両方とも娘用に作ったものなのですがせっかく虹柄が二つになったので無理やり、私も着てます^_^;こうやって、娘と共用できるのも着物ならでは!ですよね~洋服だったら、ありえません(笑)にほんブログ村
2011.02.27
コメント(4)

さてさて、最近続いております舞妓さんの着付けのお稽古本日は、本番のモデルさんであります福岡教室の生徒さんがいらっしゃり着付けも、前方、後ろ方とそろって最後のお稽古ですキレイにお化粧しまして着付けていきますとりあえず、無事にきれいな裾引き姿の舞妓さんが出来上がりました畳表の「おこぼ(ぽっくり)」を履かせて、褄をとらせる姿も手馴れてきました~明日の本番でも頑張ってくださいませ!!頑張るといえば・・・モデルを務めてくださいました福岡の生徒さん朝早くから、バスに乗って宮崎までお越しくださったのですが舞妓のお稽古のあとヒトリだけ、居残りまして袴の着付けの特訓です舞妓さんのモデルでとてもお疲れでしょうにどうしても、卒業シーズン前におさらいがしたかったのだそうです熱心ですよね~遅くまで、モデルにお稽古にお疲れ様でございました!!にほんブログ村
2011.02.26
コメント(2)

母が主宰している着付け教室の年に一度のイベント?今年1年に講師○級などの資格の認定を受けられた生徒さん方に認定証を授与する学校でいえば卒業式のようなイベントを今週末開催予定ですということで、今週はその準備でおおわらわ認定式だけならばそこまで忙しくないのですがそのあとに、着物パーティがありましてそこで、いろんなショーがあったり抽選会などもあったりするのです司会も若い方にお願いするのでその台本を書いたりショーの流れを組み立ててまた、その台本を書いたり音楽を準備したり・・・そのほかに、抽選用紙や名簿や会場レイアウトなど地味な仕事が盛りだくさん(笑)ということで、本日は一日、キモノを着ることなくパソコンの前に座りっぱなしでした^_^;さあ、あと少し頑張ろう~!!第23回 全日本和装南九州本校認定式&着物パーティ2月27日(日)午前11時半開式(受付11時~)宮崎観光ホテル 東館2階 ディアマンルージュ会費:5000円(ランチ込み)内容:<認定式の部>今年度各種認定を受けられた方の認定証授与式<着物パーティの部>・日本舞踊披露・振袖帯結び提案(実演アリ)・着物で遊びましょ提案ショー・舞妓着装披露・美々津とんぼ玉「福屋」さん 出張販売・西米良物産出張販売・趣味の手作り品販売 などなど・・・各教室の教室長の先生方スタッフの方々は10時集合です宜しくお願いいたします~ヽ(^o^)丿・・・おまけ・・・この日のお弁当はサンドイッチでした~
2011.02.25
コメント(0)

第23回 全日本和装南九州本校認定式&着物パーティ2月27日(日)午前11時半開式(受付11時~)宮崎観光ホテル 東館2階 ディアマンルージュ会費:5000円(ランチ込み)内容:<認定式の部>今年度各種認定を受けられた方の認定証授与式<着物パーティの部>・日本舞踊披露・振袖帯結び提案(実演アリ)・着物で遊びましょ提案ショー・舞妓着装披露・美々津とんぼ玉「福屋」さん 出張販売・西米良物産出張販売・趣味の手作り品販売 などなど・・・ということで、現在当日披露予定の着物ショーの準備に追われる毎日この日は、本校に集まりまして舞妓さんの着付け練習でした(汗)モデルは大先輩の教室長の先生にお願いしましてまずは、手順を覚える・・・化粧をされてカツラをかぶされ着物を着せられる、モデル役の先生も大変です、スミマセン^_^;え?舞妓さんの年?還暦近くかな?(笑)途中、座っていただいたりしながら何度かお稽古させて頂きましたお陰さまで、どうにか舞妓さんらしく出来上がりました?とりあえず、手順は大丈夫なのであとは、時間でしょうかね~?この、おからげ姿にするまで舞台で披露する予定です歩くのも着物を持つのも見た目より、結構大変です本番は、別の方がモデルの予定頑張ってくださいませね~・・・というわけで家に帰ってからもまた、化粧のお稽古(笑)またまた、真っ白な娘中学生なので、眉毛が整えられないのが残念です・・・こちらも、練習につきあってくれて有難う~・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当前日がチャンポンだったのに今度は、焼きソバ(笑)娘のリクエストです・・・にほんブログ村
2011.02.24
コメント(4)

週末の着物パーティに向けまして舞妓さんの着付け練習中の私今日は娘の顔を借りてお化粧の練習をしてみましたキャー、真っ白で誰だかわからない!の娘です(笑)さすが中学生!肌がキレイだから何をやってもヨレることなくスーっと伸びがイイので練習しやすかったです週末まで、おつきあいお願いしますね~(笑)この日のお稽古は、本校で・・・人数が多いのでお互いに帯の形を手直しする姿が美しいですこちらは、みんなで並んで・・・マニキュアを塗っていますせっかくですから手元まで美しい方がイイですものね~ということで、本日も楽しいお稽古でした・・・おまけ・・・この日のお弁当はなんと、チャンポンです炒めた具を麺の上にのせて水筒に入っているスープをかけて頂きます~主人には好評でしたが娘には・・・でした^_^;にほんブログ村
2011.02.23
コメント(8)

毎度おなじみ?キモノで子育て中ママさん宅でのお稽古ボディに振袖を着付けまして「華宴」という立矢系の帯結びをお稽古します上手に着せあがりましてさあ、そろそろお稽古終了?という頃になると見計らったかのようにフエフエ~と泣き声が・・・そろそろ赤ちゃんのおっぱいタイムですふふふ、キモノでおっぱい大変そうだと思うでしょう?それが、なんとこの通り言われないと、授乳中だとは判らないでしょ?キモノって本当に便利に出来てますね~さて、こののんびりとしたお稽古風景とはうって変わり午後からは、本校にて舞妓さんの着付けの特訓ですどこの部屋の取り組みですか?ってな感じになってます(笑)舞妓さんの帯って案外重いのですよ!ほったらかしておくと、ボディが後ろに倒れてしまうくらい(>_
2011.02.22
コメント(7)

月曜日は、今週末に予定しております着付け学院の認定式&着物パーティの最終打ち合わせでした午後からは、その着物パーティで披露する予定の舞妓さん着付けのお稽古先輩の先生方の記憶をたどりつつああだ、こうだ・・・と形を作っていただきましたさて、本番はこれを今年教室長を襲名された若い先生方に行っていただきますあと一週間!ご協力宜しくお願いいたしますさて、この日の取り合わせはこんな感じパッと見、地味ですが・・・半襟はイチゴ柄足袋(タビっクス)もイチゴ柄そして、帯もイチゴ柄のしゃれ袋帯草履も、帯とお揃いです~ふふふ、春までのしばらくの時期楽しみます~にほんブログ村
2011.02.21
コメント(8)

主人が珍しく私のブログを見ておおお、キリ番が過ぎている~と、騒いでくれたので見てみたら確かに、46万ヒットを超えてましたう~ん、今回もどなたが該当者かわかりませんでしたとにかく、460000HIT超えましたブログ開設から2406日目日記記入率100%ここまで続きましたのも読んでくださるあなたのお陰ですいつも本当に有難うございますこれからも、よろしくです
2011.02.21
コメント(5)

珍しく何も用事が無い日曜日娘が、実家の納戸からなにやら持って帰ってきました・・・私が、若い頃に吹いていたトランペットです~小学校4年生の頃から始めて中学高校と吹き続け社会人になってからはジャズバンドで少し吹いてましたが今では、全く忘れていました^_^;早速、娘が挑戦です僕も、僕もと息子も挑戦!一応音らしきものが出るものもぜんぜん吹けませんでしたさあ、ここでママ登場です!ふふふ、こうやって吹くんだよ~と、気分は昔のままなのですがすっかり唇はなまっているし肺活量は減っているしで一応音が出るという程度・・・ハアアア・・・やっぱりこういうものは毎日練習しないとダメですね(>_
2011.02.20
コメント(6)

土曜日の午前中は、娘と一緒に裏千家のお茶のお稽古です年末の慈善茶会新年の初釜、以来2ヶ月ぶりくらいのお稽古!!すっかり忘れているだろうなあ~っと不安半分、でも、楽しみ半分でお伺いしましたら、本日のお稽古いきなり「逆勝手」でしたえええ、頭の中が混乱です~(>_
2011.02.19
コメント(2)

赤ちゃんがいるお宅での着付け教室今日は、お稽古中にグズグズと泣き声が聞こえたと思ったら赤ちゃん登場~どうしたの?誰ね、泣いてたのは?と、話しかけたら・・・ニッコリ~と笑顔を返してくれましたいや~ん、カワイイ!!とこのままお稽古中断してしまったのは言うまでもありません(笑)午後からは、クマ子さん宅での着付け教室こちらは、教材マクラを使っての二重太鼓の復習に着物に使われる模様についても細かい座学とみっちりお勉強いつもながらスパルタでスミマセンでした~と、お稽古終わったら実は、デパートの催事でいいものを・・・と、とろける生チーズケーキをご準備くださっていましたいや~ん、太っちゃう~と、嬉しい悲鳴をあげながら美味しく頂戴しましたヽ(^o^)丿ご馳走さまでしたこの日の私の取り合わせは少し「春」を意識してみました半襟は、クローバー柄実はこれ○円ショップで購入した風呂敷を切って作ったもので一枚で半襟と帯揚げができました^_^;にほんブログ村
2011.02.18
コメント(4)

先日、息子の参観日に行ってビックリなんと、二分の一成人式が行われていました後ろのモニタにそれぞれが生まれたときと小さい頃の写真が映し出されてその前でヒトリひとり10歳になって出来るようになったこと両親に対する感謝の気持ちや将来の夢などを発表してくれましたなんと、親には内緒での準備をしていたらしくて私は写真を持っていってたことも知りませんでした^_^;発表が済んだら先生から、1/2成人の証書を頂いてました素敵な思い出ですね普段は小生意気な(失礼?)子供たちですが、今日ばかりは親も子も、静かに途中ウルウルとしながら授業を見ていました最後には全員で歌のプレゼント「ビリーブ」という歌でしたこれからも子供たちをしっかりと信じて見守っていかなければいけないなあ~とジーンとしました展示してある版画や工作習字に学習発表どれも、子供にとっては一生に一度の大切なキラキラした思い出なんだなあ~っと、改めて思いましたもっと、子供のこと大切にしなきゃと再認識です!!先生、素敵な参観日を有難うございました・・・おまけ・・・参観授業、懇談のあとはベルマークの集計の仕事が待っていましたこちらも、先生方がほとんど準備をして下さっててチマチマと貼っていくだけだったのですがこれが意外に、結構楽しかったですにほんブログ村
2011.02.17
コメント(10)

めずらしく、朝からメールがあり母が体調不良でダウンしたので代理にお教室に来てくださいとのことでした丈夫だけが取り柄の母のことよっぽど重症なのでしょう行ってまいりましたクルマで一時間半?の道のりをかけてお稽古にいらしてくださる生徒さん今日はなぜか色っぽい~と他の方からも大絶賛でした真っ赤な別珍のコートも素敵でしたよ~こちらは、お母様ゆずりのウールの着物に銀座結びを親子で代々受け継がれるというのも着物の良いところですよね~素敵です♪こちらは、認定式で披露するショーの最終仕上げ?当日までお楽しみということで詳細はお見せできませんがこちらも、素敵でした~ということで、無事にお稽古終了しましたのでどうぞ、早く良くなってくださいませ♪にほんブログ村
2011.02.16
コメント(0)

バレンタインの次の日もらった量ではだんぜん娘の勝ちでした!友チョコっていうんでしょうか?今年は、男の子には渡さずに全てお友達だけだったとか?不思議な時代ですそんな中、あまりモテない息子君には、心優しい私からプレゼントあと、おばあちゃんからも貰っていました女の子から貰えなくて可哀想なような・・・でも嬉しいような・・・(笑)でも、息子にだけあげると娘がひがむので(ひがまないけど)宮崎大学とコラボしたというミルクつきいれ餅なるものを娘にはプレゼント個包装のパッケージも牛さん柄で、カワイイです娘いわく、普通のつきいれ餅より美味しいそうですパッケージもお洒落だしお持たせにも、いいかも?さて、この日も子育て中ママさん宅での着付け教室でした振袖の着付けのお稽古じっくりみっちりでしたお稽古すんだら赤ちゃん登場~おっぱいが出てくる場所がちゃんと判っているらしくて身八つ口の辺りにフガフガと近寄っていきますなんとも、カワイイです♪さて、この日の私の取り合わせは分厚い洋服地のウールの着物にバラ柄の半幅帯を合わせてみました帯がバラ柄なので帯留めにも、頂き物のバラのブローチをとめてみました♪にほんブログ村
2011.02.15
コメント(4)

すっかり更新が滞ってスミマセン!!世の中がバレンタインデーの日いつも通りに、着付けのお稽古^_^;この日は、名古屋帯のお稽古で「銀座結び」をしました生徒さんがネットオークションで購入されたという帯平均すると1本あたり500円くらいなんだとか?お買い物上手ですよね~ということで、じゃあ今度はこっちの帯も締めてみてよまあ、この帯も素敵ね~ってことで、結局4回も帯結びをしてもらいました帯結びは、体の後ろ側での動作が多いので意外に疲れるのですよね?毎度、スパルタでスミマセンでした!お稽古が終わった頃に赤ちゃん登場です~キャーかわいい!!抱っこさせて~と抱っこさせてもらったら・・・いきなりパーンチ!でしたははは、お腹すいてたのねゴメンね~(笑)このあと、ちゃんとおっぱいタイムになりましたお稽古が終わって家に帰ってみるとポストになにやら入っていますおやおや、おモテになるウチの主人か息子ちゃんにバレンタインのプレゼントかしら?・・・と、思いきやなんと、私宛てなのです中学の同級生なっチャンから手作りのストラップとチョコレート型キャンドルが届きました~いや~、誕生日でもないのにプレゼントが届くなんて久しぶりだわ!それも、なんともカワイイお手紙つきですうふふ、気分はすっかり中学生の頃に逆戻り(ずうずうしいですね^_^;)とっても嬉しかったですさっそく、携帯電話につけさせていただきました♪有難うございましたヽ(^o^)丿にほんブログ村
2011.02.14
コメント(0)

雪の中、行ってまいりました福岡教室の2日目月に一度の天神教室です♪全員で挨拶をしましたら学ぶ内容は、それぞれです座って人のお稽古をただ眺めていたり(笑)こちらは、卒業入学シーズンに向けて二重太鼓の特訓!!ちゃんと結びあがりました?(撮影:子供ちゃん♪)教えられていた先生の帯です~ウサギ年にちなんでかしら?カワイイです~こちらは、子供ちゃんによってたかって(笑)イジメているわけではなく・・・実は、七五三の着付けのお稽古で子供さんが、ずっと楽で動き回られてもキレイに着付ける!ということで、着付けする方も動き回ります(笑)カワイイお姫様のできあがりです~小さくても、付け帯でもチョットしたコツで楽に着崩れせずに着付けられることができます♪扇は、こうやって持つのよ~と、教えたらずーっと頑張って持ってたのが可愛かったですちょうど、この日はバレンタインデーの前日・・・ということで子供ちゃんから、皆さんへチョコのプレゼントもありました~皆さん、とっても喜んでいらっしゃいましたキレイに包まれた懐紙の中には可愛いチョコが入ってましたもう一つ、わざわざ久留米からクルマで走って届けてくださった方もなんと、色ごとに味が違うハート型のマカロンです~どれに、しようか迷っちゃいますね♪皆さん、どうも有難うございました~次回の天神教室は3/13(日)10:00~11:30の予定ですワンレッスン1500円入学金なしの定額制ですのでどうぞ、お気軽にお越しくださいませ!そして、4月のお稽古は4/3(日)10:00~11:30でその後、キモノで落語!を予定しております大好きな三之助師匠の噺をキモノで聞きに行こうではありませんか!!着付けに自信がない方もちゃんと仕上げて差し上げますので安心してお手持ちのキモノをお持ちになられてくださいませ♪キモノでお出かけだけの参加もお待ちしております~ヽ(^o^)丿詳細は、まだアップされていませんが柳家三之助師匠の三之助をみたかい?in福岡にそのうち掲載されると期待しています(笑)にほんブログ村
2011.02.13
コメント(10)

12月、1月と福岡教室に行く度雪に見舞われていましたが今回も、また雪でした^_^;ギリギリ通行止めになる前に高速道路を通りまして着付け教室会場であります公民館に着いたと思ったらまた、すごい雪・・・雪が珍しい宮崎人なのでついつい、喜んでしまいますこんな大雪のなかでもお稽古に来てくださった方々感謝です~すごい年の差のお二人が同じことを学ばれているというのも着物の面白いところ小学生のお子さんも上手に着あがりましたこちらは、振袖用のふくら雀の特訓です小学生は「なんちゃって」着物ドレスにも挑戦して貰いましたこちらも、またとっても可愛いかったです~みなさん、大雪の中お休みされずにお稽古にお越しいただき有難うございました~来月の牛頸公民館教室は3/13(土)13:00~ですにほんブログ村
2011.02.12
コメント(2)

清武町の国際交流協会さんからの依頼で在住外国人さん向けのキモノ体験を行ってきました~自前のキモノや帯や小物をたっくさん準備して行きましてそれぞれ好きに選んで頂きましたバタバタしていて着付け中の写真はありませんでしたが^_^;着付け後の皆さんの写真です~国際交流協会の方と・・・体験くださった外国人の方々ですみなさん、とっても楽しそうでホッとしましたスタッフの方々も含めて記念撮影です全員、このまま清武町の歴史文化会館で開催されている「梅まつり」会場にてキモノで散策を楽しんでいただきましたヽ(^o^)丿真ん中のアフロの方は梅まつりの実行委員長さんお世話になりまして有難うございました~にほんブログ村
2011.02.11
コメント(8)

先日より、お稽古を復活されました生後1ヶ月の赤ちゃんのママ妊娠中は、なるべくお腹に負担のかからないような着付けや帯結びのお稽古ばかりしていましたがすっかりお腹もへこんだことですし今度からは、ばっちり特訓?ですまずは、お太鼓結びの復習~途中忘れたのか????マークが頭の上に飛び交っていましたが最後にはちゃんと思い出していらっしゃいましたヨカッタ・・・着物の着付けも妊娠中とは締める場所や位置が違うので細かく復習しましたキレイな着姿の完成です~ちなみに、このお着物出産後、退院するときに着られた記念のキモノなんだそうですその時の帯は、こちらパッとしめられて赤ちゃんに触っても痛くない木綿の半幅帯がいいんじゃない?ということで、準備されましたとっても夢のある柄ですよね~お太鼓の次は、新しい帯結びを!ということで銀座結びに挑戦ですふふふ、復活してスグだというのにスパルタだわ~^_^;無事に結びあがった頃に赤ちゃんが、お腹すいた~っと、登場ですお願いです、おっぱい下さいのポーズ?(笑)ということで、この着物姿のまま身八つ口だけをビロンと広げて授乳されていました(さすがにその写真はありませんが)洋服を下からまくってあげるよりも言われなければ、おっぱいをあげているとは判らないくらいの姿にビックリ以前、生徒さんと試した時には衿芯を抜いて、前をはだけて授乳されていらしたのですが身八つ口からのほうが、ラクみたいですね?着物って、便利だなあ~っと改めて感心いたしましたたっぷり飲んで「ヨは満足じゃ」のお顔です(笑)これからも、着物で子育て実践、楽しみにいたしております~ヽ(^o^)丿この日の私の取り合わせは縞柄の着物に、ヒヨコさんの帯半襟と帯留めがおそろいの水玉でした・・・おまけ・・・主人の実家から頂きました無農薬の黒大豆ストーブで気長に煎りまして「ほいろ」があるといいのでしょうがテフロンフライパンで失礼^_^;余談ですが・・・「ほいろ」というと落語の「元犬」を必ず思い出しちゃいます(笑)で、そのまま食べられるくらいにカリカリに煎ってからお湯を注いで黒豆茶に香ばしい黒豆の香りあふれる黒豆茶の完成です飲んだあとの、お豆はふっくらしているのでそのまま食べても美味しいですしご飯に入れて炊いても美味しいですよ~にほんブログ村
2011.02.10
コメント(10)

水曜日の午前中は本校での合同お稽古の日ですこちらは、付け下げのお着物の着付けのお稽古をされています伊達衿や帯の取り合わせなどあーでもない、こーでもないと、楽しそうですこちらは訪問着をお召しになられて袋帯で二重太鼓のお稽古帯質によって、結びやすかったり難しかったりといろいろですので同じお稽古でも奥が深いですそう思うと、こちらは・・・なぜか、お裁縫(笑)それぞれの進度で楽しんでいらっしゃいます午後からは、クマ子さん宅で普通科の仕上げのお稽古普段着用の小紋の着物に半幅帯での帯結びのお稽古定番のお文庫結びに博多正絹帯での貝ノ口どちらも、上手に結びあがりましてさあ、もう一回復習!・・・と、いつもならスパルタお稽古なのですがたまには、お茶しませんか?ということで、有難いことにお茶の時間になりましたお茶菓子まで、ご準備いただき感謝です~ヽ(^o^)丿着付けのお稽古はそれぞれの方で、体型も持ち物も、技術も違うので同じことを教えているようで毎回違って、面白いです♪この日の私の取り合わせは大島績風の小紋の着物に半幅帯をやの字に結んでみました・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当は前日の夜食べたチキン南蛮の残りで、から揚げ、玉子焼きポテサラの定番です・・・おまけ その2・・・ポテサラと一緒に作ったコロッケのタネ実は、中学の同級生なっちゃんのブログに載っていたゆで卵入りのコロッケがあまりに美味しそうだったのでまねして作ってみましたちなみに、ゆで卵はじゃがいもと一緒に茹でてポテトサラダにもチキン南蛮のタルタルソースにも流用コロッケの具は、他にたまねぎと鶏肉とごぼうを甘辛く炒め煮したものです(↑宮崎人の好きな味)コネコネと形作るのはあまりにも面白かったので子供たちも動員!!見た目は悪いが美味しいコロッケが出来上がりましたヽ(^o^)丿にほんブログ村
2011.02.09
コメント(4)

みなさん、この方を覚えていらっしゃいますでしょうか?といっても、顔がないのでイマイチわかりづらいですが・・・臨月まで、キモノのお稽古にいらしてた方です無事に1/3にご出産されて宣言通りにキモノで退院されお子さんの一ヶ月検診も無事に終わりめでたく今日からまたお稽古再開となりました昨年まではお腹の中に居た僕今年はママと僕の二人ですキモノで、赤ちゃんを抱っこする姿なんとも素敵ですね~抱かせて、抱かせて!!と触らせていただきました^_^;え、怖いですか?私ジーっと見られました(笑)泣いている顔も眠くってウトウトしている姿もどれも可愛い赤ちゃん!!これから、お稽古の度に見られると思うととっても楽しみです~あ、お稽古風景の写真は?ありませんでした^_^;ちなみに、この日の私の取り合わせは洋服地で作られたウールの着物格子柄に赤色がアクセントで入っていたので、帯も赤半襟も赤いイチゴさんがポツポツと入った柄にしまして帯締めもイチゴさん柄にしてみました今の季節限定の楽しみです♪・・・おまけ・・・この日は高校の推薦入試の関係で娘の中学もお休みだったのでお昼ごはんを娘が作ってくれましたお野菜たっぷりのスパサラ、美味しかったです♪にほんブログ村
2011.02.08
コメント(8)

口蹄疫、鳥フル、新燃岳と災害が続き辛い状況に置かれ続けている宮崎ですが毎年恒例のプロ野球球団が降灰等の懸念にもかかわらず宮崎入りしてトレーニングしてくださっています同じ九州であります福岡のソフトバンクホークスさんは飛行機が欠航しても陸路で来る宮崎県民を元気づけたいと宮崎県知事の河野さんのブログに書いてありました有難いですね~ということで、高校入試の関係でお昼帰りだった娘を連れてソフトバンクホークスのキャンプを見に行ってきましたまるで春を思わせるようなポカポカ陽気この日の私の取り合わせもソフトバンクホークスにちなんで黄色いキモノに黒の足袋に襦袢(見えませんが)とホークスカラーです(笑)会場の入り口においてありますキャンプガイドをゲットして沢山ならんでいる屋台で宮崎特産の美味しいものを買い込んでベンチでのんびり選手たちの練習を間近に見ることができますこの日は、ベンチは汚れてたもののマスクをした選手はいらっしゃらなくて降灰の影響もそこまで無いのかな?と、ホッと一安心です皆さんも、ぜひ宮崎にいらしてるプロ野球選手たちを見にいらっしゃいませんか~??話は、変わりますが・・・この日の午前中は久しぶりに自宅での着付け教室でしたモダンな柄のウール(交織?)のキモノに、パンダさん柄の染め帯これに、モダンな格子柄の半襟と同じくモダンな帯締めで黒っぽくなりがちな取り合わせをオシャレに引き締めていらっしゃいましたこの日のお稽古ではボディでも復習して銀座結びのしくみがしっかり判ったみたい頑張ってキモノでお出かけ実践くださいませ~♪にほんブログ村にほんブログ村
2011.02.07
コメント(8)

週末、延岡にあります写真館さんの振袖レンタルのお見立てに行ってきました来年の成人式に出席されるお嬢さんと好みの着物を選びそれにあう、帯や伊達衿帯揚げに帯締めと取り合わせ一式を選ぶという着物好きには楽しいお仕事です帯あげと帯締めだけでもこんなに沢山の種類があります!この日の私の取り合わせもお嬢様方に負けないように(張り切ってどうする?)半襟と帯揚げがお揃いちょっぴりポップな紫の格子柄にしてみましたベネトンさんの商品ですUNITED COLORS OF BENETTON.薄紫色チェック♪半衿【メール便可】帯は、時期的にそろそろ終わり?と思いつつも梅に雀さん柄の塩瀬の染め帯です仕事の途中・・・前日、一緒に夜の街にお付き合い頂きましたsayokoさんが、美味しいと評判のお店のイチゴを届けにいらして下さいましたうわ~、嬉しい!!有難うございましたヽ(^o^)丿にほんブログ村
2011.02.06
コメント(4)

週末は、母と一緒に延岡の写真館さんにレンタル用の振袖のお見立てにきています~今回は、お仕事のほかにもうひとつ・・・いつもブログにコメントくださるsayokoさんと、はじめて夜ご飯(宴会?)をご一緒させていただきました場所は延岡の郵便局の近くにありますHOT CAFEさん暗くて、よくわかりませんが^_^;とってもお洒落な素敵な雰囲気のお店sayokoさんがお店までご予約くださいました乾杯~ビールにワインにオシャレなカクテルなど飲み放題の種類も豊富でついつい飲んじゃいました^_^;女三人あつまればなんとやら・・・であっという間に時間が過ぎてしまいました締めのパスタ料理とリレバーとベーコンの白ワイン煮でした美味しかった
2011.02.05
コメント(4)

うちの学院のキモノ着付け資格は講師3,2,1級の後は助教授、教授の3,2,1級とどんどん難しい内容になっていきますで、助教授3級を取得しますとキモノ着付けを人に教えられるいわゆる「看板」が申請できます今回は、その助教授3級試験の受験者さんです男性礼装の他装試験と自分で説明をしながら礼装の着付けをする試験がありますもちろん、学科試験の内容も難しくなりますお疲れ様でした~試験のあとは一緒にランチしまして古着屋さんにいってきました宮崎ではわりと有名な古着屋さんなのでしょうが私は、初めて行きましたで、300円のキモノに100円の帯、50円の小物をゲット戦利品は、また今度ご紹介しますね~・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当ぱっと見地味ですが実は、水筒の中に温かい餡が入っていて「皿うどん」になります
2011.02.04
コメント(2)

着付けに携わっていると在住外国人の方に、着付けをして欲しいという、ボランティアの依頼がくることがありますキモノは自分たちで持ち込んでそれぞれに、お貸ししまして着付けを教えて差し上げて何か体験をしていただいた後は脱がして、片付けして自分たちで洗濯・・・とほとんど手弁当なイベントが多いのですがせっかく日本にいらした外国の方に正しく日本文化をご理解いただきたいそして、実際にキモノを着ていただくと日本の方以上に、とても喜ばれるので大概の場合、お引き受けしております今回も、そんな依頼のお電話をいただきまして打ち合わせに行ってきました隣町の、国際交流協会さんの事務所です2/11(祝)に開催される梅まつりにあわせて在住外国人の方に日本文化を体験頂く予定だそうですマジメに打ち合わせをしているフリをしておりますが・・・いろいろとお話しを伺っていたら実は、このお二人とも私の父仙人をご存知ということでどんどん話は脱線しまくり楽しい打ち合わせでありました当日も、どうぞ宜しくお願いいたします~この日は、節分ということでこんな感じの取り合わせでした毎年、この日になると登場する鬼とマメ柄の名古屋帯です私が子供の頃は節分に恵方巻きを食べるという風習は無かったように思うのですがでも、なんか最近は毎年作ってしまいます^_^;なんでも「げん」をかつぐのが大好きな家族です(笑)・・・おまけ・・・まだまだ降灰の続いている宮崎です娘を送る前にもまずは、灰落としから・・・どうか、早くおさまりますように!!にほんブログ村
2011.02.03
コメント(4)

この日は、午前中みっちりと本校の生徒さんたちと今度の認定式で披露します着物ショーのアイディアを色々出し合ったのですが今、お見せすると面白くないのでこちらは、全く写真なし^_^;午後からは、ツイッター経由で私の教室に入ってくださいましたクマ子さんの講師3級試験でした経験者でいらっしゃるので学科も実技もサラサラと・・・試験終了後には学院長から、さらに美しく見えるポイントなど細かいアドバイスを受けていらっしゃいました灰の降る中、遠方よりお越し頂きありがとうございました♪この日の私の取り合わせです節分が近いということでお豆さん柄の半襟に鬼さんの帯留めをつけてみましたにほんブログ村
2011.02.02
コメント(0)

2月27日に、宮崎観光ホテルさんにて毎年恒例の、着物パーティを企画していますということで、この日は会場となるホテルに出向いての打ち合わせ担当さん、とっても美人です実はキモノの生徒さんいつもお世話になって有難うございます~この会場では三度目の開催となりますので打ち合わせもトントン拍子去年の反省点を改善していく作業が多いので話していて楽しいですということで、今年は昨年より更に素晴らしい会になると思います皆様どうぞ、お越しくださいませ~で、このホテルの近くの病院に最近出産された生徒さんがいらっしゃるということでしたので見せて貰いに行ってきましたハーイ、おばあちゃんですよ~てな具合で、せっかく寝ている赤ちゃんを起こそうとする^_^;オイオイ・・・と、思いつつも、私も一緒に記念撮影(笑)ははは、赤ちゃん迷惑かも?でも、ご要望にお答えして少しですが目を開けてくれましたキャー、カワイイ~!!なんとも美人さんですあんよも、まだ小さい~キャー、カワイイ~!!赤ちゃんって、なんでこんなにカワイイんでしょうね~すっかり癒されましたよ有難うございました・・・おまけ・・・この日の取り合わせは雪の結晶柄のキモノに同じく、雪の結晶柄の半襟で、雪の結晶柄のお香立てにボンドで金具を貼って帯留めに隅にお香を立てる穴が開いてます^_^;で、下駄も雪の結晶柄の刺繍が入ってる鼻緒ですこれは、大好きな「居内商店」さんのオリジナルということで、今日は雪の結晶づくしでしたなになに?立春を過ぎたら使えないからでしょう?って・・・当たりです(笑)にほんブログ村
2011.02.01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()