全33件 (33件中 1-33件目)
1

フローランテ宮崎さんで開催してます「ふだん着物を楽しみましょイベント」1日目!!県内各地の教室長の先生方がボディさんを運び込まれまして展示用の着物を着付けてくださってます着付けを終わってご自分の作品とハイチーズそれを横で眺めていらっしゃる先生の姿も素敵でついつい、写真を^_^;そして、午後からは本格的に展示開始です最初のお客様は宮崎ケーブルテレビの取材様飾ったボディさんを細かく撮っていただいたりインタビューしていただいたり着付を体験いただいた方を追っかけ取材されている所を後ろから追っかけ(笑)この日はやたら蒸し暑かった宮崎ここでカメラを持って動き回るカメラマンさんを追っかけて本当に疲れました(>_
2011.09.30
コメント(2)
今日から3日間9/30(金)~10/2(日)フローランテ宮崎の和室にて「ふだん着物を楽しみましょ!」イベントを開催します晴れ着ではなく、浴衣でもない「ふだん着」の着物をもっと皆さんに楽しんで欲しい!と企画しましたこのイベント「秋」をテーマにしましたいろいろな着物の取り合わせをボディさんに着せて提案している展示の部とお客様がお持ちになった着物を、無料で着付けまたは着付け指導悩み相談を受け付けます「着付け体験」ができます少しだけですがレンタル着物もご用意しておりますので着物を着て、フローランテ宮崎散策・写真撮影をお楽しみください!フローランテ宮崎の入場料は必要ですが、着物イベントにつきましては全て無料ですまた、期間中の10/2(日)は宮崎市が発行している「子育てパスポート」をお持ちになりその子供さんと一緒にご来場いただきますと入場料が割引になる特典もあります!!今週末はフローランテ宮崎で秋の着物を楽しんでみてはいかがですか??期間中、私もずっとおりますので動くQちゃんが見たいという方ももちろん大歓迎です(笑)
2011.09.30
コメント(2)

毎週木曜日は・・・と、専門学校での授業を楽しみにしているのですがなんと、着付けのクラスたった4人のうちの2人が早期就職が決まってしまい今日が最後の授業となってしましたこのご時世に、就職が無事に決まるなんてとってもおめでたいことなのですが急に別れが決まってしまったのでチョッピリ残念な気もしますそこで、最後の授業は・・・早期就職が決まったお二人に振袖のモデルになっていただきましたそう、2人のうちヒトリは昨年からたった1人で女子に混ざり着付けを頑張ってくれていた男子です冗談でモデルをやってみる?と言ったら、最後の記念に一度やってみたいですということで、最初で最後の振袖モデルを体験していただきましたお陰で、着付けられる側の痛かったり苦しかったりする場所や振袖を着付けられた時の窮屈さを感じられたそうです最後に貴重な授業でした4人揃っての授業はこれが、最後となりましたがいつまでも、着物に愛を持っていただければと思います♪午後からは、またまた普段着物の展示の準備^_^;自宅でのお稽古でした秋らしい色の結城紬でミセスの秋のお出かけを…無事に取り合わせが決まってホッとしましたちなみに、この日の取り合わせは急にまた暑くなりましたので薄手の木綿の単の着物にしてみました帯には、木綿のトランプ柄をあわせてみました帯留めも、足袋ックスもトランプです~トランプ柄って好きなんですよね~♪
2011.09.29
コメント(11)

9/28日は、私と義理の妹ちゃん(弟くんのお嫁さんです)の誕生日でした今年は父が入院中ですので特に、パーティらしいことは何もしなかったのですが^_^;義理の妹ちゃんからはドイツビールが届きました嬉しいですね~早速、冷蔵庫にスタンバイです日南のさおりママさんからはバースデーカードが毎年必ず頂くのです一度しかお会いしたことのない方なのに、ありがたいことです一度もあったことはないけど(笑)友達のうっちゃんからは素敵な香りのスチームクリームがメッセージと共に届きました有難う~ヽ(^o^)丿そして、お天気の神様からは少しの晴れ間を頂きましてずう~っと洗いたかった着物を洗濯することができました!!そして、ネットやメールなどでも沢山のメッセージ頂ました(飲み屋さんからのハガキも^_^;)前夜には、有志が集まりプレ誕生会も開いてもらいましたし本当に、皆様からのお気持ち感謝です!!そうそう、父の病院から帰宅したら、主人がテーブルセッティングをして待っていてくれましたいつも、優しい主人には心から感謝ですいつもと変わらない夜でしたが家族をはじめ、皆様のお陰で本当に幸せな夜でした有難うございました!!
2011.09.28
コメント(11)

最近、日記が滞っておりましてご迷惑を、おかけしております^_^;といいますのも、9/30~10/2フローランテ宮崎の和室にて「ふだん着物を楽しみましょ!」というイベントを企画しておりましてその準備に、追われております(汗)敷居が高いと思われがちな着物ですが洋服と同じく、もちろん「ふだん着」という着物もあります今回は、そのふだん着にスポットをあててこうやって着物を着たら、楽しいですよという「秋」をテーマにしたさまざまな着物の取り合わせの展示と会場に着物を持ってお越しいただいたお客様には、無料で着付けや着付け指導・きもの悩み相談などを行う体験コーナーを設けます(少しですが無料レンタルも用意します)秋のフローランテで宮崎で着物を着て写真を撮って楽しみませんか?9/30~10/2お待ちしております!ということで・・・9/27の着付けのお稽古もその展示の準備でした!こちらは、ぱっと見た目は古典的な着物に帯なのですが・・・半襟が、こんな感じ(笑)ハロウィンをテーマに仕上げていらっしゃいます!どんな展示に仕上がるか楽しみですね!逆に午後からのお稽古はなかなか、展示が決まらずこちらはボツ その1浴衣を着る感覚でふだん着物を楽しみませんか?ってな感じで、仕上げたのですがどうも、ピンとこずにボツそして、ボツ その2秋らしく、菊の着物と帯で作ってみましたがこれも、作られている先生のイメージと合わず、またボツさて、本番はどんな展示になるのか?一応決定はしましたが^_^;この横では娘さんが箱人間に変身していました(笑)DVDを見ている姿も妙に、しっくりしています実は、この箱を取ってしまうと・・・手ぬぐいをかぶったやんちゃなお嬢さんですこの日は、私の誕生日前日ということでなんと、ケーキをご用意くださいましたありがたいですね、感謝感謝!その上、花束のプレゼントまでカワイイ箱人間さんからのメッセージつきでしたQ せんせえ、おたんぞうびおれれ・う・・??有難うございましたヽ(^o^)丿
2011.09.27
コメント(0)

前回の日記に書きました息子の運動会のお弁当皆様、正解でした今年は、前日より大きなハンバーグを準備しまして大きすぎて、フライパンではとても焼けなかったのでオーブンでじっくりと焼きジャンボハンバーガーを作ることにしましたパンは毎回お馴染み?のパン・ド・カンパーニュをバーガーバンズの代わりに使いました買い物に行った時間が遅かったのか?半分にカットしたものしか売ってなかったので真ん中が、キレていますが気にしない^_^;それでもあまりにも大きいのでパンの両面を軽く焼くのにもオーブンを使いましたヨ(笑)パンの上にレタスを広げて前日より準備してた大きなハンバーグをデーンとのっけまして大きさバッチリでしたね!拍手~!!その上に、ケチャップとハニーマスタードで味をつけみじん切りにしましたタマネギをパラパラパラ同じくみじん切りのピクルスをパラパラパラチーズはたっぷり欲しかったですが冷蔵庫に二枚しかなかったのでそれをのせて^_^;千切りにして、ドレッシングで味をつけたキャベツをたっぷりふんわりとのせましてジャンボハンバーガーの完成です~ヽ(^o^)丿運動会に持っていくまでに崩れるといやですのでピックの代わりにオリーブをさした竹串をさしまして(笑)ふんわりとラップをかけて風呂敷で包んで無事に、運動会のお弁当となりましたさて、作ったはいいが食べるのも一苦労?まずはカット!持参したパン用包丁で大胆にカットしましてそして、大胆にガブリ!楽しい、運動会のお弁当になりました準備も片付けも簡単ですので早起きの苦手なお母さんにもオススメです♪
2011.09.26
コメント(8)

日曜日は、息子の小学校秋季大運動会でしたヽ(^o^)丿残念ながら、時折小雨の降る寒い1日でしたが傘をさしたり、閉じたりの親とは違い、子供たちは元気に頑張っていましたこれは、地元に伝わる「棒おどり」の演技です運動会の定番かけっこは・・・あまり、得意ではなさそうですが頑張っていました^_^;逆に、大綱引きはとっても得意みたいで(笑)一番後ろでグイグイと「俺にまかせろ!」な勢いで引っ張っていました(^^♪さて、雨のためかなり前倒しなプログラムで午前中で、息子の出番はすべて終了~あとは、お楽しみのお弁当を食べるだけ今年のお弁当はジャーンこんなのでしたさて、何でしょう?答えは次の日記で^_^;ちなみに、この日の私の取り合わせは雨の運動会でしたので汚れてもヘッチャラなデニムの着物でした半襟は、鹿児島の友人より送って貰いましたウサギとカメの手ぬぐい帯は、有名なネズミさんの手作り木綿帯でしたヽ(^o^)丿・・・おまけ・・・この日、親はお天気の悪い運動会でグッタリ疲れていたのですが子供は元気なもので夕方、近所の家の「せんぐまき」に行ってましたこちらが、その戦利品沢山ひろえてよかったね~ヽ(^o^)丿
2011.09.25
コメント(9)

お彼岸ですので、お墓参りに主人の実家に行ってきましたカワイイ牛さんたちがお出迎えですとても人懐っこくてこのあと、娘ちゃんなめられました(笑)最近生まれたカワイイ子牛さんもいました♪残念ながら、息子だけ運動会準備の為、学校で一緒に行けなかったのですが「そろそろ栗が落ちてるだろうから 栗拾ってきて!」とリクエスト確かに沢山落ちてましたので拾ってきましてその晩はオーブンで焼き栗にしていただきましたヽ(^o^)丿これからしばらく秋の味覚「栗」が楽しめそうです♪
2011.09.24
コメント(8)

彼岸の中日の今日ソフトボールの練習試合で不在だった息子以外の家族でお昼過ぎに、こ~んなに見晴らしの良い場所へ行きましたそう、目的はロケット発射の瞬間を見るためです!!秋晴れの澄んだお天気でしたのでシュルシュルと昇っていく軌跡がバッチリと見えました♪その後は、私の実家へ・・・実は、主人が実家の雨どいに火山灰が積もっているのがずっと気になっていたようです確かに、雨どいがほとんど詰まっています(>_
2011.09.23
コメント(7)

夜は、着物でお出かけ!ふふふ、着物で飲み会でした^_^;クマコさんの半襟はなんと、この日の為にクッキーモンスターでしたカワイイ~二番弟子さんの生徒さんが無事に講師3級試験に合格なさったのです~18日がお誕生日だったということで重ねてのお祝いでしたオメデトウございましたヽ(^o^)丿お集まりくださいました皆様、楽しい夜をご一緒いただきましてありがとうございました♪
2011.09.22
コメント(0)

毎週木曜日は、専門学校での着付けの授業なのですがそろそろ、人に着付けるお稽古をしましょう!ということで、今日はモデルと着付けのペアを組んで貰いまして振袖の着付と帯結びを体験してもらいましたクラスメイトに補正からバッチリ着付をするのは今年は今回が初めて人に触るのになれずにドキドキしながら着付けをしてくれました帯を巻くときなどモデルの方も、さりげなくサポートしたりして最後の帯締めまでキッチリと自分たちで結んで貰いました今回の帯は「ふくら雀」先週までは、ボディを使って留袖の着付けのお稽古でしたので、いきなりハードルが高くなりましたがなかなか上手でした最後は、着付をしてくれた人も隣に並んで貰いまして記念写真を撮りましたもう一枚(笑)時間内に、出来上がってホッとしました^_^;ちなみに、この日の私の取り合わせは秋らしく乱菊の着物でした~
2011.09.22
コメント(0)
![]()
9/30(金)~10/2(日)宮崎市にありますフローランテ宮崎におきまして「普段きもの体験イベント」を企画いたしております先日、フローランテ宮崎さんの展示情報のページにも載せて頂いてるのを確認、感謝!!ということで、どんどん告知をしていかねば!と思っているのですが先日、新聞社さんより電話がありまして「そもそも、ふだん着物とは??」と、まずそこが伝わっていないことが判明しました^_^;皆さん、キモノというと成人式の「振袖」の着物結婚式での「留袖」や「訪問着」夏のお祭りの浴衣を想像される方が多いと思います成人式や結婚式などは日常ではなくて、お祝い事ですので第一礼装やそれに準ずるハレの着物、つまり晴れ着を着用することになっていますまた、浴衣は逆に湯上りに、チョッとひっかける軽ーいイメージ着物の中でも、一番下の格になりますつまり、皆さんがイメージされているキモノは格の高いものと低いもの両極のみを見られていることが多いのですしかしながら、皆さんが毎日洋服を着て過ごされているように(戦後、洋服を着るようにと学校で 教育されたと母に聞きました(>_
2011.09.21
コメント(2)

各地に被害をもたらしている台風15号宮崎でも、沢山の雨を降らせて通り過ぎました風は、さほど強くないかな?と、思っておりましたが庭のユーカリの木がグッタリと曲がっていました(涙)この台風、今後も速度を増しながら日本列島を縦断の予定とか?どうぞ、皆様防災の意識を高め無事に過ごしてくださいませ!!
2011.09.20
コメント(2)
![]()
最近、ご飯に豆を入れて炊くのに、はまっています豆料理は大好きなのですが豆を、水に漬けて戻したり水煮にしたりの手間が面倒・・・と思って、なかなか手をつけていなかったのですが主人の実家から、畑で取れた無農薬のお豆を頂きましてこれは、食べないと勿体無いと、お釜にチョッピリまぜてご飯と一緒に炊いてみたらこれが大成功!!とっても美味しかったので最近では、押し麦に黒ゴマ大豆、小豆、黒豆となんでもお米と一緒に洗って炊いてしまってます 少しだけ自然塩を入れると塩味が利いて美味しいですよ♪ただ、炊きたての時には硬いままの黒大豆というのも中にはありましたしばらく蒸らしたらそのうち柔らかくなりましたが何も気にしなくて大丈夫な時もあるんですけどね?お豆の種類でしょうか??黒豆茶を飲んだ後の豆を混ぜても美味しいですよ~ ということで、最近はお豆料理に開眼!なのです(料理といえるのか??)と思っていたら、福岡の方からこんな本をいただきました【送料無料選択可!】穀物屋森光商店ほとめきごはん (単行本・ムック) / 森光桂子/レシピ制作どれも、簡単にできそうなお豆料理ばかり!!見た目もお洒落で美味しそう身体にも心にもヘルシーなお料理が満載のオススメの一冊です!!
2011.09.19
コメント(10)

三連休の中日?宮崎は、どんよりとしたお天気??と、思っていたらどんどん晴れ間が広がってきてまるで、真夏と見まがうほどのモクモクとした入道雲不思議なお天気ですね~三連休といいましても父の病院に行かないといけないので別にこれといってどこにも行かないのですが子供たちは、そういうわけにはいきません^_^;娘が、宿題終わらせたらどこかに、連れて行って!というので、すっかり日が暮れたころ台風の影響か、不気味な夕暮れでした^_^;家で、ご飯を食べてから娘と二人でお出かけしてきました行き先は、温泉(笑)のんびりとお湯につかったらお約束のコーヒー牛乳で元気を補給しまして夜遅くまで開いているショッピングセンターに行ってきました!!昼間はすごい人ですが夜は、閑散としていてまるで、貸切でショッピングしているみたいでした(笑)帰るころには、お月様がぽっかりと浮かんでいてこれが、またとってもキレイ!途中で止まって月や星を眺めながらのんびりと夜のドライブを楽しみました~ヽ(^o^)丿
2011.09.18
コメント(6)

土曜日は娘と一緒にお茶のお稽古に行っておりますこの日のお軸は「掬水月在手」水を掬(きく)すれば 月、手にあり花を弄(ろう)すれば 香、衣に満つと続く語で「両手で水を掬(すく)うと、夜空の月が手の中の水に映る。花を手折ると、花の香りが衣にしみるほど満ちてくる。」月の光はすべてのものに平等に注がれます。道も、すべての人に開かれています。という、名月の季節らしいお軸宗興和尚の御筆でした花は籠花で香合は「海松」でしょうか?ちゃんと聞いてませんでした^_^;この日のお稽古は娘と一緒に茶箱「卯の花」のお点前でした思い出すまで、少し時間がいりましたが^_^;二度目は、サラサラと…茶箱のお稽古をすると茶箱を持ってどこかにお出かけしたくなりますよね~ で、午後からは宮崎市にありますオルブライトホールへ!大好きな桂歌春師匠とヨネスケ師匠の二人会でした開場前から、沢山の人が並んでいらっしゃいましたすごい、人気ですね~我が家は主人と娘と私の三人ともキモノでした主人はなごりの浴衣ですが^_^;ちなみにこの日の私の取り合わせは・・・ニャンコさんが走り回っている柄の、黒地の単の着物にニャンコさんが沢山の赤地の洒落袋帯を銀座に結んでみました久しぶりの落語大いに笑って心底楽しみました~ヽ(^o^)丿
2011.09.17
コメント(8)

本日は、一番弟子さん宅でのキモノのお稽古でした9/30~10/2にかけて企画しております普段キモノ普及イベントで展示するボディの創作ですテーマは秋ですのでああでもない、こうでもないと、コーディネートしていきますこの取り合わせを見るとどうやらテーマをハロウィンに絞ったみたいですね?きちんと着付けられた後姿の帯の下になんと、尻尾が生えています(笑)!こんな遊び心満載の着物で普段キモノを少しでも身近に感じていただけたら嬉しいですね~一生懸命考えていらっしゃるその横で、こっそりとお部屋に飾ってありましたお花も見せて頂きました!観水形という、水面を見せる形の活け方だそうですお花を留めているのは剣山ではなく、七宝たっぷりとたたえられた水面の美しさと黒い水面をふと覗き込んだ瞬間の美しさに心洗われる素敵なお花でした生け花の古典的な美しさと茶目っ気たっぷりのキモノの取り合わせが対称的でなんとも、面白かったですさてさて、本番の展示ではこのボディが、どう完成しているのでしょうか?楽しみです!ついでに、この日の私の取り合わせはこんな感じ・・・シックな片身変わり風の紬の着物なのですが後姿は・・・でっぷりと太ったネコさん私も尻尾をはやそうかしら?(笑)
2011.09.16
コメント(4)

毎週木曜日は、専門学校での着付けの授業に行っております先週に引き続きまして、今週も留袖の着付けの特訓ウィーク!・・・と、その前にまずは、キモノが汚れないようにお掃除からです着付けの前には手も洗って貰います着物に触る前の準備も嫌がらずにやってくれる生徒たちで本当に感心します。ミセスの第一礼装であります留袖を着付けまして袋帯で二重太鼓を結び上げます短い練習時間なのに集中して、よく学んでくれどうにか形になるようになりましたよし、この調子なら来週は振袖にいけるかな??ちなみに、この日の私の取り合わせは、さすがに単単の花柄小紋の着物に花柄のモノトーンの帯をあわせてみましたいつもでしたら、この着物にはピンクなどのカワイイ帯を持ってきて、帯締めや足袋もピンクで揃えていたのですが今回は、モノトーンで帯締めも、足袋もキリリと引き締めてみました「花柄にチェックはダメ」と亡き祖母に言われてたのを思い出しました^_^;着物なら、いいですよね?
2011.09.15
コメント(0)

父の入院している病院の玄関前の中庭部分に大きな、ドングリの木があります二日前には、まだこんなに青々とした実だったのですが二日たったこの日にはもう、少し茶色く色づいて秋の訪れを感じました生命力あふれる大きな大きなドングリの実に元気を頂いてます
2011.09.14
コメント(13)

今月末に予定しております普段着物普及イベントに向け先日の教室長会議にはじめ皆さん、着々と準備をされていますこの日の、お稽古もイベント当日にお手伝いに来て下さる方の取り合わせをああでもない、こうでもない…と、悩みつつも楽しい時間なるべく、ご来場者に秋らしいキモノの魅力が伝えられるように手持ちのキモノをとっかえひっかえ(笑)当日が、楽しみですね~(^^♪話は変わりますが・・・この前日、宮崎らしい道を走っている時宮崎らしい風景を見かけたのでついつい、写真を撮ってしまいました真ん中に植えてありますワシントニアパームから何やらシューターのような筒が伸びているのが分かりますでしょうか?これは、ワシントニアパームの枯れた葉や花や実など落下したら危ないものが落ちないように、お手入れをしている風景です見た目は南国らしくて素敵なのですが、背が高くて大きな木ですから、手入れも大変でしょうね~宮崎の風物詩?でした
2011.09.13
コメント(0)

月曜日は中秋の名月でしたね?この日は、母が主宰する着付け学院の教室長会議の日だったのですがさすが、教室長の先生方秋らしい、素敵なお着物でいらっしゃっていましたこちらは、名月らしいウサギさん柄の半襟素敵でした~私の取り合わせは、こんな感じ黒字に雪輪柄のキモノを夜空のお月様に見立てて「天の原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に 出し月かも」の歌が織り出された、帯ですお太鼓山の部分に、まん丸の月が織り出されているのが分かりますか??帯留めは、池田重子コレクションウサギのちりめん細工でしたこの日、残念ながらお天気が悪く名月は楽しめませんでしたがキモノの取り合わせで、気持ちだけでも月見の1日でした♪
2011.09.12
コメント(0)

すっかり、ブログ更新が滞っておりましてスミマセン~、今ごろ日曜日の日記を^_^;月に一度の福岡天神での着付け教室今回は、大人用のボディのみならず子供用のボディも持参しましてそろそろ七五三の着付けの練習です七五三の男の子の着付けは小さな花婿さんのように、キリリとカッコよく、でも早くラクに着付けるのがポイントですその横では、普段着の着付けに人に着付ける留袖の着付けと、皆さんそれぞれに着付を学んでくださっています一緒についてきてた子供ちゃんは次回のお稽古予定が書いてあるホワイトボードの隅っこにかわいい落書きをして遊んでいましたついでに、一緒についてきたうちの娘は端っこでこっそり宿題をしています(笑)なぜ、娘が一緒についてきたかと、いいますと…お稽古の後、主人の従姉のお宅にお邪魔に行ってきました!!お産で娘さんがいらしているのです生まれて、16日目の赤ちゃんぷにぷにしていてカワイイですぅ久しぶりの、この感触におっかなビックリしながらも抱っこさせていただきました♪いや~、カワイイです!!ママの育て方が上手なのでしょう?とってもグッスリと安心して眠ってくれています娘ちゃん、こっそりちょっかい出してます(笑)いや~、赤ちゃんていつまでも見ていて飽きないですよネ~♪産後の大変な時期に大勢でお邪魔させていただきスミマセンでした久しぶりに、生まれたての赤ちゃんが触れて幸せでした~ヽ(^o^)丿有難うございました♪
2011.09.11
コメント(2)

福岡での着付け教室 2日目この日は、大野城市の牛頸公民館での着付け教室です皆さん、好きなモノを持ってきて好きなことを学ぶのですがこの素敵な取り合わせなんと、280円の帯なんだそうですとっても使いやすそうなきれいな名古屋帯でしたので、ビックリ!皆さん、上手に探されますね~ちなみに、こちらも280円だったそうです羨ましい~この日は、お稽古しているつもりが後ろからどうやって結んでいるんですか?と、帯をほどかれまして(笑)珍しく私もモデルになっています^_^;あはは?と思ったら福岡の教室長の先生も自分はモデルをされながら指導もされていました(笑)後ろ帯が結びかけです^_^;学院長も、珍しく教えている後姿がいつの間にやらモデルになっていました半巾帯を使ってお太鼓結びをするお稽古です普段着の軽い帯結びに重宝する半巾帯ですがこうやって結ぶとキリリと素敵ですよね~帯を変えて、もう一度?熱心にお稽古されていましたこの日は夕方から母と私と従妹と3人で、高砂にあります「ラボラーチャ」さんに食事に行ってましたメキシコ料理とお酒がいただけるお店でこちらは、この店の看板メニューくるくるポジョというサルサに24時間漬け込んだ丸鶏をじっくりと焼いた料理お酒もお料理も美味しくいただきました~ヽ(^o^)丿
2011.09.10
コメント(2)

福岡教室 1日目高宮 アミカスでの着付け教室宮崎から高速バスに乗って行き電車に乗って、駅に直結の場所なのでとっても移動がラクです♪それぞれが学びたいことを自由にお稽古します訪問着に、袋帯で二重太鼓をするお稽古お稽古がひと段落したらいつの間にやら、お茶の準備をしてくださっていましたありがたいことです!前回の日記に書きましたぼた餅とお茶を美味しく頂きました~ヽ(^o^)丿この日は重陽の節句ということで私は、菊の着物に菊のカンザシという取り合わせでしたが生徒さんの取り合わせも菊の節句らしく、月にちなんでウサギさんの帯留めにウサギさんの根付でしたう~ん、カワイイですよね~!!そうそう、宮崎からのお土産でお茶菓子にいもッコロを持っていきましたら生徒さんのお子さんがこれは、たまらない美味しさ!!と、喜んでくれました♪うんうん、この美味しさを分かってくれて、嬉しいです~♪今年の6月に始まった高宮での着付け教室ですが皆さんのご協力のお陰で行く度にどんどんお教室らしくなってきましたヽ(^o^)丿なんだか、嬉しいなあ~と、実感できたお教室でした♪この日の夜は薬院にあります望雲さんに白坂先生が講師をして下さいます「風姿花伝」を読み解く会にも行ってきましたこちらも、月に一度ですが楽しく学ぶことができました~♪
2011.09.09
コメント(4)
朝から、高速バスに乗って 福岡に来てます~ 1日目は、高宮アミカスでの 着付け教室です 訪問着あり 単の着物あり ワンピース式の単の着物ありと バリエーションに富んだ お稽古でした お稽古の後のお茶菓子に あやべさんの「ぼた餅」を頂きました~\(^O^)/ 美味しかったです~!
2011.09.09
コメント(2)

木曜日の午前中は、恒例の専門学校での着付けのお稽古実習に行ってた一年生に二年生が教えながら?留袖の着付けです授業のあと、昨年度の卒業生が会いにきてくれました~なんと、結婚してお腹には赤ちゃんも!とっても幸せそうでした♪素敵な笑顔を見て、私も幸せな気持ちになりました!!オメデトウございますヽ(^o^)丿午後からは、一番弟子さんのお宅での着付け教室9月に入りましたので単のキモノでお稽古ですとっても素敵な染めのお着物畳んであるときよりも身にまとったときの方が何倍も素敵に見える不思議なキモノでした久しぶりのお稽古でしたので半巾帯のアレンジチョッとした結び方の変化でイメージが変わるから面白いですよね~(^^♪小物の取り合わせも含めてジックリとお稽古しましたそうそう、お茶菓子に・・・と、頂いたシュークリーム私が食べると太るのでくれぐれも子供さんに!と頂きました(笑)ちゃんと、子供たちに食べさせましたよ~(^^♪有難うございましたヽ(^o^)丿
2011.09.08
コメント(2)

自宅での着付け教室今回は、なにやらいろんな小物が登場ですたくさんの種類の半襟や、もみじ柄の帯それに秋らしい帯留め・・・秋らしい色の紬の着物に取り合わせを考えています半襟が2種類帯揚げは3種類比べてあります実はこれ、9/30~10/2フローランテ宮崎で開催予定の普段着物の提案に展示予定の取り合わせを考えているのです普段は敷居が高いと感じる着物を少しでも身近に感じていただけたら?と、皆さん知恵を絞って展示内容を模索中です^_^;詳細はこちら↓クリックすると大きな画面が開きますどんな作品が集まるか私も楽しみです~ちなみに、この日の私の取り合わせはまだまだ夏!まだ薄物でした^_^;
2011.09.07
コメント(2)

真夏日の続いていた宮崎ですがようやく?涼しい朝晩がやってきました空気も乾燥していてとっても過ごしやすい秋空です!この日、クルマから降りるとき久しぶりに静電気を感じました(>_
2011.09.06
コメント(2)

うちの着付け教室のカリキュラムでは節目節目で、美しい身のこなしということで、着付けのみならず簡単な作法も教えますということで、本日のお稽古は作法のおさらい座礼での、真・行・草のお辞儀同じく立礼でも・・・歩き方やクルマの乗り降り靴の脱ぎ方など、日常の簡単な動作を改めて振り返り美しい所作を確認しますこの日の生徒さんのお宅で頂きました、お茶菓子宮崎が誇る「いもッコロ」でした秋といえば、お芋のお菓子ですがこれは、コロコロと甘しょっぱいあとを引く味が美味しいのですよね~有難うございましたお部屋のしつらいも秋バージョンになっていました鹿にもみじに月にウサギどれも秋を感じますね~かくいう私のこの日の取り合わせは…まだまだ夏バージョンでしたそろそろ秋のアイテムを取り入れないといけませんね^_^;お稽古の横では幼稚園の娘ちゃんが・・・なんだと思います?餃子ごっこですって(笑)この日の夕暮れはとってもキレイな空でした刻一刻と変わる空の色にいろいろな形や種類の雲がただよっていてついつい、ずっと眺めていました
2011.09.05
コメント(4)

娘の中学校の大きな行事文化祭が2日間続きまして3日目は体育祭です私の行ってた高校も夏休み明けてすぐ3日間同様に、お祭りモードでしたが娘の学校ほどはじけてなかった^_^;体育祭恒例、開会式の体操もこの学校ならではの体操でなんだか、楽しそう~初めてこの体操見たときはビックリしました(笑)この日は、台風一過の影響か?フェーン現象なのか?とにかく暑い!と思っていたら今年から新戦力登場ですミストが出る巨大扇風機スイッチを入れるやいなやまず、先生方がワラワラと集まってこられました先生方も、暑い中大変ですよね?本当にいつも有難うございます!!体育祭も高校と合同なので娘の出演は少ないのですが^_^;まずは、団対抗学年リレー3年生にもなると自主的に練習したり作戦を練ったりと、本気モードです残念ながら、わが娘は足を引っ張る側なので皆さんに申し訳なかったのですが頑張って走っていました午前中の出番は、このヒトツのみ^_^;午後からは、高校生と合同で各団オリジナルの出し物一年の頃は、小さすぎてどこにいるかも分かりませんでしたが今年は、そこそこ見えるようになりました親が慣れてきたのかなあ?その後、中学生女子全員でのオリジナルダンスこのとき、放送によると気温が37度!!ものすごく暑かったのですがみんな、ものすごく楽しそうに踊っているのが印象的でしたそして、毎年恒例中学生全員によるソーラン節3学年全員の気持ちがピッタリとヒトツになったような素晴らしい演技でしたその後、閉会式では吹奏楽で演奏この時点で放送によると気温は38度だったそうです~!みんな倒れずによく最後まで頑張りましたよね!!小さい小さいと思っていた娘が、この学校に入って3年間で本当に大きく成長したな~と実感した体育祭でした!!で、本当に成長したのかな?と気になったので去年の運動会の日記と2010年運動会おととしの運動会の日記2009年運動会を読み返してみました2010年は大雨で2009年は新型インフルエンザが猛威を振るっていたのですね?この3年間でいろいろあったなぁと、ブログのお陰で改めて実感しました^_^;
2011.09.04
コメント(6)

娘の学校の文化祭2日目昨日は、大きなホールでしたが今日は学校の体育館書道部の発表や弁論大会中学生全員で取り組んでいる劇などが発表されました劇は、役者はもちろん大道具、小道具、衣装音響、演出、照明などなど全て中学生で分担して取り組んでいます劇団四季の代表作『夢から醒めた夢』とても中学生とは思えない演技力と完成度で不覚にも、涙してしまいました^_^;ついでに、この老婆の衣装はQちゃん提供&着付けでした暗幕を締めるために窓まで締め切った暑い暑い体育館でのキモノ姿大変だったことと思います!お疲れさまでした~♪午後からは、バンド演奏や喉自慢大会私の一番お気に入りでした少女時代を踊った男子は審査対象外でした、残念!!たくさん練習したんでしょうね?息もピッタリ、可愛かったです!!うちの娘はハモネプに参加でしたものすごく暑い体育館で娘の撮影頑張ったのに他の人の影になってて顔が見える写真はこれのみ^_^;いや~、暑さと熱気に負けた1日でした!!3日目の明日は体育祭体力がもつかなあ??
2011.09.03
コメント(4)

娘の中学校は高校に併設されているので文化祭や体育祭などの学校行事は高校生と合同で参加させて貰えます今年で三年目の文化祭!午前中は合唱大会で午後からは吹奏楽部の演奏フルート担当の娘今回は初めてピッコロも吹かせてもらったみたいですイイ経験させてもらってよかったね~♪文化祭なので、演奏だけでなくチアリーダーが出てきて一緒に踊ったり中央にいらっしゃるのは実は先生^_^;マリオブラザーズが出てきたりマルマルモリモリを先生方が歌って踊ったりとっても盛り上がっていました私たちが高校生の頃もこんなに盛り上がっていたかしら?なんだか、若い人たちが羨ましい気がしましたこの日の取り合わせは文化祭にあわせて鍵盤と音符柄の半襟にピアノの帯留めにしてみました~
2011.09.02
コメント(4)

9月になりました~暦の上では、この日から薄物ではない、単のキモノを着用しなければいけません・・・・が宮崎は、いまだに30度超えの暑い毎日ですのでまだ、薄物でスミマセンで、何を着ようかなあ?とタンスを見たら、今年まだ一度も袖を通していない夏物がありましたので思い切って着てみましたなんだか、中学生の頃好きだった必殺仕事人の組紐やの竜をイメージさせるキモノです(笑)こんなキモノではなかったと思いますがなんとなく、イメージで^_^;あまりにも、赤いラインが潔く入っているのでなかなか着るのに勇気がいるキモノなのです^_^;この日は、この取り合わせで専門学校の授業でした婚礼での留袖の着付けということでキチンと準備をしています協力して、きれいに畳んで着付けの準備ができましたキチンと片付けるときと今から着せるという時は畳み方も違うのですよね~日本人らしいですね?さてさて、留袖の着付け今回は、袋帯を用いた二重太鼓の結び方までお稽古しました昨年は、お太鼓山を決めるのに仮紐を使いましたが今年は、仮紐を使わないやり方にステップアップです!!初めてでしたのに、上手に結びあがりましたね~うんうん、来週も頑張ってくださいませ~!!・・・おまけ・・・この日の授業の休み時間風景なぜか、みんなグッタリと机で寝ていました^_^;そんなに、スパルタでした?スミマセン~(笑)
2011.09.01
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
![]()