全30件 (30件中 1-30件目)
1

時間が空いてると、ついついポリポリ・・・と間食をしてしまいます^_^;そんな時の強い味方?おからビスコッティを作りました!!レシピは簡単!!おから 130グラム小麦粉 130グラム砂糖 50グラム卵 1個ベーキングパウダー 6グラムこれをゴニョゴニョと混ぜてよく混ざったらグラノーラも適宜(好みの量)ゴニョゴニョあとは1センチくらいの厚さのなまこ型に伸ばして200度のオーブンで20分1センチ巾くらいに切り分けて切り口を上に180度で10分くらいつつ焼いたら出来上がりです~「おから」はお豆腐屋さんの絞りたてホカホカの美味しいおからを使うと美味しいです今回は、小麦粉を減らしてその分黄粉を入れて砂糖の変わりに分量を減らした黒砂糖を入れた「黒糖きなこ味」と砂糖の変わりにグリーンティーの素と粉茶、青汁の素などを適当に入れました「抹茶味」の二種類を作りました甘いだけだと飽きるので焼く前に、表面に天然塩もパラパラするとところどころ、しょっぱくてこれもまた美味ですどうぞ、お試しあれ~・・・お試しといえば現在、宮崎に帰省中の義理の妹ちゃんから「使ってみてください~」と赤ちゃんの為に取り寄せたローションのお試しパックを頂戴しましたヽ(^o^)丿【オーブリー正規輸入品】オーブリー全商品、その他人気のオーガニックコスメも!オーブリー トライアルキット(センシティブ肌用)オーガニックコスメなので使い心地は、もちろん優しいのですがビックリしたのは、こちらのクレンジングローション!オーブリーオーガニクス化粧品ベガコル&アロエ フェイシャルクレンジングローション 118ml化粧は、スルリと落ちたのにしっとり感は残ってでも、ツルツルのお肌なのです私の肌質にあってたのでしょうね?で、その後はコットンにこちらのローションをつけてふき取ります【即日発送!】AUBREY敏感肌の人のためのオーガニック化粧水オーブリーオーガニクス ベガコルアロエ アルコールフリー フェイシャルトナー[化粧水][237ml]【ydkg 円高還元】 【即納】肌の調子が整ううえに取り残した汚れも取れる感じ・・・で、あとは保湿すればおしまい【オーブリー正規輸入品】オーブリー全商品、その他人気のオーガニックコスメも!オーブリー ベガコル&アロエ モイストライジングクリームほったらかしてたのに次の朝もしっとりお肌でしたオーブリーオーガニクスといえばGPBコンディショナーが有名ですが【即発送】第1位@cosmeベストコスメ大賞受賞【オーブリーオーガニクス】GPBコンディショナー325ml 【あす楽対応_東北】【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】クレンジングもすごい!と、感動しました・・・おまけ・・・4/29の夕方の空刻々と変わるグラデーションが美しいですよね~ヽ(^o^)丿にほんブログ村
2011.04.30
コメント(4)
![]()
いつの間にやらゴールデンウィークに突入しましたね~今年は、宮崎で用事があるのでどこにもお出かけしませんがゴールデンウィークといえば私にとっては、毎年衣替えの季節でもあります着物の衣替えは、一般には6月と9月が単と言われていますが南国宮崎は、さすがに暑いので毎年、ゴールデンウィークから単に衣替えしていますちなみに、秋の単は9月のみならず10月末の神武様というお祭りの頃まで着用していますので、宮崎は単の季節が長いかもしれません着物人口が少ないせいか?以前はネットで単の着物を探すのは大変でしたが最近は、可愛くて安い単の着物も出てきましたね~ 着物が単になってきますと襦袢もそろそろ夏物を準備しなくてはいけませんね~ 肌着も、冬用ではなくて夏用のスリップタイプがお洗濯がラクで好きです このスリップタイプでしたら浴衣の時にも使えますよ~そして、肌着といえば和装ブラ着物や浴衣を着たときに帯の上に胸がドッカリと乗るおばちゃんくささを防ぎ着崩れを防止しますのでぜひ、揃えて欲しいですね~!!にほんブログ村
2011.04.29
コメント(6)

木曜日は、専門学校での授業人に着付けるのも大切ですが着物というと苦しい、大変と、思われないようにまずは、自分で着てみてどこが苦しいのか、どうすれば楽に美しく着られるのかを学んで欲しいと思っていますということで、自分で浴衣を着る練習からです浴衣も毎回、同じものではなくなるだけいろんなサイズや素材に触ってもらって美しく着付けるためには1.自分によく似合う色柄の選定2.体型にあった仕立て3.体型の補正が大切なことを実感して欲しいと思っています自分で着ると、着物はとてもラクに過ごせるので休憩中も浴衣のままです若い女の子が、こうやって浴衣姿でおしゃべりしている姿って、本当にカワイイですよね~見ているこちらも嬉しくなりますヒトリだけいる男性は昨年に引き続き、二年目なので自分での着付けだけではなくて今年は、女性の着付けにも挑戦してもらっていますこちらも、将来が楽しみです・・・おまけ・・・ただいま宮崎に弟くん夫婦が帰省してくれています~夕方だったので、私はほぼスッピン顔になってますネすみません~^_^;お陰で、普段なかなか会えない姪っ子ちゃんを抱っこする機会が増えまして、とうとうママが居ても抱っこできるようになりましたヽ(^o^)丿実は、帯留めにつかってたこいのぼりの箸置きで騙して抱っこしています(笑)にほんブログ村
2011.04.28
コメント(4)

こちらのブログでは、毎度おなじみになりつつあります、子育て中ママさんとうとう、念願かないまして最後の助教授3級試験となりましたこれに合格すると、教室長として看板を申請することができる大きな区切りの試験でもあります財団法人で指定されている内容に加えてウチの学院独自での、試験内容もありかなりの難関だと思いますまずは、自分で着付けの手順を説明しながら礼装の着付を・・・そして、袋帯で二重太鼓を結びあげていきますそれに、男性礼装の着付と課題も沢山ですこれに、もちろんペーパー試験もあります赤ちゃんは、試験中お母様が抱っこしてネンネ試験が終わる頃に丁度、目を覚ましましたおなかの中に居るときからキモノに親しんでたボクがんばり屋さんのママの為か?本当に、おりこうさんでした♪午後からは、先日撮影しました宮崎ケーブルテレビさんの番組の為の、追加撮影いろんな種類(格)のキモノをご準備してディレクターさんと細かな打ち合わせをしまして今回はスチール撮影のみだから簡単かな?と思いきやさすがは、プロ!!なるべく視聴者の方が判りやすく美しく撮影するために試行錯誤されていますこの写真が、キモノのいろはというスポットコーナーで使われるそうですどんな番組になるのかなあ?楽しみです~・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当はチョッと手抜きで焼きソバ弁当~炭水化物だらけでゴメンね~(笑)にほんブログ村
2011.04.27
コメント(2)

毎年、この時期は二人の子供たちの家庭訪問があります普段から、キレイにしていればいいのでしょうけれども毎年、バタバタしてしまいます(笑)で、今年の息子の担任の先生息子いわく、とにかく見ただけでイイ先生だというのが判るから!というくらい、イイ先生なんだそうですなんか、毎年そう言ってる気がしますが(笑)学校が大好き、先生が大好きというのはホント有難いことですよね~今年もイイ先生でヨカッタです肝心の家庭訪問は今までで、一番短いくらいニコニコと話して終わりでした資料もプリントも何も出てきませんでしたいや~、よかったヨカッタ・・・と、先生を送り出してからふと思いましたもしかして、家や家族を見るだけで先生には何もかもお見通しなのかも?確かに、あわててキレイにしましたというニオイプンプンの我が家にちょっと頼りなさそうな私たち子供は両親の背中を見て育つのだから、親を見れば・・・まあ、それならそれで今さら慌ててつくろってもそれこそ、先生にはお見通しでしょうからだいたいわかるでしょう^_^;そう思うと、親としてキチンと衿を正さねば!と、反省した家庭訪問でもありました反省、反省・・・にほんブログ村
2011.04.26
コメント(6)

今日は、子育て中ママさん宅での着付けのお稽古姪っ子ちゃんもカワイイのですがこちらの、赤ちゃんも生まれる前から見ているので、やっぱりカワイイ(笑)ははは、また床に置かれて泣いてます(笑)でも、ママが抱っこしてくれたらこの通り、泣き止んじゃいますどんどん、お顔がしっかりしてきますね~夕方からは、弟君夫婦の娘ちゃんの誕生9ヶ月記念?ということで、家族で外食みんな、料理よりも赤ちゃんに夢中?っていう感じでした(笑)
2011.04.25
コメント(2)

土曜日に、東京在住の弟くん夫婦が帰省してくれたのでかわいい姪っ子ちゃんが宮崎に居ますちょうど、弟くん夫婦は風邪をひいてて、せっかくの美人の奥様がマスク姿で残念ですがということで、土曜日の代休で月曜日休みの娘は早速、姪っ子ちゃんの居る実家に、お泊りに行ってしまいましたやっぱり、赤ちゃんはカワイイですね~
2011.04.24
コメント(0)
23日(土)は大野城市、牛頸公民館での着付け教室の予定でしたが福岡まで行ったものの、急用ができて宮崎にとんぼ返りでした(>_
2011.04.23
コメント(2)

先日、木曜日の話しなのですが午後から、宮崎市にありますフローランテ宮崎の和室に行ってまいりました宮崎ケーブルテレビさんの企画で着物好きな仲間が4人集まって着物に関する話をするという、大変楽しそうな番組の撮影でしたこれは、戸外にてヒトリずつ、この日の着物の取り合わせや、その特徴などをカメラで撮っていただいてますこちらでは、それにあわせて挿入する声のみを別にとっています写真は、宮崎でたつみ流という着物教室を主宰されている外山たつみさんですでまた、その間に外ではまた別の人が撮影・・・とこちらは、木綿きもので有名な「染織こだま」の児玉健作さんで、こちらでは、空き時間にその様子をツイッターでつぶやいていらっしゃったりしますキモノハーツという着物屋さんでコーディネーターをしていらっしゃる古谷美由紀さんです私を含めて4人のメンバーでケーブルテレビさんの簡単なテーマに沿って、台本もなくただ、おしゃべりするのですが私って、あんまり面白くないなあ~すぐにかんでしまうし・・・テレビ映えする見た目でもないしホント、だめだめでした^_^;それに比べて、他の出演者のしっかりしていること!話す内容や表情はもちろんのこと普段から着物について、いつも真剣に考えて取り組んでいらっしゃるのがお話ししていて伝わってきましたすごいですね~私も、少しでも見習わなきゃと、反省反省・・・しかし、良いこともありました!!今回のトークのまとめとしてせっかく着物好きが4人集まったのですから、これから宮崎での着物普及に向けて協力して、なにかやりましょうよ!ということに、なりまして一緒に計画を立てることになりましたテレビの番組上だけでなくて実際にです!これは、横のつながりの薄い着物業界では、本当に素晴らしいことだと思います早速、集まる日時を決めてお開きとなりました次回から、この4人で何か計画する予定!皆様どうぞヨロシクお願いします~!!ちなみに、この日に撮影しました番組の放送は5/15~6/14宮崎ケーブルテレビさんの「愉快な仲間たち」という番組です放送日時などは、まだ未定だそうですこちらも、よろしければどうぞご覧下さいませ個人的には、カメラの回ってないフリートークの内容が一番面白くて充実してたような気もしますが・・・そんなモノですよね~(笑)にほんブログ村
2011.04.22
コメント(12)

昨年度に引き続きまして今年度も専門学校にてきもの着付けの授業を担当させて頂いてますありがたいことです先週は、座学がメインで今週から早速、着付けの練習昨年度経験のある2年生と今年初めての1年生とそれも男女合同のクラスなので進度はマチマチですがそれでも、みなさん上手に着付けられました~休憩時間にも、お互いに写メを撮ったりととっても、イイ雰囲気着付けの手順だけでなく前帯のアレンジ方法をお互いに考えたりして着付を楽しんでくれていますもちろん、お稽古のあとはキチンと自分たちで畳んで片付けまで・・・私の年齢の半分以下(笑)の若い方達なのにとても気が利いているしほんと、イイ生徒さんばかりで感謝です~今年度も、どうぞヨロシク頑張ってくださいませ・・・おまけ・・・この日のお弁当はスタミナばっちり?レバニラ炒めでした!!あ、写真ではあまり判らない?奥のおかずがレバニラです(笑)にほんブログ村
2011.04.21
コメント(2)

宮崎市に「ひめの会」という国際交流を目的としました女性ばかりのボランティア団体がありますこの会の特徴は国際交流のためには外国語はもちろんのこと日本文化も学ばなければいけない!と会員たちの得意分野を生かして定期的に様々な勉強会を開催していらっしゃるトコにあります自分たちで会費を払って独自に運営してるのですよ!素晴らしい方々ですネ私の母がこの「ひめの会」に参加しているご縁でチョコチョコお会いしたことはあるのですが今回は、着付を学ぼうという会の講師として母と一緒にお邪魔させていただきましたそれぞれの着物を持ち寄ってレベルもバラバラですがとても和気藹々と、でも真剣にお稽古してくださいましたなので、着あがった着物の格も種類もバラバラですし帯結びも半巾帯に名古屋帯に袋帯にとそれぞれ違いましたので教える側も大忙しでしたがこういう、学ぼう~!という意欲のある方々にお教えするのは大変楽しい時間でもありますお陰さまで、最後には皆さんキレイな着物姿に短い時間で、みっちりとお疲れ様でした~!!午後からは、個人のお宅での着付教室ご主人のお母様から譲っていただいたという、着物を着ていらっしゃいましたこうやって、代々引き継がれるのも着物の良いトコロですよね~多少、裄が短くてもおはしょりが取れなくってもお嫁さんがお義母さんの着物をまとうという、その姿が素敵だなあ~と思いますちなみに、この日の私の着物はめずらしく?正絹の着物です普段は、洗える着物が多いのですが正絹の着心地はさすがに幸せです♪・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当ツワの煮物に菜の花のお漬物と、春の香りをチョコっと・・・にほんブログ村
2011.04.20
コメント(2)

着付け教室というと品良く皆さんでオホホホホ・・・というイメージがありますが(笑)(私だけですか?)なぜか私の教室はスパルタだと言われています(なぜ?^_^;)この日も、午前中は本校と私の教室との合同稽古だったのですが休むまもなく、あれしてこれして・・・やっぱりスパルタかしら?午後からは、子育てママさんの着付教室で男性着付の復習パパパっと準備してサササっと着付けできるようになってきました~!子育て中にもかかわらずよく頑張られましたね(^^♪お稽古終了のタイミングを見計らって?赤ちゃんが泣いたので最初は抱っこしていたママさんですが私がキモノを片付けてたら赤ちゃんを・・・さあ、運動しててね~とポイっと畳の上へ・・・(笑)こちらのママさんも私に負けず劣らずスパルタでした(笑)赤ちゃん、大きくなってきてますますカワイイです~♪・・・オマケ・・・この日のお弁当は娘のリクエストでバゲットサンドでしたにほんブログ村
2011.04.19
コメント(2)

着物は好きなんですけど着物を着る機会が少なくて・・・という方向けのお知らせです福岡の情報で申し訳ないのですが^_^;来週の月曜日4月25日(月)14時から大濠公園能楽堂にて第七回 宝生流「九州青雲会」が開催されます画像↑をクリックすると大きな画像が開きますなんと、この催し若手養成事業として開催されていて、出演者は皆さんプロなのにもかかわらず入場料がなんと「無料!」なのです着物でお出かけしてみたい方や能を一度見てみたいという方にはピッタリの催しだと思いませんか?昨年は私も拝見に行きましたが今年は平日なので、残念ながら行けそうにありません(涙)ということで、お近くの方はぜひぜひ!!能楽堂ってこんなトコなんだ~って、行ってみるだけでも楽しいと思いますよ♪・・・おまけ・・・日曜参観で月曜日休みだった息子休みの日でも庭で黙々とバッティングの練習をしていますエライなあ~・・・おまけ2・・・この日の娘のお弁当なんだか、竹輪メインのおかずになっちゃいました^_^;にほんブログ村
2011.04.18
コメント(4)

日曜日は息子の小学校の参観日でした参観授業は国語でなんか国語の授業ってこんなに楽しかったっけ?というくらい、みんな楽しそうに音読の練習をしていたのが印象的でした教室のあちらこちらにはクラスみんなの展示物がそれぞれの細かい自己紹介や自分の似顔絵など新学期が始まって間もないのにとっても良い雰囲気なんだなあ~というのが伝わってきました授業参観のあとは毎年恒例のPTA総会昨年に引き続きまして議長の大役をお引き受けしたのですが去年よりも緊張しました^_^;まだまだ修行が足りぬです去年の総会は出席者も少なく私語も多かったのですが今年は出席者も多かったし私語もそこそこ?何より、PTA役員の方々の運営がスムーズでした役員の方々はきっとご準備大変だったことと思いますお疲れ様でした~で、その後はクラスに戻って役員決め決まらない沈黙の時間がイヤで、またついつい委員長になってしまいました^_^;新しいクラスの皆様今年もヨロシクお願いします~にほんブログ村
2011.04.17
コメント(4)

土曜日の午前中は娘と一緒にお茶のお稽古にいっているのですが娘が珍しく風邪をひいてて熱もありましたので私一人で行ってきました今日のお花は、鳴子百合、ホウチャクソウ鯛釣草・・・とすっかり風炉の季節の花でしたさすが南国宮崎!お軸は「春雲五色開」私がお茶に行っている間息子と主人は週末恒例?ソフトボールの試合でしたこの日の息子たちのお弁当は握って食べられる「おにぎらず」弁当右側の真っ黒い物体には焼肉とレタスが包んであります左側は菜の花の浅漬けにしいたけ味噌にシーチキンとカレー風味大豆のマヨ和えがはさんでありますもちろんシソも!必須です(笑) にほんブログ村
2011.04.16
コメント(2)

子育て中ママさん宅での着付教室お稽古にお伺いしてみたら襟元に、カワイイものがチラチラよく見せていただきましたらなんと、カワイイ車のアップリケその日に結んでいらした半巾帯の柄に合わせられたんですってとってもカワイイですよね~見る側も、ほのぼのします(^^♪お稽古は、ほのぼのと裏腹にスパルタで・・・自分で結ぶ二重太鼓の特訓ですちょうどお稽古終わる頃大きな、大きな泣き声が・・・さすが、男の子泣き声も大きいですね~この泣きはらした顔もお母さんのおっぱいを貰えばウトウト・・・カワイイ~すぐにオッパイがあげられる着物って、ホント便利ですね~・・・おまけ・・この日のお弁当は遠足だと思ってハンバーグにしてみたら雨で、遠足延期ですって・・・にほんブログ村
2011.04.15
コメント(2)

赤ちゃんがいらっしゃるお宅での着付け教室~この日は、振袖の着付にお文庫結びのお稽古ちょうど着付が終わるのを見計らったように赤ちゃんの泣き声が・・・(笑)どれどれ、先生においで~♪っと、抱っこさせてもらったらまるで、社長さんのようにダラ~っと、くつろいでくれました(笑)よほど私の肉クッションの座り心地がヨカッタのでしょうついでに、これが帯留めよ~な~んて教えてみたらちゃんと、見るではありませんか!!スゴイですね~ちなみに、この日の取り合わせはトランプ柄の帯留めに帯も赤い色部分の地紋がトランプのマークの形足元も、トランプ柄のタビックスついでに、この日のカバンもトランプ柄でいつもカバンに入れて持ち歩いている風呂敷もトランプ柄でしたハハハ、あまり誰も気づいてくれませんが自己満足です~最後に赤ちゃんはママに抱っこされて、ニコニコ顔でしたやっぱりママが一番ですね~にほんブログ村
2011.04.14
コメント(0)

ホントは14日が授業だったのですが最近楽天の日記の日付指定失敗することが多くて仕方なく、13日の日付に投稿でも、気にしない(笑)昨年度から行っております専門学校での着付けの授業クラス編成の都合で残念ながら授業は今年まで・・・ということが決定しておりますが^_^;今年度も張り切って行ってきました最初の授業です!!昨年度からの引き続きの生徒さんたちに加えまして、今年度の新入生も迎えて、また新たな雰囲気です休み時間に、写真を撮らせてもらったらこっそりピースしてましたお茶目ですね~♪この日はオリエンテーションということで各自の簡単な自己紹介に一年間の流れや、簡単な着物や帯の種類や格の復習などでしたが来週からは早速、着付に入る予定やっぱり若い生徒さんたちに囲まれての授業は楽しいですね~準備品など、大変なことも多いですがそれでもやりがいのある楽しい仕事です♪この日の私の取り合わせは初めて授業ということで白襟白足袋に鮫小紋という珍しくマジメな取り合わせですが帯が、この時期ならでは!のチューリップ柄の名古屋帯で帯留めが、四ツ葉のクローバーにてんとう虫さんが止まっている春らしいガラス細工にしてみました生徒の方々と、今年こそ着物でお出かけしましょうね~と、盛り上がりました今年度も、どうぞヨロシクお願いします♪・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当は前の晩から仕込んでおいた鶏肉ロールでした付け合せは、タケノコの煮物にキュウリのおかか和えですにほんブログ村
2011.04.13
コメント(0)

火曜日は、本校での合同着付け教室・・・だったのですが家に帰ってデジカメのデータを見てみたら着付け教室の写真は、全くなくてあるのは、友達の結婚式で宮崎に帰省していた弟クンのお嫁さんとその赤ちゃんの写真ばかり^_^;まったく~!!ですね^_^;自分でも、笑ってしまいました姪っ子ちゃん、ミルク飲んでるのにカメラを向けるとちゃんとカメラ目線なんですよね~この性格は、うちの弟に似たのかしら~??ということで、せっかくお教室にいらしてくださいました皆様来週は、ちゃんと写真撮ります^_^;スミマセンでした~・・・おまけ・・・この日のお弁当は、和風?サバの塩焼きに玉子焼きに梅干に・・・となんだか地味なお弁当でしたにほんブログ村
2011.04.12
コメント(4)

毎度お馴染み?赤ちゃんがいらっしゃるお宅での着付教室いつもは、おばあちゃんと一緒におりこうに待っててくれるのですがこの日は珍しく泣き声が聞こえてきたので、お稽古に参入~ママに抱っこされて、途中までご機嫌だったのですが、やっぱり泣き出しちゃいました(笑)どんどん、ママが判るようになってきたんですかね~?ちなみに、この日のママは以前ご紹介しました手ぬぐいで作られた子供ちゃんの甚平とお揃いの半襟とシュシュこれって、ゴルフのクラブとボールの柄なんですって子供ちゃんの甚平さんの残り切れで、上手にオシャレを楽しんでいらっしゃいますよね~帯結びも、名古屋帯で創作帯結び?でした名古屋なのに、帯揚げも帯締めも使ってなくて可愛かったです赤ちゃんといえば・・・弟クンのお嫁さんがお友達の結婚式で宮崎に赤ちゃん連れて帰ってきてたので土曜日の代休で休みだった娘と一緒に無理やり姪っ子ちゃんを見に押しかけてきました会うたびにどんどん可愛くなるのですがお母さんの見分けがしっかりついてるので抱くたびに泣かれてしまいます(笑)でも、めげずにまた会いたいわ~・・・オマケ・・・この日の晩御飯は大好きなピザ三昧ナスとフランクフルトをのせたトマトソースのピザにシーフードとアスパラガスをのせたホワイトソースのピザでした・・・オマケ その2・・・街で気になる看板を発見!!天孫降臨ヒムカイザー?4月に放送予定なんだそうです地元新聞社の記事によると昨年末にも一度放送があったんですね?知らなかった~4月の放送が楽しみですヽ(^o^)丿にほんブログ村
2011.04.11
コメント(4)

着物の着付けのお免状というといろんな団体がそれぞれに発行していますが着付けの指導に関して(着装ではなくて「指導」です)厚生労働省の認定を受けているのは一般財団法人 全日本和装コンサルタント協会の着付指導士3、2、1級のみですちなみに私は3級着付指導士で学院長は1級着付指導士です詳しくは、こちらをご覧くださいませこれは年に一度試験がありまして厚生労働省の指導に基づき学科と実技があります先日の日曜日4/10が全国いっせいの着付指導士学科試験の日でしたので認定校であります、母の主宰している学院でも、学科試験が行われました登録した会場には指定されたとおりに表示をする必要があり時間により、全国いっせいに説明事項やここでテストの封を切るなどと細かく指定してあります今回試験を受けたのは3級がお1人、2級が1人で時間により、試験補佐官の先生が試験の注意事項を読み上げられます試験開始前に、目の前で補佐官の方が封筒にハサミを入れて問題を準備、配布して試験終了後はまた、目の前で封筒に入れるという厳しさもう、受験者はドキドキしっぱなしです^_^;無事に合格するとイイですね~・・・おまけ・・・この日、息子はソフトボールの試合でしたのでお弁当に肉巻きおにぎりを作りました主人と息子の二人分です~♪にほんブログ村
2011.04.10
コメント(0)

毎週土曜日は、娘と一緒にお茶のお稽古なのですがこの日は娘の通っている中学校に併設されている高校の入学式ということで、娘はお稽古お休み私ヒトリでしごかれてきました^_^;午後からは、平日フルタイムでお仕事されていらっしゃる方のお宅で着付け教室ですお忙しい毎日なのに休日まで、お稽古しようというその向上心が素晴らしいですよね~ご自分で、キモノを着付けまして教材枕を用いて一重の太鼓を名古屋帯で結ぶお稽古に同じく教材枕を用いて袋帯でふくら雀を結ぶお稽古とこの日もみっちりでした^_^;宮崎はうっすら汗ばむくらいの暖かい日でしたのでお稽古後の、ヒンヤリ冷たくしたケーキのお心遣いがとっても嬉しかったです♪有難うございました~宮崎は、今週末が桜の見ごろ?風が吹くたびに、ハラハラと散る桜吹雪がまた素敵です東北にも、この暖かさと桜の美しさが届くといいですねにほんブログ村
2011.04.09
コメント(2)

今年から中学3年の娘の学校本日が新入生入学式ということで役員として参加してきました新入生、まだまだあどけなさが残ってて可愛らしいです~娘が入学した2年前を思い出しましたまだまだ小さかった、我が家の娘立ってても、座ってても保護者席から全く見えませんでした懐かしいです~入学式のあとは、高校の応援団からエールが送られました保護者席の後ろでは大きな大きな団旗がひるがえっていてカッコよかったですにほんブログ村
2011.04.08
コメント(2)

あっという間に4月になってあっという間に新学期ですということでお世話になっております専門学校グループの合同入学式に参加して参りました開式の前に全員起立・黙祷娘の学校の卒業式ではこの黙祷が無かったんですよねやはり大勢が集まる大きな会では哀悼の意を表していただいた方が出席者の心も安らぐと思うのは私だけでしょうか・・・入学式は、グループ全部の新入生が一同に集まるとっても大きな会でしたが規律が守られていて見ているほうも、清清しい心持ちになりました理事長挨拶では、福島に救援物資を届けられたお話しがありましてこんな時代だからこそ人と人との繋がりが大切なんだ!と、熱く語っていらしたのが印象的でしたホントにそうですね~素敵な入学式に参列させていただきまして心が洗われました!午後からは、着付け教室で付け下げ訪問着の着付け鮮やかな黄色地に大輪の花が描かれていてとっても素敵でした~・・・おまけ・・・我が家の子供たちもこの日から新学期お弁当つくりも再開です^_^;初日は、デミグラスソースかけのオムライスにしてみました♪にほんブログ村
2011.04.07
コメント(4)

クマコさん宅での着付けのお稽古この日は、紐のみを使った着付けと自分で結ぶ一重の太鼓のお稽古だったのですが、お稽古の後に半巾帯の帯結びもしました春らしい色の半巾帯が今の季節にピッタリですよね~そして、半襟がなんとさくらんぼ柄なんですよ~特に帯揚げを必要としない帯結びだったのですがせっかくなので、お揃いの帯揚げもプラス足元も春らしい柄でした~お稽古の後には某百貨店のフェアーで購入されたというフッワフワのお菓子でお茶を頂きました有難うございました~この日の私のキモノ桜の花びらを散らした柄のシックなキモノでした~にほんブログ村
2011.04.06
コメント(0)
![]()
無事に福岡教室を終えまして宮崎に帰ってきましたら宮崎は、どこもかしこもサクラ!桜!満開ですヽ(^o^)丿気象庁の標準木もこの日に満開になったそうです見ごろは今週一週間でしょうか?今回の震災にあわれた方のお心持ちを考えるとのんきに花見をする気分にはまだまだ、なれませんがせめて、咲く花、散る花の風情に心を寄せてヒトリのんびり散歩でもできたらイイなあ~と、思っておりますそんな時のキモノは? そのものずばり桜柄のキモノも素敵ですし 桜柄の染め帯を結ぶもよし小物の色合わせで桜のニュアンスを楽しむのも素敵ですよね~
2011.04.05
コメント(6)

私の所属している着付け協会は全日本和装コンサルタント協会という、一般財団法人なのですが年末になると納会が大阪で開かれますパーティではコンテストなども行われ参加者は投票もできます。昨年末の創作帯結びの部で優勝された方の作品の結びの手順が協会の新聞に掲載されていましたでちなみに、優勝されたこの帯結びを創作された方は私よりも随分と若い可愛らしい女性ですよ素晴らしいですよね~早速、お教室でお稽古してみました手順の写真を見ながら再現してみましたあとは、羽根の位置をわざとアシンメトリーにしてみたり枕の位置を変えてもっと水平なイメージの帯結びに変えてみたり・・・同じ帯結びでもいろんなアレンジであれもこれも、と研究して楽しみましたお稽古のあとのお茶の時間・・・とっても春らしいお菓子をいただきましたついでにこの日の私の取り合わせはこんな感じアップするのを失敗して4/4の日記になっていますが実は4/5の内容です^_^;帯締めとお揃いの桜柄の足袋で桜の季節を楽しんでみました~にほんブログ村
2011.04.04
コメント(0)

毎月恒例、福岡天神での着付け教室今回は、お稽古のあとみなさんと一緒にホテルのランチビュッフェに行きましてお腹を満たした後に・・・昼間から、なにやら怪しげな場所へ行ってまいりました・・・今回は、みなさんとキモノで落語を楽しむ会です会場についてそうそうビールで乾杯(笑)楽しい気分で落語を楽しんだあとは三之助師匠を囲んでの打ち上げです~本編も打ち上げもとっても楽しくて幸せでした~ついでに、夜はいつもは宮崎のお教室でお会いしてる赤ちゃんと福岡にて合流(笑)こちらも、楽しい時間でありました~ヽ(^o^)丿にほんブログ村
2011.04.03
コメント(6)

すっごく昔・・・もう30年くらい前の話なのですが私がまだ小学生だったころ吹奏楽をしておりましてその頃、ご指導くださっていました先生がこのたび、喜寿を迎えられたということで本日、お祝いパーティがありました私の上の世代からずいぶんと下の世代まで20人前後集まっていました大宮小学校、国富小学校本郷小学校、赤江小学校そして赤江東中学校の卒業生が集まったそうですすごくマメな先生でその頃の写真パネルや音源やビデオなどをちゃんと保管くださっていて懐かしの映像をみたりそれぞれの学校ごとに記念写真を撮ったりととっても楽しい時間でした最後には、先生と奥様に記念写真と感謝状をお渡しして次は先生が80歳になられた時また、集まりましょうと約束して別れましたいろんな記憶のシナプスがあちらこちら繋がって楽しい夜でした~にほんブログ村
2011.04.02
コメント(4)

昨夜から、急に息子が発熱この前までは、娘が熱だったのにウィルス性の風邪みたいです…ということで、せっかく4月になったというのに、本日は引きこもりブログにするような、ネタが無いので昨日の出来事ですが・・・午後から、子供たちをつれて宮崎市から少し西に行った「のじりこぴあ」という所に遊びに行ってきました南国宮崎ではポツポツと桜の花が咲き始めています段々と、暖かくなって春を感じてきました東北も早く暖かくなるとイイですね~この公園で、子供たちはコマをまわしたり遊具で遊んだり久しぶりに、沢山走り回っていましたイイ年して、シーソー?・・・っと思ったらつりあう場所を探して遊んでいたみたいです年齢が高くなると遊び方も変わってくるのですね~私も、眺めているだけではつまらないので、子供たちと一緒にパターゴルフハハハ、姿勢が悪いのがバレちゃいますね?実は、パターゴルフ初挑戦!今まで、遊園地に行ったりスケートしたり、とあちこちにキモノで出没しましたがキモノでパターゴルフは初めてでした(笑)子供たちも久しぶりに公園で遊んで楽しかったみたいです皆さんも、着物で公園デビューいかがですか?? にほんブログ村
2011.04.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
