全20件 (20件中 1-20件目)
1

_7月23日のアウェイ新潟戦、JRでの通常ルートの東京駅経由では往復74,460円。 高速バス(大阪→新潟 片道約1万円)や青春18きっぷ利用もあるけど、50歳以上の方は、西なびグリーンパス(JR西日本管内3日間)を使って、北陸新幹線経由でグリーン車で優雅に旅する方法もある。(人数、利用回数の条件あり) 新潟遠征の帰りに、豪華な特急「花嫁のれん」で和倉温泉まで足を伸ばしてみるのもいいかもしれない。(指定席を発券できる回数の制限内で) https://t.co/boUdHShYno にほんブログ村
2022年04月30日
コメント(0)

【J2第12節】 ◇日時 2022年4月27日(水)18:33 ◇場所 ソユースタジアムスタジアム ◇観衆 954人 ◇天候 晴 10.0℃ 52% 1-0 ファジアーノ岡山 1 0 ブラウブリッツ秋田 0-0 ◇得点 【岡山】柳(45+2分) 【秋田】 ◆公式記録◆_平日の超遠隔地で、難易度が今季一番高いアウェイ秋田戦。 そんな中、参戦してくれる仲間に想いを託し、DAZN観戦。🆚#ブラウブリッツ秋田GK #金山隼樹DF #成瀬竣平 #柳育崇 #ヨルディバイス #徳元悠平MF #田中雄大 #本山遥 #喜山康平 #木村太哉FW #川本梨誉 #ミッチェルデュークSUB #堀田大暉 #濱田水輝 #阿部海大 #河野諒祐 #ステファンムーク #白井陽斗 #チアゴアウベス📣@trehaseijin pic.twitter.com/YPuxykI6ig— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) April 27, 2022 けっしてきれいなシュートではないけど、気持ちで押し込んだ柳選手のゴール! ただ、前線の選手の攻撃が不発。得点力不足は重症だ。 アディショナルタイムの秋田のGKのオーバーヘッドキックには、肝を冷やした。 試合全体を通して、GKの金山選手は、よく守ってくれた。試合終了🏆2022明治安田生命J2リーグ#ブラウブリッツ秋田 0-1 #ファジアーノ岡山45+2分 柳各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/Z9chZgU4R5— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) April 27, 2022 ボール支配率こそ、秋田を上回ったものの、シュートは約2倍の15本も浴び、そのうち枠内は7本。 DAZNで実況アナが言っていたように「秋田の猛攻を凌いで凌いで」の勝利。 9試合ぶりの勝利!やっとトンネルを抜けることができた。 勝利は何よりのビタミン剤。5月の反転攻勢に向けて大きな勝利!【アウェイ秋田戦】秋田戦後の監督・選手コメントをホームページに掲載しました。🎙️https://t.co/gjFOqh8QWo見逃し配信、ハイライトは #DAZN で⬇️📱https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/L3BONRkYd8— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) April 27, 2022 比較的、日本海側のアウェイは勝率がいい。〈リーグ戦アウェイ戦績〉 秋田2勝0分け0敗 山形6勝1分け3敗 新潟3勝1分け0敗 富山3勝2分け2敗 金沢2勝5分け0敗 鳥取1勝2分け0敗にほんブログ村
2022年04月27日
コメント(0)

四国のこ遍路さんは、笠に「同行二人」と書いてあるけど、これは、いつも弘法大師と一緒に巡礼しているという意味。 私も、この方と同行二人でした。Jリーグを知らない人から見ると、近づいてはいけない人に見えるかもしれない。 松山駅で、最後のカードを切った。 特急しおかぜ30号・いしづち30号は併せて8両編成で、しおかぜが5両、いしづちが3両で、宇多津駅で分離される。 グリーン車は、しおかぜの1号車の半分だけ。 乗り慣れず、落ち着かないもののグリーン車は快適。 児島駅で、時間と金を無駄に使った鉄旅も終了。 JR四国のバースデイきっぷは、同行者3名まで購入できるので、グループや家族での旅行もおすすめだ。 今回は、JR四国の高徳線、土讃線(高知-窪川)、予土線、予讃線(宇和島-伊予大洲)、そして、土佐くろしお鉄道の中村。宿毛線の乗りつぶしができ、JR四国の全路線完乗かと思っていたら、予讃線の坂出-宇多津間の4.6kmが未乗だった。 この区間は、岡山発のマリンライナーも南風もしおかぜも通らない。これは盲点だった。 私鉄では、とさでん、伊予鉄道のほぼ全線が未乗区間として残っているが、とりあえず、今後は、JR線を優先。
2022年04月24日
コメント(0)

_八幡浜駅から松山駅までは、JR四国が誇る観光列車の「伊予灘ものがたり」で向かう。 バースディきっぷで、グリーン車用を購入したのは、この列車に乗るため。 伊予灘ものがたりは、上下2本ずつ運行されている。 大洲編(松山駅→伊予大洲駅) 双海編(伊予大洲駅→松山駅) 八幡浜編(松山駅→八幡浜駅) 道後編(八幡浜駅→松山駅) 今日は、道後編に乗る。 伊予灘ものがたりは、2014年7月ににキハ47形を専用車改造した2両編成でデビューした。 そして、今年の4月に、国鉄時代の特急型気動車キハ185系を改造し、2代目としてデビューした。 思い立ったのが遅く、予約がギリギリとなったため、男ひとりで、伊予灘が見える側とは反対の山側で、2人掛けのテーブルに見知らぬ男性との相席、そして、進行方向と逆向きに座るという超逆境。 窓の上側の吹き出し口から水滴が落ちて、テーブルの上のメニュー表が濡れたので、メニュー表を変えて下さいと丁寧にお願いしたら、座席を海側のカウンター席に変えてく れた。決してクレームを言ったわけではない。 八幡浜駅を出発すると、民家の二階からワンコが、また、ガソリンスタンドの人も見送ってくれる。 五郎駅でも、沿線から歓迎で手を振ってくれて、乗客も手を降り返す、温かい空間は心地よい。 飲食持ち込み禁止ということで、みんなが食べているのを、じっと眺めているのもつらいので、アフタヌーンティーセット「伊予灘の菓織箱」を事前予約。 せとうち観光ナビ「setowa」で、ネット予約もできるので、便利だ。 メニューは、列車の時間帯によって、モーニングだったり、和食だったり、ミニコースだったりする。 ただ、「伊予灘の菓織箱」は、甘いもの系が中心で、最後のチーズケーキ、マカロンあたりになると、もう、「ごめんなさい」という感じだ。 飲み物もオーダーできる。 雨にかすむ大洲城 列車は、見どころになると、アナウンスの上、スピードを緩めてくれる。 ホームが2つの市にまたがる喜多灘駅は、ホーム上に境界線が引かれている。 この列車の旅のハイライトは、青春18きっぷの聖地の下灘駅。 ここでは、10分ほど停車。 乗客は、ホームに降りて、思い思いに記念撮影。ただ、この駅は、列車がいない方が、絵になる。 3両編成の列車は、ホームに納まりきらない。 下灘駅でも、お見送りありがとうございます。 下灘駅を過ぎたあたりで、うっすらと陽光が見えるが、空も海もグレー。 夕焼けの伊予灘とか、青空の下でキラキラと光る水面とか見えたら、きれいだろうな。 車内では、記念グッズの販売、記念撮影もしてくれる。 坊ちゃんスタジアムを過ぎたあたりで、松山市街地に入り、夢から現実の世界に引き戻される。 定刻に松山駅に到着。2時間あまりの優雅な旅も終了。
2022年04月24日
コメント(0)

松丸駅から宇和島行きの列車は、0系新幹線。窪川駅に転車台がないので、後ろ向きに走るという奇妙な光景で入線。 pic.twitter.com/faAj9waOK9— たーぼ (@hare_no_kuni) April 24, 2022 車内は、新幹線と同じシートが4席、あとはロングシート。 列車の模型が展示されているほか、普通郵便対応の郵便ポストもある。 乗客は10にんあまり。生活交通のホビートレイン目当てと半々くらい。ガチの鉄ちゃんはいなさそう。 近永駅では、行き違いのため停車。ここで、ゆっくりと写真撮影はできる。 対向列車は、ウルトラマン列車だけど、入線直後に直ちに0系が出発するので、注意が必要。 予土線の愛媛県内の路線は、かつての軽便鉄道の宇和島鉄道の路線を活用した部分が多く線形が悪く、特に務田駅から北宇和島駅までは、線形が悪く、時速30キロでソロリ。 北宇和島駅の手前で予讃線と合流。 終点の宇和島駅で、鉄路は行き止まり。宿毛駅まで延伸の夢は途絶えている。 予土線の川柳が掲示されているけど、予土線って、愛を育む路線だったかな?どちらかといえば、かなりマニアックな方に入ると思うけど。 宇和島駅前には、予土線の前身の宇和島鉄道で、大正時代に走っていたSLが展示されている。 駅から宇和島城も見える。 メインストリートの大通りは南国風。 ここで、遅めのランチタイム。宇和島といえば、たぶん鯛めし。 かどや駅前本店へ。出汁が効いて美味いけど、ごはんのおかわりは自重。 憂鬱な日曜日の午後、そろそろ岡山へ向かわなければならない。 バースディきっぷは、明日まで使えるのだけど・・・。 松山行きの宇和海20号は、2400系の3両編成。 松山~宇和島間に乗るのも初めてだ。 かつて、岡山から宇和島まで「急行うわじま」が直通運行されていたころ、車内アナウンスの停車駅の案内でよく聞いた「うのまち」駅。 今は、西予市となっていて、立派な市庁舎があった。 八幡浜駅で途中下車。ここから、海を渡れば、アウェイ大分だ。
2022年04月24日
コメント(0)

_乗り鉄の朝は早い。(その2) 昨夜からの雨は止む気配がない。 寂れた商店街の「クラブ大都会」のネオンサイン。かつては、賑やかな声が聞こえていたのだろうか? 窪川駅のホームでは、アイドリングのエンジン音が響くキハ32の宇和島行き。 途中駅まで届けられる新聞もつまれている。 「この列車にはトイレがついていません」のアナウンスにプレッシャーを感じ、コーヒーは控えなければいけない。 他に乗客はおらず、貸し切り状態のまま、6時22分に窪川駅出発。 窪川駅から若井駅の間は、予土線の列車は土佐くろしお鉄道の路線を走り、そこからJR予土線に入る。 県境のローカル線といえば、因美線と同じようなイメージだが、因美線の超徐行とは違い、80キロ超のスピードで、四万十川沿いを駆け抜ける。若井駅から江川崎駅までは、1970年代に開通した高規格路線のためだ。 清流といえば、長良川鉄道のときもそうだったけど、雨で濁流になってしまう。私のこころは、濁っていないはずなのに・・・。 土佐大正駅では、新聞販売店の人2人が乗り込み、新聞を持ち帰った。 蛇行する四万十川を尻目に予土線は、トンネルと鉄橋で直進し、大正から昭和をわずか9分で駆け抜ける。 十川駅を出ると 「次は、ハゲ、ハゲ です」 半家駅に近づくと「まもなく、ハゲ、ハゲに つきます」いや、二回も言わんでも。これで、増毛(ましけ)駅(留萌線、廃止)髪毛黒生(かみのけくろはえ)駅(銚子電鉄、愛称)と、毛髪の聖地の3駅は制覇しました。#半家駅 pic.twitter.com/YVq5gtkTqk— たーぼ (@hare_no_kuni) April 23, 2022 江川崎駅では、列車の行き違い。 やつがいた!0系!「ホビートレイン0系新幹線」。 離島を除けば、東京から時間的には一番遠いかもしれないこの地に、"夢の超特急"が走っている。 確かに「一度見たら忘れられないデザイン」だ。 松丸駅で途中下車。もう、ここは愛媛県。 四国で唯一!ひとっ風呂できる駅で、駅舎の左側が「森の国ぽっぽ温泉」になっている。 営業時間は10時から。2時間あまり、時間潰ししなければならない。 次の列車までも5時間近くある。 雨が降っていなければ、山城跡とか散策したいところだけど、待合室で待機。 駅前には、個人商店が並ぶ、昭和の時代の町並み、かつてはにぎわいがあったのだろう、廃業したパチンコ店に哀愁が漂う。 朝っぱらからの温泉でリフレッシュ。泉質は、単純温泉<低張性弱アルカリ性冷鉱泉>。地元の高齢のお馴染みさんが多い。 風呂上がりは、フルーツ牛乳かサイダーかの究極の選択。 地元松野産の白桃を使ったももサイダーを選択。アルコールが飲めたら、ビールの一択に違いない。 次の列車まで、まだ、2時間近く、ぼーっとソファに腰掛けて、過ごす。
2022年04月24日
コメント(0)

_本日のメインイベントは、うなぎ。 駅から徒歩10分の「うなきち」へ。 小雨の中、駅からトボトボと歩き始める。 木造風の四万十町役場の中も、ウルトラマンだった。 店の前の張り紙を見て、呆然と立ち尽くす。営業時間は16時30分までで、まだ閉店まで30分以上あったのに。未成線となってしまった。 念のためにと調べておいた窪川駅構内の「しまんとえきめしFORM」まで、うなだれながら、小雨に濡れながら引き返す。 「しまんとえきめし」のうな重も、先程の「うなきち」と同じく、高知県産の養殖鰻を使用したもので、四万十川の天然鰻ではないが、柔らかく、香ばしく、美味しくいただいた。 今日はこれで日没前に早々と全日程終了。閉まらない幕引きとなってしまった。 今夜の宿は、美馬旅館。 昭和の香りがする、懐かしい感じの宿。大学時代に下宿していた家も、こんなかんじだった。 ただ、風呂は気の香りが漂う檜の浴槽。 wi-fiなんて、贅沢は言えないけれどと思っていたら、電話機の横にパスワードを書いた紙を発見! テレビもBSが映るので、今夜のJリーグタイムのJ2特集は見られるけど、ファジアーノは昨日、勝てなかったからなあ・・・。
2022年04月23日
コメント(0)

高知駅からは、中村行きの特急あしずり3号に、あわただしく乗り換え。2700系の2両編成。高知駅から先は、未体験区間。 窪川駅からは、土佐くろしお鉄道中村線となり、乗務員が交替する。 今夜の宿は窪川だが、最果ての宿毛駅まで乗り潰すこととする。予土線のトロッコ列車が止まっていた。 特急あしずり終着駅の中村駅は、足摺観光の玄関駅だ。 中村駅からは、1両編成の気動車で終点の宿毛駅まで向かう。 3年前までは、1日に1本だけ、岡山駅から宿毛駅まで、4時間59分かけて走る南風のの直通設定があったが、これは、岡山駅から福島県の郡山駅までの所要時間とほぼ同じだった。 宿毛線の終点は宿毛駅。当初は宇和島まで繋がる予定だったが、国鉄再建の余波で、日本鉄道建設公団が宿毛駅までは完成させたもの。 井原線と同じく高架部分も多く、5,000mを超える聖ヶ丘トンネルもある。 宿毛は、かつては近鉄バファローズのキャンプ地だった。 宿毛駅のホームに降り立つと、お好み焼きソースの臭いがして、空腹の身にはこたえる。 1階におりるとお好み焼きの店があり、誘惑に負けて、たこ焼きを買ってしまった。 宿毛駅からは、高知行きの特急あしずりが、1日に3本運行されている。 宿毛駅に滞在時間がは30分あまり、中村行きの普通列車に乗り引き返す。 列車はロングシート。今のところ、観光要素ゼロ。 小雨が降り続いている。 多くの人にとって、列車で移動しているときはスイッチoffで、駅に到着したら観光や仕事でスイッチonになるんだろうけど、私は、列車に乗っているときがスイッチonで、駅に到着したらoffになってしまう。 中村駅からは特急あしずり12号で窪川駅まで向かいう。 途中の黒潮町あたりには、津波対策の避難所が、いくつも見え、瀬戸内海とは違った厳しさを感じる。 土佐白浜。残念ながら、蒼い海、青い空とはいかない。 土佐佐賀は、「日本一のカツオ船団の町」とのこと。四万十川=うなぎ ばかり頭にあって、高知に来たなら、カツオということを、すっかり失念していた。 15時49分、窪川駅到着で、本日の鉄旅は終了。 予土線のウルトラマントレインが停車中。 本日の行程。
2022年04月23日
コメント(0)

徳島駅からは、はじめての徳島線。 阿波池田行きの特急剣山3号。国鉄時代末期のキハ185系の懐かしい気動車の2両編成。 指定席は、4列だけ。 特急剣山は、四国三郎吉野川の右岸を最高時速100キロほどで走行し、心地よい振動が眠気を誘うが、寝たら負けだ。 川田駅を過ぎたあたりで、吉野川の川面が見えてくる。 貞光駅に停車。いつもの旅は、抜かされる側、待たされる側の普通列車に乗っているので、駅での停車時間にホームに降りて駅舎や対向列車の撮影ができるが、優遇される特急列車では、そんな楽しみがないのが寂しい。 吉野川の河原の石も大きくなり、「鮎」の看板の店もちらほらと。 JR四国のこのチャイムを聴くと、四国に来たなと思います。 pic.twitter.com/3kuqWGE0yM— たーぼ (@hare_no_kuni) April 23, 2022 阿波池田駅からは、5分の乗り換えで、土讃線で高知方面へ。 やってきたのは、赤いアンパンマン列車の2700系気動車特急南風3号。 普通車指定席にはアンパンマンシートはあるが、グリーン車はいたって普通。 普通といっても、乗り慣れていないゴージャスな3列シートで、wi-fiとコンセントある。 バースデイきっぷには、普通車自由席用とグリーン車用があり、前者は特急の自由席、後者はグリーン車に乗れ、グリーン車がない区間は指定席に乗れる。 バースデイきっぷの注文の際に、希望するグリーン指定席、普通指定席も依頼すると、一緒に郵送してくれる。 定期列車で、グリーン車の設定があるのは、マリンライナー以外では、高松ー松山、高松ー高知(一部、中村まで)くらいだけど、グリーン車用は、JR四国が誇る観光列車の「伊予灘ものがたり」、「四国まんなか千年ものがたり」、「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」にも乗れるが魅力だ。 土讃線最大の見どころ、大歩危付近。 高知駅に到着。 見てはいけないものを見てしまった。あしずり3号の次の列車は、「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」で、遠くでスタンバイしていた。予定に組み込んでおけばよかった。後悔先に立たず。
2022年04月23日
コメント(0)

夜が白むJR児島駅。「乗り鉄の朝は早い」。 こんなフレーズを使うのは843日ぶり。無限ではない人生、そろりと”鉄活”再開。 しかしながら、いつも、実行段階になって、こんな朝早い行程にしたことを後悔する。 ファジアーノの中国リーグ時代の石見FCやセントラル中国とのアウェイ戦もキックオフ時間が午前11時とかで、夜更けにツアーバスに乗っていたことが思い出される。 JR四国の「バースデイきっぷ」。3日間特急列車乗り放題で9,680円だけど、。今回は、グリーン車も乗れる13,240円のやつにしました。 ただただ、列車に乗っているだけの、無駄で楽しい旅のスタートは、JR西日本とJR四国との境界駅の児島駅からスタート。 残念ながら、高松行きのマリンライナー1号は2両編成で、グリーン車は連結されていない。そもそも、指定席もないから、きっぷの威力は発揮されない。 高松行きのマリンライナーでは左側の車窓からは、瀬戸内海に昇る朝日が見え、右側の車窓からは高松駅に入る前に車両基地では、特急列車や「四国千年ものがたり」などの観光列車の姿が見える。 高松駅では、乗客をおろす前に連結作業があり、2両編成が7両編成となる。 そんなん、客を降ろしてから、やってくれと思う。 高松に来れば、朝は讃岐うどんからと思ったら、高松駅構内の「連絡船うどん」がなくなっている。 それならばと、駅前のうどんやへ向かったものの、営業中の黄色いパトランプが回転していない。讃岐うどんは、朝早くからやっている働き者かと思ったが、市街地の店はそうではないらしい。 うどんの本場の高松駅に立ち食いうどんがないのは意外だ。 高知まで向かうのに、遠回りして、徳島行きの特急うずしお3号に乗車。 2700系気動車の3両編成で、1両目の前7列が指定席。wi-fiも使えて快適だ。 ファジアーノの試合で徳島アウェイに車で行くと、車窓左側に陽光にキラキラと輝く瀬戸内海の風景が目に飛び込んでくるが、高徳線からは、ほとんど海は見えない。 讃岐津田駅を過ぎた辺りと讃岐相生駅付近だけ。 意外と線形もよく、うずしおは徳島に向けて最高時速120キロで快走する。 高松駅から70分。あっという間に徳島駅に到着。 ここまでのところは、全て既乗区間だ。 徳島駅は、高松、鳴門、阿波海南、阿波池田方面の四方向に向けて列車が出発する一大ターミナルだけど、自動改札機ではない。 ここでも、うどん屋は開店前。ここで、食料を調達しなければ、昼抜きになるかもしれない、あいかわらずのゆとりのない計画。駅構内のセブンイレブンで朝食調達。
2022年04月23日
コメント(0)

【J2第11節】 ◇日時 2022年4月22日(金)19:03 ◇場所 えがお健康スタジアム ◇観衆 2,302人 ◇天候 晴 19.2℃ 53% 1-0 ファジアーノ岡山 1 1 ロアッソ熊本 0-1 ◇得点 【岡山】田中(25分) 【熊本】坂本(68分) ◆公式記録◆ 平日ナイトゲーム。 熊本は行きやすいアウェイなので、午後から仕事休んで、新幹線で行けば十分間に合うけど、午後から所用があって断念。DAZN観戦。 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第11節🆚 熊本vs岡山🔢 0-1⌚️ 25分⚽️ #田中雄大(岡山)#Jリーグ#熊本岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/GSvpAmrgNZ— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) April 22, 2022 先制していい流れ。その後のチャンスを一つでも決めていれば・・・。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第11節🆚 熊本vs岡山🔢 1-1⌚️ 68分⚽️ #坂本亘基(熊本)#Jリーグ#熊本岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/SJemfV3PP9— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) April 22, 2022 虚を突かれたようなシュート。誰も触れなかった。 熊本の動きが生き生きしている。 追加点を奪えぬままドロー。 次節もアウェイ。秋田戦では、このモヤモヤを吹き飛ばしてもらいたい。にほんブログ村
2022年04月22日
コメント(0)

JR四国ツアーのサイトから申し込んでいた、バースディきっぷが簡易書留で届いた。 誕生月の連続3日、JR四国全線と土佐くろしお鉄道全線の特急列車が乗り降り自由になるきっぷだ。 普通車自由席用用が9,680円、グリーン車用が13,240円と破格。 このきっぷを使いたいと思っていたが、コロナ禍で2年連続断念して、やっと念願がかなった。これで、JR四国路線は完乗となるはずだ。 「伊予灘ものがたり」には、グリーンきっぷが必要なため、今回は贅沢にグリーン車用にした。 JR四国管内では、グリーン車は、主に高松-松山、高松-高知間だけど、グリーン車の設定がない場合は、普通車の指定席が利用できる。 ネットで、バースディきっぷを申し込む際に、乗りたい列車の指定をしていると、一緒に指定席券も郵送してくれるというありがたいサービス。 指定席券を並べて、眺めて、いまからニヤニヤ。週末が楽しみだ。 ただ、休暇が取れないので、2日間の旅となってしまう。
2022年04月18日
コメント(0)

【J2第10節】 ◇日時 2022年4月17日(日)14:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 5,471人 ◇天候 晴 20.7℃ 20% 1-1 ファジアーノ岡山 1 1 アルビレックス新潟 0-0 ◇得点 【岡山】デューク(29分) 【新潟】谷口(12分) ◆公式記録◆ 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第10節🆚 岡山vs新潟🔢 0-1⌚️ 12分⚽️ #谷口海斗(新潟)#Jリーグ#岡山新潟その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/FunJmjjSIz— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) April 17, 2022 本間至恩に成瀬選手が振り切られての失点。相手が上手かったのか・・・。 そのあとは、きっちりと抑えてくれた成瀬選手はさすが。 Back to back games ⚽️ feels good but would feel much better if it was adding to +3 points! Will take the draw and move onto the next match 💪🏼 pic.twitter.com/fIN3HAwVd3— Mitchell Duke (@mitchduke8) April 17, 2022 同点シーンの バイス→デューク J2では、はずるいな。(笑) 前半は1-1で終了。 後半開始。 喜山、河井選手のダブルボランチはいい! 徳元選手のロングスローも得点にはつながらず。 そのまま得点は動かず、1-1のドロー。 シュート数は、新潟の4本に対し、岡山は12本。 楽しいゲームではあったが、あと一つ詰めが甘かった。 デューク選手の惜しいシュートが1本でも決まっていれば・・・。 これで、6戦勝利無しとなってしまった。 島田選手が、挨拶に来てくれた。 入場者数は、5,471人。 超低金利時代、なかなか勝ち点も積み上がっていかない。 「苦しい戦いが続きますが、みんなで、もう一度頑張っていきましょう!」 おつかれさまでした。 にほんブログ村
2022年04月17日
コメント(0)

作東バレンタインホテルから、新緑に萌える山を横目にCスタへ直行。 真っ青な青空の下、まっ茶色な新潟たれカツ丼。 次のホームゲームの東京ヴェルディ戦は、はるやまデー。絶妙の人選。 ようこそ、岡山へ!遠路たくさんのご来場ありがとうございます。 喜山選手、成瀬選手が、今季初スタメン。 きーやんの落ち着いた大人のプレーにも注目だけど、成瀬くんの活躍が楽しみだ。 白井選手は、ベンチスタートだが、スピードがあるのは魅力的。 そろそろ爆発? 前節の琉球戦の悔しさを払うような、今日の青空のように、すっきりとした勝利を期待。 にほんブログ村
2022年04月17日
コメント(0)

_今日は、3歳のちび鉄のお供で、智頭急行の「スーパーはくと」の旅。 大原駅まで車で送ってもらう。青空の大原駅。 大原駅発 15:38 ↓ 智頭線(スーパーはくと10号) 佐用駅着 15:48 佐用駅発 16:03 ↓ 姫新線 美作江見駅 16:28 窓口で「姫新線の江見までのキップは買えるか?」と尋ねたら、買えると言うことだったけど、発券に手間取っている。正確に「美作江見」と言えばよかった。 ホームに上がると、いないはずの列車が2本停車中。 15:18発の下り智頭行、同じく上り上郡行だ。 JR神戸線内でのトラブルで、下りの京都発倉吉行きのスーパーはくと7号が30分以上遅延して、単線の智頭線内のダイヤが乱れ、その影響で足止めを喰らっているようだ。 我々が乗る予定の上りのスーパーはくと10号も10分以上の遅れが発生とアナウンス。佐用駅での乗り換え時間は、15分の予定だったが、ギリギリになりそう。 定刻より10分あまり遅れて、スーパーはくと10号は大原駅に到着。 線形がいいので、最高時速130km/hで智頭線内を駆け抜ける。 検札中のスーパーはくとの車掌さんからもらったカードを宝もののように握りしめるちび鉄。 佐用駅から姫新線への乗り換えはわずか3分。智頭線のホームの駅員から、姫新線に乗り換える人は急ぐようにせかされ、とても、スーパーはくとを見送るまで、じっくりと撮影するいとまがない。 スーパーはくとに乗ったのに、スーパーはくとのかっこいい車体の画像が1枚もないことに・・・。 3歳児をだっこして、ホームから階段を一度下り、姫新線のホームに息を切らしながら駆け上がる。 姫新線のホームでは、JRの人からも、急ぐように言われる。 姫新線は、姫路駅と新見駅を結ぶ158.1kmの路線だが、姫路駅から途中の中心駅の津山駅までの直通列車の設定はなく、佐用駅で乗り換えとなる。 姫路方面は、姫新線輸送改善工事に伴って導入されたキハ122系の比較的新しい気動車。 津山方面は、津山行きのお馴染みのキハ120。 先ほどのスーパーはくととは、打って変わって、木漏れ日の中をエンジン音をうならせながら、ゆっくりと兵庫岡山県境の坂を上っていくキハ120。至福のひととき。 旅の終わりは、美作江見駅。姫新線の駅は、どこも味がある。 かつての賑わいの面影がかすかに残っている。 第九の鐘が鳴り響く恋人の聖地。 今夜の宿は、作東バレンタインホテル。 ホテルは小高い山の上にあり、周りは見渡す限り山々。 何もないけど、ホテル自体が居心地がいい。 夕食は、ホテル内のレストランで。 スタッフの方も、小さなこども達にも、優しく接してくれて、ありがたい。 お子様ランチが、ゴージャス。そして、大人でもおなかいっぱいになりそうなボリューム。 ネットでの口コミの評価も高く、おすすめの宿です。
2022年04月16日
コメント(0)

_週末は、ホーム新潟戦。 過去の対戦成績は、4勝3分け1敗と相性は悪いほうではない。 それより「雨のち晴時々雨」に目が行く。いったいどんな天気なんだ? ファジアーノのJ1への道も、この天気のように簡単ではないのかもしれない。 にほんブログ村
2022年04月12日
コメント(0)

【J2第9節】 ◇日時 2022年4月9日(土)17:03 ◇場所 タピック県総ひやごんスタジアム ◇観衆 1,551人 ◇天候 晴 23.0℃ 54% 1-2 ファジアーノ岡山 3 3 FC琉球 2-1 ◇得点 【岡山】白井(45分)、ムーク(58分)、デューク(71分) 【琉球】上里(23分)、中野(28分)、池田(90分) ◆公式記録◆ 今日もDAZN観戦 職場での県外移動の制限がもっとはやくなくなっていれば、行きたいアウェイだった。 ただ、岡山空港からは、JALグループのJTAが那覇便を運行しているが、運賃が割高なのがネックで、どうしても、広島、高松、神戸空港利用になる。 来季の沖縄遠征に向けて、JALマイルを15,000マイルためると、岡山-那覇を往復できる。 ANAマイルをマツキヨポイントを介して、JALマイルに交換するという方法もあるが、1万マイルが、4,000マイルに減ってしまうのでもったいない。 飛行機はANA一筋なので、JALのクレジットカード作って、ショッピングでマイルを貯める「陸マイラー」に専念しよう。 いや、J1に昇格したら、沖縄遠征がなくなるかもしれないが・・・。 対戦相手にカタカナの選手の名前がたくさん並ぶと、反則だと思ってきたけど、ファジアーノに4人のカタカナの名前が並ぶときが来るとは・・・。🆚#FC琉球GK #金山隼樹DF #河野諒祐 #柳育崇 #ヨルディバイス #徳元悠平MF #白井陽斗 #河井陽介 #本山遥 #ステファンムークFW #ミッチェルデューク #チアゴアウベスSUB #堀田大暉 #阿部海大 #成瀬竣平 #田中雄大 #佐野航大 #木村太哉 #川本梨誉📣@trehaseijin pic.twitter.com/broy1Avz8h— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) April 9, 2022 山形戦の悔しさを、今日の勝ち点3で、切り替えて前に進んでいきたい。 しかし、上里選手の完璧なFKを決められるなど、2点のリードを奪われる。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第9節🆚 琉球vs岡山🔢 1-0⌚️ 23分⚽️ #上里一将(琉球)#Jリーグ#琉球岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXLYeZ pic.twitter.com/dM3OmDqXci— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) April 9, 2022 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第9節🆚 琉球vs岡山🔢 2-0⌚️ 28分⚽️ #中野克哉(琉球)#Jリーグ#琉球岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/zFYp95uFF7— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) April 9, 2022 前半、終了間際の持ち前のスピードを生かした白井選手の移籍後初ゴール。 この速さはたまらない。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第9節🆚 琉球vs岡山🔢 2-1⌚️ 45分⚽️ #白井陽斗(岡山)#Jリーグ#琉球岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXLYeZ pic.twitter.com/0PxIqyMEhx— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) April 9, 2022 ムーク選手、デューク選手のゴールと、一気に逆転。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第9節🆚 琉球vs岡山🔢 2-2⌚️ 58分⚽️ #ステファンムーク(岡山)#Jリーグ#琉球岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/caMBZn9cyS— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) April 9, 2022 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第9節🆚 琉球vs岡山🔢 2-3⌚️ 71分⚽️ #ミッチェルデューク(岡山)#Jリーグ#琉球岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/yojNSiDugm— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) April 9, 2022 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第9節🆚 琉球vs岡山🔢 3-3⌚️ 90分⚽️ #池田廉(琉球)#Jリーグ#琉球岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/opeyuvPCBk— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) April 9, 2022 J1昇格に向けて加速すると思ったら、終盤あわやの失点で、勝ち点は1に・・・。 楽しい試合であったが、J1昇格を目指すには、痛い引き分け。 新戦力の成瀬くん、スローインの入れ方ひとつとっても、うますぎる。違いを見せる動きで、今後に期待をもたせてくれたのは収穫だったが、やはり、勝ちきりたかった。にほんブログ村
2022年04月09日
コメント(0)

_長い一週間も終わり、やれやれの週末。 金曜日の夕方、職場から車で40分で牛窓の 瀬戸内海を一望する漁師の宿「瀬戸の華」へ。 漁師の宿と言うだけあって、魚料理はどれも新鮮で絶品。 気さくな接待も、ここちよい。 時刻表でもあれば、仮想旅行もできるけど、何の時間潰しも持ってこなかったので、寝るしかなかった。 朝、目覚めて、窓をあけると陽光にきらめく瀬戸内海が見える。あえて「日本のエーゲ海」と言わなくても、瀬戸内海でいいじゃないんだろうか。 桜の花びらが舞い、ぼーっといつまでも眺めていたい風景。、
2022年04月09日
コメント(0)

【明治安田生命J2リーグ 第8節 モンテディオ山形戦の再試合決定を受けて】クラブを代表し、代表取締役社長 北川より、ファン・サポーターの皆さまへお伝えいたします。https://t.co/wbPuSejNRy#ファジアーノ岡山— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) April 5, 2022 本日、Jリーグの野々村チェアマンが政田サッカー場へ来場されました。代表取締役社長 北川などとお話をされた後、報道各社の取材を受けられました。その模様を公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。https://t.co/9nJszFREHu#ファジアーノ岡山 #Jリーグ— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) April 6, 2022 再試合。思うところはいろいろある。選手、サポーターが最後の1秒まで戦って、勝ち取った勝ち点3は何だったんだろうか?それにかけた想い、時間はなんだったんだろうか? 言いたいことは、北村社長が言ってくれている。結論としては、妥当なところなので、気持ちを切り替えていくしかない。 デュークさんが頭から出たら、きっと勝ち点3を取り返せるはず。にほんブログ村
2022年04月06日
コメント(0)

【J2第9節】 ◇日時 2022年4月3日(日)14:03 ◇場所 NDソフトスタジアム山形 ◇観衆 4,805人 ◇天候 晴 16.5℃ 21% 0-0 ファジアーノ岡山 1 0 モンテディオ山形 1-0 ◇得点 【岡山】木村(90+2分) 【山形】 ◆公式記録◆ DAZN観戦。 立ち上がりから、山形の切れのいい攻撃に圧倒され、チームの完成度の違いを感じる展開。 そんな中で、前半11分、山形のGKがバックパスを手で弾いて、レッドカード退場。 ハンデをもらった感じだが、数的優位の中、後半、オーストラリア代表から戻ってきたデューク選手も投入されたものの試合展開は互角。 アディショナルタイム、本山選手からのクロスに佐野選手のヘディングシュートが、相手GKに阻まれたとき、大宮戦のGK負傷退場という有利な状況の中での引き分けの再来なのかと、頭をよぎった。 追い込まれた状況の中で、ロングスローからの木村選手の劇的ゴール! うれしいうれしい5試合ぶりの勝利!勝ち点3という結果が何よりうれしい。 しかしながら、ネット上では、山形のGK退場は、ミスジャッジじゃないかの声。 調べてみると、こんなものも。まさに今日のケースだけど、それはそれとして、どうなるんだろうか?https://t.co/iqJyjuLsiQ— たーぼ (@hare_no_kuni) April 3, 2022 Jリーグの試合で、判定ミスがあっても、覆るような例は知らないけど、どうなるんだろう。みんなでつかんだ貴重な貴重な勝ち点3なのに。にほんブログ村
2022年04月03日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


![]()