全35件 (35件中 1-35件目)
1

【10月16日秋田戦】声出し応援エリアの設置、ならびに夢パス等、チケット販売詳細についてホームページに掲載しました。この試合では、声出し応援可能エリアを設置いたします。詳しくは⬇️https://t.co/ebFt8cddl7#ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/sBgIb6MJPW— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 30, 2022 ホーム最終戦の秋田戦が声出し対象試合となった。あのCスタが戻ってくる。 RSKのイブニングニュースで、秋田戦での声出し応援席は、約900席と言ってた。 公式な数字ではないけど、バックスタンドの北側から5ブロックを声出し応援エリアに設定し、大旗エリアとして1列だけ閉鎖すると、そのエリア内の座席数は1,816席となる。収容率を50%にすると、ちょうど900人くらいになる。 一方で、アウェイ自由席のエリアの設定をどうするのだろうか? 通常ならアウェイ自由席の座席数は、4ブロックで1,100席余りだけど、2016年のホーム最終戦の群馬戦では、南側の2ブロック(約500席)まで狭めたことがある。 ただ、今年の場合は、収容率を50%にすると、秋田サポさんは250人しか入れなくなるという問題があり、秋田との調整が必要になると思う。 声出しエリアのチケットの販売の順番が、次のとおりとなった。 1 バックA自由席シーパス先行 2 ファンクラブ先行 3 一般販売 これは、妥当なところだろう。日頃から、頑張っている人を優先することは。 ファジアーノのシーパス保有者は、例年3,000人くらい。 FAGIシート、SS指定席、メイン南指定席あたりは、シーパス保有率が高そうだから、指定席だけでシーパスは1,000枚くらいだろうか? 残りは、S自由席、メインA自由席、バックA自由席ということになるが、バックA自由席のシーパスは900枚もないだろうから、10月5日には完売とならず、10月6日のファンクラブ先行販売にも、いくらか回りそうだけど、争奪戦になるかもしれない。 以前は、他の席種のシーパスでも、バックA自由席に行けたが、コロナ禍でできなくなった。今はリセール制度もできたので、元のように戻ることはないかもしれない。にほんブログ村
2022年09月30日
コメント(0)
_今季は記憶に残るシーズンとなるかもしれない。いや、しなければならない。 だからこど、さぼり気味だったブログだけど、今を記録しておかないといけない。 最大10試合分くらい滞っていたやつを、やっと解消できた。 さて、早いもので、アウェイ金沢戦があっという間にやってくる。 佐野選手が代表で離脱前の町田戦でゴールを決め、復帰初戦の仙台戦でゴールを決めた。 デューク選手も代表で離脱前の長崎戦でゴールを決めているので、きっと復帰初戦の金沢戦で決めてくれるはず。
2022年09月29日
コメント(0)

ファジアーノのホームゲームで年に一度のお楽しみは「しまじろうとダンス!」。 伝説の長崎サポさんのキレキレの踊りもあった。色んな岡山サポさんが呟いてる『長崎サポのしまじろうに対する熱量が異常』は異論の余地無しですが、しまじろうのファンサもかなりハイレベルだったことを申し添えておきます(最初から最後までどこに居ようとも大きく手を振って応えてくれるしまじろうに長崎サポ歓喜) pic.twitter.com/KNxbRHKiGd— も り ぞ ー 🐘 (@_VVN_96_morizo_) October 21, 2019 先日、山形戦では、山形サポさんも踊ってくれていた。 ホームのサポーターが、アウェイサポに負けていたら、面目丸つぶれ。 各自、自宅で、事前に全曲、念入りに予習してきたそうだ。 概ねJ2クラブのサポは、ノリよく踊ってくれるけど、J1クラブのサポにはこういう文化はないかもしれないな。いや、セレッソサポさんは踊ってくれるかもしれない。 そもそも、しまじろう世代って、何歳くらいの人なんだろう?(※1993年からTSC制作で全国ネット) NHKの「おかさんといっしょ」のキャラクターも、「じゃじゃまる ぽろり ぴっころ」、「ブーフーウー」とか、世代によって、全然違うんだろうな。にほんブログ村
2022年09月28日
コメント(0)

仙台戦の11,661人は、今季最多の入場者数となった。 9月のホームゲーム4試合の入場者数は、ここ3年では、コロナ禍での制約がなかった2020年の開幕戦の金沢戦を除くと、上位に4試合がズラリと並び、うねりを感じる。 入場者数ベスト10の試合の戦績は、7勝3分け。 「観客が多いと勝てない」なんて言っていたのはだれだ??にほんブログ村
2022年09月27日
コメント(0)

仙台戦初勝利!元J1クラブに、こういう風に勝てるなんて、10年前にはなかなか想像ができなかったことだ。 それでも、仙台戦は、まだ、鬼門アウェイリストに載っている。にほんブログ村
2022年09月26日
コメント(0)

_昨日、横浜FCが勝利し、勝ち点差は8と開き、絶対に負けられない試合。 J1昇格を争うライバルとの連戦も今日の5位仙台戦で一段落。かといって、その後が楽なわけではない。 34 ○2-0町田 35 ○2-1山形 36 ●0-1徳島 37 ○3-0長崎 38 ----仙台 長年、スタジアムに通っているが、「混」「混」「混」を見たのは、初めてかもしれない。 事前準備、昨日の作業でフラッグは310本に増えた。 青空の下、満員のスタジアムで振られるフラッグが楽しみだ。 当日券は、指定席は完売。メインA自由席、バックA自由席、ビジター自由席は、販売中。岡電のファジアーノ号何を思ったか運休中の県営グラウンド循環に突然入るファジアーノの試合あったし臨時復活かレア過ぎな組み合わせで腰が砕けた因みに乗務員は津高の人だった模様貸出な形になるんやろね pic.twitter.com/5h2mRLBh39— 則さん。 (@o_kenkikki) September 25, 2022 今日はファジバスが、岡山駅西口から総合グラウンドまで、臨時運行されているようだ。 本日のファジフーズ。 笹かまぼこと鶏の甘辛炒めマウンテン丼、ファジカラ自家製タルタル。 ファジカラは、ボリュームありすぎ。13時キックオフの試合で、10時半に食べる昼食は、お腹に厳しい。 本日は、高校生無料招待デー。 今回は、予定枚数に達したため受付をが23日に終了という人気ぶり。 あわせて、高校生参加イベントも盛りだくさん。 岡山南高校 商業クラブ開発商品 販売。 興陽高校被服デザイン科 応援コーデファッションショー。 山陽学園高等学校Musicコース ミュージカル専攻生によるミュージカルパフォーマンス。かなりクオリティが高い。 就実高校吹奏楽部の演奏。 お客さんが多くて、高校生の多彩なイベントが繰り広げられて、本当に楽しいお祭りの空間となっている。 ラッピングバス「正念場(バ)ッス!」の展示。 記念乗車券「J1片道切符」が先着888名様にプレゼントされるとのこと。 仙台サポさんは、300人くらい。遠路ありがとうございました。 倉敷サンクスマッチということで、伊東倉敷市長のあいさつがあったが、仙台で一番有名な岡山県人は星野仙一さんという話題も。 就実高校吹奏楽部の生演奏の中での選手入場。にほんブログ村
2022年09月25日
コメント(0)

_「小旗量産作戦」に声かけしてもらった。 その前に、腹ごしらえ。 岡山市中区にあるセルフうどん発祥の店「名玄」(製麺所系を除く)へ。 11時過ぎでも長い行列ができていた。 いつものうどん大、ゲソ天、メンチカツ。おなかいっぱい。 決戦前日のシティライトスタジアムは青空。 J1への「うねり」をより大きくするため、明日の仙台戦でバックスタンド振るフラッグをサポーター、そしてクラブのスタッフのみなさんで共同で製作。 現在110本あるが、本日は、新たに200本製作予定。 まずは、布を裁断し、棒とおしの穴を作るという手先の技術が求められる作業。 1本当たりのコストは、300円くらいかかるとのこと。 北川社長に「いい仕事されていますね」と声をかけると、「体育会系の者と一緒にしないでくれ」とのこと。(笑) 仕上げ作業は、旗を棒に通して、棒にテープを巻く作業。 多くのみなさんの熱意で、1時間半ほどで、無事、作業は終了。 明日、満員のスタジアムで振られるフラッグにご注目ください。 Cスタから湯郷へ急行。 今夜の宿は、 リゾートイン湯郷 ペットと泊まれるコテージがある。 「飯南豚と地元旬野菜のつゆシャブ」コース 明日は、私だけ6時起きで、朝食抜きで、犬を家に連れて帰って、Cスタに急行しなければならない。何しに湯郷まで来たのだろうか・・・。にほんブログ村
2022年09月24日
コメント(0)

_Twitterで仙台サポさんが、2009年の岡山戦のときは、ガラケーだったと発言していた。 私の持っているファジアーノの画像で一番古い画像は、2004年5月17日の美作グランジャー戦(当新田サッカー場)。 どうして、なんでこんなに解像度が粗いんだろうかと思っていたけど、そういえば、当時は、i-modeのガラケーだった。 ちなみに、背番号6は、サンフレッチェ広島の青山敏弘選手のお兄さんの青山裕高(現:倉敷翠松高校サッカー部監督)さん。にほんブログ村
2022年09月23日
コメント(0)

_ベガルタ仙台サポーターのみなさま、9月25日(日)は、岡山市内の路線バス、空港リムジンバス(岡山空港→岡山駅)、路面電車が無料となります。是非、岡山市内の観光もお楽しみください「岡山市路線バス・路面電車の運賃無料DAY」\今月は9/25(日)/当日は西川緑道公園筋で「#ホコテン!」「#花・緑ハーモニーフェスタ」、シティライトスタジアムでファジアーノ岡山のホーム戦などが開催。おでかけは、無料で乗れる路線バス&路面電車がおすすめ!https://t.co/ILja1b9Imk pic.twitter.com/p6C0GmjRzE— おかやまハレ旅(岡山県観光連盟) (@okayama_bq) September 20, 2022 ベガルタ仙台のサポーターのみなさんをお迎えするのは、ファジがJ2に昇格した2009年第2節以来(当時は桃太郎スタジアム)13年ぶりで、ファジフーズも今の形とは随分違う。 この年は、開幕戦の甲府に引き続き、強豪の仙台とも引き分け、J2でやっていけるんじゃないかと錯覚していた頃だった。 今回は、仙台のおなじみのチャントを聴けないのが残念だ。 当時のメンバーで、現在も在籍しているのは、ファジアーノでは喜山康平選手(FW)、ベガルタでは梁勇基選手と富田晋伍だけですね。にほんブログ村
2022年09月22日
コメント(0)

高校生無料招待のページの監督・選手紹介では、木山監督と堀田、本山、田中、佐野、仙波選手が紹介されています。https://t.co/LWoRnoS7vW— たーぼ (@hare_no_kuni) September 19, 2022 高校生無料招待のページの監督・選手紹介では、木山監督と堀田、本山、田中、佐野、仙波選手が紹介されています 現在の高校1年生は、2006年(平成18年)生まれとなる。 2006年といえば、悔し涙を流した全国地域リーグ決勝大会で、いてもたってもいられなくなって、大きなお腹の女性が岡山から大分まで参戦されていたけど、お腹のお子さんは、今は、ちょうど高校1年生になっているね。 この画像は長崎戦。 コールリーダーは、自称「松浦あやや」さん、⑩はファジラジオ解説の中尾さんです。にほんブログ村
2022年09月21日
コメント(0)

_何勝何敗だったらとか面倒な計算する必要が無く、とにかく勝ち続けるというシンプルな目標の方がやりやすい。 上位陣の戦いに関係なく、ファジアーノは、このまま、勝ち星を積み重ね、踏ん張り続けられたら、少なくもと、10月16日(日)の第41節のホーム最終戦の秋田戦(14:00キックオフ)までは、自動昇格の可能性を残せる。いや、正確にいうと、その日の第41節の横浜FC-金沢戦(18:00キックオフ)が終わる19時55分頃までは、自動昇格の可能性は消えない。 アウェイ東京ヴェルディ戦のチケットは、まだ、発売開始前だけど、声出し応援ビジター自由席の「お土産付き」というのが、気になるね。 人形焼きだという噂があるけど、人形焼きの詰め合わせにファジ丸が入っていれば、絶対に買うんだけど。「東京ヴェルディばな奈」というのも、あればいいな。にほんブログ村
2022年09月20日
コメント(0)

_仙台戦のチケットの販売状況が好調のようだ。 Jリーグのオフィシャルサイトによると、「シティライトスタジアム (入場可能数:15,479人) 」となっているけど、今は、ゴール裏が観戦エリアになっていないので、全席完売となったとしても、14,000人くらいになるのかな。【仙台戦チケット販売状況】9/19 12:00現在 △ ピッチサイド △ FAGIシート △ SS指定席 △ メイン南指定席 × S自由席 ○ メインA自由席 ○ バックA自由席 ○ ビジター自由席 指定席は連席から売れているようですね。画像の赤の点線で囲ったエリアは、今後、追加されるのかもしれない。 にほんブログ村
2022年09月19日
コメント(0)

_声出し応援エリアを設置している他クラブのHPを見ると、いわゆるゴール裏全体を声出し応援席にするクラブ(新潟)。 一部を声出しにエリアにして、当日、シーパス保有者は入場時に申し込む(東京V)、シーパス保有者のみ申し込み可とする(千葉)、リストバンド引換券を事前申し込み(大宮)など、いろいろとやり方がある。 全体の収容力に余裕があったり、応援席(ゴール裏など)に余裕があれば、当日対応でも大丈夫そうだけど、Cスタのようにホーム最終戦で、スタジアム全体の収容能力が足りず、また、普段GATE10で応援しているサポが、収容率50%となると、多数の”難民”が発生するという問題もあり、なかなか容易ではない。 バックA自由席全体を声出しエリア(50%収容)にすると、全体の入場者数が大幅に減少すること、声出しに不安を持っている人の行き場がなくなるなどの問題があるので、普通に考えて、バックスタンドの一部が声出しエリアになるのかな。 声出しエリアに入場するには、シーズンパス保有者を優先的に入場整理券的なもの(無料)を事前に申し込み、残席があれば、声出しエリアチケットとして一般販売する方法。あるいは、大宮のように、誰でも無料の整理券(リストバンド引換券)を申し込めるが、シーパス保有者に優先申込期間を設けることなどが考えられる。 そのほか、完全に先着順でリストバンドを配る、あるいは、整理券の完全抽選制とかも考えられる。 仮に、北側から4ブロックを声出し応援エリアとすると、ここの座席数は1,376席(最前列のみ使用不可とする場合)となり、収容率50%にすると、688席を空席にする必要があり、前売り大人料金換算で約120万円、中高生もいるから実際は100万円程度の減収となる。これから、さらに1ブロック広げるごとに、200人、30万円減少することになる。 ホーム最終戦くらいは、声出し応援をしてみたいという気もあるけど、遠慮した方がよさそうだ。にほんブログ村
2022年09月19日
コメント(0)

_私がファジアーノのJ1昇格を願うのは、選手に国内最高の舞台で戦ってほしい、そして、サポーターとしても楽しみたい、さらには、経済波及効果も大きいというのは勿論だけど、新スタ建設の機運を盛り上げるため、「Cスタのキャパ(1.6万人)足りない問題」を直ちに発生させたいという思いがあります。 昨日は、濡れたダンマク重かった。でも、それ以上に勝ち点3の方が重かった。 昨夜、家でダンマク干そうと思ったけど、台風に備えて、物干し竿が降ろされていたので、今日は、強風で飛ばないように、自転車にくくりつけていたら、無事、乾きました。 横浜FCは、甲府戦で85分に執念のゴールで、勝利し、勝ち点差は5に戻ってしまった。 やりづづけるしかない。にほんブログ村
2022年09月18日
コメント(0)

【J2第37節】 ◇日時 2022年9月17日(土)19:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 8,321人 ◇天候 曇 24.5℃ 90% 1-0 ファジアーノ岡山 3 0 V・ファーレン長崎 2-0 ◇得点 【岡山】バイス(45+4分)、チアゴ(70分)、デューク(75分) 【長崎】 ◆公式記録◆ キックオフ直後から、絶好機が続くがゴールネットを揺らせない。 しかしながら、かみ合わなかった徳島戦とは、動きが全く違う。 前線の永井、齊藤選手の運動量は半端じゃない。 コーナーキック、ロングスローのチャンスは多いが、得点の匂いはあまりしない。 声出しチャントがないと、サポーターのタオル回しも、もう一つ盛り上がらない。 なぜか、長崎のゴールキックは、ディフェンダーが蹴っている。 長崎のクレイソン選手、熱くなってしまったのか、報復とも思われる反則、そして審判にボールをぶつけ、わずか2分の間にイエローカード2枚もらって退場。 前半27分に相手が1人退場して、11対10になったが、これまで経験上、ファジアーノにとっては数的有利とはならない。むしろ、点が入りにくくなるという数的不利と言えるかもしれない。 チャンスの芽はあるんだけど、河野、ハン選手のトラップの乱れが気になる。 このまま、ハーフタイムに入ってしまうと、長崎は後半、しっかりと対策を取ってくるだろうか、難しい試合になると思った、前半のアディショナルタイムが終わろうとしたときに、長崎のハンドでPKを獲得。 最近、ハンドでPKを取ったり、取られたりが多いように感じる。 チアゴ選手はベンチなので、ここは、バイス選手しかいない。 バイス選手がきっちりと決めて、前半終了。 長崎としては、このまま前半を無得点で凌げばという展開だっただけに、ダメージが大きいかもしれない。 後半、頭からデューク選手投入。齊藤さん、よく走って、チャンスメークしてくれた。 今日に限っては、数的有利を活かしての展開で、セットプレーからのチャンスは多いは、決めきれない。 GATE10で振られるたくさんのフラッグが美しい。 65分、永井選手に代わってチアゴ選手。ここで、容赦なく試合を決めに行く。 チアゴ選手投入から5分後、一本のロングボールで相手DF、GKをかわしての技ありのシュート。けっして足が速いわけでないのに、この得点感覚はなんだろう? 勝ち点3をたぐり寄せる大きな大きな追加点だ。 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第37節🆚 岡山vs長崎🔢 3-0⌚️ 75分⚽️ ミッチェル デューク(岡山)#Jリーグ#岡山長崎 pic.twitter.com/PAAWZuuHVI— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 17, 2022 試合の趨勢を決めるうれしいゴール。 なぜか、今日は、遠い位置からのフリーキックで、チアゴ選手がゴールを狙う。 今日の試合で、一番印象に残ったのは、162cm田中選手と193cmカイオセザールの対決。 身体の大きさのハンディを感じさせない、ひたむきで堂々たる戦いぶり。 まるで弁慶と牛若丸。胸が熱くなるシーンだった。 なんか、大相撲の鷲羽山(わしゅうやま)が頭に浮かんだ。 8,321人。土曜日、そして雨も心配された天気の中、よく入りました。 アディショナルタイムは、たいてい4分とか5分だが、今日は3分。もう少し長くてもいいんだよ と余裕をかましてみる。いや、心に隙をつくってはいけない。 自動動昇格争いの中、注目度も高く、ゴール裏のテレビカメラも多かった。 相手が1人少なかったということはあったが、スコア的にも内容的にも快勝。 対戦相手のサポから、ファジアーノに有利な判定があったりすると 「審判を買収している」なんて言われることあるけど、もう、そこでまともな議論を放棄しているね。 Cスタのメインスタンドのお客さんは、ピッチ練習終了後と試合終了後、いつも審判団を大きな拍手で迎える。たとえ、試合なかに不満な判定があったとしても、リスペクトで。 台風接近の中、300人もお越しいただきありがとうございました。 キレのいい太鼓の音がスタジアムに響いていました どちらも、本来のプレーとは関係ないところでのもったいないイエローで、長崎サポさんは、気の毒な試合となったな。 できれば、次節の横浜FC戦は、よろしくお願いします。 ヒーローインタビューは、今日の試合の後、オーストラリア代表戦のため、チームを離れるデューク選手。 うれしいうれしい勝ち点3。 大竹選手は、シュートにスルーパスと決定的な仕事をするので、危険極まりなかった。 そして、ボールは奪われないし、敵にするとやっかいな存在だった。正直、途中交代で、ほっとした。 今日のファジラジオの解説は、竹田さん。試合終了🏆2022明治安田生命J2リーグ#ファジアーノ岡山 3-0 #V・ファーレン長崎45+4分 ヨルディバイス70分 チアゴアウベス75分 デューク各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/TW5jkzbAwh— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 17, 2022 また、次の試合も強敵。先のことを考えず、目の前の敵を倒していくしかない。 「誰ひとり気をゆるめず、最後まで戦ったので、今日の勝利があった。これから、1つも落とせないので、頑張っていこう」にほんブログ村
2022年09月17日
コメント(0)

_徳島戦の敗戦から中二日。残り5試合で、2位横浜FCとの勝ち点差は5。 ここから自動昇格に向けて再スタート。現在、7位でプレーオフ圏内入りを目指す難敵長崎との戦い。 今日、土曜日のJ2の試合は、この1試合のみ。この試合に勝利すれば、一夜限りになるかもしれないが、横浜FCとの勝ち点差は2。勝って、プレッシャーをかけたい。 今季、最後のナイトゲーム。 午後から、雨雲が断続的に南からやってきて、小雨が降ったりやんだりのあいにくの天気。 本日のファジフーズ。9番テントは、本山選手のココロオドルご飯で混雑するので、トルコライスマウンテン丼は断念。 デミカツバーグ丼と、多分、長崎サポさんは買わないであろう、長崎皿うどん。 おなかいっぱい。あとは、勝ち点3を奪って、自動昇格圏内までの勝ち点差を2に詰めて、明日を待ちましょう。 佐野選手は、代表戦で不在。柳選手は復帰したが、前線に永井、齊藤選手を配し、ベンチにデューク、チアゴ選手を置くという予想外の布陣。期待と不安が交錯する。 17時45分からの岡山城東高校吹奏楽部によるパフォーマンス」をとても楽しみにしているんだけど、雨がふったらできないのかな? 雨雲レーダーによると17時40分に雨がやみそうだけど微妙。 予想どおり、17時45分には雨が上がっていたが、時すでに遅し。 演奏が始まらない。中止というアナウンスがあったんだろうか?聞き逃したかな? おかやま信用金庫デーということで、300万円をいただいた。 いつもありがとうございます。 濱田水輝選手 Jリーグ通算200試合出場達成セレモニー。素敵な家族ですね。 今季は中々、出場機会に恵まれないけど、出場したときは、きっちりと役割を果てしてくれて頼もしい存在だ。 どうやら試合中は雨の心配はなさそうだ。にほんブログ村
2022年09月17日
コメント(0)

今季最終節のアウェイ東京ヴェルディ戦が、声出し応援適用試合となることが発表された。 また、ホーム最終戦の第41節の秋田戦でも、声出し応援を検討するとのこと。 10月は全4試合が、声出し応援適用試合になるかもしれない。 とりあえず、10月アウェイの金沢、甲府、東京V戦のホテル、航空券などを予約。東京V戦の前日の22日(土)は、国立競技場でルヴァンカップ決勝を見ることもできる。 あきらめたら、何かいいことあるのかな?あきらめないことは、みっともないのかな?結果が報われないと無駄になってしまうのかな? けっして、やさしい状況ではないのはよくわかっているが、今、この瞬間がファジアーノ史上最大のチャンスなのかもしれない。 これを逃すと、今度、いつチャンスがやってくるのかわからない。 ほんと、ここやりきるしかない。ということで、これから、全試合、応援を頑張る所存であります。
2022年09月15日
コメント(0)

【J2第36節】 ◇日時 2022年9月14日(水)19:04 ◇場所 鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム ◇観衆 3,766人 ◇天候 晴 30.7℃ 50% 0-0 ファジアーノ岡山 0 1 徳島ヴォルティス 0-1 ◇得点 【岡山】 【徳島】藤尾(53分) ◆公式記録◆ 試合途中にスタジアムに入ると、中々、気持ちが試合に入っていかない。 特に、ここはピッチからスタンドが遠いのでなおさらである。 スコアは0-0だが、見るからに徳島が優勢で、ファジアーノの良さが消されている。 前線のデューク、チアゴ選手にパスが供給できず、危険な場面を演出できない。 こういうときにはセットプレーだが、バイス選手のFKも枠をとらえきれない。 前半は、ピンチをしのいで、スコアレスで終了。 鳴門は数年前にバックスタンドが改修され、アウェイサポーターも売店やトイレを利用できるようになっている。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第36節🆚 徳島vs岡山🔢 1-0⌚️ 53分⚽️ 藤尾 翔太(徳島)#Jリーグ#徳島岡山 pic.twitter.com/9zLYyd8Usu— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 14, 2022 53分、ゴールまで、頭で、うまくつながれて失点。 失点直後に3枚替え。ハン、田中、河井選手投入するものの、流れは変えられない。 ハン選手も空回り。 「こっち来い!こっち来い!」と言いたくなるような展開。数少ないカウンターの芽も中盤で摘まれてしまう。 最後までギアが上がらず、もどかしい展開。 時間だけが流れて、試合終了。勝ち点0。5連勝ならず。 徳島は強かった。横浜FCも敗れたのが唯一の救い。 サポーターも悔しいが、選手はもっと悔しいだろう。 「悔しさをバネにすること」 「前を向いて戦い続けること」 今日は、これだけですね。 帰りは、津田の松原SAに寄ったが、売店は22時に閉店とのこと。 まぁ、ファジアーノが負けたから、特需とはならないだろうけど、もう30分ほど開けていれば、多くのサポーターが利用できるのにね。 鳴門から1時間55分ほどで帰宅。 みなさま、お疲れさまでした。 次の長崎戦では、もっともっと頑張りましょう!にほんブログ村
2022年09月14日
コメント(2)

_15時からの会議が長引いて、16時半には出発できると思っていたが、17時過ぎになってしまった。 岡山市南部から水島インターへ向かう主要道は、夕方のラッシュに引っかかってしまって、信号を1回で抜けられず、イライラと。 水島インターから高速に乗った時点で既に18時を回っており、キックオフの時間に間に合うのは絶望的となり、気持ちを切り替え、あせらず安全運転で。 到着がギリギリとなるので、 akippaで、鳴門・大塚スポーツパークに近くの立岩四枚111駐車場を予約していた。 しかしながら、指定された区画には、青い軽四が止まっているという・・・。 今日はついてないな。 スタジアムに入場した時には、前半20分を回っていた。 平日だから、サポは少ないだろうと思っていたけど、「なんで、平日なのにこんなに多いの??」。それはそれで、心強いのだが。 通路より下段だけでなく、上段もほぼ満席。上の方で空席を見つけて、やっと落ち着く。 メインスタンドにも、ファジレッドが目立つ。アウェイサポは、全体で900人くらいだそうだ。にほんブログ村
2022年09月14日
コメント(0)

_上位陣の勝敗の動向、ファジアーノの対戦相手との相性、いろんなことあるけど、われわれは、目の前の90分を戦うしかない。 Googleマップによると職場からポカリスエットスタジアムまで1時間53分で行けるらしい。17時に出発しても、キックオフに間に合うかもしない。少々、遅れても行くしかないな。 ということで、徳島戦のゴール裏のチケットを買ってしまった。 スタジアムに到着したときに、ファジアーノがゴールを決めていても、全然、かまいません。にほんブログ村
2022年09月13日
コメント(0)

_平畠さんのyoutubeチャンネル「ひらはたフットボールクラブ」 ファジアーノについては 2分40秒から 佐野選手については 25分50秒から デューク選手については 27分43秒から また、デューク選手について 平畠「昔から岡山に入ることが決まっていたみたい」 土屋「ザ岡山みたいな」「常に全力、プレーを見ていて感動する」 ファジアーノのサッカーは、外国人頼みの面白くないサッカーって言われているそうだ。 面白いか面白くないかは、主観の問題だから、人それぞれだと思うけど、サポーターの立場からすると、ルールの範囲内で、ファジアーノのエンブレムを胸に戦っているんだから、誰が活躍しても関係ないけどね。 シーズン開幕前には、「木山監督は外国人選手を使いこなせない」という声をよく聞いたけど、うちの外国人選手は、みんなサムライのスピリッツを持っていて、外国人とか日本人とか関係なく、ファジアーノために力を出し切ってくれているから、やはり関係ないな。にほんブログ村
2022年09月13日
コメント(0)

_ファジアーノは、10月はアウェイ3試合、ホーム1試合となっている。 10月2日の第39節アウェイ金沢戦が声出し対象試合となっている。 ファジアーノとしては、コロナ禍では、山形での再開試合に次いで2試合目となるが、私は、2020年の開幕戦の金沢戦以来となるので、楽しみだ。 なんと、10月9日の第40節アウェイ甲府戦も声出しができる。 甲府は、10月5日(水)に天皇杯準決勝鹿島戦がある。 鹿島を倒して決勝進出を決めたならら、疲れなんか関係なく、勢いが出て怖いね。 今季最終戦となるアウェイ東京ヴェルディ戦だが、東京ヴェルディは、9月の3試合は、声出し応援適用試合となっているが、10月の試合については情報無し。でも、期待はしている。 あとは、ホームゲームの秋田戦がどうなるかだ。 目の前の試合もあるが、その先のアウェイ戦の交通手段と宿泊の手配だけはやっておかなければならい。 上位が転けようが、転けまいが、10月もファジアーノは、J1につながる試合を戦っているはずだ。 マイルはあるけど、現金が不足気味・・・。甲府戦も東京V戦も羽田経由で日帰りかな。金沢は家族旅行で自走の予定。 にほんブログ村
2022年09月12日
コメント(0)

_おかやまマラソンまで、あと2か月なってしまって、完走を目指すにはかなり厳しい状況だ。 あいかわらず、スピードは出ないんだけど、そろそろ、距離を伸ばして20kmくらいは走りたいところ。 曇り予報を信じて午後から走り始めたら、思い切り青空だった。 ファジラジオを聴きながら、山形戦の余韻に浸りながら。 逆転ゴールよ場面では、実況の言葉より先に「きた!」「やった!」。 そして、むっくんの「最高だ」「よー決めた」うれしい。 ファジアーノから元気はもらったんだけど、暑さにくじけてしまって、20kmの予定が11kmで打ちきり。にほんブログ村
2022年09月11日
コメント(0)

Jリーグ公式試合における声出し応援の段階的導入ー基本的対処方針の改定に伴う声出し応援ガイドライン改定のお知らせー:Jリーグ.jp 声出し応援エリア以外の観戦エリアの入場制限を従来の50%から100%へ変更し各クラブへ通達しました⚽https://t.co/0zjLwIqPXb #Jリーグ #jfa@J_League— 日 本 プ ロ サ ッ カ ー 選 手 会【3つの密を避けましょう】 (@JPFA_NEWS) September 11, 2022 声出し応援エリア以外の観戦エリアの入場制限を従来の50%から100%へ変更された。 J1自動昇格へ向けて、まさに正念場のファジアーノは、サポーターとしても声出し応援をして選手を後押ししたいところだけど、9月のホームゲームは、既にチケットを発売中のため、可能性を残すとすれば、第41節の秋田戦だけとなる。 声出し応援エリアを設定すると全体の収容人数が減少し、観戦できなくなる人がでるかもしれないこと、そして、入場料収入が減少するというデメリットがある。 「声出し応援エリア」と「それ以外の観戦エリア」を明確に区分して開催することが条件なので、バックA自由席全体を声出しエリアにすればクリアできる。 しかしながら、このエリアの収容人員は約5,600人を2,800人に抑える必要が出てくること、また、バック全体だと、需要<供給 となり、また、声出しエリアを回避したい人の行き場がなくなるという問題がある。 細かい制約は無視して考えると、【案の1】 GATE10を隔離し、GATE10の中段の出入口で入場、トイレ等の入退場の際にはチケットチェック。 通常の席の入り口をEゲートにし、2016年の群馬戦の時のように、アウェイ入場口をゴール裏のDゲートにすることも考えられる。【案の2】 GATE10の上段、下段をそれぞれ応援エリアにする。下段の一番上の列、上段の一番下の列は、つぶしてフェンス等を設ける。 上下の通路にスタッフを配置。一般席については、これまでの導線と変わらないというメリットはあるが、ちょっとオペレーションが大変そう。【案の3】 GATE10のサポーターが、集団でゴール裏へ移動する。 コロナ禍では、使われていないエリアであり、ここを1/2の収容率にしても、もともと0だったのだから、全体の入場可能者数は増加する。 一方で、バックスタンドとの一体感が薄れるという問題もある。 どの案にも、いろんな課題があるので、声出しが実現するかどうかは、まったく読めません。 ただ、声出しエリアが設定されて、何かが決まる試合となった場合、一緒に声を出して応援したいというサポーター(座っての応援を含めて)は、想像する以上に多いのかもしれない。 そもそも、声出しエリアと指定されるエリアで、現在、応援しているサポーターの半分が、”立ち退き”しないということになってしまうね。 今季はメインスタンドから応援している立場では、いつものチャントを聴きながら、手拍子できればいいなと思っています。にほんブログ村
2022年09月11日
コメント(0)

【J2第35節】 ◇日時 2022年9月10日(土)19:04 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 8,191人 ◇天候 晴 26.6℃ 74% 0-0 ファジアーノ岡山 2 1 モンテディオ山形 1-1 ◇得点 【岡山】チアゴ(55分)、デューク(76分) 【山形】國分(51分) ◆公式記録◆🆚#モンテディオ山形GK #堀田大暉DF #河野諒祐 #濱田水輝 #ヨルディバイス #徳元悠平MF #田中雄大 #輪笠祐士 #河井陽介 #成瀬竣平FW #ミッチェルデューク #チアゴアウベスSUB #金山隼樹 #阿部海大 #宮崎智彦 #宮崎幾笑 #仙波大志 #ハンイグォン #永井龍📣@trehaseijin pic.twitter.com/pjHSEZwYqo— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 10, 2022 いきなり、DFラインを突破され、絶体絶命のピンチを堀田選手が救ってくれた。 佐野選手はU-18代表で不在。そんな中、成瀬選手が思わず唸るようなスルーパスを出すなど、卓越したセンスをいかんなく発揮してくれる。 山形は、攻撃にスイッチが入ると怖いが、守備はさほど強固に見えない。 山形のディサロ選手、ビハインドの終盤に早くリスタートするよう岡山のゴールキックやスローインのボールをいちいち自分に取りに行って岡山の選手に渡していた。 前半をスコアレスで折り返す。 最近、いい位置からのフリーキックを決められることが多いが、ジャンプした徳元選手の頭上を越えて、きれいに決まってしまった。 まだ、早い時間帯。取り戻せる。 フリーキックからのこぼれたボールを、チアゴ選手が決めて、あっという間に同点。 田中選手は、今日はいつものキレがなかった。68分、仙波選手と交代。 チアゴ、成瀬選手OUT、ハン、永井選手IN。 結果的に、FW2枚を一度に代えずに、デューク選手を残したのが幸いした。 ハン選手の粘りから奪った、徳元選手のロングスローをデューク選手が頭でドンピシャ。どこかで見た光景。片山選手のロングスローから岩政選手が決めたやつだ。 最後は、両宮崎選手で試合を閉めにかかる。 アディショナルタイム4分、山形の猛攻に耐える。 試合終了🏆2022明治安田生命J2リーグ#ファジアーノ岡山 2-1 #モンテディオ山形55分 チアゴアウベス76分 デューク各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/gixIIJX3KG— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 10, 2022 厳しい戦いだったが、見事に勝ち点3を獲得。 今季、山形には2勝したが、どちらも紙一重の戦い。プレーオフで対戦したくない相手だ。何が何でも、自動昇格の椅子にしがみつかねば。 ヒーローインタビューは、デューク選手。 今日のファジラジオの解説は、むっくん。勝った試合は、DAZNでの振り返りとともに、ファジラジオの録音を聴くのが楽しみでならない。 モンテディオ山形サポーターの皆様、遠路、たくさんおこしただき、ありがとうございました。150人くらいと伺っています。しまじろうと一緒に踊ってくれたサポさんもいましたね。 内緒の話ですが、Cスタでは100名以下でお越しの場合は、勝ち点3のお土産がつく可能性が高いといジンクスがあったのです。 今日の入場者数は、8,191人。岡山の街に、少しずつ「うねり」が沸き起こっている。「うねり」だけで、昇格できるようなものではないが、この大きなエネルギーは昇格には不可欠なものだと思う。 「あきらめない気持ちで、勝ちきることができた。これを続けて、歴史を変えていこう。」 次節は、中3日でアウェイ徳島。クラブ初の5連勝がかかるが、難しい戦いは終わらない。にほんブログ村
2022年09月10日
コメント(0)

_山形との今季三度目の対戦。再開試合とかもあったけど、特に因縁とかは感じない。 特別な試合ではない。目の前の試合で勝ち点3を積み上げるというタスクを実行するのみだ。 ただ、山形はクオリティが高く、難しい相手であることは、これまでの2試合で十分にわかっている。 朝、早く目が覚めてしまった。 既にプレーオフに入ったようなしびれる感覚だけど、充実した日々。 選手もサポーターもスイッチが入っている。 残りのアウェイ遠征も徳島、金沢、甲府、東京と、時間・距離・経済的にはハードルはさほど高くない。 この戦いを続けるためにも、今日の勝利が必要だ。 サポーター一人ができることは、ほんと限られているけど、手拍子、拍手、やれることをやりきらなければならない。 今日のファジフーズのテントは、1番から8番までは待機列はないが、9番テントのみ長蛇の列。 3試合限定の「本山遥のココロオドルご飯」が販売されるほか、「ササミ大葉チーズ巻きの華丼」、「スルメイカのタレ焼きマウンテン丼」、「真庭白ネギ餃子」と、人気のメニューが集中したためかも。 マウンテン丼ファンとしては、とんだとばっちりで、ココロオドルご飯の余波をもろに受けて、40分待った。 「スルメイカのタレ焼きマウンテン丼」と「真庭白ネギ餃子」。マウンテン丼はスルメイカの香ばしさと甘いタレ。餃子もサッパリ。ビールが進むやつだ。 ファジステージでは、岡山市在住のシンガーソングライター nakamotoMizukiさんによるギター弾き語りライブがよかった。聴く人のことを考えての選曲の気配りは、ありがたかった。 twitterでご本人からコメントをいただいたので、紹介させてもらいます。岡山出身のシンガーソングライターのナカモトミズキさんのステージ。「タマシイレボリューション」やゴーストノートの「夢」など、お馴染みの曲をメドレで唄ってくれた。「僕らには叶えなきゃいけない夢がある」という歌詞は、今のファジアーノサポーターの心に刺さりますね。 pic.twitter.com/JXyn8Pj3MX— たーぼ (@hare_no_kuni) September 10, 2022 また、機会があれば、ブルーハーツのシャララをお願いします。 #ナカモトミズキhttps://t.co/mmv0wl50K9— たーぼ (@hare_no_kuni) September 10, 2022 メモしました!— nakamotoMizuki (@mizuki_nakamoto) September 11, 2022 素晴らしい演奏、歌声ありがとうございました。選曲もとても素晴らしく、どんどんと引き込まれていきました。また、お目にかかれることを楽しみにしています。— たーぼ (@hare_no_kuni) September 11, 2022 ありがたいお言葉の力が再演に一歩近づけてくれるかもです!ありがとうございます!— nakamotoMizuki (@mizuki_nakamoto) September 11, 2022 大学生、大学院生、専門学校生を無料で招待ということで、今日もにぎやか。 ほぼベストメンバーだけど、柳選手の名前がない。 ファジアーノのホームゲームで年に一度のお楽しみは「しまじろうとダンス!」。 ピッチ上で、しまじろう、ファジ丸、おねえさんが、おなじみの「ハッピー・ジャムジャム」「せかいはパラダイス」を踊る。 そもそも、しまじろう世代って、何歳くらいの人なんだろう? しらべてみると、テレビせとうち制作で、1993年から全国ネットで放映されたようだ。 NHKの「おかさんといっしょ」のキャラクターでも、「じゃじゃまる ぽろり ぴっころ」、「ブーフーウー」とか、世代によって、全然違うんだろうな。長崎サポによるやけくそ全力ハッピージャムジャム(後ろからほぼフルver.) pic.twitter.com/BLBh27qNXo— も り ぞ ー 🐘 (@_VVN_96_morizo_) October 20, 2019 過去に、伝説となった長崎サポさんのキレキレの踊りもあったが、 先日、山形サポさんも一緒に踊ってくれていた。 GATE10のみなさんは、ホームのサポーターとして恥ずかしいところは見せられないので、事前に随分と練習をしたそうだ。 概ねJ2クラブのサポさんは、一生懸命踊ってくれるんだろうけど、J1クラブのサポさんにはこういうゆるい文化はないかなしれない。ただ、桃太郎チャントに拍手してくれた、セレッソサポさんは踊ってくれるような気がする。 先日の再開試合では、国際審判員の佐藤隆治さんだったが、今日も国際審判員を務めた西村雄一さんという豪華な布陣。 チアゴアウベスvsチアゴアウベス pic.twitter.com/9NxCroTpSY— たーぼ (@hare_no_kuni) September 10, 2022 ピッチ練習が終わると、いつも真ん中から控え室に戻るのは、柳選手と徳元選手だが、今日は徳元選手だけ。 トマト銀行デー。クラブへ200万円贈呈。 今夜は中秋の名月。 「月がきれいですね」というのは、"I love you "の日本的意訳だそうだ。 夏目漱石が「I LOVE YOU」を「月が綺麗ですね」と訳したというエピソードがあるとか、ないとか。 永井 龍選手 Jリーグ通算200試合出場達成セレモニー。 山形は、1stユニ。 山形のコートチェンジ。被害者は、カメラマンのみなさん。大きなカメラをかかえて、バックストレートを小走りに駆け抜ける。 Cスタの場合、ゴール裏がなく、また、メインスタンド中央部から、大きな手拍子が鳴り響くから、チェンジの効果は限定的になるんじゃないかと思う。にほんブログ村
2022年09月10日
コメント(0)

J2が22チームとなった2012年以降の10シーズンで、第34節時点で3位以下のチームが、2位以内に食い込んだのは、2016、2018、2019年の3回。 特に、2016年の清水は、勝ち点差7を残り全勝(勝ち点24)でひっくり返している。 2018、2019年はもともと僅差だった。それにしても、過去の岡山の終盤の失速ぶりは・・・。 一歩及ばなかったのが、2015年の福岡。2位との勝ち点差6から全勝で勝ち点を0としたが得失点差で及ばなかった。 2012年の京都は、勝ち点差5⇒1、2021年の甲府は、勝ち点差8⇒4と追い上げた。勝ち点差5をひっくり返すのは易しいことではないが、けっして不可能なことでもない。 町田戦に続き、山形、徳島、長崎、仙台と上位との難しい試合が続くが、中でも次節の山形が一番やりづらい相手かもしれない。 上位と引き離されないように、一つでも二つでも勝ち点差を詰めていくためにも、本当に大事な一戦。 選手の笑顔を見られるように、明日は、精一杯応援するしかない。にほんブログ村
2022年09月09日
コメント(0)

ファジアーノは、自動昇格圏の2位との勝ち点差が最大12開いていたが、5差まで詰めてきて、2位の後ろ姿が見えるところまでやってきた。 ネット上でも、いろんなところで話題にしてもらっているが、最後まで駆け抜けるためには、ほんと、次の目の前の試合が大事。 上位は、けっして失速しているわけではない。 最低限、残り2試合で可能性を残す、勝ち点差5以内で喰らいついていかなければ。【横浜】41金沢、42熊本【新潟】41東V、42町田【岡山】41秋田、42東Vにほんブログ村
2022年09月07日
コメント(0)

_今週は、youtubeやtwitterで勝利の余韻に浸れる。J2視覚化計画2022〈第32節〉 |京右衛門 #note https://t.co/ms8BmDwGv7 自動昇格は当確と言ったが、あれはウソだ。…としか言いようがないこの展開。追う側に勢いがあるッ!PO争い、残留争いがどこまでかは、見ればだいたいわかるよね… pic.twitter.com/0C08Bh0mwp— 京右衛門 (@kyoemoon) September 4, 2022 今夜の週刊J2は「第34節の振り返り」。サムネイルには、「止まらない岡山」の文字と佐野選手の画像。楽しみです。#週刊J2https://t.co/TbBArVhvkU— たーぼ (@hare_no_kuni) September 6, 2022 北條聡さんもみっしーも、8月のベストイレブンにバイス選手、佐野選手を選んでくれた。 佐野選手について、 みっしー「とんでもない選手が出てきた。」 北條「いつまで、日本でやってくれるのかな?」佐野航大選手、ここ最近の活躍ぶりはすごい、素晴らしいを通り越して“すさまじい”…! 運動量が豊富で攻守に効いたプレーを続け、可変システムのキーマンであり、世代別日本代表にも選出されている驚異の高卒ルーキー!✨— 三島大輔(#SKch みっしー) (@Futebol_BR19) September 4, 2022 再開試合は0:40から町田戦は27:15からたっぷりと。土屋さん「シティライトはトラックあるけど、全然、トラックがある感じがしない」https://t.co/2maZIPox7z— たーぼ (@hare_no_kuni) September 6, 2022 サポーターは浮かれているかもしれないが、選手は、もう次の試合に向けて切り替えているはず。にほんブログ村
2022年09月06日
コメント(0)

コロナ禍での制限のなかった2020年第1節の金沢戦の12,434人以来の一万人超えの10,584人。 これだけ入ると、雰囲気が全然違う。チームの好調さもあって、すごい雰囲気だった。 アウェイ応援席の町田サポさん(推計97人)を除くと10,487人。 ユニフォームシャツは先着10,000人だったから、全員もらえたのか心配だ。 次節山形戦は、土曜日かつプレゼント無しというマイナス要因を”街のうねり”で上回らないといけない。にほんブログ村
2022年09月05日
コメント(0)

【J2第34節】 ◇日時 2022年9月4日(日)19:05 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 10,584人 ◇天候 晴 28.0℃ 74% 1-0 ファジアーノ岡山 2 0 FC町田ゼルビア 1-0 ◇得点 【岡山】田中(5分)、佐野(54分) 【町田】 ◆公式記録◆ 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第34節🆚 岡山vs町田🔢 1-0⌚️ 5分⚽️ 田中 雄大(岡山)#Jリーグ#岡山町田 pic.twitter.com/Xy2hJoebNj— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 4, 2022 難しいタイミング、難しい角度を田中選手が決めてくれた! 幸先のよい先制点。 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第34節🆚 岡山vs町田🔢 2-0⌚️ 54分⚽️ 佐野 航大(岡山)#Jリーグ#岡山町田 pic.twitter.com/faAqSaHJJ5— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 4, 2022 守勢に回る時間が多い中での、うれしいうれしい追加点。 リードしているときには、チアゴタクシー発動。 田中選手、ゴールもよかったけど、精根尽き果てるまでよく走ってくれた。 佐野選手、一皮も二皮も剥けて、味方にとっては頼もしい、相手にとっては脅威となっている。 10,584人の熱気はすさまじかった。試合を通してファイトし続けたヨルディバイス 選手🔥まさにヘビー級の活躍&フィジカルでした👏@nishitatsuhiko@fagiano_koho pic.twitter.com/cQHKAivVur— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 4, 2022 バイス、柳選手の守備の安定感は、半端ない。 安心してみていられる、アディショナルタイム5分。 AFC U20アジアカップウズベキスタン2023予選に出場するU-19日本代表メンバーに選出され、この試合終了後、チームを離脱するというタイミングでのヒーローインタビュー。 さらに一回り大きく成長して、J1自動昇格の推進力となってほしい。 挨拶に来てくれた、ポープウィリアム選手。 「僕たちは目の前の試合に集中して、上だけを目指してやっていこう。」にほんブログ村
2022年09月04日
コメント(0)

オリジナルユニフォームシャツ配布ということで、早い時間が人が多い。懐かしい感覚。 本日のファジフーズ。 夏野菜と鶏のゴロゴロ甘酢炒めマウンテン丼、イワシの梅しそフライ&そうめん南瓜の華丼。 ボリュームたっぷりのマウンテン丼で、パワーチャージ。 岡山東商業高校書道部のみなさんによるスタメン発表会。 頼もしい選手も、コロナ禍から復帰し、ほぼベストメンバー。 岡山東商業高校のみなさんによる圧巻の書道パフォーマンス。 この日に備えて、準備や練習も大変だったでしょう。ありがとうございました。 ファジ丸も瀬戸内ブルーのユニ着用。 残念ながら、町田の佐野海舟選手は欠場で、兄弟対決はならなかった。 バックスタンドの緩衝地帯の横まで埋まり、スタジアムの雰囲気が異様な熱気につつまれている。まだまだ、「うねり」とはいかないが、熱帯低気圧くらいにはなっている。 負けられない戦いは、しんどい。でも、楽しい。 バイス選手の日本語でのフェアプレー宣言。 にほんブログ村
2022年09月04日
コメント(0)

_9月はホームゲーム4試合、アウェイゲーム1試合。すべての週末がホームゲームという日程。そんな中、J1自動昇格やプレーオフ圏内を目指す町田(6位)、山形(9位)、徳島(11位)、長崎(8位)、仙台(3位)と難敵との5連戦。ここ、ほんと正念場。今週末の岡山駅はファジアーノ一色!!駅係員も販売員(一部店舗)も #ファジアーノ岡山 のユニフォームを着て応援じゃ~♪9/4のファジアーノ岡山の試合では「瀬戸内の島々と海」をデザインしたオリジナルユニフォームシャツがもらえるんじゃと。ファジアーノを応援しに行こうでぇ~🐾#JR西日本 pic.twitter.com/SHvm4acI3A— くまなく・たびにゃん(JR岡山支社)【公式】🛤 (@Okayama_JR) September 2, 2022 明日の町田戦、チケットの販売状況を見ると、SS指定席が△となっている。 FAGIシートからA自由席までで、△がついたのは、今季初めてかな? ユニフォームシャツのクオリティが高く、やはり欲しくなるよね。 追われる方は、星勘定をしたくなるんだろうけど、追いかける方は、目の前の試合を勝つしかないから、サポーターとしては、やりやすい面はあるかな。 声出し応援対象試合が、他クラブでは増えつつある。声出し応援だからこそ伝わるものあるね。山形戦でも、選手が声出し応援に触れてくれていた。2年半ぶりに聞けた。いつ聞いても何回聞いても心に響く一番好きなチャント。これを聞くと個人的には2018のホーム開幕戦と2020の開幕戦を思い出す。それぞれ特別強い想いが詰まった試合だったから。(もちろん毎試合強い想いで臨んでいますが)ホームのこれを早くチームメートにも聞かせたい。 https://t.co/T8RMhpSlwj— 濱田水輝 (@mizuki_4_hamada) August 31, 2022 チケット発売が始まっているのは、難しいだろうけど、シーズン終盤のJ1昇格に向けての正念場、入場者数を抑えても、声出し応援試合にしてほしいところです。 にほんブログ村
2022年09月03日
コメント(0)

【佐野航大選手 U-19日本代表メンバー選出のお知らせ】このたび、佐野航大選手(岡山県津山市出身)が、AFC U20アジアカップウズベキスタン2023予選に出場するU-19日本代表メンバーに選出されましたので、お知らせします‼️https://t.co/RoGUhhDB9M#ファジアーノ岡山#佐野航大#日本代表#岡山県 pic.twitter.com/Yhq7PAawqG— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 1, 2022 佐野選手の代表選出は喜ばしいが、自動昇格争いが佳境の中、つらいのも事実。 でも、佐野選手にとっては、一回りも二回りも大きく成長するチャンス。 ただ、運が悪いことに、水曜日の徳島戦がはさがるため、35山形、36徳島、37長崎 と3試合もおやすみとなること。 でも、きっと最後の正念場で爆発してくれるはず。 一方、デューク選手だが、オーストラリアvsニュージーランドとの親善試合は、9/22と9/25にあるので、デューク選手が招集されると、25日の仙台戦は不在になる。 今年の選手層なら、いけるはず。 ただ、自動昇格を逃し、プレーオフ進出となり、最後のJ1参入プレーオフ決定戦は、おかやまマラソンと同じ11月13日だ。 その場合、マラソンの主催者側の県知事も市長もサッカー観戦とはいかない。もちろん、ファジサポランナーも困る。そんなことは、悲願のJ1に昇格に比べたら、どうでもいいこと。 2016年に用意していただろう県庁舎や市庁舎に掲げるはずだった幻のJ1昇格を祝う懸垂幕はどうなったんだろうか?にほんブログ村
2022年09月02日
コメント(0)

昨日のバイス選手の間接フリーキックのノーカット版。 「みんな見てる、DAZNで見てるから」と、主審が山形の選手に注意しているように聞こえる。1分25秒あたり。 両クラブのサポに限らず、注目度の高い試合で、やってくれましたね!にほんブログ村
2022年09月01日
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1