全29件 (29件中 1-29件目)
1

_乗り鉄の朝は早い。 せめて、出発はホテルで朝食がとれるくらいの時間帯にしたいものだ。 豊鉄市内線は懐かしい。 豊橋駅からの特別快速は、米原まで行ってくれるのはありがたい。 三ノ宮で普通列車に乗り換え、朝霧駅(明石市)で途中下車。 オーシャンビューなおしゃれな駅。 朝霧駅から徒歩5分の「大蔵海岸BBQ ZAZAZA」で、バーベキュー。 大学時代のボート部の先輩からお誘いを受けたら、いくつになっても先輩なので断れない。体育会の定めだ。 海岸に行くには、JR神戸線と国道2号線を歩道橋で渡らないといけない。 この歩道橋が、2001年に11名が死亡した「明石花火大会歩道橋事故」の現場で、なくなった方の名前を刻んだ慰霊碑がある。 青い空、青い海、明石大橋。 大蔵海岸BBQ ZAZAZAは3階建ての施設。 1階からでも明石大橋がきれいに見える。 日射しはきついが、風が心地よく、夏も終わりが近づいていることを感じさせる。 お客さんは、大半が若者のグループ。少しだけ、家族連れが混じっている。 おっさんだけのテーブルは、完全に浮いている。 ドリンクは持ち込みOKだが、手ぶらで来ても大丈夫。 景色もいいし、おしゃれな雰囲気で、しっかり食べて、しっかり飲めるので、お勧めです。
2023年08月27日
コメント(0)

明日、明石で断れない用事ができたため、勝利の余韻に浸る間もなくスタジアムを後にした。 当初の予定では、東京泊で、明日の朝は、皇居の周りをランニングする予定だったのだが・・・。 飛田給には、特急列車が臨時停車してくれるので助かる。 品川駅では、新大阪行きの最終ののぞみも間もなく出る。 青春18きっぷのシーズンに、できるだけ、新幹線には乗りたくないので、今夜は、名古屋行きのひかりで、豊橋まで帰る。 東海道新幹線の車内販売が10月末で廃止になるので、最後にアイスクリームを食べようと思ったら、名古屋行きの「のぞみ」「ひかり」では、車内販売そのものはあるけれど、アイスクリームは販売していないとのこと。残念。 途中で寝てしまい、名古屋まで乗り過ごさないか心配だったが、勝利の余韻が覚めず、スマホでSNSを見ながら終始、ニヤニヤ。 おつかれさまでした。にほんブログ村
2023年08月26日
コメント(0)

【J2第32節】 ◇日時 2023年8月26日(土)18:03 ◇場所 味の素スタジアム ◇観衆 6,363人 ◇天候 晴 29.6℃ 47% 0-0 ファジアーノ岡山 3 2 東京ヴェルディ 3-2 ◇得点 【岡山】チアゴ(50分)、本山(73分)、ルカオ(76分) 【東V】新井(79分)、河村(90+1分) ◆公式記録◆🆚#東京ヴェルディGK #堀田大暉DF #本山遥 #柳育崇 #鈴木喜丈MF #末吉塁 #仙波大志 #輪笠祐士 #田部井涼 #高橋諒FW #坂本一彩 #チアゴアウベスSUB #金山隼樹 #ヨルディバイス #高木友也 #河井陽介 #木村太哉 #ステファンムーク #ルカオ📣@trehaseijin pic.twitter.com/sPhMJYFFY5— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 26, 2023 先発メンバーは安定し、ベンチメンバーも充実し、戦う体制は整ってきた。 立ち上がりは、すこぶる好調だったが、徐々に押し込まれてきた前半。前半終了🏆2023明治安田生命J2リーグ#東京ヴェルディ 0-0 #ファジアーノ岡山後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/f2UBvKxSzx— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 26, 2023 高橋選手からチアゴ選手へという電光石火のカウンター炸裂。喜びが炸裂する先制点。 落ち着いて決めてしまうのは、さすが、ストライカー。 ルカオ、高木、河合、ムーク、バイス選手と、次々と強烈な選手を投入し、勢いを加速させる。 本山選手のヘッドで、うれしい追加点。 強い、速い、巧い、高いと4拍子揃ったルカオ選手の躍動は圧巻。 ファジアーノ移籍後、うれしいうれしい初ゴール。 移籍してきたばかり時は、いんちきおじさんっぽかったが、これまでサボらず、献身的にプレーしてきた結果が、やっと報われて、よかった、よかった。 好事魔多し。あっけない失点。 アディショナルタイムは6分。早々に痛い失点。 スタジアム全体がヴェルディを後押し。ファジアーノは、ゴール前にへばりつき、ひたすら耐えた。 歓喜の試合終了のホイッスル。 大分、東京Vで上位陣相手に2連勝!試合終了🏆2023明治安田生命J2リーグ#東京ヴェルディ 2-3 #ファジアーノ岡山50分 チアゴアウベス73分 本山遥76分 ルカオ各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/u7CRe7lDiM— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 26, 2023 ここ数試合と違って、ヴェルディ選手はユニ引っ張ったり、腕を掴んだりというような露骨なプレーが少なく、クリーンな試合に見え、ほとんど審判の存在を感じない試合だった。 ルカオ選手は、何度かファールを受け、その面でも貢献は大きかったが、ルカオ選手をノーファールで止めるのは、至難の技だ。プレーオフに進出したら、相手にとっては確実に大いなる脅威となる。 勝ち点3が入った「大きなつづら」と勝ち点1が入った「小さなつづら」から、大きなつづらを持って帰ることができる。 最後までヒリヒリするようなエキサイティングな試合だったが、選手もサポも報われてよかった。大宮戦の悔しさが少しだけ晴れた。 東京の空の下で、岡山を叫ぶのは、気持ちいい。初めて、西ケ丘で岡山を叫んだときは、涙が出るほど感動した。【アウェイ東京V戦】東京V戦後の監督・選手コメントをホームページに掲載しました。🎙️https://t.co/lbFpUtczdM見逃し配信、ハイライトは #DAZN で⏬📱https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/6y8EQEKkXc— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 26, 2023 スタジアムを早く出たため、記念撮影に参加できなかったのが心残り。 にほんブログ村
2023年08月26日
コメント(0)

昨年のヴェルディ戦は、プレーオフ直前のリーグ戦最終戦は、東京では史上最多の約1200人の岡山サポが集結したが、今日は400人くらいとのこと。 待機列も、ちょっぴり寂しい。人数関係なく、やるしかない。 味の素スタジアムのスタジアムグルメもずいぶん充実した感じ。肉屋のまかない丼、厚切り塩タン串。 キックオフ時間に向けて、三々五々、首都圏在住のサポーターが集まってくる東京アウェイは好きだ。サポミ。俺たちのファジアーノ。フリーwi-fi使えます。#岡山サポ東京遠征 pic.twitter.com/6SQL3uGvCM— たーぼ (@hare_no_kuni) August 26, 2023 坂本一彩選手のバースデーゴールで勝ちたい。#岡山サポ東京遠征 pic.twitter.com/WODB8wxT1A— たーぼ (@hare_no_kuni) August 26, 2023 ビジター席では、北川社長がサポーター一人ひとりに挨拶されていた。 ユニ背番号調査。調査対象者は、わたしの周りの10人。 6番 6人(自分も含む) 12番 2人 8番 1人 23番 1人 輪笠くんユニ密集地帯にいる。女性の支持が高い。にほんブログ村
2023年08月26日
コメント(0)

ファジアーノにとっては、生き残りをかけた負けられない東京ヴェルディ戦。 大分戦、ファン感での炎天下の作業がたたり、夏バテの1週間だったが、東京に向けて普通に出発する。 岡山駅通過。 往路は岡山空港から羽田空港へ(7:05→8:20)。今日は家を出るときから、赤い戦闘服。機内を見渡したところ、同志はいないようだ。 東京は暑い。時間があるので、涼しい電車で乗りつぶしの落ち穂拾いしながら、飛田給駅に向かうことにする。 羽田空港で京急鶴見駅へ。 京急鶴見駅からJR鶴見駅へ。 鶴見線でのキセル防止のバリアがなくなっている。 鶴見駅から乗りつぶし開始予定だったが、いきなり試練。 東海道本線の支線の品鶴(ひんかく)線は、東海道本線の品川駅と鶴見駅を結ぶ路線だが、なんと鶴見の次の駅は川崎となっている。運用上は、横須賀線と呼ばれている。 路線図を見ると鶴見駅を通るはずなんだが、どこにも武蔵小杉駅へ向かうホームがない。 乗り換え案内で調べると、一度、横浜駅まで下って、引き返さないといけないようだ。 列車内の路線図を見ると、品鶴線(横須賀線)は、鶴見駅をかすりもしていない。 横浜駅から湘南新宿ライン宇都宮行きに乗車。 鶴見駅には、横須賀線のホームがなく、通過し、武蔵小杉を経由し、順調に進んでいると思ったら、なんと、品川駅の手前で新宿方面にそれて大崎駅に。 横浜駅で、横須賀線の電車に乗らなければいけなかったようだ。 山手線で品川まで出て、改めて横須賀線に乗り、西大井まで戻って、やっと品鶴線完乗。 首都圏のJRの列車は目的地に行くことはできるが、東海道本線、東北本線など、本来の名前と違う、湘南新宿ライン、上野東京ラインとか呼ばれていて、新線や貨物線を走ることもあるから、一見さん泣かせだ。 武蔵小杉まで足を伸ばして、南武線の乗りこぼし区間の尻手-川崎間を乗って、南武線も完乗を目指す。 武蔵小杉駅での横須賀線から南武線への乗り換えは、果てしなく遠かった。 さて、川崎駅から南武線に乗り、飛田給駅へ向かう。 分倍河原駅で京王線に乗り換え。 危うく、全席指定のマウント高尾号に乗りそうになる。 随分と悪戦苦闘しながら、やっと飛田給駅に到着。 ファジサポさんの姿もチラホラ。
2023年08月26日
コメント(0)

_ファン感があるので、大分戦ではダンマクを設置したままにするとの連絡を17日に連絡をもらって、初めてファン感が日曜日にあるのを知った。 既に、先行入場の申し込みは既に終わっていてたが、サイン会の申し込みだけ、ギリギリ間に合い、後日、当選の吉報が届き、輪笠選手のサインをもらえることとなった。 コロナ禍もあり、何年ぶりだろう、ユニにサインをもらうの。 ファジフーズも営業中。こういう暑い日は、スムージー、かき氷、アイスクリームもほしいね。 ビッグフラッグは、全4種揃い踏み。 開演まで、スタンド最上段で、ぼーっとしてます。スタジアム駆け抜ける風が心地よい。 ファジアーノの中国リーグ時代は、このくらいのお客さんさんだったかな。 13時スタート。なぜかルカオ選手しか登場しない、選手入場。 MCは、M1チャンピオン、ウエストランドのお二人。 サイン会では、輪笠選手から6番ユニにサインをいただいたのでそれで十分。 ステージイベントは第2部の方が楽しそうだったが、サイン会のため、少ししか見えなかった。 あっという間の1時間半。前半はステージに真夏の太陽が照りつけ、ウエストランドのお二人や試合翌日の選手には気の毒だったので、14時スタートでもいいのでは。 憧れだったビッグフラッグが、2008年11月23日のJFLホーム最終戦の栃木戦で、桃太郎スタジアムで初めて展開された時の感動は今でも忘れない。 いろんな人、企業、団体の想いが込めて作られたビッグフラッグ。苦しい時もつらい時も嬉しい時も楽しい時も多くのフアン、サポーターの手によって展開されてきた。 この4枚が並ぶのは、最初で最後になるかもしれない。 そして、それをいつも準備から展開、撤収まで担ってくれているビッグフラッグ隊のメンバーの存在があってこそ。 本日は、炎天下の中、4枚もの撤収ありがとうございました。にほんブログ村
2023年08月20日
コメント(0)

【J2第31節】 ◇日時 2023年8月19日(土)19:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 7,332人 ◇天候 晴 30.6℃ 63% 0-0 ファジアーノ岡山 1 0 大分トリニータ 1-0 ◇得点 【岡山】鈴木(57分) 【大分】 ◆公式記録◆🆚#大分トリニータGK #堀田大暉DF #本山遥 #柳育崇 #鈴木喜丈MF #末吉塁 #仙波大志 #輪笠祐士 #田部井涼 #高橋諒FW #坂本一彩 #チアゴアウベスSUB #金山隼樹 #ヨルディバイス #高木友也 #河井陽介 #木村太哉 #ステファンムーク #ルカオ📣@trehaseijin pic.twitter.com/s8fsvzSlS2— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 19, 2023 ベストメンバーが整ったが、それ以上に、リザーブメンバーの顔ぶれが完璧で頼もしい限り。 オフサイドで、仙波選手バースデーゴールならず。前半終了🏆2023明治安田生命J2リーグ#ファジアーノ岡山 0-0 #大分トリニータ後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/LQ1GqFtHZh— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 19, 2023 大分にいいようにボールを回されてたアウェイ戦と違い、互角以上の前半戦。 コーナーキック。柳選手の折り返しから、ゴールネットが揺れた。 67分の大分のポスト直撃は、生きた心地がしなかった。 木村、ムーク選手と攻撃的な選手を投入。 これを決められると楽になるんだけど、ピッチ上にはバイス選手はいない。 さらに、高木、バイス選手を投入し、パワーアップ。 7,332人。夏休み期間中としては、寂しい数字。 大宮戦の轍を踏まない。アディショナルタイム5分を耐えた。 特に、最後は、高木選手のボール奪取、ルカオ選手のキープからの敵陣深く3本連続のスローインで試合終了。 こういうのをリードされているチームのサポーターは真綿で首を絞められる思い。いつもやられている方なので、最後は、本当に頼もしかった。 ホームでは、7月1日の水戸戦以来の勝利。 何とか、プレーオフ圏内争いに踏むとどまることができた。 とはいえ、6位との勝ち点差は5。負けられない試合が続く。最後の加速チャンス。 さすが、J1を経験している大分サポさん。音圧がすさまじかった。 鈴木選手とファジ丸の抱擁。 今日のファジラジオの解説者は竹田忠嗣、田中奏一さん。 家に帰って、じっくりと聴きながら余韻に浸りたい。試合終了🏆2023明治安田生命J2リーグ#ファジアーノ岡山 1-0 #大分トリニータ57分 鈴木喜丈各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/KFy0jE002p— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 19, 2023 「まだ、一つ勝っただけ。もっとよくなるよう、続けていこう。」 大分サポさんからは、「鬼門」という声が聞こえてくるが、確かに大分さんにとって、Cスタは鬼門かもしれないが、これは、おたがいさま。にほんブログ村
2023年08月19日
コメント(0)

今季も残り12試合。10位ファジアーノは、プレーオフ圏内の6位長崎との勝ち点差は8。 今日は、その上の5位大分との対戦で、勝ち点差は10。生き残りをかけた試合。大宮戦の悔しいドローを払拭したい。 炎天下のダンマク設営でヘトヘト。並ぶ元気もなく、食欲も今ひとつなので、牛すじカレー。 ファジステージーは、関戸さんの特命広報大使就任式。 関戸さんがオープンしたカレー店の話がほとんどで、カレーの話がなかったら、15分も間が持たなかったのでは。 また、流通経済大学の先輩の澤口さんを招待していないというこも明らかに。 いつもの加地さん。ここでも関戸さんのカレー店の話。 佐野選手からサポータへのメッセージ。 バス待ち。 入場ゲートでいわき市ガイドマップが配られた。 2週間後に、アウェイいわき戦があるが、岡山からはかなり遠い。このパンフレットを見て、いわき戦に参戦するサポーターは、さほど増えないかもしれないが、参戦するサポーターのいわき市内での消費額は確実に増大するだろう。 素晴らしい!初めての土地でとても参考になる。 福島市と言えば「いもくり佐太郎」、郡山市と言えば、大手饅頭とともに日本三大饅頭の「柏屋薄皮饅頭」が思い浮かぶが、いわき市は思い浮かばない。 いわきで、これを買っておけというお土産の紹介もあれば、ありがたかった。 トマト銀行さん、ありがとうございます。 楽しみにしていた玉田玉秀齋さんの講談パフォーマンス。 「なにしょん ファジアーノ」とカツを入れられる。 チームの調子は今ひとつだが、U-18の活躍、佐野選手の移籍など、明るい話題も散りばめ、まさにサポーター目線の魂を揺さぶるような講談。プロフェッショナル! そして、選手紹介。本当に気持ちがあがる。 700人を超える大分サポーターのみなさん、ようこそ岡山へ。 J1仕様の大声援はお見事。 祝 バイス選手200試合出場! 負けられない戦いが始まる。にほんブログ村
2023年08月19日
コメント(0)

_「プロは結果が全て」とよく言われるが、そう言われると、議論がかみ合わないことが多い。 まず、「プロ」って何だろうか?もともとは、日本では、プロ=プロ野球ではなかったんだろうか?野村さんとか落合さんとかが言うやつ。あまり、相撲やゴルフでは聞かない言葉だ。 そもそも、このフレーズは、プロ選手が自戒を込めて使ったり、指導者が使うものであって、ファンやサポーターが使うのが適切なのかという問題もある。 次に「結果」ってなんだろうか? それは人それぞれ捉え方が違っていて、「結果=勝ち負け」の人もいれば、「結果=感動」の人もいるかもしれない。私は、選手とサポーターが一体となって戦って、心から拍手を送れるような試合であれば大満足なわけです。 「(勝ち負けという)結果が全て」というのは、誰にとっても正しい永遠の真理ではなく、それは、クラブ、チームに対するスタンス、価値観の問題だと思っている。だから、あの伝説のアウェイ神戸戦も勝てなかったけど、とても楽しかったわけだ。 ただ、勝つことにより選手もサポーターも笑顔になれるのも事実だし、勝利という結果も大切だということは否定しない。だから、いつも勝利を願って応援してるけど、これまで勝てない試合が圧倒的に多かった。勝敗という結果が全てではないと思っていたから、これまで応援し続けられて来たんだと思う。 「プロは結果が全てだから、勝たなければいけない」なんて、まわりくどいことを言わず、シンプルに「とにかく、勝ち試合を見たいから、勝ってくれ」といった方がいいんじゃないかとも思う。にほんブログ村
2023年08月15日
コメント(0)

悔しいドローから一夜明け、台風の影響で心配していたANAの岡山行きの朝の便は、無事飛ぶこととなった。 ちょっと贅沢にポイントを使って、プレミアムクラスにアップグレードしてみた。 やはり、夕食が提供される便じゃないと、もったいなかったかな。 飛行機は、国際線仕様の787だったが、そのせいでフリーwi-fiが使えないという試練。 同じ便には、空気階段の岡山じゃない方の方が熟睡中でした。この前、Cスタに来てくれたから、顔がわかった。 ということで、無事、岡山空港に到着。 試合も最後まで観られたし、鉄旅もほぼ予定どおりできたし、ほんと、足りなかったのは勝ち点2だけ。 朝から佐野選手の移籍というショッキングなニュースもあったが、土曜日のホーム大分戦で勝利して、まずは6位との勝ち点差8を詰めていくこと。 みなさま、おつかれさまでした。にほんブログ村
2023年08月14日
コメント(0)

【J2第30節】 ◇日時 2023年8月13日(日)19:03 ◇場所 NACK5スタジアム大宮 ◇観衆 5,597人 ◇天候 雨時々曇 27.0℃ 84% 0-0 ファジアーノ岡山 1 1 大宮アルディージャ 1-1 ◇得点 【岡山】チアゴ(88分) 【大宮】室井(90+5分) ◆公式記録◆🆚#大宮アルディージャGK #堀田大暉DF #本山遥 #柳育崇MF #鈴木喜丈 #河野諒祐 #田中雄大 #輪笠祐士 #田部井涼 #高橋諒FW #ルカオ #ステファンムークSUB #山田大樹 #ヨルディバイス #河井陽介 #末吉塁 #木村太哉 #坂本一彩 #チアゴアウベス📣@trehaseijin pic.twitter.com/QUpgqmfdiq— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 13, 2023 ビジター自由席は1階が椅子無しの立ち席、2階が椅子席。 密集して、応援の熱が高い。 前半は、大宮は、目の前のゴールポストをかすめるようなヒヤリとするシュート3本。前半終了🏆2023明治安田生命J2リーグ#大宮アルディージャ 0-0 #ファジアーノ岡山後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/8JFEsogtu2— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 13, 2023 後半頭から、木村選手投入で流れを変えたい。 少し流れが来た。 最近、フリーキックが決まったのを見ていない・・・。 88分、勝ち点3を大きくたぐり寄せるチアゴ選手の貴重な先制ゴール。 アディショナルタイムは5分。自分の時計を見ると残り30秒。これさえはじき返せば・・・。 非情な結末が待っていた。 ホーム大宮戦と同じ、90+5分の被弾。大宮戦で勝ち点4がこぼれていった。試合終了🏆2023明治安田生命J2リーグ#大宮アルディージャ 1-1 #ファジアーノ岡山88分 チアゴアウベス各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/VNlyBQ9sDx— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 13, 2023 2階席からではあるが、コロナ再開後、一番、大きな声を出した。 残り30秒、悔しい敗戦(ここで勝てなかったから負け)。 届かなかった引き分けより100倍悔しい勝ち点3が掌からこぼれ落ちた引き分け。 ただ、試合内容で大宮を上回った部分はほとんどないように見えた。 「俺たちは続けていくしかない」 ビクトリーロードとならなかった氷川神社の参道は、暗く、つらく、そして長く感じた。にほんブログ村
2023年08月13日
コメント(0)

大宮駅から氷川神社の歩き、NACK5スタジアムへ。途中、ぽろぽろと雨が降り始めた。 開門時間は17時かと思っていたら、スタジアム内の全売店利用可能な「スタジアムグルメを食べつくせ!」企画実施のため、いつもより30分早く、16時30分だった。 グルメイベントのため、ホームエリアとの柵が撤去されていて、自由に行き来できる。 スタグルメは、大宮デミオムカラー、わらじカツバーガー。 戦いの時間は近づくと、柵が設置され、通常運転モード。 空模様が怪しい。 あっという間に激しい雨、足下は川のように水が流れる。 岡山サポは400人くらいの見込みで、夏休みとしてはやや少な目。台風接近の影響もあるのだろう。 場内を暗転させることができるスタジアムがうらやましい。にほんブログ村
2023年08月13日
コメント(0)

郡山駅で1時間ほど余裕があるので、駅ビル内で早めの昼食は、またしても、蕎麦。 東日本に来ると、蕎麦を食べる機会が増える。さすがに、旅に出て牛丼というわけにはいかない。 郡山駅からは、東北本線を、新白河駅、黒磯駅、宇都宮駅で機械的に3回乗り換えるだけで大宮に到着する。郡山駅から宇都宮駅までが未乗区間なので、今回、ここを乗り潰すための行程だ。 郡山駅から新白河行き列車に乗車。 好事魔多し。東北本線に入り、先が見えてきたので、油断して眠り込んでしまって、目を覚ましたら大半の乗客が降りているところだった。 ただ、まだ、車内に数人残っていたので、終点の新白河駅ではく白河駅だと思ったが、その客は、折り返しの福島行きの乗客だった。 冷静になって気がついたときには、後の祭り。5分間の乗り継ぎに失敗。 次の列車まで1時間。スタジアムの開門時間に間に合いそうにない。 ここで、不本意にも、授業料を払い、東北新幹線やまびこで新白河駅から那須塩原駅までワープすることにした。 久しぶりに乗る新幹線は、wi-fiも電源もあり、そして速いから、本当に快適。なんてすばらしい乗り物なんだ。特に、JR東日本の新幹線はゴージャス。 乗車時間わずか13分で那須塩原駅に到着。このまま乗っていれば、あと48分で大宮駅に到着するという誘惑をふりほどき、那須塩原駅からは、当初の計画に戻り、在来線で大宮に向かう。 中途半端に、新白河-那須高原間が未乗区間として残ってしまった。 宇都宮駅で、伊東行きに乗り換え。 大宮駅には、15時39分に到着。 台風7号の動きが遅いため、明日のANAの羽田-岡山便は運航される見込みとなったため、予定どおりサッカー観戦して、今夜は東京泊にすることに決定。にほんブログ村
2023年08月13日
コメント(0)

_乗り鉄の朝は、昨日より遅い。 宿泊した宿「玉屋旅館」では、奥久慈しゃも弁当を製造・販売しているが、この時間帯では入手困難。常陸大子駅前には、コンビニはなく、しばらく空腹をしのがなければならない。 駅前には、C12が静態保存されている。今日は、乗り鉄というよりは、大宮までの移動が主目的となる。 常陸大子駅から6:33発水戸行列車は、キハE130系気動車。 4両編成を一人だけで貸し切り。 車両基地もあり、多くの列車が待機している。 水郡線には、奥久慈清流ラインという愛称が付けられており、久慈川に沿って緑の中を走る。 玉川村駅。村の名前がそのまま、駅になっているのは、なにか新鮮。 もう、大宮駅についてしまった。 旅館の手洗いの張り紙にも、大宮保健所と書いてあったが、ここは常陸大宮駅。 上菅谷駅で下車。 水郡線は、2019年10月13日に台風で被災し、11月24日のアウェイ水戸戦の時点で西金-常陸大子間が不通だったため、水戸駅から上菅谷駅を経由して支線で常陸太田駅まで乗車した。 これで、水郡線の水戸駅 - 安積永盛駅間(137.5 km)、上菅谷駅 - 常陸太田駅間(9.5 km)の完乗達成。 茨城県内の水郡線の駅前は、昔ながらの寂れた商店街ではなく、目の前にゆったりと駅前のロータリーのスペースがあり、比較的新しい住宅地が広がっている。鉄道での通勤が多い、都市型のライフスタイルなんだろうか? 鉄道の旅では、駅周辺で食糧調達することが多いが、地元の商店を利用する機会は少なく、どうしてもコンビニ頼みとなりがち。上菅谷駅前には、セブンイレブンがあり、無事、食糧調達。 上菅谷駅から水戸方面は乗車済みのため、ここで郡山方面へ引き換えす。このまま、水戸から常磐線を経由して大宮に行けば10時31分には到着するのだが。 上菅谷駅からファジユニに着替え、ファジサポにモードチェンジ。 郡山行の列車は2両編成で、ほぼ座席は埋まっている。赤いユニは目立つので、車内をウロウロできない。 こんなに青空が広がっていたのに、途中、雨が降り始めた。 台風の被害で落橋した第六久慈川(袋田駅 - 常陸大子駅間)、流失した第二社川橋(磐城浅川駅 - 里白石駅間)も通過。 上菅谷駅から約2時間、郡山駅に10時50分に到着。にほんブログ村
2023年08月13日
コメント(0)

_会津若松駅から郡山駅までは磐越西線。 磐越西線は、郡山駅(福島県郡山市)から会津若松駅(福島県会津若松市)を経由し、 て、新津駅(新潟県新潟市)までを結ぶ175.6kmの単線だが電化されている路線。 4両編成の快速郡山行きの電車は都会風で、ローカル線とは思えない。 車窓左側には、会津磐梯山が見える。 残念ながら、左手に猪苗代湖は、ほんのちょこっとだけ。見えたうちに入らない。 磐梯熱海駅。 快適な列車の旅は1時間5分で郡山駅に到着。 郡山駅で、本日、最後の乗り換えは水郡線。水郡線のホーム3番線は、東北本線の端っこにある切り欠きホーム。 常陸大子行きの3両編成の列車はキハE130系気動車。まるで電車のように、おしゃれで、軽快に走る。 東日本の日暮れは早い。常陸大子から先、水戸方面へ接続列車はあるが、日が暮れて乗ったやつは、乗りつぶしにカウントしないというマイルール。 18時53分、本日の旅は、常陸大子(ひたちだいご)駅で打ちきり。 常陸大子駅間には、かつて栄えたような商店街があるが、この街の基幹産業は何だったんだろうか? 今夜の宿は、昔ながらの駅前旅館「元祖しゃも弁当の宿玉屋旅館」 。 ここも、部屋にバス、トイレ、冷蔵庫無しの和室での素泊まりで、5,000円。 私は、wi-fiと寝床があれば、こだわりはないが、天然温泉は、ありがたかった。 夕食をどこに食べに行こうかと迷っていたら、宿で軍鶏の親子丼を作ってくれたので、助かった。 まだ、台風7号の影響で、明後日、無事、岡山に戻れるかどうかはわからないが、長年乗りたかった路線もいっぱい乗れて、すっかり旅が終わった感があるが、明日は大宮戦。 お土産に勝ち点3を持って帰ってこそ、この旅は完結する。 本日の行程。にほんブログ村
2023年08月12日
コメント(0)

_会津若松駅で、そろそろ土産を買っておかなければいけない。 たまたま手に取った饅頭が、柏屋の薄皮饅頭で、日本三大饅頭と書いてある。 残り2つはというと、我が「大手まんぢゅう」と東京の「志ほせ饅頭」だ。 ここから、この旅行唯一の観光の時間。 会津若松といえば、鶴ケ城だが、ここはスルーして、会津若松駅構内の観光ビューロー駅たびデスクで、「会津鉄道&レトロバス猿游号で行く大内宿共通割引きっぷ」(2,200円)を購入。 会津若松駅から会津鉄道の2両編成の気動車に乗車。 4人掛けボックスシートは、テーブル付き。 西若松駅までは、JR只見線を走る。 門田駅で、JRの特急列車並みの回転リクライニングシートを装備したAT-700形気動車と行き違い。 思った以上に乗り心地は悪くなく、線路も車両も中国地方のJR西日本の路線を上回っている。 芦ノ牧温泉駅。 茅葺き屋根の湯野上温泉駅到着。ここが今人気スポットとなっている「大内宿」の玄関駅。 大内宿までバスで向かうが、お盆休みで付近の道路が大渋滞のため、バスは通常とは異なる山岳ルートの細い山道を走り、「絶対に立たないで下さい」というアナウンス。山の中では、1台の車ともすれ違わなかった。 渋滞区間は、交通誘導により右側車線を走行し、予定を10分くらい上回る30分で大内宿に到着。 大内宿は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えて、江戸時代の面影を残した茅葺きの街並みが残っている。数年前まで、その存在をまったく知らなかったが、2029年の日経新聞土曜版の「旅情しっとり宿場町」のランキング2位となっており、その写真のインパクトで、ずっと行きたいと温めていたところだった。 メインどおりは観光客でいっぱい。 名物は蕎麦のようだが、ここでの滞在時間は1時間ちょっと。ちょうどお昼時で、人気の三澤屋は120分待ちは、無理。 他の店も行列が結構あったのでなので、空いてる「松本屋」へ。建物が茅葺でないから人気がないのかな? ねぎそばと大根おろしもちを注文。 料理の撮影も終了し、食べようと思ったら、横にネギが1本置いてあることに気づく。はて、このネギをどうしろと? お店の人に尋ねると、「ネギ1本を箸代わりに使いながら、薬味として少しずつ齧る」とのこと。それなら、ネギは2本あった方がよさそうだが。 実際に街並みを歩いてみて、写真で見たような強烈なインパクトは感じなかったが、高いところに上り、上から眺めてみると、なかなかいい感じ。夜の明かりとか雪景色とか、幻想的な雰囲気も楽しめそうだ。 矢掛と同じように脇本陣もあった。そばを食べて撮影して、歴史を学ばず、ここでの観光も終わり。 そこまではよかったが、トイレが遠くて、帰りのバスの時間ギリギリにバス停に行ったため、11人の積み残しの中に入ってしまった。余裕のない計画が破綻したかと思ったが、一人だったので、運転席横の補助椅子に座らせてくれて、救われた。 湯野上温泉駅に無事到着。 会津鉄道は、もとは西会津と会津滝ノ原を結ぶ国鉄会津線で、50音順に並べると一番前に来るので、気になる存在ではあった。 このまま湯野上温泉駅から進むと、会津高原尾瀬口駅(旧会津滝ノ原駅)から野岩鉄道・会津鬼怒川線に入り、さらには東武鬼怒川線につながっている。 また、会津鉄道の会津田島駅から東武浅草まで特急リバティ会津が運行されており、会津鉄道の会津田島-会津高原尾瀬口間は電化されている。 反対方向のホームに、会津若松発会津田島行きのお座トロ展望列車がやってきた。展望席、お座敷席、トロッコ席と3種類の座席がある。 会津鉄道で会津若松駅まで戻る。 会津鉄道は、路線も車両も変化に富み、奥が深そうな路線だ。これは、次回の楽しみに取っておく。にほんブログ村
2023年08月12日
コメント(0)

只見川第4橋梁を渡ると会津水沼駅。 只見線は、今のシーズンは、緑の中を走っているが、紅葉のシーズンに来たいけど、大変なことになっているだろうな。 緑、翠、というより碧という時がふさわしい。 また、ここは、日本有数の豪雪地帯のため、瓦屋根の民家も見当たらないはない。真っ白な真冬も体験してみたい。 会津宮下駅でも行き違い。 只見線の絶景ポイントである第一只見川橋梁。橋梁は乗るより、外から撮った方がいいね。 只見川を離れ、列車は会津盆地を走ると、小雨模様となった。 会津坂下駅で、34分停車。ここでは、サービス停車というよりは、夏の臨時列車との行き違いのためで、普段は2分停車が、とばっちりを受けている。 この駅にみどりの窓口があったので、おかげさまで、明日以降に使用するの青春18きっぷを窓口で購入できた。 臨時列車到着。 5時間19分かかって、会津若松駅到着。 今回のメインイベントは無事終了。思ったほど、長いと感じなかった。 ディズニーランドのビッグサンダーマウンテンが楽しいか、只見線が楽しいかは、個人の価値観によるだろう。もちろん、両方とも楽しい人もいるし、どちらもつまらない人もいるだろうね。 ただ、根本的な違いは、本来、鉄道はアトラクションじゃないということかな。にほんブログ村
2023年08月12日
コメント(0)

須田屋旅館の朝は早い。同業者は既に出発しているようだ。 須田屋旅館がある小出町の市街地から、魚野川の橋を渡り、地下道で線路をくぐり、約10分で小出駅に到着。 小出-会津若松間を全線走る列車は、1日上下各3本しかない。 芸備線の東城-備後落合間と同じだ。 夕方の便は夜になってしまうため、昼間の便が大混雑する。 そのため、朝一の便がお勧めなわけだが、会津若松発が6:08だが、小出発は5:36とハードルが高く、小出駅前に宿を取ることが不可欠となる。新幹線の浦佐駅周辺に宿泊し、タクシーで小出駅までという手段も無いことは無い。 只見線は、2011年7月の新潟・福島豪雨により、小出駅 - 会津坂下駅間113.6 kmが不通となり、橋梁流失など大被害となり、廃線も危惧されたが、福島県が土地や鉄道施設を保有し、JR東日本が車両運行を行うスキームで、昨年10月に11年ぶりに全通した。 廃線となるかと本当にヒヤヒヤしたけど、本当に復旧してくれてよかった。 再開直後は、通勤列車並みの大混雑だったようだが、せっかくの観光価値の高い路線なのに、1日3本だけの運行ではもったいない。 指定席券とかグリーン券が必要な列車を走らせたら、もっと沿線にお金が落ちると思う。 小出駅前にもビジネスホテル、旅館もある。 5時15分頃、小出駅に到着。 ホームには既に15人ほどのガチ勢。こんな時間帯に、山奥へ向かっていく便に乗る一般利用は考えづらい。 列車は、2両編成のキハE120形気動車。 乗客は21人。みなさん、車窓をゆったりと楽しむ大人の旅。カメラを持って車内をうろついたりしない。地元の利用者はいないようだ。 会津若松までの所要時間は、なんと5時間19分。ごく一部のマニアを除けば、苦行以外の何ものでもない 魚沼産コシヒカリ地帯を抜け、渓谷に沿って上っていくと大白川駅。 大白川駅では列車行き違いもあるが、12分間のサービス停車。これまで、途中の乗降はゼロ。 只見駅でも10分のサービス停車。ここから、乗客7人プラス。 会津蒲生駅。この山里感が好きだ。 朝霧が残る会津塩沢。 もうすぐ、会津川口駅。 会津川口駅で、39分間のサービス停車。誰も先を急いでいない、不思議な旅。会津川口駅構内で買い物もゆっくりできる。「黒糖えごまおからかりんとう」、「赤かぼちゃ玉羊かん」を購入。
2023年08月12日
コメント(0)

長野駅に到着。この旅4つ目のJ3クラブのホームタウン。乗り換え時間が15分しかないので、残念ながら駅を探索する時間はない。 ここまで来れば大宮までは新幹線で1時間余り。これから川口に向かう。埼玉県の川口ではなく、越後川口まで。所要時間を確認すると、なんと2時間59分。乗り手ごたえ十分だ。車両は、キハ110の2両編成。 長野駅から豊野駅までは、三セクのしなの鉄道で、青春18きっぷ対象外の区間で、豊野駅以遠がJR飯山線となる。 ただし、長野駅- 豊野駅間の運行は、JR東日本がしなの鉄道から受託する方式で直通運転を実施している。 飯山駅は北陸新幹線の駅でもあるが、飯山市は人口18,000人余りで、長野県で人口が最少の市だ。 戸狩野沢温泉駅では、2両編成から1両を切り離し。まだ、1/3も走っていない。 これから、千曲川の流れに沿って新潟県境に向かう。 長野県最後の駅 森宮野原駅(長野県下水内郡栄村)。長野県は広い。 昭和20年の豪雪で、森宮野原駅付近で最高積雪7.85mを記録し、当時の日本一の積雪量で、それを示す標柱が立っている。 そして、新潟県最初の駅は足滝駅(新潟県中魚沼郡津南町)。 高架は、ほくほく線 十日町駅は、ほくほく線との乗換駅。 終点の越後川口駅に到着。 越後川口駅は、上越線との乗り換え駅。ホーム上に客がいる以外は、本当に殺風景。 観光列車「越乃Shu*Kura」の停車駅。 今日、最後の乗り換えは、上越線越後中里行き。 本日のゴールは、小出駅。 本日の宿、須田屋旅館へ。 小出町の市街地は、魚野川を渡ったところにある。知らない街での夕暮れ時は、不安になる。 典型的なシヤッター通りになっているが、裏通りには飲食店が多いようだ。 須田屋旅館の入り口は、商店街に面していた。 ここが、鉄ちゃん御用達の宿と言われるのは、小出町内に宿泊しないと、朝一の只見線に乗車できないからだ。 風呂、トイレ、洗面は共用、冷蔵庫無しの昔ながらの駅前旅館のスタイル。 夕食は、夜遅くまでやっている「そば処 富永」へ。 松本で蕎麦は食べたので、店主には申し訳ないが、唐揚げ定食。 本場魚沼産コシヒカリのご飯は美味しかった。 店主から「観光ですか?只見線ですか?」って言われてしまった。 少し歩けば、セブンイレブンもある。魚沼産の日本酒の充実ぶりに驚いた。 台風の進み方が思ったより遅いので、最悪のシナリオの「明日、旅行を打ちきって、福島空港から伊丹空港に飛ぶ」という選択肢は消えた。取り消した予約は、9月のいわき戦遠征時に振り替える。 今は、大宮戦の翌日のANAの羽田→岡山の朝の便が飛ぶことを、ひたすら祈っている。 本日の全行程。松本駅で蕎麦を食べただけで、1日が終わった。にほんブログ村
2023年08月11日
コメント(0)

松本駅からは、篠ノ井線で長野へ。 県庁所在地と県内第2の都市を結ぶ路線だが、普通列車で1時間19分かかる。 距離的にも時間的にも岡山-津山といった感じ。乗り心地は全然違うが。、 この区間は、退屈だなと思っていて、完全に鉄道ヲタ失格だった。 日本三大車窓、そしてスイッチバックの姨捨駅があるのを忘れていて、車内アナウンスで気付いた。 長野駅に到着。この旅4つ目のJ3クラブのホームタウン。残念ながら駅を探索する時間はなかった。にほんブログ村
2023年08月11日
コメント(0)

糸魚川駅からは、大糸線の南小谷行きに乗り換え。 岡山に戻ったかと錯覚するようなカラーのキハ120。糸魚川ー南小谷間もJR西日本の飛び地。この短い区間に閉じ込められたキハ120は、井伏鱒二の山椒魚のようだ。 さらに、2021年度の区間別平均通過人員(輸送密度)は55人で、JR西日本管内では、芸備線(東城-備後落合)13人、木次線(出雲横田-備後落合)35人に次ぐ、ワースト3位となっており、路線存続が厳しい状況にある。 大きな災害があるとそのまま廃線というおそれもあるため、早めに乗っておきたい路線の一つだった。 必殺徐行区間を車輪を軋ませながら走るのはJR西日本の十八番。姫川に沿って険しい谷をゆっくりと上っていく。 平岩駅が新潟県最後の駅。 北小谷駅。こどもたちのグループが乗車。 南小谷駅到着。生活交通としての利用はほとんどなかった。 南小谷駅からは、JR東日本エリアに。ここから先は電化されていて、2両編成のクモハE127は信濃大町行き。両社の列車も同じような顔つきをしているので、亀山駅や猪谷駅のようなJR西日本vsJR東海のような格差は感じない。 白馬駅に近づくと、高原鉄道の様相。右手に見える白馬連峰の山並み。大糸線から、これを見たかった。 青木湖を過ぎると簗場駅。新宿発白馬行きのあずさ1号と行き違い。 信濃大町駅に到着。 信濃大町駅は、立山黒部アルペンルートの長野県側の入り口になる。 特急あずさからは、家族連れやカップルが下車。駅周辺は完全にリゾートモードで、貧しい18きっぱーは、場違いな感じ。 信濃大町駅で松本行きに乗り換え。 松本駅に到着。 隣のホームからは、アルピコ交通上高地線。 松本駅前。 松本駅は、不思議なくらい山雅感がしない。唯一発見したのがこれ。 松本駅は大学を卒業して間もない頃、穂高岳登山で来て以来かもしれない。 今日は奇跡的に、松本駅での乗り継ぎに1時間近くある。 松本といえば蕎麦。立ち食いの小木曽製粉所松本駅店へ。 葉わさびおろしそばと山賊焼きで、松本を堪能したことにする。にほんブログ村
2023年08月11日
コメント(0)

_乗り鉄の朝は少しだけ早い。 ホテルプライムイン富山の無料朝食は充実。 富山駅から、あいの風とやま鉄道へ。券売機で糸魚川が表示されない。 よく見ると、左側の「糸魚川 直江津方面」のボタンがあった。これは、難易度が高い。 泊行きの電車は4両編成のクモハ521。シルエットも内装も、お馴染みのやつ。JR西日本からの譲渡車両で、最小限の化粧を施した感じだ。 並行在来線の3セク鉄道は規模が大きいので、収支率より、赤字額そのものが大きくなるだろうから、3セクの主体となる地元の自治体は大変だ。 この列車は、右手の北アルプス側もいいし、左手の日本海側もいいし、どちらに座るか迷う。 富山地方鉄道新魚津駅。 黒部駅あたりまでは、富山地方鉄道がくっついたり、離れたり。 地方私鉄vs三セクの構図は、どちらも応援しなきゃいけないので困る。 泊駅で直江津行きに乗り換え。 ET122-7という、えちごトキめき鉄道のイベント車両「NIHONKAI STREAM」。 側面には、かに、えび、たこ、魚が描かれている。 座席も木目調で、シートもおしゃれ。 泊駅を過ぎるといきなり青い海。対岸が見えないと不安になる岡山県民。 市振駅から、えちごトキめき鉄道区間に入る。富山駅の券売機の謎が解けた。 直江津は他社路線だった。 親不知までの絶景区間はほとんどトンネルで景色は楽しめない。 絶景を見るなら、高速道路が良さそうだ。 えちごトキめき鉄道は、海側の席がよさそうだ。 直江津駅到着。にほんブログ村
2023年08月11日
コメント(0)

高山駅からは、JR西日本との境界駅である猪谷行き普通列車に乗り換え。 外国人旅行者も、運転士の富山方面は、この列車でいいかと尋ねていた。 JR東海の列車って、電車も気動車も志村けんのバカ殿のように顔面だけ白い。 高山駅を出ると、しばらく直線区間を快走。 飛騨国府駅で、美濃太田行きの普通列車と行き違い。 このあたりからは、山間部を走り、高山本線のハイライト区間なので、前面展望がてきる運転室の後ろに立った。 飛騨古川駅を過ぎた辺りで運転士が運転台の後ろのブラインドを降ろした。 鉄ちゃんが鬱陶しのかと思ったが、トンネルが連続する区間に入るのが、まぶしいからかもしれない。 カーブでは速度を落とし、線路が軋む音がする。川に沿って走る風景は、架線のない伯備線のようだ。 岐阜からの猪谷(富山県)までの運賃は、3,740円、岐阜県最後の駅の杉原駅までは、3,410円。岡山県だと、伯備線の県境の駅 新郷まで1,690円。岐阜県は広いね。 高山駅から1時間あまりで猪谷駅に到着。 猪谷駅で富山行き普通列車に乗り換え。見慣れた我らのJR西日本のブルーの駅名標。 JR東海の洗練されたキハ25から、業務用車両のようなキハ120のギャップ。関西本線の亀山駅でも見たような光景。 猪谷駅からは、緩やかに下っていく。 笹津駅で名古屋行き特急ひだ20号と行き違い。 見た目は、まっすぐ伸びる線路なのに、反復横跳びをしているかのごとく揺れる。線路の保守状況が、JR東海とJR西日本ではこれほど違うのだろうか。 速星駅は、貨物取扱駅。 西富山駅。 富山駅は高架ホームとなっており、高山線は切り欠けホーム。 JR西日本の駅名標が見当たらない。 ここでは、旧北陸本線のあいの風とやま鉄道が主役。在来線に限って言えば、地方の三セクのように、JR駅の片隅にひっそりとホームがあるのとは、全く立場が逆転している。 富山駅のコンコースでは、カターレ富山のみなさんが試合告知をやっていて、ライカくんがポーズをとってくれた。 これで、岐阜に続いて、J3のホームタウン2つめ。ファジアーノが富山と、対戦したのは2014年が最後だ。富山は、現在J3で2位。このままいけば、久しぶりのJ2復帰となる。 それにしても富山は暑い。 富山というと回転寿司しか思い浮かばない。「きときと寿司」は富山に来る旅に行っていた。 駅ナカの回転寿司店は、どこも待ち時間が長そうなので、駅前にある「廻転とやま鮨 富山駅前店」へ。 暑さに耐え、路面電車を眺めながら40分待ってやっと店内へ。 本日の唯一の観光となる。欧米系の外国人観光客も多い。 40分待ちで、空腹は極限だったが、美味しいものをそれなりにいただき、本日の予定は終了。明日も乗るだけ旅が続く。 富山から最終目的地の大宮までは、乗り換えなしで1時間40分ほどで行ける。北陸新幹線の威力はすごいね。 本日の全行程。にほんブログ村
2023年08月10日
コメント(0)

_乗り鉄の朝は早い。 今日から待ちに待った夏休み。大宮に向けて迷走の旅が始まる。 Jリーグの今シーズンの日程が決まったときから、この行程を決め、ホテルの予約をし、これを楽しみに仕事を頑張ってきたといっても過言ではない。全然、豪華な旅じゃないけれど。 14日(月)に岡山空港に戻る予定ですが、台風7号の影響で帰宅困難になる恐れがあり、13日(土)の19時からの大宮アルディージャ戦の観戦を断念して、13日(日)中に新幹線or18きっぷで戻る、12日(土)に伊丹空港に戻るプランも用意している。 ANAやJR東海のホームページを頻繁にチェックしていくしかない。 そして、赤穂線の朝も早い。 西川原・就実駅から、5時17分発播州赤穂行きの列車で鉄旅のスタート。 いつもの末期色(まっきいろ)の電車だったが、6両編成のうち、後ろ3両は、貴重な湘南色のクハ115。 クハ115は、4人掛けボックスシート、そして金属の網棚とまさに国鉄型車両。 日生駅のあたりで、ちょこっと瀬戸内海が見える。 日生港から小豆島の大部(おおべ)港までフェリーが運航されているが、残念ながら本年の12月1日から運行休止となる。 前回の清水遠征の際は、播州赤穂駅から途中相生駅で乗り換え、近江塩津行きの新快速があったが、今日は平日ダイヤで、播州赤穂駅から新快速野洲行きに乗り、野洲から近江塩津行きの列車に乗り換えるため、米原からの接続は、1本あとの列車となる。 平日ということもあって、米原駅から大垣行き乗り換えという、青春18きっぱーの関門は、週末の喧騒とは違った雰囲気で、のんびりとしていた。 大垣駅からは、豊橋行きの新快速。 岐阜駅で下車。青春18きっぷの旅ではたいてい終点まで乗るので、ぼんやりしていると、また、乗り過ごしてしまう。岐阜はずいぶんとご無沙汰な感じ。ファジアーノと対戦したのは、2019年が最後。 大宮に向かうルートから大きく外れ、まずは、高山本線の乗りつぶしから。 岐阜駅で高山行きの普通列車に乗り換え。キハ25の2両編成。 いかにもJR東海な新型特急もいた。 岐阜から終点の高山まで3時間46分、ロングシートに座り続ける修行となる。乏しい食料と飲み物で心許ない。 走行距離は136.4kmなのに、なんでこんなに時間がかかるのだろうかと思ったら、美濃太田駅で21分も停車。 ここは、中部エリアで最後の駅弁立売で「松茸の釜めし」を買えたんだけど、2019年5月で終了したとのこと。 列車は飛騨川に沿って山深く入っていく。 それにしても、空も川面も爽やかに青いのに、なんで台風の心配をしなければならないんだろうか? ペットボトルの水を手に駅名標の前で記念撮影したくなる焼石駅。 下呂駅。 上呂(じょうろ)駅というのもあった。 飛騨小坂駅。 久々野駅で24分停車。 名古屋行きの特急ひだ14号と行き違い、また、富山行きの特急ひだ11号に追い抜かれ、さらには、美濃太田行きの普通列車とも行き違うため、最初に来て最後に出るという不遇の列車。 男はいつも待たせるだけで~♪ 女はいつも待ちくたびれて~♪ 鉄ちゃんにとっては乗ることが楽しみなわけで、初めての路線での長時間は全然苦にならない。 高山駅に到着。 高山駅前は、電柱地中化でスッキリ。 飛騨高山は国内有数の人気スポット。外国人観光客が目立つが、私はここはスルー。 和風モダンな駅舎。 駅の構内に飛騨牛の串があったが、また、いつか長良川のスタジアムで。にほんブログ村
2023年08月10日
コメント(0)

【台風発生】8月8日(火)9時、南鳥島近海で発達中の熱帯低気圧が台風7号(ラン)になりました。今年の8月に入り初めての台風発生です。今後は発達しながら北上して、お盆期間中に日本列島に影響を及ぼす可能性があります。今後の進路等の情報に注意してください。https://t.co/Y9fw7xqAC7 pic.twitter.com/dSdTWPZtO6— ウェザーニュース (@wni_jp) August 8, 2023 大宮戦は、ちょうど夏の休暇と重なり、また、青春18きっぷのシーズンでもあり、今季のアウェイ遠征で一番楽しみにしていた。 これを楽しみに、何とか仕事を頑張ってきた。 しかしながら、ここで暗雲。 台風6号の影響で、10日の出発日にJR在来線が動くがどうかばかり気にしてきたが、何とか10日に出発できる目処は立ったが、台風7号の進路と大きさを見ると、試合翌日の14日に岡山に戻るのは無理かもしれない。 予想どおりの進路となれば、途中で自主的に旅行を打ち切り、大宮戦観戦は断念しないといけないかもしれない。 とりあず、14日の帰りの羽田→岡山の飛行機は、最終便から朝一の便に変更しが、それでも危うい。 東海道新幹線さえ動いてくれればいいが、在来線で東海道本線あるいは中央本線回り、北陸新幹線回りとなることも十分ありうる。にほんブログ村
2023年08月08日
コメント(0)

最下位で後のない大宮は2連勝。 11位 岡山 ●● 22位 大宮 ○○ 今季の勝利数では、ファジアーノが8勝、大宮が7勝でわずか1勝差。 プレーオフ圏内をめざす岡山、降格圏から脱出をはかる大宮、どちらにとっても負けられない、分けられない大事な試合。 何としても、鬼門NACK5から勝ち点3を持って帰りたい。にほんブログ村
2023年08月07日
コメント(0)

_ショックな敗戦を引きずり、早起きできず、たそがれランとなってしまった。 旭川の土手を走ると、日がかげり、後楽園へ向かう人の列。 岡山城は、「夏の烏城灯源郷2023」。ちょうどこの場所で、ファジアーノの某選手が家族連れで岡山城をバックに記念撮影していて、思わず、「ご家族で一緒に撮しましょうか」と言いかけたが、自粛。 関戸さんのカレー店は、焼肉マンボより1本北の通りにあり、一人、厨房で明日の開店準備をされているようだった。 帰りも岡山城に寄って、「夏の烏城灯源郷2023」を覗いてみた。 花火大会もなくなり、家族やカップルで夏の情緒を味わうにはもってこいのイベント。 後楽園では文化財的にいろんな制約があるが、岡山城はそういった制約が少なく、都心の一等地で、これだけのスペースをイベントに使えるのは貴重な財産だ。 岡山城のステージと言えば、2009年3月の「政令指定都市・岡山誕生プレイベント」で、サポーターがステージにあがり、オカヤマを叫んだことがあった。 グルメのテントは、どこも長蛇の列。ファジフーズほどの回転率があればいいのだが・・・。 休憩の方が多く、すっかりと日が暮れてしまい、夜風が心地よいが、肝心のランニングの成果はどうなんだろう。 悔しい敗戦となった試合は、DAZNで見返すことはないけれど、録音したファジラジオは必ず聴いている。 今日は、昨夜の悔しい町田戦を聴きながらのランニングとなったが、ファジラジオで悔しさを共有できるのもあるし、むっくんの語りで癒やされる部分もあり、ほんの少しだけ元気になれた。にほんブログ村
2023年08月06日
コメント(0)

【J2第29節】 ◇日時 2023年8月5日(土)14:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 10,164人 ◇天候 晴 29.9℃ 67% 1-1 ファジアーノ岡山 1 3 FC町田ゼルビア 0-2 ◇得点 【岡山】田中(6分) 【町田】チャン ミンギュ(39分)、エリキ(47分)、平河(71分) ◆公式記録◆🆚#FC町田ゼルビアGK #堀田大暉DF #本山遥 #柳育崇 #鈴木喜丈MF #河野諒祐 #田中雄大 #輪笠祐士 #仙波大志 #佐野航大FW #坂本一彩 #櫻川ソロモンSUB #金山隼樹 #ヨルディバイス #高橋諒 #田部井涼 #末吉塁 #木村太哉 #福元友哉📣@trehaseijin pic.twitter.com/WZMBZmAllf— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 5, 2023 立ち上がりは悪くない。今日は、いい方のファジアーノが見えるかも。 左サイドからの佐野選手の絶妙の横パスから、最後は、田中選手がゴールを決め先制。 今日は、これまでの鬱憤を晴らすような試合となりそうな予感があったが・・・。 ここで追加点をほしいところ。 櫻川選手は足が速そうに見えるが、スピードで勝負する選手ではない。逆にルカオ選手は、見かけとは違って思った以上に速い。 今日の櫻川選手は前線で、よく頑張っていたが、あと、もう少しのところで、ゴールとならない。 GKの堀田選手が一度止めたのに、悔しいね。前半終了🏆2023明治安田生命J2リーグ#ファジアーノ岡山 1-1 #FC町田ゼルビア後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/pDEjOO228o— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 5, 2023 木山監督に代わって指揮をとっている、小坂監督にも勝利を! 後半早々、またしても、GKの堀田選手が一度は止めたのに、決められてしまった。 末吉選手を投入し、徐々に流れを引き戻し、そしてPKをゲット。 バイス選手がいないので誰が蹴るのだろうと思っていたら、櫻川選手が早々とボールを手にしていた。/町田を牽引する守護神のPKストップ🧤\岡山の同点チャンスを町田 ポープウィリアム 選手が凌ぐ🔥守護神の大活躍でチームが救われる👏@FcMachidaZelvia pic.twitter.com/d6prE4XW1R— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) August 5, 2023 PKを蹴るまで間があいて、ちょっと嫌な感じだったが、GKに弾かれて、その跳ね返りも当てることができず、痛恨のPK失敗。 まだ、続けていけば、取り戻せる感じはあった。 しかし、ここで、お疲れで、守備をサボりがちになったエリキ選手に替えて、町田はデューク選手を投入。 敵にするとやっかいな選手だ。前線から追いかけ回すし、空中戦にもめっぽう強い。/こぼれ球をヒールで華麗に・・・豪快に突き刺す⚡️⚡️\🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第29節🆚 岡山vs町田🔢 1-2⌚️ 47分⚽️ エリキ(町田)#Jリーグ#岡山町田 pic.twitter.com/xG7sUihrQJ— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) August 5, 2023 そんな中で、ロングスローからあっけなく失点。 2点差となってからは、ますますデューク選手の存在感。好守にわたってFWのお手本のようなプレー。 途中交代の木村選手に期待したが、残念ながら、ボールにさわる機会がほとんどなかった。もっと、木村選手にボールを集めて欲しかったな。 最後は、町田がしっかりと試合を締めて、試合終了。 試合終了🏆2023明治安田生命J2リーグ#ファジアーノ岡山 1-3 #FC町田ゼルビア6分 田中雄大各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/YivmmzKsNr— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) August 5, 2023 チャンスの数は、あまり変わらなかったが、ここというときの技術は町田はさすがだった。 GATE10から、選手の影が見えなくなるまで送られたファジアーノコール。メインスタンドからも大きな手拍子。まだ、まだ、誰も諦めてはいない。 ポープ選手、デューク選手がファジサポに挨拶。 「残り13試合となったが、もっともっとやっていこう」 大事な大一番での悔しい敗戦で落胆してしまったが、10,000人を超えるサポーターが一体となって選手を後押しするスタジアムの雰囲気。その他にも、スタジアムグルメ、テレビやラジオの中継など、ファジアーノは、J1には一度も届いていないが、いろんなものを既に手に入れてしまっているのは、強みでもあるし、弱みでもあるかもしれない。にほんブログ村
2023年08月05日
コメント(0)

_首位町田戦。アウェイでは、引き分けだったが、ここで首位を叩いて勢いをつけたいところ。敗れると、少なくとも1位は絶望的になる。 容赦のない日射し。今年、一番夏を感じた1日。ダンマク準備で、残エネルギー0%。 食欲もあんまりないので、岡山産牛スジ肉カリー。 あとは、木陰でのんびり、体力回復。 今日は1万人予想だそうだが、暑さを味方につけて勝ち点3を! OPG(俺たちプロレス軍団)スペシャルマッチ。 リングの上でファジ丸さんが躍動している。リザーブメンバー FWミッチェルデュークのアナウンスに大きな拍手。#町田ゼルビア #ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/Xx8KKBcEz1— たーぼ (@hare_no_kuni) August 5, 2023 「残り1/3木山ファジ 這い上がれ」 もう残り14試合。全部勝つくらいの勢いが必要だ。 おかやま信金さん、いつもありがとうございます。にほんブログ村
2023年08月05日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

![]()