全5件 (5件中 1-5件目)
1

_今季最後となる10回目の関東遠征。スタジムや試合自体は楽しいんだけど、遠征にはちょっと飽きてくる感じもある。こんな贅沢なことを言ったら罰が当たる。 10年も20年もJ1クラブを応援しているサポーターも、大都市圏中心でほぼ同じ顔ぶれで刺激がないかもしれない。そういう意味で彼らにとったは、今年の岡山遠征には期待が高かったのかもしれない 羽田行きの始発のANA652便には何度もお世話になった。 ファジサポさんの姿も、ちらほら。 おそらく、次回は5月下旬からのプレーオフラウンドになるのだろうか。 とにかく今日は、勝ってJ1残留を決めた帰りたい。 羽田空港に着いたら、横須賀線に乗りに行こうかと思ったが、小学生の頃、新聞で初詣客ランキングの記事を見たら、成田山新勝寺とか明治神宮がよく聞くが、川崎大師という聞いたことのない寺社が1位だったことを覚えている。 いい機会なので、川崎大師にお参りして、何か川崎グルメを食べるのもいいかなと思ったが、川崎のグルメが全く思い浮かばない。 そんなことをXでつぶやいたら、親切な川崎サポさんが教えてくれた。川崎大師に行かれるなら、個人的には城亜のタマゴサンドがおすすめです。ティールーム 城亜 https://t.co/Tg7lI1pWItあとは川崎っぽいものだとくずもちサンデーとか。餅陣住吉 https://t.co/2hkXcxe6U1— めいりぃ (@meilii_dakini) November 7, 2025 また、関東在住のファジサポさんからも情報をいただいた。関東三大師として有名ですね。川崎大師なら蕎麦の有名なお店がありますし、参道の久寿餅はお土産に人気です。川崎グルメだとニュータンタン(ニンニクたっぷりで辛い)とか街中華が有名でしょうか。— tomo (@tomo_0823) November 7, 2025 岡山県の人口181万人、川崎市は155万人で、実はあまり変わらない。 生産年齢人口(15~64歳)では、岡山県107万人、川崎市105万人と、ほぼ同じ。思っていた以上に大きな街だ。 川崎市は電車ではよく通過するが、街を歩くのは明日が初めてかと思ったが、鶴見線乗りつぶしの旅で、浜川崎駅、扇町駅、大川駅周辺を歩いたことがあったことを思い出した。 とりあえず、今日は、川崎大師に行ってみることにする。 京急の急行逗子・葉山行きに乗ったが、川崎大師でのグルメ情報をいただいたので、京急川崎で下車し、大師線に乗り換え、終点の小島新田に向かうことにする。 ただ、目的がいつの間にか、川崎大師に行くことではなく、大師線に乗ることに変わっている。 京急大師線終点の小島新田駅まで4.5km、10分で到着する。 終点の小島新田島駅には何があるんだろうか? 目の前にある「いつくしま跨線橋」に上がる。 眼下に川崎貨物駅の構内が広がり、鉄ちゃんにとってはビューポイント。 JR貨物と、神奈川臨海鉄道の貨物列車が行き交うそうだが、至って静か。 この橋は、テレビのロケ地として、TVドラマにもよく登場するとのこと 小島新田駅は大師線では、一番乗降客の多い駅で、京浜工業地帯への通勤客が多いとのこと。 跨線橋を渡りきると、その向こうは京浜工業地帯。立呑屋があるのは、それらしい。 帰る間際に、地下から突然、機関車桃太郎が出てきたので、歓喜!! 大師線は京急の創業路線で、ここでしっかり稼いで、東京方面に延伸したとのこと。 川崎大師への参詣者を運ぶために1889年に開業し、寺社仏閣へのアクセスのための参詣鉄道としては日本初。参詣鉄道としては、一畑電車、琴電、参宮線などもある。 岡山でも戦前は、備中高松駅と最上稲荷をむすぶ中国鉄道稲荷山線というのがあった。 川崎大師駅は、大量の客を捌くためホームが広く、改札が多い 参拝前に、川崎サポさんに教えていた、川崎大師駅前にある昭和の香りのする喫茶店「城亜」へ。テーブルの上には灰皿があり、全席喫煙可。 現在、たまごサンドというメニューはなく、ミックスサンド(ハム&タマゴ)のセットを注文。アツアツ、ふわふわのタマゴサンドを堪能。 表参道の門をくぐってまっすぐ歩くが、門前町っぽくない。 10分ほど歩いて、信号のところを右に入ると、仲見世通りに出ると、土産物屋、飲食店が並んでおり、活気がある。 葛餅が有名のようだが、お腹いっぱいなのでスルー。 名物のとんとこ飴は、固く長い飴を引き伸ばし、職人が「トントントン」とリズミカルに飴を切って作っている。どこの店でも同じように、飴を切るわけでもなく、呼び込みのために包丁でトントントンと音を鳴らしていた。 川崎大師はたいそう立派な寺。今は、七五三のシーズンで、着飾った子ども達も多かった。ファジアーノの暗雲を晴らしてもらえるよう祈願した。 名横綱北の湖さんの菩提寺であったようで、立派な銅像が建っていた。 せっかくなので、ここでもう一つグルメを。ニュータンタンメンは、今はさすがに無理。 軽く蕎麦ならいけそう。古くから、日本人は参拝したあとは蕎麦なんだろうか? ということで、蕎麦の老舗「松月庵」へ。11時の開店まで10分ほど待ったが一番乗り。 ここは、シンプルにせいろ。 以上で、今回の遠征での観光はすべて終了。スタジアムへ向かいます。にほんブログ村
2025年11月08日
コメント(0)

_浦和戦のファンクラブ先行販売日。 仕事中、スマホで確認できないので、知ったのは14時過ぎ。過去最速の瞬殺だったようだ。浦和戦だから当然なんだけど、ファンクラブ会員でさえ、取れないというのは厳しいな。ましてや一般の人は、ファンクラブ会員の知り合いでもいないと無理だ。 ちなみに、サンフレッチェのファンクラブは、プレミアム会員(会費10,000円)の最速先行販売でほぼ完売となり、8万人もいるレギュラー会員(会費5,000円)の先行販売では購入できないという状況が日常化しているとのこと。 Jリーグの試合を見るためには、一定の課金をするか、コアなサポーターが友人にいるかじゃないと、ほぼ不可能な状況は、非常にまずい。 サンフレチェの場合は、もう手の打ちようがないが、ファジアーノの場合は、新スタ建設に望みを託すといった状況だ。 署名もしたし、全席完売も達成したし、あとは、知事の判断のみ。#ファジアーノ岡山 今季19試合連続ホーム側完売! 遂に全試合完売達成!#岡山に新スタジアムを pic.twitter.com/VXvT0Ppim7— じゃす (@tama_jus) November 6, 2025 ホーム側全試合というのは、思った以上に難しい。 平日のナイトゲームがあったり、J2で何度も対戦しているクラブとの対戦などがあるので。特に、福岡戦が一番厳しかったかな。 明日は、ビジター席とともにメインミックス指定席の一般販売がある。 メインミックス指定席(約570席)は天下分け目の決戦となる。 柏、湘南、名古屋、C大阪戦では、ファジアーノ側の完敗だった。 柏戦 湘南戦 名古屋戦 セレッソ大阪戦 唯一、ファジアーノ勢が優勢だったのが、横浜FC戦だった。 浦和サポーターは、FIFAクラブワールドカップ2025では、シアトルまで5,000人駆けつけたそうだが、JFE晴の国スタジアムで受け入れられるのは2,000人まで。 初めての岡山戦なので、チケットの制限が無ければ、1万人近い浦和サポが岡山を訪れてくれたかもしれない。数千人の旅行が取りやめになるって、地域経済にとっては、とんでもない大きな機会損失になると思う。 例えば、5,000人が遠征を断念したとして、岡山県内でのチケット、飲食、宿泊、土産等の支出を平均2万円(宿泊すると大きくなり、日帰りだと小さくなる)支出すると仮定すると、1億円が消えた計算になる。直接効果だけでなく波及効果も含めると、その額はさらに大きくなる。 飛行機のキャパは限界があるので、仮に断念した5000人のうち3000人が新幹線で往復するとして、新大阪ー岡山間のJR西日本の取り分を一人1万円とすると、3,000万円取りこぼしたことになり、年間にすると、確実に億単位となる。 JR西日本グループとしては、ホテルグランヴィア、さんすてなどもあるので、その影響はもっと大きくなる。岡山で代表戦をすると、19:00キックオフだと、名古屋から博多までは日帰り圏内なので、県外客の比率がかなり高くなるので、経済波及効果はかなりの額になりそうだ。 JリーグのカテゴリーによりJR各社も悲喜こもごも。JR東日本も、山形、仙台、新潟がJ1に揃ったら、幸せの絶頂だろうけど。JR東海とすれば、エリア内のクラブに関係なく東海道・山陽新幹線沿いにJ1クラブが集中すれば、それだけでOKなんだろうな。 JR西日本とすれば、岡山、山口、北九州頑張れですね。 県民の精神的な満足度を最大にするには、ビジター席をゼロにすること。逆に経済波及効果を最大にするには、ビジター席をMAXにすることかな。現在のJ1クラブで、地域経済のことまで考えているのは、岡山、新潟くらいじゃないかな。 さて、明日は、その浦和サポという最強軍団相手にどれだけ戦えるか。ファジサポの武運を祈っています。にほんブログ村
2025年11月06日
コメント(0)

_噂で聞いていたディスカウントスーパー「ラ・ムー」のたこ焼き。 いつも横目に見て通り過ぎるだけだったが、初めてのチャレンジ。 いつも空いているイメージがあるが、今日に限って列ができている。 食券販売機で食券を購入。この時期、さすがにソフトクリームを買う人はいない。 みなさん、たこやき。何と、税込みで100円という信じられない価格! 大玉のたこ焼きが6つ、そして、しっかりとタコも入っているとは驚きだ。 食べてみると、ふつうに美味しいたこやきだった。
2025年11月05日
コメント(0)

_今シーズン全試合観戦を目指す上で、チケット争奪の峠は越えたかと思っていたら、最後に難関が待っていた。【アウェイ清水エスパルス戦】11/5 10:00発売。ビジター2F指定席に集まりましょう!https://t.co/gqHIYFrhWO#ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/yfNCe6aHkY— GATE10 UNION (@GATE10UNION) November 4, 2025 清水のホーム最終戦ということで、ビジター2階指定席は、わずか1.5ブロックに縮小されており、571席だとか。 ファジアーノ史上、もっもビジター割当ての少ない試合じゃないかな。その中にはパルツアー、JRのツアー分も含まれている。 うちがホーム最終戦の浦和戦でこんなことやったら、大変なことになるね。 他人様のことばかり言っていたら、2016年のホーム最終戦で、群馬さんにご迷惑をおかけしたことがあった。 これはチャレンジ1達成(平均1万人動員)が懸かっており、14,840人はマストだったので、ビジター席に空席をつくるわけにはいかない事情があった。 ただ、事前にクラブからザスパ側には、断りをいれていており、入りたいザスパサポさんは、全員入場できた。 清水側のゴール裏以外は、ビジターユニ着用可能な、ありがたい設定になっている。 今回は、家族で行くので、ビジター指定席は関係ないわと、メインスタンドのB指定席くらいにするかなと気楽に思っていたら、ファンクラブの先行販売で、メインスタンド、バックスタンドは、ほぼ完売。東サイドの2階と1階の指定席しか残っていない。 ここには、岡山サポ、清水サポが殺到するので、2階ビジター指定席以上に過酷な争奪戦になる可能性もある。 これはやばい。全試合観戦の夢がここで途絶えるかも。もう、取れるだろかと気を揉むより、取れたらラッキーと思うようにしなければいけないかな。 そんな中、空気の読めない私は、かわいい孫のために、ファミリーシートを取ると言い出した。 『ファミリーシート』『ペアシート』開設のお知らせ 東サイド1階にあるテーブル付き指定席で、3名席9セット、4名席4セット、5名席1セットで、目指すは4名席。 これを聞いて、娘の旦那が、「うちの子のために、ファミリーシートを狙って、取れなかったら、お義父さんが全試合観戦できなくなるのは、申し訳なさ過ぎる」ということで、チケット争奪戦に娘夫婦も参戦してくれることになった。 ということで、去年のプレーオフ決勝以来の、3人でのLINEグループ復活。 事前の作戦会議で、娘夫婦には2階指定席を狙ってもらう。そして、「座席指定せず枚数選択へ」を選択し、決済中にトラブルにならないように、コンビニ払いにすると言うことを徹底。 エスパルスの岡山戦の一つ前のC大阪戦のチケット販売のところで、何度も操作の練習をした。 「座席指定せず枚数選択へ」というのは、いい席を優先して割り当ててくれるイメージがあり、昨年のプレーオフ決勝では、メインスタンド最前列のセンターライン付近の6席を連席で取ってくれた。 そして、運命の午前10時。緊張で震える指先で、手順を間違えないように慎重にキーボードにタッチし、ファミリーシート(サガミシート)決済画面に到達! 娘達からも、LINEで2階指定席を取れたという報告。そして、一度は完売となったペアシートも確保できた。友人分を確保し、残りは流した。 実際は、ビジター2階指定席は瞬殺で、ミックスの2階指定席は、少なくとも30分くらいは購入可能だった。 そこで、1つ疑問が頭に浮かんだ。 サガミシート[ファミリー4名席]は、4人で9,800円、一人当たり2,450円と破格なのだが、「ファミリーシートは必ず大人1名、子ども(小中高)1名以上/合計2名以上でご利用ください。大人のみ、子どものみでのご使用は出来ません」という使用条件が課されている。 孫は、未就学児のため、子ども(小中高)1名以上に該当しない。 念のため、エスパルスに質問のメールを出した。 「グループ内に小中高生がいない場合は、未就学児童を小中高生とカウントしますので、お客様の場合(大人3名未就学児童1名)は、4名席のご利用が可能です。」 迅速な対応をいただき、15時過ぎには以上のような回答をいただいて、一安心。 きっと、このときには、J1残留が確定しているはずだ。 あとは万全の体調で、当日に臨むだけだ。こども1名以上の条件をクリアするため、孫がインフルエンザに罹患したら困るな。にほんブログ村
2025年11月05日
コメント(0)

_岡山県は、J1クラブ所在都道府県の中で最少人口だと、何回か書いたが、実際、東京23区の世田谷区(94万人)+練馬区(75万人)を合わせた170万人を少し上回る181万人。 大都市と地方都市では、このような人口の格差だけではなく、大企業の本社が東京に集中しているため、スポンサー獲得では、圧倒的な格差がある。 それじゃあ、入場料収入でなんとかしたいところであるが、現在のスタジアム規模で、J1に定着するのは簡単なことではない。 一方で、新スタジアムができからといって、J1を維持できる保証もない。 新スタジアム問題では、岡山県には、J2クラブが分相応だと考えるのか、J1クラブであることが岡山県の強みであると考えるかという視点も必要だと思う。にほんブログ村
2025年11月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()