全32件 (32件中 1-32件目)
1

渋川海水浴場のとなり、渋川マリンホテルの駐車場を囲むように、全長900メートルの藤棚があり、「藤まつり」開催されていました。屋台のお店も、盛り沢山で、海のシーズン外ですが、観光客が大勢、見物に来られています。前回、ボーダーコリーのルーク君と海へお散歩 など、地元で近く、結構足を運んでいますのに、藤棚には、まったく気づかず、最近、タウン情報誌で、知り。今日は、お散歩がてら来て見ますと、すごい人でした。気付かないはずです。渋川海水浴場、渋川マリンホテルの大駐車場(かなりの広さ)の円周にぐるりとありました。駐車場が広すぎて、端の方に目がいっていなかったので、気付けなかったのです。写真1藤棚藤棚の1部です。大駐車と公園をつなぎ、8の字に、ぐるりとあります。藤の香りに包まれて、ルーク君と1周してきました。頭の上では、蜂が、ブーン。ブーン。と、ちょっとスリルもありましたわ。あまりの大量の藤に、隣の浜辺まで、藤の香りが・・・潮と藤のミックスです。写真2藤と桐あまりに、珍しい光景でしたので、ご紹介させて下さい。藤棚の向こうに「桐の花」木があります。着物の紋章にある柄です。20メートル級の大きさです。まるで、藤を逆さにした花→桐の花の下に、日本1の藤棚・さかさ藤景色のようです。富士山を湖に写し、さかさ富士とした感じの様ですが。着物藤コーデで、この藤棚をくぐれば、素敵だろうなー♪と思いましたわ渋川マリンホテル日本1の渋川藤棚について。植樹、昭和56年~57年度の2ヵ年本数514本。藤棚の長さ885メートル昭和63年、ホテル駐車場、建設の為に、818メートルになる。品種・ノダ藤(ピンク)アケボノ藤山藤系(ムラサキ)(ピンク)(白)3尺藤(ムラサキ)平成6年82メートルを25本現在・・・総数593本藤棚全長900メートル隣の渋川海水浴場に移動し、お散歩です。写真海とルーク人が多く、ロングリードをつけたままでしたが、走る、走る!足が、砂浜にとられ、少しの歩数でも、かなり疲れます。今日も、いい運動になりましたわ♪帰宅後のデザートは、最近はまっている、ハーゲンダッツのクリームブリュレ→まじ美味しいです。バニラビーンズたっぷりバニラに上に、ホワイトチョコのコーテングの上に、甘苦のキャラメルソーズ。新製品ですよ! スーパーかコンビニで、探してねっ♪皆様、ぜひ、お試しお召し上がり下さい。アイスクリームは、これからの季節、なくてはならないアイテムです。アイスクリームは、アイスクリンと違い、乳脂肪たっぷりで、太りやすいですが、食べたくなるアイスです。ハーゲンダッツでは、1位・・・クリームブリュレー →2位定番バニラ →3位グリーンティー(抹茶)子供の時は、ピンクレディーの宝石箱(商品名)好きでした。→知っている方、おられますか?今は、シャーベットアイス、ガリガリ君(ソーダ)とDoleのオレンジ(ステック)も、よく、頂きますわ♪ちょっと高くても、¥100。ほとんど、¥50でしたのに、今は、¥100があたりまえ、高額のアイスもざらに商品豊富になりましたね★楽天さんには、クリームブリュレーなかったですわ・・・【定価の20%引き!】ハーゲンダッツ1500ミニカップバニラ250×6入 【定価の20%引き!】ハーゲンダッツ1500ミニカップグリーンティー250×6入 お洒落な、アイスクリームカップ市販品アイスでも、お洒落な器にいれて、お客様におだしすると、喜ばれるかも…?皆様、食べすぎには、注意しましょうねー
April 30, 2007
コメント(20)

もうすぐ、みどりの日(5月4日)ですね。日頃出来ない事を、連休中に頑張っておこうと、芝を増やし、庭の手入れ をしました。写真1花水木ルークお手入れ前に、ルークの散歩。昨年、貝殻虫で、咲かなかった花水木が、咲きました。薬を使わず、虫を発見すると、けなげに、手でとること、1年です。キモかったよー(>_
April 29, 2007
コメント(6)

ゴールデンウィークに入りましたね!東日本では、大荒れの様ですが、岡山は、快晴 ♪ でも、突風がふいて驚きましたよ!連休 皆様の予定はどうなっているのかしら~?私は近場をウロウロします。(ショボイ)今日着て行ったのは、はりきって 「牡丹コーデ」 です。正統派コーデ ですね。いつもの、面白いコーデも、好きですが、正統派コーデも落ち着きますわ♪写真前1藍紬に牡丹の洒落袋帯・赤、桃のぼかし帯締め。半襟、帯揚げ、足袋は白で、草履は藍鼻緒です。かんざしは、とんぼ玉に花ぶらり。写真斜め2織りの着物に染の帯といわれますが…。やっぱり、織り着物・織り帯は、かたい感じですわー。ロボットみたい。。。写真帯アップ3どうでしょう?牡丹ぼたんですよねー?大声で、はりきって「牡丹でーす。」と言うと、「これ、椿よ!」と言われました。ガーーーーン皆様、どう思われますか? 牡丹?椿?葉 が、絶対に、椿といわれました。八重椿?さざんか?とも・・・何でしょう? 使用月は、いつでしょう? 皆様教えて下さい。里奈を呼んで、ふくら雀を締めました。帯だけですが、練習の為に、そして、教材枕にセット完了。本番準備を終わりました。今日は、知識編で、お召しと、辻が花の由来と、一般教養のお話がありました。時々、知識編・実技マナー編と、アバウトに登場します。結婚式のマナー編をして欲しかったですわ^^;。忘れている事もありそうなので、夜にもう1度、マナー本を読み返しておかなくちゃ^^;帯を変えてみました。写真、前4写真後ろ5これは、花の種類は?でも、これは、?でいいんです!先輩の帯姿を紹介させて下さい。写真6紅花織り?といわれていたような・・・月に兎柄の帯が、Good★でしょう?写真7帯締め購入しました。 新品¥78000 の値札がついていましたが、¥2980でしたわ♪楽天の、リサイクル忠右衛門店です。→楽天の中で1番好きなお店です!青に見えますが、紫よーん♪
April 28, 2007
コメント(10)

前回同様。魅惑の河川敷へ行きました。予定していても、雨で、日付変更、やっと、6回目にたどり着けました。最初は、軽く、ウォーキング。ボール投げたり、フリスビーを軽く。ロングリードとノーリードと両方です。往復し、短いリードに変えて、ぴったり、左脚即歩行~ストップ~ステイ~じっとさせ、頭から、後ろ足、耳、歯をさわりまくり、よし♪ルーク君、イケメンコンテスト出場にむけてのトレーニング?です。器用なルークは、足の運びが、右あし、右後ろあしと、ゆっくりスピードの時します。はい。減点 もし、側に犬がくると、遊ぼう~と注意力散漫 減点。前途多難です。たかが、ポーズ。されど、ポーズなんですよー♪イケメンルークのポーズ♪「ステイ!」写真昨日のポーズですが…どう?凛々しい? 8ヶ月です。筋肉が、ついて、身体がしまってきました。特技は、歯をたてないチューです♪(これは、毎日仕込んでいました)チューの上手さは男の子なら、必須ですよねー?ママとりなからは、100点満点をつけられました。ステイより、こっちの方が、重要です! ♂だもん!写真・河川敷トレーニングと遊びと両方、満喫のルークです。8月の夏休み、G7のハンドラーセミナー に参加予定です。情報をお持ちの方、お知らせ下さい。セミナー半分、山梨・富士山観光と、ルークを連れて楽しんで来ます。
April 27, 2007
コメント(8)

着て行ったのは、洗える着物?和裁の先生は、裏の黄変ぐあいから、正絹といい。着付けの先生は重さがポリといわれました)どっちでも、いい♪色が綺麗なグリーンです。帯は、くすんだグリーンの格子に、うさぎちゃん 帯揚げ、白に小花。帯締めは、グリーンにオレンジの花のまるくげ(大喜賑店の福袋の1つ)グリーンの本翡翠のかんざしグリーンを多く、さし色にオレンジで、草原と、オレンジの花の中を飛び跳ねる、うさぎちゃんです。いつも、奇抜なコーデなので、今日は、おとなしいね!と 言われました。帯は、わかれていない、糸でとめてあるだけの作り帯です。別れている作り帯は経験がありますが・・・初チャレンジでした。帯の位置が低かったのか、帯まくらの位置も、低くなり、お太鼓がだぶついてしまいました。 恥ずかしいので、お見せできません・・・写真前帯周り足私は、23.5です。Fサイズですが、かなり大きめで、驚きました。これは、足袋カバー?足袋の上に履くものですか?こはぜなしです。2重になりますが、1枚で履いてもいいですよねー???和裁中振袖お仕立ては、順調に進んでいます。ピース
April 26, 2007
コメント(11)
![]()
前回の薔薇のコーデ に、合わせて、薔薇の帯留め、購入しました。又、増えちゃったわ。¥3150だったし。薔薇形象牙の帯留めこれも、良いなあ♪と迷ったのが、茄子の帯留めと帯締めのセット あきらめました。が、すぐに、に売れちゃった^^;売れると、後悔してしまいます。売れないと、悩ましい葛藤が続きます。皆様、こころあたりありますよねー?この茄子の帯留めでコーデするなら・・・手持ちのお太鼓に、茄子の帯留めで。「お太鼓 茄子」「おたいこ なす!」 「おたんこなす!」「おたんこなすコーデ」なんてアホなコーデが、出来上がっていたかもしれません。探してみると、あるものですねー茄子柄!お太鼓 茄子 でHITしたのが、これ!お仕立て上がり紗紬八寸帯(六通・生成り地ナス柄)茄子は秋だろうから、夏の終わりに、使うが粋?ですね。だから、紗紬なのかしら?うーん。悩ましい~^^;まだまだ、未完成のコーデが沢山。瓢箪から駒コーデは、中途半端ですで、なかなか出会いがありません。こだわりは、瓢箪から、駒がでてくるような仕掛け です。瓢箪柄の着物から、チラッと駒(馬)の八掛けが出る。もしくは、瓢箪柄の帯から、駒(馬)の帯揚げ、ねつけが出る。駒回しの駒駒柄の帯揚げはGTEしたので、あとは、瓢箪の帯。瓢箪は、何月の柄でしょうか?半年前(時期はづれが¥↓で狙い目かも…)教えて下さい。瓢箪帯例です。「春夏冬-あきない瓢箪」ぜんまい紬九寸名古屋帯 ¥38000高いよー浴衣見ーっけた。でもこだわりからは、ずれますね。【紅梅織/駿府注染本染 浴衣 瓢箪】 当店通常価格 20,790円 わらべ価格 10,290円 うーん、今いち、いいなーと思うものは、それなり¥します。トホホまぁーーおいおい。老後の楽しみに★瓢箪アイテムは、もう少し年重ねた頃の方が、似合うかも・・・夏も色々考えますが、初心者ゆえ? なぜか、青い色ものに、目が行きます。陶器のお魚さんの帯留め ¥4200夏物!群青色にお魚絽の帯 ¥8400水草に魚模様の麻の八寸名古屋帯 ¥12000
April 26, 2007
コメント(11)

お昼前に、ルークを庭に出すと、一気に、駆け込んで、ネコのうんちに突入(食事前の方ごめんちゃい)写真ルーク1コラー怒られた自覚のある、ルーク君の胸と背に、どっちゃり★前日の庭掃除で、綺麗にしていたはずなのに・・・なんで???お出かけ前なのに~なんで???犬は、他者の排泄物を、攻撃から、身をかくす為に、香水がわり?に排泄物を首元になすりつける 習性 があります。脱走されない為に、かなりフェンスを高くしていますが、四隅の木の枝をつたって、野良ネコ進入 されたようです。まじで、キレちゃいました。かなり防御していますが、どうすれば・・・???大木を抜いてやるぅ~(これは、、業者さんに頼まなくては…^^;)そして、うんち付けたまま、連れて行く事も出来ず、しかたなく、洗いました。綺麗になったでしょう?洗うより、乾かすのに、時間がかかります。写真洗い2綺麗になった所で、ママはボロボロの格好のままで・・・向った先は、 オーガニックレストランの 山の葡萄 →(以前りなと、行った時のブログ)ランチ食べ放題 のお店です。きり番GET★22222 を、見事踏んで下さった。加代さんへ、ランチプレゼントです。加代さん 待っていてくれました。ブログ談話も、そこそこに、食べる。食べる。そして食べる。いったん、お別れしたのですが、ルークのお昼寝後、車で15分。運動に、加代さんお勧め公園 に行ってみました。天城公園3芝の状態もよく、綺麗な公園です。加代さんとあっきぃ~再び、登場。ルークとあっきぃ~4ルークは赤ちゃんを間近でみるのは、初めてです。ルーク「えらく、ちっちゃい人間だなー?」あっきぃ~の顔の表情が、なんとも・・・ カメラ目線 です。一言セリフをいれるとしたら、なんでしょう?あっきぃ~「なんだ、こいつ!よだれの多さはいっしょだな?」でしょうか?ルークアップとあっきぃ~5倉敷川6ぐるりと河辺を散策です。土手沿いに、桜の木 が並んでいます。来春いいかも~犬の散歩されている人も沢山いました。犬同士がすれ違う時は、お互いがゆずり合い、ウォーキング人や、自転車が通る時は、犬を端に待機させます。どの方も、マナーが出来ています。もちろん、会釈や、声掛け挨拶は必須です。大型犬が多く、ゴールデンレトリバーの飼い主さんは、大きな、ごみ袋を持参し、犬うんちのみならず、公園のゴミを集めています。自分の犬の排泄物は持ち帰りますが、他犬のは、見逃している自分が恥ずかしくなります。加代さんが、「田舎だけど、ここが好き」といった訳も、素敵な景観と共に、わかりました。色々、ルークと散策してきましたが、私ルークも、ここが1番好きどっぷり、夕方まで、居座ってしまいました。また、来たいワン♪
April 25, 2007
コメント(5)

ルークのいたずら★着物でおでかけ時には、退屈しないように、庭で放し飼いにしています。「ルーク君 良い子にしていてね!」写真ルークと着物やっと生えてきた芝…も、掘り返したり、と いたずら好き多少は、おおめに、見ていましたが、帰宅してみると。。。。トホホ・・・珊瑚もみじの葉と枝をむしり、無残!!犯人は ルーク君→かなりの知能犯犬は、現行犯・即でないと、しかっても、意味がありません。写真紅葉いたづらコラ~ルークきれたら、きれかえすぞーバキッ。ボキッ。写真。木撤去私 「キレているの?」ルーク犬 「キレてな~い」
April 24, 2007
コメント(15)

着付け教室に着て行ったのは、40代の薔薇コーデ♪洗える着物、薔薇、格子帯帯揚げは、水色、黄緑、薄ピンクのぼかし。水色の帯締め水牛取っ手の薔薇刺繍アジアンバッグ本翡翠のかんざし薔薇って今が旬ですよねー。春用にアレンジしてみました。写真薔薇斜め1ポイント柄の前を失敗し、前柄が横に来過ぎてしまいました。^^;前の柄は、故意にずらしても、中心から、乳頭までの間にしなければ、いけないと注意されました。写真薔薇後ろ2しわなく、綺麗にできました。やったぁ!後ろは満足です。着付け教室へ行き、白の髭紬帯に変えてみました。帯揚げの練習です。先日、購入したてのオレンジ帯揚げに、チェンジ美保姿のまくらにも、チャレンジしてみました。ホックで、はずれないので、コツがいります。緑地にオレンジの花柄丸くげ帯締に、チャンジ!写真白帯に緑まるくげ3どう?どう?帯揚げは、綺麗でしょう? →でも、かなり時間がかかりました。nade-shikoさん の帯揚げのコツを、熟読しました。また、帯揚げの動画をアップしてくれています。すっごい分かりやすい!指の使い方が、なるほど~また、チャレンジしてみます。いつも、着物で教室に登場しているので、お仲間より、上達がはやいと褒められました。最近、ピンクのやじるしの間が決まって、ぐちゃです。なーぜー?次回はおはしょりを、注意したい!どこかが、決まっても、どこかが、悪い!すべて、よくなるのは、いーつー?今度は、おはしょりのコツを熟読しますわ!皆様、気長に見守って下さいませ♪ふくら雀の練習開始・・・1度先生は見本をみせてくれて、自分でも、やってみました。モデルさんは、70歳のお仲間です。娘と背丈は同じなので、練習台を志願してくれました。有難う御座いまーす。でも、かなり、世にも奇妙な物語(晴れ姿) 粋なおばあちやまです。ダーツの柄の着物の趣向でわかるでしょう?全身前姿は、皆様の心臓を気遣って、控えさせて頂きます。写真ふくら雀4写真前5結婚式参列の娘用ですが、赤い訪問着に赤の袋帯なので、白の絞り帯揚げの薄紫の丸帯締めに、パールのネックレスで、赤の印象をやわらげる工夫をしてみました。もう1つの案は、紫の帯締めに先が3つ(桃、青、黄色)に別れている帯締めを次回の練習で、締めてみます。この2つで、選択します。無事に娘を着付けれるでしょうか?あと12日カウンドダウンです。超不安。練習あるのみ、!ドキドキ!自分の2重太鼓も、練習しとかなくてはー焦ります。写真オレンジ帯締め6帯締めをオレンジに変えてみました。かんざしを珊瑚調パールにかえて、根付を珊瑚で、小物をオレンジで統一です。「オレンジコーデ」かな…♪写真ぞうりと足袋7まだ早いと思いながら、綿レース(2重仕立て)を使用してみたぁ…まぁ、いいいかー
April 22, 2007
コメント(21)

前回のブログ記載 のお店で、購入した、品をお披露目させて頂きます。セール心得5…予算以上¥もっていくな!を実践。予算は1万円握りしめて…行きました。お店が用意してくれている大袋(買い物かご)にいい!と思うと値段を見て、即入れます。レジに並ぶ前に、詳しく吟味です。あきらめ品(帯反物¥2000)を1つ、戻しました。同じ吟味中仲間が沢山います。ちょっとした、お披露目会を開催しあいっこ!えっ?それ、どこにありました?なんて商品も数多くあり、小物・帯揚げ、帯締め、あつらえ草履は、色違いで商品数多かったのですが、だいたいが、1点もの(店の中ではヨ)数人でグループ買いしている様子でした。他人のかごも気になる私。★もちろん初対面ですわ。おばちゃん達は、すごい!です。上手いわ~再度、店内1周(他人のあきらめ品を狙うため)し、レジ前に並びました。写真紫帯1化繊・姫様帯・¥3150→この日1番の高額商品です。器械刺繍模様の様です。顔の中にも、刺繍があるのですが、写真では顔なしに見えますね!この紫の姫様、と竹柄の着物で、 「かぐや姫」コーデ思案中。 秋に登場します。紫のちりめん無地半襟¥100正絹新品帯揚げのオレンジ¥1300写真夏の絽の帯2夏用(7月)やったー♪はじめての 絽の帯です。 横に線が入っています。¥1050夏用の草履?黄緑。台がレース編み模様で涼しそうです。¥105セール心得2で、…ためし履き出来る様に、タビックスはくべし。を実践し、サイズ即確認できました。かんざし、プラスチックで丸の中に、桐模様が入っています。¥315写真刺繍羽織加工用3羽織仮絵羽…¥410でした。右前袂しみ有り。加工用です。刺繍が綺麗でしょう?1g1円だったかな。レジ前のはかりで、計算してくれます。着物の小物4美保姿…¥210 このタイプは初めてです。教材枕にも、色々あるのですね…♪ポイント刺繍入りの新品足袋…¥840プラ衿芯…¥10着物ハンガー1本¥210を2つ…¥420紅葉柄の帯板¥100シャーリング伊達しめ…¥210 初シャーリング使ってみますわぁ!桜のガーゼハンカチは、粗品です。合計¥8320 です。ということは、あの気になる帯(\8400)より、安く、これだけ購入出来ました。予算が限られていますので、又の機会に…しときますわぁ…でも、十分楽しめ、得できましたので、気になる帯が、気にならなくなりました。
April 22, 2007
コメント(12)

今日は、トップのフリーページ・おでかけイベント情報に記載してあるリサイクル質屋さん「かなみつ」店へ行ってきました。前回の大満足のお買い物体験 により、要マーク していました。( ↑ 以前のブログ見てね♪)この春の、京都旅行をあきらめ、倹約していましたが、この日は 大奮発!モード です。午前中には、この賑わいぶり…市内中心地でも、裏路地にあるため、人通りのない店に・・・紅白のたれ幕。 女の戦場?どこかの綺麗な展示場でなく、狭ーい店。安い秘密はここ!写真店前1地元密着型のお店です。セールとはいえ、すごい人で圧倒されますわ。すしづめです。写真帯かばん2素敵な帯のバッグのお客様発見!リサイクル帯を加工して作られたバッグでしょうか?素敵~写真案内32階もあります。1万円以上の商品はこちらです。十数万まで・振袖・訪問着・高価な帯でも、破格値です。おっっと、2階へあがる玄関に、私好みの帯が…よく見ると値札が付いていました。写真気になる帯4¥8400です。濃い紫に、桜、菜の花、鼓、と春柄ですぅ…玄関下駄箱の前で、多分お客様は気付かれないかも…^^;外の人形に着せ付けてある帯は、脱がされていましたし、この紫の帯も、時間の問題でしょうか???1階に戻り、行列のレジへ並びました。レジ前の店員さんの、見事な袂さばきに、感動 です。写真たすき5手作り品のようです。丸くげの長~い状態の紐を、帯にくぐらせて、リボン結びで留めています。アイディアですねー♪私は袂クリップを愛用していますが、この紐状も可愛ぃかったです。レジ横のポスターが気になりました。写真わのみん6「わのみん。岡山」 って何?初耳です。( ↑ サイトはこちらへ)岡山の作家さん募集こだわりの手作り雑貨販売サイトだそうで、2007.6.1 グランドオープンうり方がわからない。とにかく作品を作ってみたい。オリジナル作品を持っている方の総合委託?販売サイトができるそうですわー♪きゃー楽しみぃ~。私は、自分のを作るだけで、精一杯ですが…^^;沢山の人に、、手作り品を提供出来るって、すばらしいですよねー。頑張れ岡山かなみつ店のセールもあと2日あります。日替わり商品もあるでしょうし、最終日も気になる所です。そして、紫帯の行方は…?お近くの方?ぜひ見に来て下さい。押し売り・つきっきり定員、まったくありません!着物セール日の心得1…手はあくように、ポシェット。肩かけバッグであるべし。2…ためし履き出来る様に、タビックスはくべし。3…メージャー準備もしくは、マイサイズを覚えておくべし。4…とりあえず、買い物かごへ、即入れる。のち、ゆっくり吟味。のち、戻す。5…予算以上¥もっていくな!6…汚れ・サイズは十分、確認し、納得すべし。皆様 心得の追加項目あれば、教えて下さい上手にリサイクル活用したいですよねー心得の成果をみてみます?戦利品は、後日アップしま~す。
April 20, 2007
コメント(19)

夏の準備に夏帯を自力で、お仕立てしました。金魚 と 朝顔 と コスモス の花と、大胆でしょう?手描きされている帯の 正絹反物をお仕立てしました。完成前作り方は夏は、芯なしなので、超簡単です。かがり縫いと、ちどり縫いの2つ。手のほうは、5ミリと キセ を深くしました。たれは、3つおりすると、もたつくので、2つ折りの、ちどり縫いです。縁あって、帯の金魚に、お嫁さん(ルアーの金魚根付)が来ました。→ MuRaSaki さんから 嫁いできました。MuRaSaki さん、有難う~(*^_^*)この金魚カップルの出番はいつ?完成後くっくりと夏柄ですが、夏は絽?羅?なのでは・・・?単仕様の帯でしょうか?ということは、6月?と9月?でも、金魚は7,8月でしょう?あーーーーもう! 夏はわかりません!もっとわからないのが、下着なんです。あ・・・帯揚げの変え時も・・・^^;着物初心者には、辛ーい季節がやってきます。でも、なるべく着物を着続けて、覚えていきますので、どうか、夏の着物姿の写真には、リアルタイムに素材明記をまた、涼しく着れるコツ・アイディアを教えて下さい。
April 20, 2007
コメント(21)
電波系の故障って、続くものでしょうか?携帯トイレ事件以来の再事件です。今日は、テレビ&アンテナの修理 に電気屋さんに来て頂きました。先日より、画像が悪く、NHK・BS・CSはもちろん、すべて砂あらしまざりでした。風の影響?でしょうか?アンテナを見ていただく事に・・・そして、その為に、頑張る掃除(普段からしとけば、あわてる事はないのですけどね・・・)アンテナの修理なので、はしごで屋根に登ることから、2階のベランダ全体の掃除、網戸・窓・1F玄関・テレビ周りと念入りに掃除しました。お出迎えし、数値がでる器械をあてて、電波が弱いとか・・アンテナの向き?が悪いのか?で・・・変換機はどこですか?と聞かれました。変換機は、普通屋根下にあるそうです。押入れから、屋根裏に設置されているとか・・・ということは、2階の押入れから、屋根下に上がるらしい。げーーーーーー。2階。掃除していない!それも、押入れ?悲惨じゃん。押入れあけて、なだれ込むほどではないが、それに近い^^;えーーーーーーーん。しかたなく、案内し、押入れの中を、どっさり、出しました。変換機を探して、2部屋2ヵ所★人が入っていく道をつくる為です。恥ずかしくて、押入れに引きこもりたくなりましたわ。押入れあけるなんて、誰が予想出来ましょうか?予想されなくても、普段から、片付けるべきですよね。ハァ(ため息)押入れの中をかたづけなさい!という天からの、暗示でしょうか?出したままの荷物を再び押入れに戻す元気がないわ。どうする自分。そうね…写りがよくなったテレビを見ながら、考えましょう原因は、アンテナ1年前のアンテナ設置の際、フタをしめ忘れ、雨水で侵食し破壊部分があるとか…浸食部品の交換ですみました。以前の電気屋さん!見つけたら、市中引き回しの上はりつけ獄門じゃー!
April 17, 2007
コメント(14)

今日は、1日雨で、運動量の多いボーダーコリー犬「ルーク」は、ふてくされ気味です。時折、ひまそうに、前足を舐めています。ストレス溜まっているのかしら?ひどくストレスが溜まると、なめ過ぎて骨がみえるまで…とか聞いたことがあるので、前兆になっては・・・いけない!と雨のやむ頃をみはからい、お散歩にいきました。向った先は、前回のブログ の浦安総合公園 です。梅の花は葉になっていましたが、また違った春の装いで、出迎えてくれました。雨あがりの公園は、貸し切り?状態です。のびのびと楽しそうでしょう?来てしまえば、やっぱり良かったと、思えますわ♪あれれれ?おーーーーっ♪昨日のブログ掲載の、ダルメシアンです。生ダル!本物です!大興奮のルーク君。ダルメシアンは、アルファーちゃん、2歳♀ です。スリムなシルエットで、凛として!可愛いというより、綺麗♪ルーク近寄るも、うなられて、凹んでいました。白黒犬友達申請してことわられた感じですわ~。そりゃー凹むわな!きっと映画(101わんちゃん)で2時間近く眺めていたので、親近感がありすぎて、勢いづいて飛び掛りそうになったからでしょう?落ち着いて挨拶できるように、ならなくては・・・友達出来ないぞ!ルーク君!
April 16, 2007
コメント(10)

先日テレビで放映されていた「101わんちゃん」を、見ていたボーダーコリー犬のルーク君お友達が出ている! と 必死でくいつき見ています。泣き声に多大な反応この後、大興奮 で、テレビ前の木枠を、破壊液晶テレビ こわされなくて、良かった。ヒヤヒヤもう、犬番組、見せてあげない(ポチタマみたいんですけど・・・)
April 16, 2007
コメント(8)

先日のブログで、ど田舎近所の和喫茶 奈留 を、紹介させていただきましたが、(HPがありましたので、↑ 見て下さい。 通販もされていましたよー♪)その店の同じ通りに、これまた、古布のお店 があります。古布&小民具 サロン 花どけい に寄って来ました。ここは、気になってから、1年、いつも、閉まっています。着付けのお友達(漆塗り職人さん)のおすすめの店です。電話をして開店されるお店です。古布が安く、売っています。写真1手前のシャッターがおりている所が店ですが、その奥に巨大倉庫あり、入ってみると、アンティークのイス、家具、陶器とどっさり、桐の箱、小箪笥。和家具山積みです。医学の解剖模型人型人形が、ありました。欲しい~ような、恐いような。泥棒よけにいいかも・・・?暗闇でみると、倒れるわ!きっと写真2許可を得て撮影しています。「もう~ちらかっていますのにー」「それが、マニアにはいいんですよー」と、古布、小民具で、盛り上がるお話…珈琲までいれていただきました。(さっき留奈で、珈琲飲んだばかり…秘密)さすが、ど田舎★写真3購入品。かご?っていうのかな?(しっかりした造りです。)と古布(縞柄正絹状態良し)小物をつくるぞーくけ台も予約しました。古布って、面白いですよー♪柄・色と素材感。面白い生地・素材が山ほど、お安くあります。帯揚げは、古布を長方形に切ればいいじゃん♪半襟は、古布おくみ部分をきればいいじゃん♪着物の部位でいうとおくみ部分が、半襟にちょうど好いです。刺繍物・染柄・素敵な柄の部分切り取りです。一応広げて、しみ、黄変の場所、具合を確認して、状態のいいものを探しました。が、状態いいとやっぱりお高いのよねー半襟、帯揚げをセットにしたいし。選んだのは、ボーダー柄です。生成りに赤と青のよろけ細縞です。(写真では、うまく出ていません)着物はボーダー犬も、ボーダー今日の桜。葉も増えてきています)ボーダー大好きよーんりなのリクエストにお答えして…ルーク登場です。だから、母にプレゼント下さい。 ↓ 母の日早期予約5%オフ スワトウ刺繍のバッグと扇子【送料無料ラッピング無料】¥5000バンブーバッグ ヴァイキングメッシュ ¥4410未使用![全品ポイント10倍!] 巾着 かごバッグ [070413春10] ¥3045中の巾着は取り換え出来る。古布でつくってもいいなー♪のどれか?母待ってまーす♪皆様は、母の日に何をおねだりされますか?
April 13, 2007
コメント(17)

今日は着ていったのは、お魚コーデをつくりたくて…写真帯1正絹ちりめん染名古屋帯柄は、高瀬舟は渋く、花は赤く可愛いけど、全体では、超派手!おまけに、色が、黄緑のカエル色→これほんとに使えるのかなー舟の下の波模様に、魚の箸置(アジアンの水牛)が、調度くるように、使いたい!前回の梅の枝に、うぐいすの帯留めが乗っかるような、しかけです。使ったのは、¥350バッファローホーンお箸置き ペアで¥1260写真2、帯に帯留めのアップさて、思惑通りできますかねー?さて、調子にのったところで・・・全部のくみあわせて、凝ってみたくなりました。お付き合い下さいまず、かんざしは太陽とみたてて写真3かんざし(陶器の白に、黄色の模様波。銀色のさがり2連)写真帯周り半襟は、空の小鳥が(夢二柄、鳥)、飛びまわっています。帯には、花、舟、川には、魚が泳いで…泳いであれ?れ?・・泳いでいませんね?舟に乗っています。おおちゃくな魚ですこと泳げ~ 足袋は、薄緑。草履は、編み状を網、もしくは、藻とみたてました。写真草履4どうでしょう?天上から、地上~河底までの、景色の変わりを、上から、下にコーデしました。面白いでしよう?こんな楽しみ方もありますよーという例です。楽しいだけでは、ありません。着ていく勇気が必要です。度胸試しにいかがですか?こんなコーデをしていますと、誰かにしゃべりたくて、ウズウズします。もちろん、和裁の先生はじめ、お仲間に、ストーリーウンチクを、目一杯、語り、笑われてきました。廻りを、笑顔にする効果もありますよーこんな、自由でいいんです。細かいことは置いておき、まずは、楽しみましょうよー。全身姿5着物姿全体でみますとカエル色も、目立たづ、しっくりするように、心がけました。緑は、苦手な色ですが、ちょっと克服したような気がします。誰でもありますよねー。苦手色。皆様の苦手な色って何色ですか?和裁中6振袖の裾と胴裏の裾をつなぎ、おくみもつけました。だんだん、少なくなるピース(裁断部分)ピースをはやく、縫いつなげないと、どこいった?右は?左は?とわからなくなります。最後になりましたが、かんざしの写真の後ろのPC私、待ちうけ画面は、 @cosme (アットコスメ) を使っています。カレンダー付、場所が2ヵ所選べますし、WINとMAC と仕様があり、無料ダウンロードできます。口こみの化粧品サイトのようですが、イラスト壁紙カレンダー画面だけ利用。可愛い柄が毎月変わりちょっとお楽しみなんです。4月は、桜ピクニック。5月は、なんだろうー?皆様は…和柄でしょうか?フフフ♪オークション。こんな波に魚の帯留め、シンプルで似合うだろうなー!やってみます?
April 12, 2007
コメント(22)

岡山のド★田舎、家の近所にある、喫茶店 奈留 に行ってきました。地元の方に説明しても、どこ?といわれるくらい、辺りは、僻地です。自宅から、車で10分、1番近い、店らしい、喫茶店です。駐車場有り(4~5台)写真店前8ヶ月前に、スーパーからの帰りに、ぜんざいの旗を見つけ、目当てに来店してみますと、和雑貨に囲まれる、癒しの空間で、お洒落です。(外からは、想像つきませんでした)ブログはじめる前、犬を飼う前に、おとづれ、あたたかいぜんざいと、雑談。その時、ブログというものを、してみたいのだけど・・・と、なんとなくお話しますと、「よかったら」と、初対面でYブログのマニュアル本をくれました。以来…楽天ではありますが、ブログもはじめ、犬も飼い始め、ブログはじめられた報告をとおもいながら・・・時間はたち、再び来店してみますと。「おひさしぶり~」と嬉しい声掛け?覚えてくれていました。(普通はこんなに間があくと、覚えていませんよね?)早速、ブログの経過報告、着物にはまり続けている報告と・・・・雑談!許可を得て写真を掲載します。手作りアクセサリー。くるみぼたん。手作り雑貨。ちりめん小物。アンティークグラス。(販売もされています。)店内のアンティークインテリア。落ち着ける不思議な空間です。写真店内写真カウンター。ボタンといえば・・・皆様、薩摩ボタン ってご存知でしょうか?陶器で薩摩焼・和柄です。逆輸入品らしい…これを使って、帯留め、かんざしができたら、素敵ですよね。帯留め金具のセンチを考えて、25mmって手頃な大きさかも…でも本来はボタンなので、裏面は糸通しの凸がありので、帯留めの平面には、使用出着ないと思います。何かアイディアありますか?出来上がりのかんざしは、¥33600しますので、手がだせれません。帯留め金具より、高くなりますが、ブロッシェなら、テグスで固定できますかねー?薩摩ボタン25ミリこれいい♪ ↓ アロハタワー店より、ピックアップ
April 11, 2007
コメント(18)

久しぶりのカウウター寿司です。(いつもはマリポリ回転寿司派)敬意をはらって、着物でいきました。まぁー2度目ですから…前回は、椿の帯 ←前回2月1日のブログ今日は、藍型染め帯 です。私の着物の中で1番、お気に入りのお洒落コーデです。 年齢に関係なく。紬・小紋にあいそう~とちょっと背伸びする普段着です。写真帯藍一色で染めあげる、「琉球藍型」じゃーないの?と良くいわれますが、私には、違いがわかりません。まぁ・・・牡丹柄っぽいから、今の時期ですよねー♪藍草履鼻緒とバッグの布が 藍共布 です。写真藍姿帯まわり帯揚げを結ばず、ひねり片方をたたんで真ん中に入れるので、もう片方の帯揚げが見えなくなります。その方が、たたむ中心は綺麗ですが、かた方がなくなっては、バランスが悪い。きちんと、結ぶやり方を、練習すべきでしょうかね?後ろ姿帯、成功!まっすぐです。衣文の抜きがあまいですねー。こぶし1個もないじゃん!反省。食べ放題なら、迷わず着物でなく、ウエスト切替のない服にします。お腹すいていますし、締めすぎて、食べれないと悔しいですし、ゆるく締めると、不安で、加減が?です。ここぞという食事目的なので、いつもより、私には、深刻な問題になります。帯の下をきつく、帯の上をゆるやか気味にと締めました。意識して着付けた甲斐ありましたよぉ~♪岡山中央町20ビル1階【ゑびす屋】店です。岡山で1番美味しいです。写真お寿司美味しい~お寿司。うに以外でおまかせにして…写真さざえ磯辺焼さざえが マジ美味しい!おかわり!2個食べました。実より、汁が美味しいの・・・スプーンがなかったので、さざえをコップのようにして、1滴も残さず、1滴も着物に、こぼさず 飲み干しましたわ♪ヽ(^。^)ノ
April 10, 2007
コメント(20)

10カウント前です。知っている方に踏んで欲しいなー♪着物ネタに犬ネタのつたないブログですが、毎日更新頑張っています。お陰様で、どんどん、着物と犬が好きになってきています。ブログからの友達も出来、オフ会も出来ました。皆様、いつも有難う御座います~今日は、桜の着物のかたづけをしました。また、来年ぜひ着たいです。(続くか?着物熱)有瑠璃さんからのリクエストのお答えして・・・写真。帯の刺繍部分です。リサイクル¥2100で洗える帯のたれ部分のみ、ワンポイント桜刺繍たれ以外無地で、合わせやすく、何回もしめました!nade-shikoさんのリクエストにお答えして・・・写真。バッグのアップです。娘の結婚式お呼ばれ用にと購入していたのを、いちはやく母が、無理やり使ってしましました。ヘヘッ♪真ん中は、新しい携帯です。ご心配おかけしました。機種変ですみました。が、2ヶ月前に変えたばかりで・・・娘が1年たっているので、娘がかえたことにして、割引価格になりました。この草履とバッグでドコモショップにいったので、カラーがかぶり、シャンパンゴールド台に、ピンクです。(全種白は入荷待ちでしたし…)アロマシールがふた下につけれます。癒されながら?N→SOに変わった仕様に、格闘中ですわ!桜をかたづけると、つぎの季節の柄の準備にとりかかります。桜の次は、ぼたんかしら?ピンクは封印して、緑と青をチャレンジしてみたいです。半襟の付け替え頑張りますー6月からは、線のはいっている絽半襟なんですよねー?5月までは、これ!小紋、塩瀬半襟柄半襟好きでも、シンプル白が活躍しそうな、季節がきますね?半襟写真(袷用)上から・・・白 生成りにオレンジ花 生成りに葉と鳥 (竹久夢二柄) グリーンの小紋柄 小花と葉の加賀友禅生地半襟
April 9, 2007
コメント(14)

今日は朝から、着付け教室へ…教室で集まって着物に着替えながら練習となりました。既に自宅で完璧なメークと着付け?で、公民館へ。。着て行ったのは、写真桜おでかけ前全身着物…正絹灰桜色小桜小紋帯…ピンクのちりめん帯簪・根付…珊瑚調パール帯留め…フォーシーズンショール…白草履。灰色の台に薄ピンクの鼻緒に桜刺繍バッグ…草履とお揃いの刺繍半襟は、昨日と同じ、桜刺繍長襦袢の桜柄です。写真桜帯周り前回の梅祭りと同じように、花「桜のものを最低でも1点」そして、それを自己紹介の時に疲労しながらあいさつですわ♪沢山あるんですけど。。。1点ぐらいがさりげなくて可愛いですが、そんな奥ゆかしさは、数年たって着物熱の 余裕の頃に披露します。(つまり…今のところ、持ち合わせていないということです)あーでも憧れるわ。。楚々とした…奥ゆかしい…上品な女性に★着物来て黙っていると(これが難しい)、結構そうみられますのに・・・「聞いて~、さっき携帯を、トイレに…流しちゃった」で ぶち壊しですわ。吉備津神社 に移動です。着付け教室の中で、桜お花見・着物供養に参加したメンバーです。全員で30人中6名がお仲間です。境内別室でお弁当を頂きました。写真集合新聞記者さんの取材がありました。毎年出ていますわ。(昨年も…)サンケイ・オカニチ・あとどこでしたか? 記憶が薄れますわ。寝不足で…見てね!選挙とかさなり小さくなるでしょうが・・・。写真桜供養取材着物供養にと古布のパッチワークを持ってきている方がいました。色んな念が入っているので、浄化するためですって…!着物って念がこもりやすいそうです。針供養や人形供養と同じでしょうかね…?写真着物供養品の1例素晴らしい大作でしょう?古布が、形を変えて、再生されています。喜んで使ってもらえることを喜んでいるかのようですわ・・・着物を大事にする心を育てる。着付けの上達を願う又、それを後世に伝えていくために、学院主催ではじめた着物供養供養する着物・小物・品を境内に納め、お経と合わせお辞儀。祈ります。写真着物供養中写真桜の木の下で先生と二人で撮りました。先生と一緒に写るの大好きでーす。←私が、細くみえるから置賜紬(オキタマツムギ)にアンティーク(投扇興柄)帯、渋く洒落っ気コーデの見本です。さすが先生~写真足跡好例の足写真・好評です。「今日はいつ撮る?写真、集めているの~」とか…以外に草履フェチな先生です。
April 8, 2007
コメント(16)

着物で津山へお花見の帰りに、倉敷ライトアップ見に行きました。駅から、美観地区へ向う途中に素敵なお店を発見です。新宿ルミネにも出店されたようですが、ここが元祖。倉敷 苑工房 店 他にも薔薇、椿、どんぐり、くちなしの花作品見れます。四季おりおりの自然の草・木・葉・実・花をそのままブローチ・イヤリング・ペンダントであります。(特許製法)生アクセ・ブリザーブドーフラワーより、硬いです。ロウっぽい感じですわ♪写真 苑アクセ1今はブロッシュというブローチを帯留めに変える道具があります。また、チェンジコーム(髪飾りの金具・交換用・創作用)といって髪飾りに変える金具もあります) ↓ きもの仙臺屋本店気に入ったブローチを購入し、それぞれに変化させるって用途が限定されず、いいですね! 倉敷ライトアップ昼は桜まつりでにぎわった美観地区ですが、夜は観光客は少なくて、いい感じでしょう?写真アイトアップ着物写真着物姿、相当、着くづれしていますわ着物は崩れるものなんです。直すポイントテクニックが必要ですね~★その後、山城店に向い、ブログのリンク講座です。帰宅は夜11時^^;。午前様?っていうの?朝から、津山桜まつり(鶴山公園・衆楽園)→久世の西海岸→倉敷美観地区→倉敷山城店北と西を攻め、激ハードな着物日和でした。
April 7, 2007
コメント(8)

津山桜お花見の帰り、久世ICから、左に3キロ向うと…♪西海岸 というお店があります。西日本のチェーン店のようです。むかし・・・着物に興味がなかった頃、15年も前ですが、テレビで特集されていて、来店。アルマーニのスーツが¥3000で(以後大事に着ていましたが、今はサイズが無理★)お驚き喜んで購入しました。その時、大量の着物リサイクルの記憶が・・・15年ぶりに行ってみました。ありましたよー。こんな田舎僻地に・・・西海岸店前で・西海岸の名前は、着物姿にあいませんけど・・・津山桜花見の帰りなので^^;店内写真奥の1列ズラリとハンガー 全部¥2980 ですわ襦袢がうそつきで付いています。鈴柄で赤♪可愛いですねー(正絹でしたよー)胴裏がかびていますし、着物がピンクなので、パス!長襦袢の鈴柄て可愛い、こんど作りたい♪アイディアいただき!江戸遊女柄(木綿)ホホホ。サイズ難。素材としては面白いですわ。で何を???パス!購入写真で、これOK!状態良し、(稀です)袖丈直すだけ、直さなくてもいいかな?おずれお披露目しますわ♪又、縞ですかー?だって好きなんだもの!
April 7, 2007
コメント(6)
先ほど、トイレに落ちて…流れてしまったよー携帯をトイレに落とす!なんて話は聞いたことありますが。流しているうちに、落ちて流れてしまいました。ガーーーーーーーーーンという訳で、しばらく電話とメールが出来ません。番号も変わりますよねー? ハァー(ため息)このブログでお察し下さい。ポケット(Gパンの前下)に入れていましたのに・・・立って、振り返りった瞬間、流れる水音と同時に、携帯が便器に当たる音、即みえず。。。どんなに、下に落ちている事を願った事か。。。今日の予定で、困ることはとか・・・電話帖頼りの今までで・・・これから、再び1から入れなくてはとか・・・携帯番号自体が、変わってしまう・・・¥物入りの時期 余計な出費になるなーと 頭がグルグルしていますわ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しかたないかぁ~ドコモショップに 行かなくちゃ!その前に、着物着て、お花見いかなくちゃー
April 7, 2007
コメント(16)

岡山県津山市の 鶴山公園 と、衆楽園に行きました。◆春には約5,000本の桜が咲き乱れる西日本有数の桜の名所として、10万人を超える人々で賑わいます。日本の桜名所100選にも選ばれています岡山市内は満開ですが、県北なので、8部咲きでした。着ていったのは、写真おでかけ前1桜まつりだもの、気張って♪正絹・桜縞の着物帯は有瑠璃さんとおそろいのうさぎと桜のあずき色のちりめん染帯です。以前のブログ 湯原温泉にいった時と同じ帯です。前帯の色があずき色・一色です。今日は、前の柄を反対にしてみました。あずき色と白で2色です。1つの帯で印象が変わります。今日の方が、白い部分が上に目立ち、目がいくので、背が高くみえることに、気付きました。私とおなじ背の低いお方。試して見て下さい。このちりめん染帯はやわらかく、すぐに、しわが寄ったり、たれが上にそり返ったりと、気くずれしやすいです。染帯は ちりめんより、塩瀬がいいですねー。しわに成り難いです。(帯選びの参考にして下さいませ。)珊瑚調パールのかんざし。珊瑚の根付←オークションでGET ここは、珊瑚商品が豊富です。ピンク珊瑚枝パーツ ¥1500ペンダントブローチ ↓ 土佐の珊瑚職人館です。帯締め・紫の丸帯締め(オレンジにすればよかったかな?まぁ・今度はかえてみましょう笑)帯揚げ・・・白に紫の小花柄。草履・・・サーモンピンク桜バッグ・・・桜柄の木製取っ手鶴山公園写真2おちゃらけポーズで失礼~灯篭に 津山桜まつり と書いてありますね♪ここは、白跡で40センチ幅高さ30センチの石段をかなり、めまいがするくらい登りきった所です。着物は歩数巾が決められるので、1段1段登る事が出来ず。反歩づつでした。天守閣まで登りましたよ!津山市内一望の眺めは、最高でした。桜が5000本下に、みわたせるようです。でも・・・二度と御免だわ!着物でこんなに階段登ったのは、初めて・・・で最後になるでしょう!足がつりそうです♪着物まくって駆け上がりたくなるのを、必死で抑えました。大和なでしこですもの♪オーホホホホ♪(どなたか、当たり前だと突っ込んで下さい)衆楽園の園内写真3鶴山公園より、車で5分・衆楽園に移動しました。岡山後楽園より、小さいですわ。衆楽園の後ろ姿4衆楽園で、足もとの春5今日書ききれなかった。西海岸店情報・倉敷ライトアップ・ブログ講習は、気が変わらなければ…次回アップ予定です。明日も着物で桜まつり・着物供養・着付け教室で、楽しみです。あーーー連日の着物三昧♪しーあーわーせーラストの1日、目一杯、酔いしれてきますわー桜まつり万歳ヽ(^。^)ノ日本に生まれてきてよかったわー
April 7, 2007
コメント(8)

着ていったのは、今が旬の桜縞コーデ です。少し寒かったので、ピンクのショールに、花布のモチーフのブローチ をつけてみました。手作りですわ→簡単です。これで、ずれ落ちないのよねー。着物、洗える着物桜縞柄帯は、たれ部に桜刺繍の帯半襟…和キッシュ店の刺繍半襟帯留め…フォーシズン店の桜プラスチック帯留帯揚げ・締め…ピンク、紺とピンクの縞帯締めフォーシズンの帯留めの巾が結構広かったので、普通の平の房を切り落とし、帯留め仕様にしました。写真、お出かけ前いつもは、ウィッグをつけていますが、はじめて、ゴム1本と桜簪で結い上げてみました。ゴムでポニーテール状にしますが、さいごのゴムのゆるみに、残りの髪で、輪をつくり半分とめます。輪を簪とピンで固定し、髪の先の毛をちらしました。いつもの高々アップより、落ち着いてみえます(年相応?)若い頃の仕事がら、髪を常時ひっぱり、くくっていたので、額のきわが、薄くハゲてきています。手入れする暇なく薄くなりましたが、夜は結わず、マッサージすると違うと思いますよー。写真髪アップ和裁中前回しるしつけが終わったので、胴裏脇縫い、八掛け、背縫いと頑張りました。運針もスムーズになってきた頃、縫い終わりの待針にたどりつきます。^^;絹縫い針を使用しています。普通着物1枚に針1本で交換するとか…!なぜか、途中で曲がってしまいました。硬いもの(待針)にあてた覚えはなかったのですが・・・初心者は1日1本でしょうか?以外にもろいと思いましたよ~^^;クロバーぬい針(縫い針)「金耳針=きんみみばり」絹針つむぎ針岡山は今が桜満開です。公民館の庭には、桜が3本ありました。デジカメ電池きれで紹介出来ませんでしたが、室内から、何度も、目を休める為に眺めたことか…!桜を眺め、桜の着物で、振袖縫って、最高の時間でしたわ。へら台8255。欲しいなー。アイロン台で宿題していますが…。 このレピア胴裏いいですよー!和裁の先生も、これは、いいと見本の針をすすめながら、感心していました。3反分あります。私は、¥12,000で落札しましたが・・・
April 5, 2007
コメント(18)

咲きました。花ももと珊瑚紅葉の花です。写真 花もも・品種名 たかこ昨年の春、岐阜の淡墨桜を見に行って、植木市で、苗を購入し、移植しましたが、花のつきが悪く、心配していました。数は少ないですが、花びらが八重で、濃いピンクで、可愛いでしょう?ももといえば、3月節句の時期かと思っていましたが、桜の4月に咲くのでしょうか?花水木もありますが、花つかず、貝殻虫にやられたみたいで、対処不能です。枝ぶりはよかったのに・・・土改良も芝植えていますので、困難です。楽しみにしていたのに・・・難しいですねー。薬噴射し、今年こそはと頑張ったのに★咲かぬなら、捨ててしまうぞ!花水木!皆様なら、咲くのをまちますか?さるすべりも2本咲きません。なんで???来年こそ、さかなかったら、3本ぬいてやるールーク君が走りまわりやすくなって、いいわさ!珊瑚紅葉写真これは、ヒット紅葉の中でも、赤い幹の珊瑚紅葉、幹が綺麗で、葉も楽しめ、花も赤の落花生のような可愛い花!紅葉に花が咲くなんて知りませんでしたわ。もっと、勉強して樹木選ぶべきでした。花も、木も、犬も、娘も、育てるって大変ですわ!
April 5, 2007
コメント(10)
![]()
楽天ブログで知り合った加代さん と トロさん とご一緒に、3月28日のブログ掲載の、岡山市築港 遊歩館店 に行ってきました。加代さんとは、以前お会いした事ありましたが、トロさんは初めてです。いつもの着物で集合は、目立ち分かり安いのですが、洋服だったので、いまいち不安でした。^^;が、着物好きオーラでわかりました。遊歩館の着物店内で、着物雑談。店内の陳列紹介や、サイズ表記の見方(ここは、丈、裄、タグに表記されているので、メジャーはいらず)店内、過去商品のコーデ例のアルバム帖をみたり、商品みながらおしゃべりです。そして、しつこい定員のマーク(押し売り)なく、存分にウインドショッピング。着物好きの憩いの場となりました。きつけ教室で購入せざるおえなかった高価な帯を、店内で発見し、ショック気味の加代さん。アンティーク銘仙の生地を触りながら、はじめて触ったと感動のトロさん。(ここは、銘仙の反物1反もありますし、反物を50センチ単位で切り売り物品もあります。)以前、草履をマークしときながらも、売れてしまっていて、動揺をかくせれない私。話は、盛り上がったまま、ランチへここでトロさんとは、解散し。自宅に加代さんを招待し、ブログのリンク講座をしました。2日続けて、ブログ友づくしですわ♪広がるブログの輪です。数量限定★大特価!ビギナーにおすすめ♪★5千円均一セール★『洗える着物小紋+京袋帯(全通)』2点セット「粋きもの滝縞」紺紫 草履が欲しい~。遊歩館でGETできなかったもの…。数量限定★大特価!単衣、夏着物におすすめ♪★5千円均一セール★夏草履 「亜麻水玉」黒数量限定★大特価!単衣、夏着物におすすめ♪★5千円均一セール★夏草履 「亜麻水玉」ベージュ数量限定★大特価!単衣、夏着物におすすめ♪★5千円均一セール★夏草履 「亜麻唐花」灰桜台が薄い色だと、汚れると目立ちますかね?でも、涼しそうで。又、迷っている内に、売れきれるかしら。。^^;お得な帯、発見しました。私が、お仕立て気に入っています。大人のカクテル帯が¥1万で出ていました。さすがに売り切れちゃっていますが、他にも可愛い柄が可愛い大人のお洒落♪1万円均一セール!正絹西陣織名古屋帯「うさぎ丸文」黒「星空とねこ」黒「うさぎ丸文」ベージュ ↓ きもの藤華苑新品でも、セールでお安く、こんなにいいものが見つけられますわ!色々みて、沢山の中から、自分のお宝を見つけるのって、楽しいーー購入できたら、もっと楽しいんですけど・・・。ここは、我慢かな?それにしても、染帯は、ここ★きもの藤華苑店さん ダントツ!いいですねー♪
April 4, 2007
コメント(8)

着物のブログの友達、 やつでさん (桜小路庵)と、ボーダーコリーブログ友達の、 かおりんたろたろさん(ララちゃん日記)との、 オフ会 です。かおりんたろたろさんとは、前回、ララちゃんと ルークの対面時に面識がありましたが、やつでさんとは、初めてのお会いしました。着物で来て!とおねだりしちゃった♪写真やつでさんと、ケーキ写真、やつでさんと。アンティーク着物の四画柄のやつでさんと、丸柄の私。やつでさんは、色白美人のスリム系。パステルピンクが良く似合います。トールペイントの帯留めの雀が、印象的それもそのはず、トールペイントの達人 でした。素人離れの作品だと思いましたよ!絵付けの腕が。逆立ちしても真似出来ません!絵心あれば、帯に…着物に…半襟に…足袋に…思いのまま、描けるのになぁ・・・♪写真半襟【正絹】ピンク地色に”可愛い桜散らし” 小紋・1a624 ¥68500が、¥1050で綺麗ですよ。残り1枚。でもこの値引き率って? ↓ 自由工房店写真・小物根付の時計は、どこにでもある¥1000均一のお店にあったものです。夜桜柄ですよ今週が見ごろの桜、着物も桜づくしで、満開ですわ
April 3, 2007
コメント(12)

着物で和裁に行きました。いつもの、振袖は早く進まないと、しるしが消えるので、追加講習で頑張りました。着ていったのは、「桜あすきコーデ」洗える着物、おてんば店の洗える着物、小豆色です。写真・おでかけ前桜のバッグ使用。色違いのバッグを発見しました。秋用にいいかしら?・手提げバック、極少々難【リサイクル】¥1554 ↓ リサイクル着物忠右衛門店写真・足袋桜の足袋使用。これもいいなー?クラシック 柄足袋 ¥1312写真・はさみ。いつもと違う場所〔公民館〕でしたが、同じ着付け教室の先生のお一人が、向いの席で・・・。めずらしいはさみをお持ちで、写真を撮らせて頂きました。鶴の形のはさみで、シャリシャリ♪と軽快な手ごたえです。いいはさみは、音から違います!!ドイツのお土産で頂いたとか、ドイツの刃物有名ブランド・ヘンケル製でした。あるわけないかーと思いつつ、検索★あったーーーーすごいじゃん、楽天さんツヴィリングJAヘンケルスはさみ送料無料ヘンケル刺しゅうバサミ鶴型皮ケース付45856-001 うっ。。お高い!これも、よさそう~♪京都発 老舗のお裁縫揃い 12点セット 入れ物の裁縫箱も、可愛いですが、道具も凝っています。 私だけ、娘の学校・家庭科の道具を使用していますが和裁クラスの皆さんは専門っぽい道具で・・・糸きりはさみと同様。断ち切りはさみも、最低限必要らしい。ワンランク上のお道具、必要かも・・・。真剣考えて来ました。
April 2, 2007
コメント(6)

竹久夢二ファン必見★郵便局へ行った時、待ち時間つぶしに、ふるさと小包の申込みパンフレットをみていると、着物姿の絵があり取り出すと、竹久夢二の記念切手の申込用紙でした。写真夢二切手大正ロマンを象徴する画家 竹久夢二アールデコの感化を受け、独自の表現をこころみた夢二。大正13年から昭和3年まで刊行された高級雑誌『婦人グラフ』の表紙や口絵を「夢二式美人」が華やかに飾りました。記念切手¥80が10枚と、専用のフレーム付で、¥3150と送料¥500とありました。2週間で到着です。楽しみぃ~。申込はお近くの郵便局窓口へ受付期間。平成19年4月16日(月)まで。フレーム付記念切手。バレンタインデーのお返しに、父が娘さんに、キティーちゃんのフレーム付切手をプレゼントし、喜ばれたという話も、ききました。3月のは、キティーちゃんがあったのでしょうね♪時々、チェックし、和ものや、ボーダーコリー(犬)を探してみようと思いました。マニアには、たまりませんね♪マニアではありませんが、何かの時に普通の切手より、四季の花の切手を貼って友人にお便りなんで、センスあり、喜ばれるのでは・・・?詳細は、郵政サービス社 スタマガネット へどうぞ!フレームはありませんが、記念切手も、色々ありました。ふるさと切手。岐阜版「淡墨桜」ぺーン群馬版「うさぎとかめ」ゆうぺーン東京版「東京の四季の花・静岡版「河津桜」2種連刷昨年は、着物に興味を持ってはじめての桜見で、気合をいれ着物で、岐阜の淡墨桜(宇野千代桜)をみにいき、現地で、記念切手を購入しました。おなじ切手がここで売られていますわ~♪発見、複雑な気持ちです。夢二チックの着物作家物 特選 訪問着 07328野球10 ↓ リサイクル着物の天陽
April 2, 2007
コメント(8)

着物でブログ講習会をしました。着ていったのは、藍色紬に小桜織り八寸名古屋帯、白に赤花の帯揚げ、縞波帯締め、和キッシュ桜半襟、百合かんざしです。…大きくて、子供っぽかったでしょうか?藍色にさし色は赤と白(3色まで)白の花びらのモチーフを統一しました。が、帯揚げのモチーフ色は赤白を反転させました。気をつけたのは、さし色の分量(面積)です。赤と藍(青)は補色(反対色)なので、ケンカしないように、赤の量を少なくピリリ感に抑えました。ブログアップの方法を教えるかわりに、着付けのコツを教わり、夕食をご馳走になり、珈琲までたてていただき、お土産まで頂きました。ウフッ倉敷の母です。(着物を通じてのお友達です)ある時は着付けの先生、ある時は、調理師、ある時は、ケーキ職人。そして、又ある時は、孫のいるおばぁちゃん。その実態は、・・・・・キューティー ジョン-vov さん です。 ↑ のフレーズのわかるお方は、年齢をお察し致します。ジョン-vov さんの写真ジョン-vov さんのブログ→ 「わたしのブログ」ジョン-vov さんのHP→ 山城キューティー ジョン-vovさんは、文字入力も練習中です。コメント返信難なので、あえて記入できない設定にしてあげました。ブログ訪問すると、手作りのケーキが見れます。抜群の旨さです。料理のセンスもさることながら、着物のセンスも群を抜きます。季節を取り入れた食材の色彩のケーキ(お料理)は、着物と通じるのかもしれません。センスは一朝一石には、磨かれず、長年の経験、磨かれた感性から造られるものと感じました。ジョン-vov さんのお店の和席ここで、着付け教室もされています。和箪笥の中には、お宝着物覗いてみたいお方は、ここに来て下さいませ。♪美観地区は近所です。ここで着替えますか?着付けもしてくれます。(有料)着付け教室もあります。食事も出来、デザートも売るほどあります。旦那様手作りのプラモデル超巨大帆船模型もみられます。←圧巻寡黙なお方ですが、帆船模型のお話は人が変わったように、熱く語られます。ゆり花かんざし象牙調(赤色)黒い髪に白は目立ちます。大きいですわ。他にも、いろんな色があります。 →和のこころWACON店
April 1, 2007
コメント(14)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

