美味しいワインと出会う旅

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

うまいーち @ Re:グザヴィエ・カイヤール Xavier Caillard(12/07) お久しぶりです。 グザヴィエ ガイヤール…
南喜一朗 @ Re:新年福袋ワイン会のご案内。(12/16) 7日と10日は料理もワインも違います。…
全て | ワイン会のご案内 | 雑談 | ワイン会 | イタリア | コート・ド・二ュイ | ボルドー | スペイン | その他フランス | カリフォルニア | チリ | オーストラリア | ロゼワイン | 自店 | その他 アルコール | 日本のワイン | ワインについて | 南アフリカ | その他の国 | パストゥグラン | 海の幸  | ポムロール | ブルゴーニュ白 | ボルドー左岸 | ボルドー右岸 | オーディオ | サンテミリオン | サンジュリアン | サンテステフ | ポイヤック | マルゴー | ローヌ 北 | シャンパーニュ | アルザス | ロワール | オーストリー | ブルゴーニュ赤 | モンラッシェ系 | ボジョレー | ローヌ 南 | ジュヴレ | ヴォーヌ・ロマネ | ムルソー | シャブリ | ニュージーランド | コート・ド・ボーヌ | アクセサリー | 美味なるワイン | ニュイサンジョルジュ | 野菜・果物・総菜 | | 調味料
2010/05/23
XML


【ジョルジュ・リニエ】 モレ・サン・ドニ [2005] 赤 750ml【GEORGES LIGNIER 】MOREY-ST-DENIS [2005]

続いて05のリニエです。

05としては熟成感が出始めて飲み頃に入って来ています。濃過ぎず美味しいワインです。

正にモレのスタンダートと言って良い味だと思います。

皆さんの感想は

少し濃いめの色合い、しっかりしたミネラル、ブラックチェリーやプラム、若干のリキュール、骨格がしっかりしており、熟成能力高い、敢えて言えばカリフォルニア的

土臭さや鉄、動物系の香り、果実味の身の詰りが05の割には軽い感じ、ジュヴレの個性を感じた。

アルローに似ている香り、2004の方が今なら香りは良い感じがする。味は05にしては薄いかも?

オーク、干草、華やかな香はあまりない、味は男性的な野性的 酸がしっかり(少し強め)まだ若い、タンニンの苦さが気になる。30~1時間後香が可愛らしく女性的に!赤い果実の香り、更に1時間半:薄旨系の香りに変化(ベリー系の香)

濃厚なフルボディ、力強い太い味

渋みがあるワイン

香り高く香強く

色も綺麗である程度酸味もあるけれど口当りが良い

哲学をかなり勉強してそうな27歳ぐらいの女性。外資のマーケ。

しっかりしていて美味しい

透明感がある濃いルビー、色合いからすると濃そうだが味わいに透明感がある。が、アルローのブランシャールに比べて旨味が絶対的に少ない。果実味のきれいな芯のあるタニックなモレ・サン・ドニ

美味しい色も綺麗

香も味も濃く感じられた。

アルローと比較すると重厚なワイン、モレ・サン・ドニの標準

下草、動物ニュアンス、男性的 ジュヴレ側の畑?

色は澄んで綺麗な透明だが香りに力がある、まだタニックなのは05だからか、村名にしては濃い。

硬い、MSD独特

複雑

と言う事で色々感じ方があるようです。ワインの答えは一つでは無いので色々あって良いのですが、他の方の感想を読むのも勉強になります。

リニエは中道路線の非常に良い作り手です。まだオーラは出てきていませんが息子さんに期待したいと思います。

この05は何度か飲んでいますが、熟成過程で果実感が落ち着き、タンニンが目立っていますが、香りは霧が晴れて見通しが良くなって来ています。後3~5年で加速度的にタンニンが減るので次の飲み頃に来るでしょう。一期から二期へ行く過程の状況です。

05と言う良い年の特徴はしっかり持っています。

色も濃い目で果実感が強く、タンニンも豊富です。

香はラズベリー、ブラックベリー、獣、赤身肉、湿った土、バラ、時と共に紅茶、味わいは豊かでエレガントな果実味、逞しいタンニン、綺麗な酸、喉ごしも良く旨いワインだと思います。熟成感もあって肉料理ににも良く合うピノです。 

販売店資料より

ジョルジュ・リニエは、30年以上のワイン造りの経験を持つ当主ジョルジュによる、小規模ながら秀逸なドメーヌ。

リニエ家は数世代に渡ってワイン造りを続けており、現在は本拠地であるモレ・サン・ドニを中心にマルサネ、ジュヴレ・シャンベルタン、シャンボール・ミュジニィに15ヘクタールのブドウ園を所有しています。

従兄弟のユベール・リニエと共に産地を代表する生産者として有名です。

厳しい選果、控えめながらも複雑さを追求するための熟成ブドウは収穫後、速やかにかつ厳しく選果されます。

3~5日低温浸漬の後、開放漕で4,5日間のアルコール発酵、より多くの成分を抽出するためにさらに3,4日醸しを行います。

その後、オーク樽で18ヶ月間成熟、新樽比率はグラン・クリュで50%、プルミエ・クリュで30%使用します。樽香は控えめながら、果実のアロマに革やチョコレートの複雑な風味を与えています。

ジョルジュの造るワインは、骨格がありながら優雅でフェミニン。

ドメーヌでは、樽香が出過ぎないピュアな果実感を大事に、エレガントなワイン造りを目指しています。

2004年はドメーヌの特徴のよく出た、軽やかだが旨みのあるソフトできれいなタンニンのワイン、2005年は凝縮味のある、ミネラルたっぷりの豊かな味わいのワインが仕上がっていました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/05/24 05:28:05 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: