美味しいワインと出会う旅

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

うまいーち @ Re:グザヴィエ・カイヤール Xavier Caillard(12/07) お久しぶりです。 グザヴィエ ガイヤール…
南喜一朗 @ Re:新年福袋ワイン会のご案内。(12/16) 7日と10日は料理もワインも違います。…
全て | ワイン会のご案内 | 雑談 | ワイン会 | イタリア | コート・ド・二ュイ | ボルドー | スペイン | その他フランス | カリフォルニア | チリ | オーストラリア | ロゼワイン | 自店 | その他 アルコール | 日本のワイン | ワインについて | 南アフリカ | その他の国 | パストゥグラン | 海の幸  | ポムロール | ブルゴーニュ白 | ボルドー左岸 | ボルドー右岸 | オーディオ | サンテミリオン | サンジュリアン | サンテステフ | ポイヤック | マルゴー | ローヌ 北 | シャンパーニュ | アルザス | ロワール | オーストリー | ブルゴーニュ赤 | モンラッシェ系 | ボジョレー | ローヌ 南 | ジュヴレ | ヴォーヌ・ロマネ | ムルソー | シャブリ | ニュージーランド | コート・ド・ボーヌ | アクセサリー | 美味なるワイン | ニュイサンジョルジュ | 野菜・果物・総菜 | | 調味料
2010/11/23
XML
カテゴリ: ヴォーヌ・ロマネ


GFA・ジュヌヴレイ(エマニュエル・ルジェ) ヴォーヌ・ロマネ・レ・ラヴィオル [2004]750ml

珍しいワインです。滅多に日本に来ないですね。

ジャイエの前座に選びました。 

04のドメーヌ・ルジェと比べるとやや地味ですがこのワインの方がジャイエに似ていると思います。ルジェ特有の過度な抽出感は少ないと思います。

柔らかいラズベリーの香りと、軽く熟成したピノのふくよかさが素晴らしく、バランスの取れた良いワインです。

香りはルジェの04より弱いですが、骨格となるミネラルの密度は高い様に思いました。

販売店資料より

正真正銘エマニュエル・ルジェが造ったワインです。
"ELEVE ET MIS EN BOUTEILLE PAR EMMANUEL ROUGET"
(エマニュエル・ルジェによる栽培・醸造、ビン詰め)
全てのラベルに書かれています。 

  『GFA・ジュヌヴレイ』は、ボーヌにあるホテル兼レストランの元オーナーシェフ、ジャン・クロテ氏が友人数名がと共同経営していた会社。
(GFAとはフランスで会社形態の略、Groupement Foncier Agricole)
この社は、サヴィニー・レ・ボーヌ、ニュイ・サン・ジョルジュ、ヴォーヌ・ロマネに畑を所有しており、ワイン造りを友人であるエマニュエル・ルジェ氏に全てお願いしているそうです。

ラベル下部にも記載されている様に、"ELEVE ET MIS EN BOUTEILLE PAR EMMANUEL ROUGET"と書かれています。畑の管理から、醸造・瓶詰め・熟成全てを、エマニュエル・ルジェ氏が行っています。

夕飯の1時間前に12~13℃前後で抜栓しておきました。まだ少し紫がかったガーネット色、赤い花、薔薇、スミレ、ハイビスカスなどの花とグリオット、プラム、ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、イチゴ、カシスなどのフルーツが感じられます。そして赤身肉、鞣革、黒胡椒、杜松の実、ナツメグ、オレガノ、タイム、ローズマリー、ミント、桂皮、バニラビーンズなどのハーブと樽香、茸、腐葉土、湿った土のニュアンスがあり、それらが上手く調和しています。2004年ということでそろそろ飲み頃ではないかと予想はしていたのですが、案の定素晴しい飲み頃に入りだしていました。最初は少し沈んだ印象でしたが、時間とともに静かに綺麗に開きだしヴォーヌロマネの気品さと奥深さを伴った味わいへと変化しました。過熟の2003年と高評価の2005の間に挟まれた2004VT、非常に評価の難しい年ではありますが、この数年の内に飲むのであれば高価な2005よりも美味しく飲めると感じました。ワインは実際飲んでみなければ判りません。 2010.10.25






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/11/24 04:27:16 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: