2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

民主党の新代表が一昨日選出され、昨日の衆参両院本会議で首相指名選挙が行われて第95代、62人目の内閣総理大臣に野田佳彦氏が指名されました。未曾有の危機に瀕した1億3000万人の国のトップを、政策論争も無くわずか400人がわずか数日間で決める。一刻の猶予も無い状況下、政治の空白は許されませんが、こんな簡単に首のすげ替えが行われていいのかと思います。楽天335号室に間借りしたのが2005年1月。キャピトル東急ホテルを2006年の閉館からこの335号室でずっと追いかけてきましたが、ホテルが解体され新しいビルが出来るまで、お向かいの首相官邸で5人のお引越しが行われてその度にボヤいてきました。新しい住人が決まった首相官邸が真ん中に見えます。首相官邸だけが日当たり悪そうな感じ(苦笑)。かつてキャピトル東急ホテルがあった左側はこの5年の間に東急キャピトルタワーに姿を変えて官邸を見下ろす格好になりました。今、日本の子供達には学校の夏休みが終わると総理大臣が替わる、と思っているそうです(苦笑)。アメリカのワシントンポストにメリーゴーラウンドと皮肉られた日本の政治。私もそんな国の国民の1人であります。昨日訪れた際は非常に穏やかな雰囲気が漂っていましたが、この週末から一気に騒がしくなりそうな、東急キャピトルタワーのお向かいの周辺。どこの会社にも居そうな小太り部長みたいなオッチャンが来週から入居されますが(笑)、そろそろこの秋の年中行事、首相官邸のお引越しも終わりにしてもらいたいものです。
2011年08月31日
コメント(0)
![]()
久しぶりに晴れた感じがする昨日の月曜日の朝でした。月曜朝10時はスティーリー・ダン、今週のInter FM、グローバル・サテライトの恒例スティーリー・ダンの1曲は、アルバム「Gaucho」から「Babylon Sisters」でした。【送料無料】Steely Dan/Gaucho 輸入盤 【DVDA】少し前もかかった事があるのでは、と調べてみたところ、2月28日にかかっていました。この間に大震災を挟んでいるので、なにかすごく昔のような感じがしてしまいます。その時の日記を読むと雨模様だったようで、今回は一転、いい天気の下で聴く♪Babylon Sisters、Shake Itでした。バーナード・パーディ親分の伝家の宝刀、ハーフタイムシャッフルが流れる営業車の月曜の朝。この曲の冒頭の歌詞は「サンセット通りから西へ 海までドライブ」ですが、同じ海でも横浜横須賀道路で南へ、横須賀まで納品の為に営業車を走らせていました(笑)。どうもこの曲は夜というイメージでしたが、海に向かう道路で晴れた朝に聴くのもなかなかよいではないか、とずっと抱いていた固定観念を見事に覆してもらいました。
2011年08月30日
コメント(0)
![]()
昨日の山下達郎サンデーソングブックは毎年恒例のまりやさんを迎えた納涼夫婦放談2週目でした。昔タツローさんが大酒飲んで帰宅後、犬の散歩に出かけて帰ってこず、まりやさんが心配して捜しに行ったら仕事場のマンションの玄関で大の字になって寝ていて、その周りを犬がぐるぐる回ってた、という爆笑エピソードが登場。その姿を想像したら笑いが止まりませんでした。タツローさんの口からは絶対聞けない、まりやさんがゲストならではのエピソード、これだから年2回の夫婦放談(砲弾?・笑)は聞き逃せません。山下達郎/ARTISAN アルチザン納涼夫婦放談のラストを飾ったのは今年も「さよなら夏の日」でした。さらなるリマスターがされたか、異様にリバーブが効いていたような。この曲がサンソンでかかると、8月の終わりを実感します。そんなサンソンを聞きながらテレビで観ていたのが、京セラドームで行われていたオリックスと駄菓子屋の試合。近鉄バファローズの70年代のユニフォーム復刻試合、6試合目の最終戦でした。羽田耕一氏が背番号3のユニフォームをまとって始球式に登場。すごく懐かしいんですが、いい思い出もたくさんある中で、10・19の痛恨のダブルプレーのシーンが蘇ってきました。羽田さん、ごめんなさい(汗)。そして7回裏の攻撃前。7年前に封印されたはずの球団歌、6度目の「近鉄バファローズの歌」が球場内に響き渡りました。♪瞳に君を焼き付けた 尽きせぬ想い 明日になればもうここには 僕らはいない突如やってきた愛するチームとの別れ。近鉄バファローズの存在していた姿を目に焼き付けようと、千葉マリンへ駆けつけた2004年9月14日、15日の駄菓子屋との関東最終試合を思い出します。そんな悔し涙に暮れた2004年から7年が経ち、球場に姿を現した近鉄バファローズのユニフォーム。それも私の近鉄との出会いの1974年のデザインで。近鉄難民には賛否両論の嵐だったと思います。余談ながら、テレビ観戦している中で、京セラドームの外野席が度々映されていましたが、今回発売されたグッズのラグランTシャツをお揃いで着た夫婦がほぼ毎試合のように何度も何度も何度も何度も映っていて、すっかり顔を覚えてしまいました(苦笑)。あのご夫婦、年齢不詳ですが毎試合毎試合必ずテレビに映ってて、毎日ラグランTシャツを着てましたが、何枚も買ってたのか、はたまた洗濯せずに毎日着てたのか、それが気になって仕方がありませんでした(爆)。♪巡るすべてのもの 急ぎ足で 変わって行くけれど 君を愛してる 世界中の誰よりも 言葉じゃ言えない もどかしさ伝えたいよ 今も昔付き合っていた人が昔と変わらない眩しさで7年後に突然現われ、しかし横には新しい男が・・・そんな姿を見たような?複雑な気分の6試合でしたが、これで「さよなら夏の日」であります。
2011年08月29日
コメント(2)
![]()
【送料無料選択可!】IT’S A POPPIN’TIME / 山下達郎♪Space Crush 空を貫き Space Crush そびえ立つタワー山下達郎「It's A Poppin' Time」の1曲目「Space Crush」の1節です。この曲のタワーはタツローさんが首都高から見た池袋のサンシャイン60をイメージされているそうですが、2011年の今、空を貫きそびえ立つタワーというと、やはり東京スカイツリーでしょう。前回取り上げてから1か月半が経ったスカイツリー、ついに工事用のタワークレーンも撤去されて、あとは来年のオープンに向けて内装工事へ移る事でしょう。【送料無料】山下達郎/Ray Of Hope 【CD】そういえば、ニューアルバム「Ray Of Hope」の話題の1曲「俺の空」。タツローさんの楽曲で「俺」が登場するのは珍しいですが、雑誌のインタビューによると、♪俺にひざまずけと~という歌詞が登場する、冒頭に挙げた「Space Crush」以来らしいです。
2011年08月28日
コメント(0)
1969年、昭和44年の今日8月27日に「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開された事で、今日は男はつらいよの日だそうです。昨日の午後の集中豪雨には閉口しました。こんな時に限って車では無く電車で外回り。まあ、ニュースを観てたら道路も冠水するような大変な場所があった様で幸か不幸か。今週はTOKYO FMの朝番組「クロノス」で山下達郎シアターイベント「Joy1.5~THE MOVIE」の9月4日東京分へ10名をご招待という情報を知って、これが本当に最後のチャンス、連日かかるタツローさんの楽曲を書いて応募しましたが、毎日気合を入れて聞いていたにも関わらず落選の日々。残るは金曜日分の当選者の1組。「へロン」と答えたメールで最後の1組になれるかどうか。この連日の気合が疲労の蓄積に拍車をかけたんでしょうか、金曜日の深夜に帰宅してテレビを観ながら、ちょっと横になったら最後、起きたらこの時間(大汗)。睡眠不足はつらいよ、というわけで、金曜日の晩飯も食わずに(食えずに?)、寅さんの映画もほとんど観た事のない私は何のうんちくもないので、男はつらいよの日はとりあえず眠るだけ眠らせてもらいます。
2011年08月27日
コメント(0)
![]()
山下達郎/Ray Of Hope 【LP】シアターイベントの応募して当選の通知は来ませんでしたが、山下達郎情報のメールマガジンは何度も来ます(苦笑)。そのメールマガジンで「Ray Of Hope」のアナログ盤が発売される事を教えてもらいました。LPレコードの大きさでこのジャケットを見たら迫力ありそうです。レコードプレーヤーが無いので買いませんが(笑)。昨日、仕事で人形町界隈に行く用事が出来て、電車で地下鉄の人形町駅を下車して地上へ。ニューアルバム「Ray Of Hope」のラジオプロモーションで、毎日のようにラジオでタツローさんのお話を聞いていた際に、「街物語」の曲作りの為に2日間、人形町界隈を歩いた、というタツローさんのお話が頭に刷り込まれてしまった私。普段は車で人形町通りをさらっと通り過ぎるのが常だったので、立ち並ぶお店を見ながら歩く人形町は新鮮でした。そんな人形町界隈を歩きながら、頭の中でずっと、ず~っと、エンドレスに流れていたのが「街物語」。山下達郎 ヤマシタタツロウ / 街物語 【CD Maxi】石川遼がスピードラーニングを聞き流して英会話を習得したように、タツローさんが語る「街物語」と人形町の話を聞き流していたら、人形町界隈を歩く私の頭の中のBGMは「街物語」になりました(笑)。
2011年08月26日
コメント(0)
1年前の今日はここで何を書いていたのか、2年前は、4年前は、6年前は、とたまに以前の日記を読み返したりするのですが、島田紳助の引退に関する映像を観てたら、昔の記者会見の現場に梨元さんの姿を見つけました。そこで1年前のブログを読み返してみたところ、その芸能リポーターの梨元勝さんは昨年8月21日が命日、お亡くなりになって1年が過ぎてしまいました。そして昨年8月22日、HMV渋谷が閉店して1年が経ちました。HMVを買収したローソンが2011年に渋谷にHMV再出店を発表、そんなニュースを昨年末にネットで見ました。あれから半年以上経って今年もあと128日となり、この話はその後どうなったのか、気になっています。渋谷店を閉店した後、もう1つの大型店の横浜VIVRE店も閉店、都心の店舗が次から次へと無くなりました。先週からHMVのポイントカードがPontaカードに移行。ローソンの次なる展開はいかに。そして渋谷にHMVが復活する日は訪れるのでしょうか。それにしても、1年前の出来事を読み返してみると、あっという間でついこの前のようでもあるし、すごく前の出来事のような感じもします。一昨日の23日、夜の10時に大々的に記者会見を開いて芸能界を引退した島田紳助。一夜明けて芸能界は大混乱、波紋は芸能界のみならず、橋下知事や丸山議員等、政界にまで広がっています。1人の元漫才師の引退で各メディアがここまで大きく時間を割く必要があるのでしょうか。2011年の日本の夏、他に伝えなければいけないニュースが山のようにあるはずです。あっという間に時は流れていきます。1年後、島田紳助という人物を巡るメディアの報道ははたしてどんな展開を見せているのでしょうか。
2011年08月25日
コメント(2)
![]()
山下達郎ニューアルバム「Ray Of Hope」発売記念のシアターイベント「Joy1.5~THE MOVIE」の初日が昨日名古屋で行われたと思いますがどうだったんでしょう。次回は25日は大阪、その後は博多、札幌、東京、仙台と続くこのイベント、落選しただけに凄い内容だったら余計に悔しいので気になります(苦笑)。【送料無料】MUSIC MAGAZINE (ミュージックマガジン) 2011年 09月号 [雑誌]先日発売されたミュージックマガジン9月号はタツローさんの大特集、早速購入して読んでいます。インタビュー、アルバムディスコグラフィーや山下達郎論等、ビギナーにも長年のファンにも楽しめる内容になってます。とにかく様々な雑誌にも登場しまくられていますが、全て買ってたら大変なので立ち読みで済ませていますが(失敬)、どの記事を読んでも全くブレないタツローさんの一貫した意志には敬服しきりです。そんな中でサウンド&レコーディングマガジンはレコーディングスタジオの写真掲載もある濃い内容の特集で、微笑むタツローさんの表紙に誘われて購入してしまいました。今週は名古屋、大阪方面のラジオ各局へプロモーションで廻られるタツローさんですが、関東のラジオは今週レーティング週間です。数字をとる為の大物ゲストが続々と登場している各番組。どうして今週プロモーションされなかったのでしょうか。いや、タツローさんの事、もしかしたら敢えて今週を避けて発売日を10日にされたのかなあと推測する私。朝日新聞の日曜連載の興味深いインタビューは次回が最終回、9月19日にはNHK FMで10時間の特集番組が組まれますし、嬉しくて有難い6年ぶりの山下達郎祭りはまだまだ続きます。
2011年08月24日
コメント(0)
![]()
月曜日の朝が雨というのは本当に労働意欲を減退させますが、10時のInter FM、グローバル・サテライトの月曜1曲目は恒例スティーリー・ダンのナンバーをオンエアして下さって、憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれます。Steely Dan スティーリーダン / Can't Buy A Thrill 【SHM-CD】今週のスティーリー・ダンの1曲は先週に続いてファーストアルバム「Can't Buy A Thrill」から「Reelin' In The Years」でした。この曲は長年、着信音に使っていた事もあって、ギターのイントロが流れてきた時はラジオなのか電話なのか、営業車の中で一瞬慌ててしまいました(苦笑)。この曲を発表した頃の、まだバンドだったスティーリー・ダン。貴重なスタジオライブの映像です。先に挙げた2009年のライブと見比べると面白いです。痛快なギターソロからエンディングまでの盛り上がりは雨の月曜日の朝の憂鬱を見事に一掃してくれました。
2011年08月23日
コメント(0)

この週末、夏休み中の各大学で行われている、オープンキャンパスなるイベントに2校訪れる機会を得ました。さらなる少子化で私立大学はどこも学生数を確保するのに必死。私の時代にはこんな催しをやっていたのかどうか知りません。というか高校時代はまさか一人暮らしの東京生活を送るなんて事すら考えていなかったので当時の東京の事は知る由もなく、本当にいいかげんに日々過ごしていたのだなあと思います。考えてみれば、上京してからも学生時代に他校を見る機会もほとんど無く、学内の溜り場とスタジオの行き来ばかりで本当に音楽しかやってなかった気がします(汗)。なので他大学の雰囲気や環境を見られるのは貴重な機会です。自分の母校も久しぶりに訪れると新しい建物が次々と建っていて、キャンパス内の風景も様変わりしていますが、それでも大正7年生まれの校舎群が現役で残存しているので、訪れる度に故郷に戻ってきたような安堵感に包まれます。今回訪れた2校の最新設備や施設の充実ぶりは目を見張るものがあり、特に写真のオフィスビルのような高層ビルの中に整備された素晴らしい環境にはただただ驚かされるばかりでした。キャンパスツアー等で案内をしてくれた現役の学生達の溌剌とした姿を見てると羨ましい限りで、もう一度学生に戻してもらえるものなら戻らせてもらって一から真面目に勉強したいと思ったりもしました(笑)。それにしても私の頃はパソコンのパの字も無くて、試験前には真面目に講義に出ていた人のノートを何枚も何枚もコピーして一夜漬けした時代でしたが、教室はもちろん自習スペースにまでパソコンが配備されており、何もかもやり方が一変している様子を目の当たりにして、こりゃあ新しい建物を建てなあかんわと思いました。こういう貴重な機会を利用して、もっといろんな大学の現状を見てみたいし、建物好きには様々な建物が見れる又とない機会だし、日本の将来を担う若者達に元気をもらえるし(笑)、本来の目的を達成出来る事を前提に、楽しませてもらおうと思います。
2011年08月22日
コメント(2)
全部カタカナで書いたら一体何のことやら(苦笑)。昨年の8月22日、HMV渋谷が閉店しました。早くも1年が経とうとしていますが、長年に渡ってHMVのゴールドカード会員だった私、8月15日からポイントサービスがPontaカードに移行との事で、HMVでPontaカードを作ってきました。ローソンをはじめ、提携企業でポイントが使えるという、TSUTAYAのTポイントの対抗ポイントカードです。改めて財布の中のカードを見てみるとnanakoにWAONにTカード。セブンイレブンにファミリーマートで使うカードに加えて、Pontaカードが加わった事で電子マネー2枚にポイントカード2枚と、主要コンビニのカードが一堂に会してしまいました(笑)。PontaカードはTSUTAYAのTカードを相当意識しているようで、提携企業をどんどん増やして会員数増加を狙っており、消費者としてはどんどん切磋琢磨して得させてもらえるならば、これを利用しない手はないでしょう。HMV単体でしか使えなかったポイントがローソン等で使えるのは便利になりますが、個人情報がまた一つ洩れたような気がして、企業の個人情報管理をさらに徹底してもらいたいと願うばかりです。
2011年08月21日
コメント(4)
![]()
今日8月20日はLED ZEPPELINのヴォーカリスト、ロバート・プラントの63歳のお誕生日です。【ポイント8倍】送料無料!!【CD】レイジング・サンドロバート・プラント&アリソン・クラウスちゃんと聴いてみないといけないと思いつつ、いまだに聴けていないのがこのアルバム。ロバートに申し訳ない限りです。そして、申し訳ないといえばジョン・ディーコン。今年も忘れてしまっていたのが昨日8月19日はクイーンのベーシスト、ジョン・ディーコンの60歳、還暦のお誕生日でした。2人の年齢が3歳しか違わないというのが意外で、ロバート・プラントの方がずっと年上のような気がします。それにしても、ジョンもついに還暦とは。引退して表舞台に全く姿を現さなくなって久しいですが、お元気で暮らしていらっしゃるんでしょうか。【送料無料】クイーン/ザ・ワークス(リミテッド・エディション)誕生日を忘れていたお詫びに?来月のクイーン再発アルバムの第3弾を買わせていただきます。今回の5枚もそれぞれ楽しみなのですが、この「The Works」の音がリマスターでどれぐらい分厚くなっているかも楽しみであります。ジョン・ボーナムとフレディ・マーキュリーの分まで、お2人にはいつまでも元気でいてもらいたいと、極東の島国から願っています。お誕生日おめでとうございます!
2011年08月20日
コメント(0)

昨日の高校野球記念日、甲子園を沸かせた菊池雄星が東北楽天相手にプロ初完投、その試合の文化放送ライオンズナイターの中継で解説していたのが誕生日の清原和博、甲子園な一夜でした。その甲子園では習志野が日大三高に敗れて、掛布対江川の母校決勝の夢は敗れました。ん~残念。巨大カラオケボックス、QVCマリンフィールドでは一昨日のヤクルトに続いて、昨日は北海道日本ハム。駄菓子屋に0-8の大差をつけられいたのを追いついて、離され追いつき、見事引き分けに持ち込みました。ハム監督の梨田さん。9年前の西武対近鉄戦で9点差をいてまわれた近鉄の監督は何を隠そう、梨田さんでした。9年前の悪夢を覚えていたでしょうか。あの悪夢を振り払う事ができて、めでたしめでたし。野球の話のついでに、先日の大阪出張の際に撮って載せ漏らしていた1枚を。南海電車のなんば駅を下車したので、それならばとなんばパークスの入口にある大阪球場のホームベースとピッチャーズプレート跡地へ久々に訪れてきたのでした。お盆前という事でいわば大阪球場の墓参り。時間が無かったので南海ホークスのギャラリーへは行けませんでしたが、なんばに来たらやはり子供の頃にお世話になった大阪球場跡地に立ち寄らないわけにはいかないでしょう。今回は天王寺へも行けませんでしたが、阿倍野近鉄の建設工事はその後だいぶ進んでいるでしょうか。何度も書いていますが、阿倍野近鉄が完成した暁には、南海が大阪球場とホークスをトリビュートしたように、近鉄もバファローズをトリビュートして下さる事を心から願っています。
2011年08月19日
コメント(0)
昨日の日記でボヤきましたが、山下達郎ニューアルバムの発売記念シアターイベントの当選という名のメール、ひとすじの希望という名の光を求めて待っていましたが、待てど暮らせどメールは届かず、これは落選しましたね(涙)。当選された方々、どうぞ存分に楽しんできて下さい。話は一転して、野球。昨日は中日があわや完全試合か、とか、9対0でリードした横浜がヤクルトに追い付かれて10対10の引き分け、なんていう、野球の面白さ満開の1日でした。9対0で勝てなかった・・・ん、どっかで聞いた事があると思ったら、そうです、2002年の近鉄でした。2002年8月16日の西武ドーム、3回表まで9対0とリードした近鉄、3回3点、4回7点取られて逆転を許し、7回に同点にしたものの、その裏に再び勝ち越されて結局12対10でいてまわれました。さらにはこの敗戦で西武にマジック24点灯というオマケつき、近鉄の2002年は終わりました。8月16日でマジック点灯でっせ、ほんま。まったく、ヤクルトの試合で最悪の記憶が蘇ってきました(笑)。まあ、そんな一喜一憂できたのも愛するチームがあったからこそ、ありがとう、近鉄バファローズ(号泣)。今年の夏の甲子園も野球の面白さを実感させてくれます。やってる方、特に敗退した方の選手達にとっては堪りませんがドラマチックな試合の連続で久々に興奮しております。そんな今日8月18日は高校野球記念日だそうです。1915年8月18日に第1回全国中等学校優勝野球大会の開会式が大阪の豊中球場で行われた事から制定された記念日だそうで。奇しくも大会歌の「栄冠は君に輝く」を作曲した古関裕而さんがお亡くなりになられた日が1989年の8月18日だったとは。甲子園は清原の為にあるのか!という植草貞夫さんの名実況。今日はPL学園で甲子園を湧かせた清原和博の、44歳の誕生日でもある事を知りました。高校野球記念日に生まれた清原、これも何かの縁でしょうか。高校野球記念日は高校野球に縁のある人達の記念日でもありました。そんな全国高等学校野球選手権大会も第93回を迎え、今年の高校野球記念日は名門校が勢揃いです。近鉄創成期の名選手の関根潤三さんの母校、日大三高。近鉄初優勝に貢献した山口哲治さんの母校、智弁学園。習志野といえば掛布雅之、作新学院といえば江川卓。習志野と作新の決勝戦なんてなったら掛布対江川ではないですか、阪神と讀賣のファンが大騒ぎしそうです(笑)。名門4校が勢揃いして準決勝進出を決める2試合、今日の試合は見逃せない試合になりそうです。
2011年08月18日
コメント(0)

昨日は楽天335号室に間借りして2400日だった事に1日過ぎてから気付きました(汗)。先週、銀座の山野楽器の前を通った時に撮った1枚。山下達郎ニューアルバム「Ray Of Hope」の大々的なプロモーションが展開されていました。今はどうかわかりませんが、お買い上げ時は先着でアルバムジャケットをプリントした手提げ袋にアルバムを入れてくれていたそうです。【初回限定盤】山下達郎/Ray Of Hopeそんな「Ray Of Hope」が105000枚を売り上げて、めでたく8月22日付のオリコン初登場1位だそうです。02年の「RARITIES」以来8年9か月ぶりの首位獲得。オリジナルアルバムだと98年の「COZY」以来13年ぶり。同時に1980、1990、2000、2010年代と、4年代連続でのアルバム首位獲得を達成し、これはユーミン、徳永英明、桑田さんに続く、史上4人目の記録だそうです。昨日も、朝の吉田照美さんの番組と昼間のbayfmの「RADIO SURPRISE!!」でタツローさんがプロモーション出演されてました。共に初めて聞いた番組でしたが、「RADIO SURPRISE!! 」はとにかくテンション高くて、楽しませていただきました。 連日連夜に渡った怒涛のラジオプロモーションの成果は105000枚のうちのどれぐらい貢献しているのか気になる所ですが、なにはともあれ、首位獲得おめでとうございました。さてと。気になると言えば、シネコンでのイベントの当選通知は16日以降との事でしたが、私の元にメールは届いておりません。ネットで見てみると当選者の喜びの文面があちこちで躍っているようで、これはどうやら落選してしまったのでしょうか・・・。希望という名の光を求めて、当選という名のメールを今しばらく待ちたいとは思いますが、そら10万枚も売れて、なおかつ一番競争率の高い東京で当選する事は至難の業なのかもしれません。今回のイベントが成功した暁に、ファンクラブ会員向けに20周年の記念も含めた再上映会が行われる事を期待して待ちます。
2011年08月17日
コメント(2)
![]()
夏休みも今日が最終日。昨日もタツローさんが出演するという事で、NACK5の「FRESH UP9」を聞いていましたが、今年はタツローさんのニューアルバム「Ray Of Hope」の怒涛のラジオプロモーションを追いかけているうちに、あっという間に終わってしまったような・・・(笑)。こんなにラジオを聞いていた夏休みも今までありませんが、こんなに各放送局の様々な番組を聞いた事も珍しい中、月曜の朝10時は今週もInter FMでスティーリー・ダン。Steely Dan/ Can't Buy A Thrill 輸入盤モーニング・サテライトで今週かかったスティーリー・ダンはファーストアルバム「Can't Buy A Thrill」から王道の「Do It Again」でした。普段は営業車で聴くスティーリー・ダンですが、休みという事で寝ぼけまなこの布団の中で聴く小さな幸せ、たまにはいいものです。「Do It Again」はついこの前も聴いたのでは?と過去の日記を調べてみると2月7日にもかかっていました。DJのGuyさんがお好きなんでしょうか。そういえば、ブライアン・メイの誕生日に、このスティーリー・ダンとブライアンのセッションの映像を取り上げたのでついこの前聴いた様に感じたのかもしれません。Do It Againと、もう一度やり直せないのが夏の甲子園。昨日たまたまテレビをつけたら横浜と智弁学園の試合中、9回表の智弁の最後の攻撃でした。4-1だったので横浜が勝つのかなあと思いきや、2アウトからあっという間に同点、逆転、さらには一挙8点の猛攻、見事な智弁の大逆転勝ちでした。横浜高校の監督も選手達も、もしかしたら勝ったつもりで次の試合の事を考えたりしていたのかもしれません。Do It Again、もう1回やり直しというわけにはいきません。今も信じられない気持ちで宿舎で悔しい一夜を過ごしているのではないでしょうか。調べてみると、JR五条駅から出る智弁学園の通学バスは近鉄グループの奈良交通のバスだけに、近鉄バファローズのいてまえ魂が乗り移ったのでしょうか。そんなわけあらへんやろ(笑)。それにしても、いてまえ打線というべき集中打はお見事。テレビを見ながら、さぶいぼ立ちまくり状態でした。神奈川、愛知、大阪という激戦区の出場校が敗れ去りました。今年の全国高校野球もあとわずか、夏休みもあと1日、♪さよなら夏の日~、という感じですが、この猛暑はいつまで続くのかと憂鬱な気持ちの中、♪僕らは仕事に戻ってゆくよ~、なのであります。
2011年08月16日
コメント(6)

近鉄の鈴木啓示が往年のユニフォームを着てマウンドへ。本来なら有り得ない永久欠番1の同じユニフォームを着た後藤に投じた1球はさすがと言わざるを得ない見事なストライク。始球式を終えた鈴木啓示は打席に立った後輩の坂口と、同じ背番号、同じユニフォームを着た後藤と肩を触れ合って記念写真に笑顔で収まっていました。昨日のオリックス対埼玉西武戦の試合前の光景を観て、現実の悔しさと、光景の爽やかさと何もかも入り混じって、目頭が熱くなってしまいました。鈴木啓示氏といえば1978年9月23日、阪急との最終戦の藤井寺決戦を観に行き、山田とのエース対決に敗れ降板、優勝を逃した時には本当にがっかりさせられた苦い思い出が蘇ります。また、仰木さんから受け継いだ近鉄の監督時代、前時代的指導法で選手との溝は深まる一方、「投げたらアカン」のに応援している私もさじを投げました。それでも憎めなかった近鉄の大功労者の鈴木啓示氏。300勝達成時や日本シリーズでの雄姿も含めて、様々な記憶が頭の中で蘇りながらテレビを観ていました。昨日の始球式でマウンドに立つ姿は威厳があって、何人も寄せ付けないオーラを放っていました。球団消滅なんて一笑に付すぐらいの、その堂々たる姿は近鉄ファンの1人として誇らしかったし、近鉄バファローズプライドを蘇らせてくれました。そんな鈴木啓示氏の草魂オーラが乗り移ったのか、オリックス球団は「投げたらアカン」とばかりに、幾度のピンチをはねのけてサヨナラ勝ち。テレビを見ながら鳥肌が立ってしまいました。日頃からもっと大阪ドームにファンが日々駆けつけていたら、近鉄バファローズは無くならずに済んだかもしれない。合併の話が出た時点でもう既に時は遅かったのかもしれません。しかしながら近鉄の流した血がパ・リーグを浄化して、プロ野球を変化をもたらしてきたと言う事を明文化し、球団経営という視点で分析して今後の展望まで言及した本が4月に発行されていました。パ・リーグがプロ野球を変える2004年から現在までのパ6球団の現況を赤裸々に分析、解説していて問題点も指摘。この本、先日訪れた西武ドームのグッズショップでも平積みで販売されていましたが、こんだけ書かれているのによく売っているな、と思うぐらいに埼玉西武の事も言及しています。将来への提言の部分はまだちゃんと読んでいないので、これからじっくり読もうと思いますが、近鉄が流した血が、本の題名通り、パ・リーグがプロ野球を変えていき、パリーグの未来が輝かしいものになるように願うばかりです。
2011年08月15日
コメント(2)
![]()
先日のタモリ倶楽部の空耳アワー、TOTOの「Lorraine」が登場しました。TOTO トト / Hydra 輸入盤 【CD】冒頭、ピアノに乗せて歌う部分が空耳に。2ndアルバム「Hydra」のA面ラスト曲という、なかなか通なところからよく探されました。冷蔵庫を開けても何も食べるものが無く、あまりの空腹にチューブの糊を食ってみたらこれが旨くてチューチュー吸いまくる男。「Knowing that you're mine」が「糊 メッチャ旨い」と確かに聴こえます。何百回と聴いてきた曲ですがこれは気づかなかった(笑)。空耳アワーは歌だけを耳で聴く以上に、映像がインパクトあって爆笑を誘います。この「Lorraine」の映像も最悪でした(笑)。天国のジェフ・ポーカロも笑ってくれているでしょうか。
2011年08月14日
コメント(0)
ラジオを聞いてテレビで野球を観戦。ゆっくりのんびりの夏休みの初日でしたが、聞くもの、観るものが普段とは違っていました。ニューアルバム「Ray Of Hope」のプロモーションで精力的にラジオに出演する山下達郎さんと、70年代半ばの近鉄バファローズのユニフォームの復活でした。タツローさんが出演されるという事で、朝、昼、夜と普段聞いていないラジオ番組を聞きましたが、朝のTBSの「ゆうゆうワイド」は終始時間に追われているような、せわしない雰囲気が落着き無くて、何よりパートナーのさこみちよが勉強不足で酷過ぎました。午後のTOKYO FMの「よんぱち」も時間との戦いでしたが、アルバム全曲をご本人の解説付きでプレビュー、番組を聞いている全世代への十分なアピールになったのでは。夜のNACK5の「K's TRANSMISSION」は期待以上で、坂崎幸之助とタツローさんのトークは最高に面白くて、今回のラジオプロモーションの中では鶴瓶さんの「日曜日のそれ」と双璧をなしていたのではないでしょうか。楽曲には全く興味を示さないのですが、大友康平と坂崎幸之助のトークは面白くて、ラジオに出てるとつい聞いてしまいます。月曜の吉田拓郎さんとのオールナイトニッポンGOLDは毎週聞いていたりします。昨夜の「K's TRANSMISSION」ではアルバムのプロモ以上にビーチボーイズの超マニアックな話で盛り上がり、タツローさんの生い立ち、業界話等、普段聞けない話が聞けたのは同世代を生きてきた2人ならでは。楽しそうに熱く語るタツローさんの声が印象的でした。その2人のトークを耳で聞きながら、目で追っていたのはオリックス対埼玉西武戦。74年から76年までの近鉄ユニフォームの復刻です。始球式にもーやん小川亨さんとコーちゃん太田幸司さんが登場。お2人ともお元気そうで何よりでした。日曜日の始球式には鈴木啓示氏が登場するそうです。その鈴木の栄光の背番号、永久欠番の1番。近鉄のあのユニフォームで鈴木以外の選手がつけて試合をするという前代未聞の出来事が起こってしまいました。これが吸収消滅させられてしまった球団の悲哀とはいえ、歴史に敬意を払ってユニフォームを復刻するならば、永久欠番にも配慮が必要だったのではないでしょうか。ただ、1番をつけている後藤には何の罪もなく、その後藤が好守備と3安打1打点の活躍を見せて、永久欠番に泥を塗らなかった事には拍手を送りたいと思います。7回裏の攻撃前に「近鉄バファローズの歌」、埼玉西武の岸が降板した際に「炎えろ!近鉄バファローズ」がかかっていましたが、やっぱりこれは複雑でした。近鉄出身の選手で出場したのは坂口と埼玉西武の阿部のみ。土井さんと小野、光山と、今回のユニフォームを着て闘っていた猛牛戦士が3塁側ベンチにいるのが皮肉でした。スタンドの風景が映し出されると、今回発売された近鉄グッズ、ユニフォームを身に着けて応援するファンの姿が目立ちました。このグッズの収益は全てオリックス球団に入るのでしょうか。そんなこんなで過ごした夏休み初日でしたが、今日は小倉智昭のラジオサーキットに出演するタツローさん。どんな話になるのでしょうか。そして近鉄ユニフォーム復刻の第2戦目、ユニフォームは選手にどれぐらいパワーを与えるのでしょうか。
2011年08月13日
コメント(8)

ついにこんな日がやってきてしまいました。2004年に消滅した近鉄バファローズの、70年代のユニフォームが野球場で蘇るのです。今日からのオリックス対埼玉西武3連戦と、26日からのオリックス対駄菓子屋3連戦の計6試合で、1974年から1976年までの近鉄バファローズのユニフォームをオリックスの選手が着用して戦います。1974年といえば、私がプロ野球に興味を持ち、初めて球場に行って試合を見て近鉄ファンになった年。1974年8月9日に日生球場で観た近鉄対南海戦、私の生涯初の近鉄の試合観戦であり、この時に初めて見た近鉄のユニフォームが復刻するのです。先日、京セラドームのBs Shopに行った時の1枚。当日は阪神戦が行われる為に、阪神グッズの大量陳列で大幅なレイアウト変更がされていたのかわかりませんが、この日はショップの一番端に近鉄・阪急コーナーがありました。レプリカユニフォーム、帽子、応援旗、Vメガバット、Tシャツ、タオル、携帯電話ストラップ、クリアファイル、マグカップ、リストバンド等々・・・、ものすごい品揃えでした。近鉄難民としては、今回のユニフォーム復刻はこれ以上複雑なものはありません。特に私にとっては近鉄初体験時の思い出深いユニフォームだけになおさらです。今回の6試合、球場は近鉄1色になるようです。来場者にスポーツ報知が先着1万名に「70年代近鉄バファローズ復刻号外」を配布、小川、鈴木、太田、羽田によるトークショー、始球式。OSKの国歌斉唱、スペシャル映像の上映等々。そして球場アナウンスは故大野博子さんのアシスタントで96年から04年まではウグイス嬢も務められた村瀬久美子さんが5試合でアナウンスを務められるそうです。後藤がこのユニフォームで1番をつけていいのか、1番は近鉄の永久欠番、鈴木啓示のものです。「01番」にするとか、「オリックスの1番」て書くとか(苦笑)、永久欠番への配慮がほしいものですがどうなんでしょう。今回の降って湧いた阪急、近鉄のユニフォーム復刻シリーズ、阪急の復刻ユニフォームは4試合なのに近鉄は6試合もあります。これは近鉄を吸収したオリックス球団の近鉄ファンへの気遣いなのでしょうか。阪急ユニフォームの試合はテレビで観ましたが、今回の近鉄ユニフォームの復刻で京セラドームは果たしてどんな雰囲気になるのでしょうか、想像もつきません。近鉄難民には複雑な6試合になりそうです。
2011年08月12日
コメント(4)
![]()
昨日のTOKYO FM、山下達郎ニューアルバム「Ray Of Hope」リリース・アニバーサリー・スペシャルの1日、朝6時の「クロノス」から「School of Rock」の夜12時迄、時間が許す限り聞いていました。約18時間に渡って録音、生で登場し続けたタツローさん。各番組で何度となく同じ質問が繰り返されるにも関わらず、その度に真摯にお答えになるタツローさん、偉いです。昨日のTOKYO FMの各番組を含めて、出演される番組を相当追いかけて聞いてきましたが、パーソナリティそれぞれの特徴が出て面白いものです。今日はクリス智子さん、週末には大沢悠里さんや小倉智昭さんといった大物の番組に出演されますが、話がどんな方向に向かっていくのか楽しみです。★送料無料・速達便・ポイント10倍よりお得なアニメDVDプレゼント★♪【送料無料・速達便・おまけ付】2011/08/10発売! Ray Of Hope(初回限定盤-2CD)/山下達郎 [CD] WPCL-10964♪25階のマンションが タケノコみたいに生えてきて山下達郎ニューアルバム「Ray Of Hope」の目玉の1曲「俺の空」の冒頭の歌詞です。曲調も歌詞もアルバムの中で異彩を放っていて、タツローさんの楽曲で「俺」は珍しいのでは。先日、3ヶ月半ぶりに訪れた中之島のフェスティバルタワーは「雨後の筍」「筍の親勝り」ではありませんが生長著しく、しばらく見ぬ間に昔の建物の高さを遥かに超えていました。空へ空へと伸びていく建設中のフェスティバルタワーは、すっかり私を上から見下ろしておりました。来年秋オープンの看板が誇らしげに掲げられており、これからさらに俺の中之島の空が変わっていく事でしょう。新しいフェスティバルホールについて、ぴあのインタビューで触れられていましたが、世界一のホールの音響の再現の為に根性入っている事で、タツローさんも期待されていらっしゃるご様子、新フェスティバルホールの?落としはぜひともタツローさんにやってもらいたいなあと思います。閉館、解体工事から追っかけてきたフェスティバルホール。これからも大阪へ帰る度には必ず立ち寄っていきます。
2011年08月11日
コメント(4)

暑い暑い大阪から戻ってきましたが東京も暑い・・・。録音していたニッポン放送の「日曜日のそれ」、鶴瓶さんとタツローさんのトークを新幹線で聞いていましたが、面白い1時間半の放送でした。鶴瓶さんがミッドナイト東海を担当していた大昔、ゲストのタツローさんを迎えた鶴瓶さんは上半身裸・・・(爆)。これがお2人の出会いだったとか。軽妙なやり取りであっという間の1時間半、あげくには「いのちの最後のひとしずく」をジェロに歌えとラジオで呼びかける鶴瓶さん(笑)。タツローさん、またゲストに来て下さらないかなあ。それにしても、6年前の「SONORITE」の時はここまで出演されていたかなあと思うぐらいの、今回は怒涛のラジオプロモーションラッシュに驚かされます。発売日の今日は1日TOKYO FMであちこち登場されるそうです。日曜日に行った大阪梅田のマルビルにあるタワーレコード。bounceにタツローさんが載っているという話を聞いていたので、そういえばマルビルにあったなと思いだして行ってみましたが、いきなり入口でタツローさんがお出迎えして下さるとは(笑)。フリーペーパーbounceにこの「NO MUSIC,NO LIFE」の写真の撮影レポートが掲載されていましたが、別の小冊子「TOWER」の表紙も笑顔のタツローさんが持って行って~、と微笑みかけているではありませんか。さらにもう1冊、「Ray Of Hope」のジャケットが表紙の小冊子「Summer Mwllow Groovin'」があって、この3点セットにアルバム告知のチラシを加えてそれぞれ2式ずつもらってきましたが発売日前からタワーレコードは山下達郎祭りのようでした。アルバムの発売にワクワクしながら大阪から戻って、予約していたお店でニューアルバム「Ray Of Hope」をフライング購入。発売延期から約1年、ようやく手に出来た幸せ。さっそくオビ裏に書いてあるシリアルコードでシアターイベント「JOY1.5~THE MOVIE」の応募完了です。とにかく当選の確率は限りなく低いと思いますが、受付期間の初日に申し込みして、やるだけの事はやりました。16日以降に当選メールが来る事をひたすら祈るばかりです。そういえば、昨日までに落選の通知が来なかったという事は、ライブツアーのファンクラブ優先予約の第1希望がなんとか確保できたと解釈していいのでしょうか。そうだったとしたら有難き幸せであります。即発送!山達ファン必須!※初回限定盤★ボーナスCD[JOY1.5]付★応募券封入■山下達郎 2CD【Ray Of Hope】11/8/10発売とにかく、待ちに待ったニューアルバムです。6年ぶりの新譜のありがたみをかみしめながら、来たるべきPerformance2011-2012への期待も高まる中、じっくりと聴かせてもらおうと思います。
2011年08月10日
コメント(0)
![]()
まったく、便利で有り難い時代になったもんです。スマートフォンだと関東のラジオ番組が大阪で聞けるし、予約録音しておけばリアルタイムでなくとも後でゆっくりと聞けるのですから。「日曜日のそれ」「ごごばん」とタツローさんのニューアルバムプロモーションのラジオ出演が次から次へ、今日は「ディアフレンズ」にご出演で、追っかけるのが大変です。最悪な事に、「ごごばん」分を再生途中に誤って消去してしまい、一部分しか聞けなかった・・・(涙)。鶴瓶さんとタツローさんの会話が興味深い「日曜日のそれ」は帰りの新幹線でゆっくり聞く事にしよう。そんなわけで、グローバルサテライトの月曜恒例1曲目のスティーリー・ダンも予約録音したものを再生して、アルバム「Katy Lied」からの「Doctor Wu」だった事を確認できました。Steely Dan スティーリーダン / Katy Lied 輸入盤 【CD】ラジオが生活の一部になっている私にとって、本当に有り難い機能。どうかこれからも善良な一市民の為に、いつまでも使えるようにしておいてほしいと、切にお願いする次第です。
2011年08月09日
コメント(4)
昨日から久しぶりの大阪出張です。京セラドームのBs Shopに立ち寄ってきました。ん?タイガースグッズだらけの店内。一瞬、ここはどこ、私はだれ状態になりましたが、甲子園が高校野球で使えない為に京セラドームで阪神対ヤクルト戦が行われるからでした。まだ試合開始まで時間があったので人はまばらでしたが、以前一度経験しましたが、試合前ともなるとオリックス戦の何倍もの恐ろしいぐらいの長蛇の列ができます。その以前の時とは比べものにならないぐらいのタイガースグッズの充実ぶりに驚かされました。まあ阪神の試合を観に来る人がオリックスのグッズを買うわけないので仕方ないですが。普段はオリックスのグッズが置かれている売り場が、ことごとく黄色く姿を変えている光景を目の当たりにすると、パ・リーグファンとしてはオリックス頑張らんかい!と帰り道の駅に向かう歩道にあった岡田監督のパネルに思わずつぶやいてしまいました(笑)。
2011年08月08日
コメント(0)
今日8月7日はドラえもんの野比のび太君のお誕生日です。私の古くからの友人の誕生日と同じなので覚えています(笑)。2人ともお誕生日おめでとう!のび太君は1964年生まれらしく、アニメでは小学生ですが実は今日47歳になります(爆)。47歳ののび太君はどこで何をやってるんでしょうか、ドラえもんに聞けばすぐにわかるのですが。ドラえもんといえば川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムが9月3日についにオープンするようです。営業の外回りで前を通る度に工事の進捗状況を確認していましたが、ついにあと27日となったか、とミュージアム関係者でもないのに感慨深いです(笑)。完全予約制という事なのでふらっと立ち寄れないのが残念ですが、予約しておけば確実に入れるという点では子供達にとってはいいのかなとも思います。向ケ丘遊園の跡地に出来るミュージアム。かつて子供達でにぎわった場所も閉園後は見る影もなく寂れてしまった姿を見るにつけ、ウルトラマンショーを観に行っていた頃を思うと悲しい気持ちになっていました。ウルトラマンはM78星雲へ帰ってしまいましたが、ドラえもんが未来からやってきてくれる事で、子供達の歓声に包まれていたかつての賑わいがまた戻ってくるのは嬉しいではありませんか。来月のオープンを楽しみに待つ事にしましょう。
2011年08月07日
コメント(2)

昨日8月5日のジェフ・ポーカロの命日、今年もiPodのシャッフル機能を使って、ジェフがドラムを叩いている曲以外はスキップさせて、ジェフ・ポーカロ特集でジェフを偲びました。記憶、記録の為に、私のiPodが選曲してくれた楽曲を次の通りに記しておきます。2011年8月5日 ジェフ・ポーカロ・レクイエム 1.Old Flames Can't Hold A Candle To You / Dolly Parton 2.Good-Bye/ Phil Perry 3.Dreamer / Tommy Bolin 4.Goodbye Elenore('82武道館ライブVer.) / TOTO 5.Can't Turn You Loose / Aretha Franklin 6.The Miranda Syndrome / Ruben Blades 7.What Can You Bring Me / Robert Palmer 8.Man With A Mission / 10cc 9.On The West Side / Robert Kraft10.Don't Call It Love / Tom Snow11.Midnight Rendezvous / David Roberts12.Love Calling / June Pointer13.The Ending / Steve Kipner14.It Must Be Love / Rickie Lee Jones15.Better Make It Through Today / 大村憲司16.Stranger In Paradise / Dwayne Ford17.Windsong / Randy Crawford18.A Thousand Years / TOTO19.Mr.Lucky / Fools Gold20.Afraid Of Love / TOTO21.Should We Carry On / Airplay22.Rockmaker / TOTO23.There's A Party At My House / Randy Newman24.Power Plant Blues / Country Joe McDonald25.Come Rain Or Come Shine / Barbra Streisand26.Prism Train / 尾崎亜美27.I Lift My Hands / Sandi Patti28.Georgia / Boz Scaggs29.Mr.Baily's Daughter / Bryan Duncan30.Lua Soberana / Sergio Mendes31.His World / Jimmy Webb32.L.A N.Y / Larry Carlton33.You Should Hear(How She Talks About You) / Charlie Dore34.All Us Boys / TOTO35.Il Ribelle / Ricky Gianco36.Twice / Triumvirat37.夢が過ぎても(English Ver.) / 河合奈保子38.As I Come Of Age / The Pointer Sisters39.Gaucho(Full Band・Outtakes)/ Steely Dan40.螺旋階段 / 葛城ユキ41.When I Lose My Way / Randy Crawford42.Wait / The Jacksons43.Greenlight / Yvonne Elliman44.Sail On / Or-N-More45.Mornin' / Al Jarreau46.F.M. / Steely Dan47.Lazy Afternoon / Patti Austin48.Light A Candle / Triplets49.She's Too Cold Roger Voudouris50.Blind Girl / Etta James聴きも聴いたり50曲。今年もバラエティに選曲してくれました。誤字脱字はお許し下さい。また、アルバムで個別クレジットが無く、ジェフが叩いているかどうか確証が取れない楽曲もありますが、それもご容赦を。【Aポイント+メール便送料無料】Etta James / Deep in the Night (輸入盤CD)【YDKG-u】5日から6日に日付が変わろうとしていた最後に選曲されたのがEtta Jamesの「Blind Girl」でした。魂の叫びのようなエタのシャウトに応えるかのようにエンディングに向かうジェフの鬼気迫るドラミングで、さらにエタのシャウトがどんどん迫力を増していきます。ジェフの命日のラストに相応しい感動的な1曲に鳥肌が立ってしまいました。やっぱり長い付き合いになったiPodは魂を持っています。それにしても、こうやって50曲並べてみても、いかにジェフが様々なジャンルの様々なアーティストの楽曲に参加しているかという事が判ります。どうして38歳で逝ってしまったのだろうか・・・無念です。
2011年08月06日
コメント(2)

昨日のNHK FM、矢口清治さんのミュージックプラザで今年もTOTOの「I'll Be Over You」を聴かせてもらい、忘れられない日が今年もやってきたなあと思いました。ドラマーとしてのみならず、その人となりも含めて尊敬してやまないジェフ・ポーカロの命日であります。あの日から19年経ちました。いまだ再発されないAORの名盤、Tom Snowの「Hungry Nights」です。このアルバムにジェフが参加している2曲があります。以前も日記に取り上げましたが、そのうちの1曲の「Straights For The Heart」の強烈な8ビートは特筆もの。シャープなハイハットに強力なスネアが迫ってきます。ハーフタイムシャッフル、片手16、サンバフィール等々、ジェフの十八番のテクニカルなプレイもちろん魅力的ですが、ベーシックなビートにジェフの真骨頂があると思います。ただの8ビートなのにジェフが刻むとどうしてこんなに躍動的で興奮させられるものなのかと、何度聴いても血湧き肉踊らされる1曲であります。今もなお色褪せない魅力で溢れるジェフのドラム。ジェフ以上のグルーヴを聴かせてくれるドラマーを私はいまだ知りません。ジェフが参加していた事で素晴らしいミュージシャンやアルバムの数々を教えてもらえた事に感謝。今年も例年通り、iPodでポーカロシャッフルをして、様々な楽曲を聴きながらジェフを偲びたいと思います。今年も、伝えても伝えきれない感謝の気持ちを込めて。ありがとう、ジェフ・ポーカロ。
2011年08月05日
コメント(2)

先週、朝日新聞の地域版のページにも掲載されていて、一度前を通らなければと思っていたのですが、先日、前を通る機会を得ました。ひまわりといえば青空が似合いますが、あいにくの曇り空がなんとも残念。曇り空にへそを曲げているのか、たまによそを向いているひまわりが笑えます。それにしても、恐ろしい数のひまわりの大群には実際に見てみると圧倒されます。展望台もあったのでそちらで見たらさぞ壮観でしょうが時間がありませんでした。神奈川県座間市のひまわりまつり。市内に3ヶ所あるひまわり広場で祭りを開催していて、この会場では昨日までだったようです。別の場所ではこれからが見頃らしく、別日程で祭りを開催するようなので、いい天気の日にもう一度、真っ青な空の下でひまわりの大群を見てみたいものです。
2011年08月04日
コメント(0)
今日8月3日は豊臣秀頼のお誕生日らしいです。文禄2年8月3日、西暦でいくと1593年9月8日ですが。もし生きていたなら418歳です、って、そんな奴おらへんやろ(笑)。大河ドラマ「江」は、まさに秀頼の誕生したところ。秀吉が自ら豊臣家を崩壊させていく様子を描いている最中です。余談ながら、後に妻となる千姫を芦田愛菜が再登場で演じるらしく、ここの所はあのドラマ、この映画、とあまりの露出ぶりにもういい加減にしてほしい感じですが・・・。秀頼がもし江戸時代の安定期の徳川将軍家に生まれていたなら、もっと平穏な一生を送れただろうに、生まれた時から悲劇のヒーローになる事を約束されていたような、生存説もありますが一般的には大坂夏の陣で自害したのが通説。わずか22年の短い生涯、本当に気の毒な人生だったと思います。さて、「江」では大きくなった青年の秀頼を誰が演じるのでしょう。ここまでのファンタジーぶりに、配役に不安が募ります(苦笑)。
2011年08月03日
コメント(0)
![]()
先週はイレギュラーで月曜になりましたが、今週は通常通り、火曜の日記はスティーリー・ダン。[限定盤]ベスト・プライス~スティーリー・ダン・ベスト/スティーリー・ダン[CD]【返品種別A】なんと、900円でベストが買えるようです(驚)。このベスト盤にも収録の曲「FM」が、昨日のInter FMのグローバル・サテライト、恒例月曜の1曲目のスティーリー・ダン・ナンバーでした。オリジナルアルバムには未収録の映画のサントラ曲。Aメロ以降の展開が全く読めないイントロが印象的な、スティーリー・ダンならではの1曲だと思います。このイントロが私にとっても印象的で、一時期、携帯電話の着信音に使っていた事があって、改めて考えると結構好きな1曲だったんだなあとオンエアを聴きながら再認識しておりました。初来日公演時、アンコールでこの曲のイントロが流れた時は鳥肌が立った記憶があります。確か最後の曲だったような。この曲をライブの最後の曲にするというセンスが堪りません。ヤマハ輸入教則DVDJeff Porcaro/ジェフ・ポーカロジェフ・ポーカロがドラムを叩いている「FM」。ジェフの教則ビデオの中でもこの曲のリズムパターンを取り上げて語る場面があって、シンプルなパターンでありながらもジェフにとっても印象的な1曲だったのかもしれません。
2011年08月02日
コメント(0)

凄くいい席のチケットをいただく幸運に恵まれたので、昨日は西武ドームに埼玉西武対オリックスの試合を観に行ってまいりました。先制した埼玉西武に対してオリックスがすぐ逆転。着々と差を詰めた西武が追いつき、ついには逆転勝ち。誕生日だった新キャプテン中島の3安打の活躍が光りました。私が観戦する試合には珍しいシーソーゲームで、なかなか面白い試合でした。凄くいい席、という席はグラウンドに近いという席でもあり、周りを埼玉西武ファンに取り囲まれての観戦という、近鉄球団が存在した頃だったら耐えられないぐらいの(苦笑)最高に四面楚歌状態を味わえる、いい席でありました。試合を通じて、近鉄のユニフォームを着た事のある選手は坂口と終盤途中出場の鈴木のみという事もあり、沈着かつ冷静に観戦できた1戦でありました。私の周りで旗を一心不乱に振りまくって応援し続けるハタ迷惑な(笑)埼玉西武ファンの皆さんの嬉しそうな表情を見ていると、熱く燃える闘志を持って応援できるチームがある事の有難さ、愛するチームが無いという事が本当に寂しいものだと、つくづく思い知らされます。それはそうと、試合後に行われたイベント、親子ノック。横山ノックではありませんよ、親子ノックです。観客にグラウンドを開放して、ダイヤモンドでは西武OBの高木大成が親子のペアに1球ずつ内野ノックを、外野エリアはフィールドウォーク体験ができます。普段立ち入る事の出来ないプロの球場のグラウンド。想像以上のふかふか人工芝はやっぱり気持ちがいいもんです。つい数十分前まで熱戦が繰り広げられていたグラウンドを歩き回れる事が出来るこの企画は貴重です。ふかふか人工芝を寝ころんで体験する人々も多い中、ゴミかなと思って目を近づけたら、なんとセミ。時おり足を動かしてもがいていました。西武ドームのグラウンドに寝ころぶセミを見られるなんて、フィールドウォーク体験同様に貴重でした。人間もセミも寝転ぶ西武ドーム。雨で気温が下がり、昨日の西武ドームは例年の夏のようないわゆる西武サウナではなく心地よい風も時折流れ、珍しくドーム球場のメリットを感じる1日だった事を図らずもセミが実証してくれたようでした(笑)。
2011年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


