2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

7月の1日から月末まで の1ヶ月間、 RYOSHI ウブド店は バリ島在住のアーティスト 森きくお さん の油彩画展をいたします! 毎朝 日の出と供に起き、バリ島の聖なる山アグン山に祈りを捧げる森さん。 ある日、アトリエにお邪魔してみたら18x18センチのキャンバスに描かれたアグン山が、日中と夜の顔の2段に分かれて何十枚も並んでいた。 サイズは小さいのに、どれもパワフルで優しくて、見ているだけで幸せな気分になってしまった。 「こんな絵が店に飾ってあったら、楽しいだろうなぁ♪」 そんな思いに賛同してくださった森さんの協力を得て、今回の作品展となりました。 お店を訪れてくださるお客様に、楽しんでいただければ幸いです。 この土地に住まわせて頂いている事に沢山の感謝を込めて。
2008年06月26日

来る7月15日に向けてただ今、ウブド王宮横では盛大なる火葬の儀式の準備が勧められております。 ガベン(Ngaben)という火葬の儀式は、人生最大のイベントであり、死者の魂を清め、霊として昇格するための儀式として、大変重要なものなんですって。 今回亡くなった方はウブドのラジャ(王様)。ご遺体は11段ものBadeと呼ばれるご遺体を運ぶ塔の頂上に安置され、ウブドの村人達が神輿のようにかついで火葬する場所に運ばれます。6月13日ごろより王宮横のスウェタ通りは通行止め、こんな状態です。 バリの儀式に興味がある、どんな事をしているのか見てみたいと思われる方には、この通りを入ってすぐ左手にある『カフェ・アンカサ』がお勧めです♪ カフェ・アンカサの正面 オープンから11年。ここは聖水で入れた自家焙煎の美味しいコーヒーがあります。ここでお昼ごはんや午後のオヤツをつまみながら美味しいコーヒーを飲みのみバリの文化を眺めるのも素敵なウブドの過し方。 この店のアイスコーヒーは、バリで一番美味しい!!氷までコーヒーで出来ている心憎さ。タマリマセン☆ 必ずオーダーしてしまいます♪ 在住者御用達のくつろぎスペースでございます。 お散歩の途中に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
2008年06月23日

16年前、初めて訪れたバリの空港は、強烈に私の中に残っている。 日本では味わった事のない熱帯特有の熱気と花の香り、お香、そして丁子タバコの甘い匂い。人々のざわめきと夕闇の中でゆれる椰子の葉とブーゲンビリア。「あぁ、南国へ来たんだ」と興奮した瞬間だった。 この『香りの記憶』はかなり意識の深い場所に届くようで、住み始めた今も、この香りを嗅ぐと初めてバリ島の大地を踏んだ日の事を思い出します。 ウブドのハノマン通りを半分ほど南下するとsisi&nananのお向かいに、入浴剤やマッサージオイルを扱う店『Ayayu』 があります。 この土地で手に入る材料を使用し、ひとつひとつ手作りしている。万が一、口に入れても無害な素材で作られているんですよ。体に優しいものなので気に入ってます。 種類は色々ありますが、私のお気に入りの入浴剤は、これ ↓! 『ティルタ』 は、バリで聖水の事。フランジパニ、チュンパカ、カナンガなどの花の香りがします。 グレープシードを使ったマッサージオイルも発見! 今月のスペシャルがあります♪ 香りの種類は37種類。お値段はひとつ、20,000ルピアから。ちなみに、オリジナルの香り、メッセージ入りなども少量なら2日間あれば、オーダー可能だそう。 さあ、今夜はどの香りで寛ぎましょうか?(笑)
2008年06月20日

6月9日、『RYOSHI セミニャック』店が移転。新装オープンいたしました! 場所はすぐ左隣へ、お引越し。(ですからガイドブックの地図もそのまま使えます♪)2階建てとなりスペースは、今までの3倍以上となりました! 7時にパーティがスタート。あっと言う間に満員☆ オープンから15年間、ずっとRYOSHIを愛してくださったお客様に感謝です。 1階 入り口正面 入り口を入ると正面には寿司カウンターがあるのですが見えません、人人人でごった返しております。通路の左右は座敷席 横からなんとか撮影。一時、職人が5人並んで寿司を握っておりました。みんな頑張れーー! ちょっと暗くて分かりずらいですが、これは入り口の左右から2階へ登る階段です。この上には『bochi-bochi』という素敵な雑貨屋さん有り☆ 必見です!(笑) 『bochi-bochi』和布とイカットの組み合わせが綺麗!ウブドのdewi sita通りにもここの商品を扱っているお店がありますよー♪ 『カフェ テゥテゥマック』からHanoman通りへ5分ほど行った場所。 2階。今夜は右奥のスペースをライブステージに。 バリでは有名なジャズ・トランペット奏者「リオ」が最高の音楽をプレゼントしてくれました。 駆けつけてくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
2008年06月10日
全4件 (4件中 1-4件目)
1