2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
なんなんでしょう。ここんとこ体調的にどんよりしていて、テレビが見られなかったら、こんな柳沢伯夫厚労大臣の発言。「15から50歳の女性の数は決まっている。 産む機械、装置の数は決まっているから、 機械というのは何だけど、 あとは一人頭で頑張ってもらうしかないと思う。」「産む機械」という発想が不意に口から出てくる不用意な人に安部首相は、29日夜、首相官邸で記者団に下記言ったそう。「本来、高い見識をお持ちの方だ。 今後、職務に専念していただき、政策の結果で 国民の信頼を勝ち得る努力をしてもらいたい。」「」内は毎日新聞 1/30(火)3面より抜粋私がここで一番問題としているのは「産む機械」という単語ではない。「あとは一人頭で頑張ってもらうしかないと思う。」と「本来、高い見識をお持ちの方」という明らかに矛盾するところ。高い見識をお持ちの方であれば、少子化問題について女性に頑張ってもらうしかない、という発想にならない。出生率が上がっているフランスやオランダは育児と女性の就業を国が全面的に支援した結果で、女性だけに責任を押しつけていない。以前、猪口邦子衆議院議員の講演会で、そう聞き、他のいくつかの取り組みに私は眼前が明るくなる思いがした。彼女の分析はどれも私の腑に落ちるもので、テレビや新聞の一方的な女性に荷を負わせる報道にどれほど身を小さくしていたかがわかった。少子化問題に真剣に取り組みたいならば、これから信頼を勝ち得なくてはならないような人ののんきな判断では間に合わない。人口のボリュームゾーンにいる私が信頼できる人に早急に職務についてもらいたい。猪口邦子氏の分析力、決断力、行動力はどれをとっても私の国の厚生労働大臣にふさわしいと思う。少なくとも、今の与党で、柳沢氏よりははるかに適切だと思う。
2007年01月30日
コメント(4)
昨日は夫が結婚式におでかけの日曜日。 一日まるっと空いてしまったので、着物仲間に着付指導にきてもらいました。 私も来月、お友達の結婚式に行くので、色無地と袋帯で二重太鼓の練習をしました。 ランチはだだ茶豆とビール、そしてポンデ・ライオン仕立の鳥団子のクリームシチュー♪ どちらもなかなかよくできました? 鳥団子(長芋5センチ分、鳥肉ミンチ1パック、卵1個をフードプロセッサーにかけ、塩胡椒をし、刻んだ蓮根を入れ、片栗粉を大1入れて混ぜる。煮立ったスープに入れて火が通ったらできあがり) 鍋に入れるなら、胡椒よりは醤油がいいかも。
2007年01月29日
コメント(0)
先週の新聞記事。社会奉仕を必修にしてどうするつもりなんでしょう。他国において「社会奉仕を命ぜられる」ってことは刑罰の一つです。ボランティア活動とは、自発的に事業に参加する活動です。命ぜられてする社会奉仕と自発的にするボランティアは根本的に違います。日本では社会奉仕とボランティアは同義語ですが、命ぜられてボランティア活動を行わせるということは代替刑だという認識をして、教育を考えてもらいたいです。『美しい国へ』の中で「最初は強制でも、若者に機会を与えることに意味がある」と語れる安部首相の恐ろしいほどの人権感覚には辟易としてしまいます。教育再生会議という子どもの意見は全く尊重していない集団の討論で、中間報告に明記することを決めたようです。そもそも、子どもに「公の概念」がないのではなく、今の大人に「公の概念」がないのだと自覚しなければ何も変わりません。自分達大人は変わらないけれど、子ども達に変われというのはひどく無責任だと思うのは私だけでしょうか。「いじめ」がなくならないのも、大人社会で「いじめ」がなくならないから。子どもは大人を見て育つのです。「今の若い者は・・・」という前に今の自分たちがどうなのか、身を引き締めて考えないといかんなぁと思う今日この頃なのでした。
2007年01月23日
コメント(6)
関西の女性ジャズボーカルで、不思議な「ご縁」があり、現在に至っています。2003年10月に守口門真のジャズフェスティバルでボーカル部門で優勝した彼女の初ステージで遭遇したのが始まり。私達の結婚式の二次会で歌ってもらった彼女が、昨年初めの大阪の老舗ジャズライブハウスでのステージを皮切りに昨秋には谷川賢作さんのCDに参加し、東京のコットンクラブにでれたり、昨年末にはブルーノート大阪のステージに立てるようになったり、ほんとにあれよあれよという間にステップアップしていかれました。今年の最近のスケジュールを見てたら、ついついそんなことが思い出され、涙腺がちょいゆるみました。気分はすでに親戚のおばさん・・・。いや、せめていとこで・・・。関西方面在住の方、ちょっとジャズでも聞いてみようかな~という方にはオススメです。JAZZのおもしろいところは、同じ曲、同じ人が歌っても、そのときのプレイヤーとの掛け合いで、別モンになるところです。実力のある若手は自分の曲を聴かせたがるけど、私はスタンダードをどれだけ新鮮に聞かせてくれるのかが、楽しみでライブに行きたくてたまらなくなるのです。
2007年01月22日
コメント(1)
ここんとこ日記をご無沙汰してしまったのは… 読書ならぬ読携帯本にハマッてたからです。 電子書籍って特別な機械がなくても携帯で読めるし、安いし♪軽~い作品は買いに行かなくても手に入るし、データを削除すれば済むんでお手軽♪ 唯一の難点は、ほいほい買えるところ…来月の携帯代が怖い…
2007年01月19日
コメント(4)
木曜に引き続き、今日は望児外来で病院に行ってきました! プレギニールという排卵誘発剤を筋肉注射してもらいました。 初望児治療になるのかな。 先月、先々月と卵の成長チェックで診察してもらったら、 いずれも7~9日で排卵した後で… さすがに先生も飲み薬を考えたらしい。 漢方の先生には年末にそのことをお伝えしてあるので、 すでに処方が卵を成長させる時間を長く持てるようになってます♪ おかげで今回、10日を経過しそうです。 注射をするのは、排卵誘発剤で反って排卵が遅くなる場合があるので、試してみましょうとのこと。 先生が私のためにいいというものはなんでも試します~!ノンポリ派。 高プロラクチン症(薬を飲まないと体が常に妊娠・授乳中と認識する状態)もあるので、立派な病気持ちの私! 下手の考え休むに似たり~ということであまり考えません。 私が気になるのはお金。 今回の注射は高いのかなぁ…と思ったら、410円! 保険適用されてました! ささやか?だけどうれしい! 子授かりで病院に行くのに抵抗ある人も多いみたいだけど、 行かなければわからないこともあるし、 行って嫌だったらやめればいいだけ。 私の場合、病院に行くことにしてメリットの方が多かったなぁ。 1、周囲から子どもは?と聞かれたら、なかなか授からないんで、病院に行ってます~、と答えられるようになった。 →さすがに真剣に考えてることがわかるらしく、余計な会話をしなくて済むので、楽。 2、妊娠のどの過程でしにくくなってるのかがわかり、精神的にかなり楽。 3、先生に他愛もないことで聞けるので、楽。 4、夫と妊娠のしくみについて情報共有できたので、排卵日うんぬんはあまり気にせず二人でなかよしするから、楽。 だから、早めに始めて良かったなぁと思います。 とはいえ、私と夫は体外受精をしないつもり。 そこまでする身体的理由が今のところ二人とも見当たらないというのが一番の理由…。 むしろ、その金額を体質改善や子授かり温泉や寺社回りに充ててる感じです。 気長に楽しみながら、赤ちゃん待ちもいいもんです♪
2007年01月13日
コメント(0)
妙齢のご婦人が10人で新年会~というだけでも、かなり華やか。 さらに、8人が着物! 『和』や『着物』がすきな女同士、初対面でも盛り上がるし~。 今回は和裁士のshikiちゃんと彼女のお友達のゆっこちゃんと我が家で着付け教室をしました。 20代半ばのゆっこちゃんは振り袖、私はジャングルなウール、shikiちゃんは絣♪ 私は初めて一人で帯を太鼓にできました! 1日の朝に半幅帯で一人で着付けたのを皮切りに、2日もお義母さんと着たけど、お出かけを着物でしたのも初めて! こぶりな長襦袢がもう一枚ほしいな。 草履を一個も持ってないからまずはそこからだなぁ。
2007年01月11日
コメント(8)
昨年は1/1にびしっと一年の計を立てたのですが、今年は早くも9日・・・。けど、しないよりはした方がいいよね♪去年を振り返ると「痩せる」という目標は達成しました~パチパチただ、年末から徐々に積み重なった体重で、ヤセ幅が減ってしまった。今年は下記の「イイコト♪」を続けることを誓います。体にイイコト♪ ●ジムでエアロや柔軟のクラスに行くこと。 →午前中の空き時間をうまく使おうとすると、 プールは必ず頭を濡らすし、クラスに参加すると待ちの方が長い。 有酸素運動&柔軟をしたいなぁと思うので、 今年はここから始めます。心にイイコト♪ ●着物を着て、お茶を習うこと。 →去年は着物仲間を得て、すごく楽しかった。 おかげで、着物を着て、おでかけできるようになりました。 今年は、子どもの頃に習っていたお茶を再開しようと思います。 公民館で毎週やってるみたいなので、気楽に始められるといいな。頭にイイコト♪ ●勉強を開始すること。 →なんだかんだ始められていない簿記、TOEIC・・・。 4月に簿記3級を受け、6月に2級を受ける予定。 2003年に受けたTOEICが失効したままなので、 秋はTOEICに集中する予定。二人にイイコト♪ ●食事に気をつけ、体重を増やさないこと。 →おうちで和食を中心にしっかりいろんなものを食べつつ 体重を増やさないことを気をつけます。 今年も自分にイイコト♪をたくさんしながら、豊かに楽しい生活を送ります。
2007年01月09日
コメント(2)
今日は九州国立博物館で『若冲』を見てきました!精密な描き方なのにどこかユーモラスな表情の動物や鳥に虜の私。今回のチケットはしっかり読者プレゼントでゲット~!2006年最後もプチ当たりで締めくくったのでした。さて、帰りに太宰府天満宮にお参りをするときに大厄表をみたら、なんと私も夫も前厄夫婦なのでしたっ!太宰府では厄除けに御神酒を買い、立春過ぎてから近所の神社で二人でお祓いしてもらいます。前厄夫婦から生まれてきてくれる子はきっと強い子だろうなぁ。リセットを迎えたにもかかわらず、真剣に名前を考えてます(^_^)v女の子は一つ決まったけど、男の子が難しい。
2007年01月07日
コメント(2)
お義母さんの着物をいただきました!私が早速いそいそと着ていたら、お義母さんもノッてきて、大島つむぎを着てくれました。でかけていた夫とお義父さんを玄関で三つ指ついてお出迎えしました!二人ともびっくりしながらも少しうれしそう。こんなお遊びができるのもおせち料理があってご飯の用意がないからかな。お義母さんは太鼓で、私は貝の口に帯を締めました。家族4人で楽しいお正月です。
2007年01月02日
コメント(6)
2人で迎える3度目のお正月です。今年は初めて二人きりで年越しをしました。大掃除をぎりぎりまでして、年越しお節料理になるし(*^_^*)黒豆菊花かぶたたきごぼう数の子栗きんとん田作りがめ煮紅白なます鳥はむ八幡巻ブリの塩焼き鮭の南蛮漬け作ったのはこんだけ。スモークタンと紅白蒲鉾は市販品。料理本を見ながら、12時間かかりました…。伊達巻も作りたかったけど、今回は断念。キヌサヤを買い忘れたのが残念!人参を小さく切り過ぎた…挙げだしたらキリがないくらいっ!ただ、いつもは部分手伝いだったけど、義母も実母も実父も、毎年全部作ってるなぁ、すごいなぁと改めて感心感謝してます。結局、寝たのは3時でした。そろそろ起きて、お雑煮の準備をしなきゃ…。縁あって、ブログ仲間になれたみなさま!2007年もよろしくお願いします♪さっこら
2007年01月01日
コメント(12)
全11件 (11件中 1-11件目)
1