全5件 (5件中 1-5件目)
1

なんか、最近・・・・日曜日ごとにしんのすけとお寺参りをしているような・・・・(^_^;)てな、訳で第47番札所熊野山 妙見院 八坂寺(くまのざん みょうけんいん やさかじ)所在地:愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773まるで遊園地にやってきたようにはしゃぎ回るしんのすけであった。(笑)
2014.09.29
コメント(6)

うちのしんのすけはちょっと変わっています。(笑)小学3年生なのですが、世間一般の小学生が興味を示しそうなものにはあんまり反応しません。で、普通、この年頃の子供が興味を示さないものにやたら興味を示したりします。好きなTV番組は笑点NHK歌謡ショー最近は、なんでも鑑定団。この年で壺や掛け軸に興味があるのか?(;一_一)ちなみに、仮面ライダーやなんとかレンジャーは一切見ません。(ドラえもんは好きなようですが・・・・)その他にも、神社仏閣、仏壇なども好きなようです。ひょっとして、しんのすけって前世はお寺の住職だったのか?などと、本気で思ってしまいます。最近は、「おへんろ」が大好きでよくみてます。おへんろとは萌えキャラが四国八十八カ所を巡る番組です。四国地方の限定放送らしいですが、かなり今どきのシュールな番組です。(笑)Youtubeの紹介ビデオはこちら↓http://www.youtube.com/watch?v=pvbR-EZjVIg番組は、実写のお遍路巡り映像にキャラクターが登場するというスタイル。しんのすけ的には萌えキャラはどうでもいいらしいが毎回毎回お寺が紹介されるのが気に入っているようです。・・・・・・・・・・・・・・・そんな訳で、お寺が好きなしんのすけは日曜日のたびにお寺に連れて行ってくれとせがみます。なので、ちょっと行ってきました。第48番札所清滝山 安養院 西林寺(きよたきざん あんよういん さいりんじ)所在地:愛媛県松山市高井町1007まぁ、我が家から車で5分程度で行けるのだけど今まで一度も行ったことがなかったのです。なんか、これが恒例行事になって四国88箇所制覇することになってしまうのか?果たして????
2014.09.22
コメント(2)

日曜日は娘の通う中学校の運動会でした。例によって、早起きして場所取りの為に校門に並んできました。・・・・・少なっ!小学校の運動会の時は、午前4時ですでに保護者用のテント席はいっぱいで座ることが出来ませんでした。今年から午前6以前の場所取りは禁止されたのですが、午前5時半で校門前には数百メートルの行列・・・・・・・・・ところが、今回、午前7時過ぎに校門前に着いたのですが行列はたったの10m程度・・・・・ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!ちょっと、拍子抜けです。考えてみたら、小学校の運動会はじいちゃん、ばあちゃんを含め家族総出で応援に行く方が多いようですが中学校ともなると、そこまでやらないようでけっこうすいているようです。おかげで、保護者用テント下、一番前の席をゲットしましたよ。ところが、これが逆に裏目にでます。テント下にも関わらず直射日光直撃です。保護者席は運動場北側にあり、南方向に向いてるもんだから直射日光が斜めに直撃するのです。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!なんと、計算外。一番前に席なので日傘を差す事もできず暑っ! (TдT)こうなったら、こいつを使おう!マグ・クールッ!(ドラえもん風に)(扇風機が回転しているので画像が変です、気にしないで下さい。)説明しよう!マグクールとは霧吹きの上に扇風機がついている便利グッズ。こんなこともあろうかと密かにゲットしておいたのだ。これは、思った以上に効果があった。炎天下、霧のミストは非常に気持ちいい。ミストは扇風機の風で蒸発して、肌から気化熱を奪っていくのだ。通常は水を入れるのだが、女性の方はお肌に潤いを与える成分の入ったなんらか(よく知らん)を入れてもいいかもしれない。しかし、扇風機がちっちゃいために風量が少ない。単に、霧吹きとうちわで良かったかもしれない。(笑)しんのすけが気に入って遊びはじめた。そこら中にミストをかけまくっていたのは言うまでない。(笑)さて、肝心の運動会というとそれなりに活躍しておりました。ただ、生徒数が多いのとみんな同じ格好をしているので誰が誰やらわからん。(笑)さて、運動会も全プログラムが終わって閉会式を迎えました。校長先生の話とか国旗降納とか、お約束の通りかと思われましたがちょっと違っていました。生徒会長の挨拶もあったのですが原稿を読んでいるというより、ほとんどアドリブ。とちゅうで感極まって話がストップ。また、話し始めて、またストップ。結局、校長先生よりも話が長かったんじゃないかなぁ。そして、校歌斉唱。この辺もお約束でしたが校歌斉唱が終わった途端に、どこからともなくアンコール!の叫び声が!(゚Д゚)ハァ?その叫び声が大きな渦となって、各ブロックの団長が集結。全生徒が運動場いっぱいに広がり一つの輪になって全員で肩を組んで、身体を揺らせながら校歌の大合唱が始まりました。なんじゃこりゃ!後で、娘に聞いたみたけど校歌のアンコールなんて予定になかったそうです。普通の学校なら、予定にない事など絶対にやりませんよね。でも、ここの学校は生徒が自発的に考え行動する。そして、先生方もそれを見守るというのが定着しているようです。なんか、いい学校だなぁ。ちょっと感心しました。(´∀`*)ポッそれにしても、運動会は見るのも大変です。疲れましたわ。┐(´∀`)┌ ヤレヤレ
2014.09.15
コメント(0)

タイトルの通り、明日は娘の通う中学校の運動会です。今から色々と準備してますが・・・・・運動会の準備って大変だぁ・・・・・ってな訳で、毎回運動会の準備は大変なので個人的な準備物の忘備録を残しておきます。ちなみに、お父さん視線の準備物なので、お弁当等のお母さんの準備物は入っていません。ご了承下さい。※運動会の観戦は熱中症対策を十分に行いましょう。 日差しは半端ないですよ。ヽ(´ー`)ノ◎必須●あると便利○状況に応じて◎レジャーシート これがなければはじまらない。◎カメラ・ビデオカメラ&バッテリー 普段使わないビデオカメラはバッテリーが不活性になっている事も◎三脚●小型三脚 超小型の三脚。用途は後日説明します。(笑)●キャンプ用椅子(学校によっては禁止されている場合もあります。要確認)◎帽子 必須。熱中症にならないように◎日傘 我が家では椅子に取り付けられるようになっているキャンプ用の日傘+手持ち用を準備◎うちわ 必須です。これがないと死にます。(笑)●虫さされ薬 デング熱も流行ってますね。●キャリーカート 荷物が増えるのでこれがあるととても便利。●双眼鏡&単眼鏡 正直、これがないと見えない(笑)●サングラス○携帯ラジオ 席取りに校門に並ぶ時のひまつぶし◎クリップ&フック 運動会のプログラムをはさんで三脚に止めるのに使います。 これがめっちゃ便利。●クーラーボックス○雨具その他、日よけのタープやテントも場合によってはありですがうちの学校では禁止されています。持っていく場合は迷惑にならない程度にしませうね。・・・・・・・・・ざっくりとこんなところでしょうか?それにしても運動会は見る方も大変ですね。(;´∀`)
2014.09.13
コメント(2)

今回はパソコンで聴く音楽の話・・・・私も昔はオーディオに凝っていた時期もあったのだが最近は面倒くさくて極力手間をかけない主義です。(笑)ここ10年くらいは音楽はパソコンを使っています。CDからパソコンに音楽を取り込んで、携帯音楽プレーヤーに転送して聞くって感じ。この音楽プレーヤーももう10年以上も使っていますがまったく不具合もなく快適です。ところが・・・・最近、携帯を替えたのでせっかくなので携帯でも音楽を聞こうと思ってパソコン内の音楽ファイルを携帯に転送したのが泥沼の始まりでした。私の使っている携帯はBlackberryという海外の携帯なので音楽形式についてもあまり細かい事は言いません。(日本の携帯は著作権がどうので音楽ファイル形式にうるさく規格をあわせないと再生すらできない事がおおいのです。)なので、パソコンに携帯をつないで、音楽ファイルをコピーすればよかったのですがWMPプレーヤーが起動していたのでついつい、「同期する」なんてボタンを押してしまいました。これが悪夢の始まり・・・・・同期は成功したのですがパソコンがなんか変です。調べてみたら音楽を入れていたフォルダーが異常に膨れ上がっている。中をみたら、見たことのないフォルダーがいっぱい。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!なんじゃこりゃ!!!!途中は割愛しますがCDから取り込んだ音楽ファイルはアルバム単位でフォルダーに入れておいたはずなのですがなぜか、アーティスト名のフォルダーが大量につくられてアーティスト名のフォルダーの中にアルバム名のフォルダーアルバム名のフォルダーの中に音楽ファイルがあるのです。つまり、WMP(ウインドウズメディアプレーヤー)が勝手に分類して勝手に並び替えたらしいのです。なんてことをするんだ!そんな事許可した覚えはないぞ!(# ゚Д゚)いろいろ調べてみたら今はこの方式が主流のようです。昔は、レコードなり、CDを買ってアルバム単位で聴く事が多かったのでアルバム単位で管理していたのですが最近は、聞きたい曲を1曲だけネットで買うという人が多いらしいのでアーティスト名で分類する方が効率がいいのでしょう。理屈はわかりますよ。でも、現実はそうじゃない。音楽ファイルにはタグ情報というのがついていてそこにアルバム名、アーティスト名、ジャンル名などなど、が書き込まれている。パソコンはそれを元に分類するのだが問題はタグ情報が正確ではないという事だ。タグ情報はいろんな人が勝手に入力しているという状態らしく入力した人の都合でバラバラなのだ。例えば、槙原敬之の音楽ファイルに入力されたアーティスト名は槙原敬之(氏名間スペースなし)槙原 敬之(氏名間半角スペース)槙原 敬之(氏名間全角スペース)さらにnoriyuki makiharaNoriyuki Makiharaこれらはすべて別のアーティストとして扱われる。さらに音楽ジャンルもロックとROCKは違うジャンルだしジャズとJazzは違うジャンルとなる。おまけにジャンル名は入力した人の勝手な判断によるので明確な基準がない。例えば、組曲ドラゴンクエストならクラシックなのか、ゲーム音楽なのか、子供向け音楽なのか?基準がないのでバラバラなのだ。ひどい時には2枚組アルバムで1枚目と2枚目のジャンルが違う場合がある。結局、パソコンに保存していた音楽ファイルがものの見事にめちゃくちゃに分類されて訳がわからなくなったのだ。フォルダー数が1000を超えるともはや手作業で復元できない。(T_T)ならば、これも時代の流れと受け止めて最近の方法で管理しようと思った。実は、mp3タグエディターなるアプリがあって音楽ファイルのタグを自由に変更できるのだ。多くの曲を一括で変更できるのも助かる。(;´∀`)で、大量のタグを手作業で修正して、いよいよ携帯に転送してみた。聞きたい音楽が探せない。この場合、曲を探す手っ取り早い方法は検索だが曲名なんか覚えてないし曲聞くのにキーボードから文字を打ち込むのは面倒臭すぎる。それならアルバム名一覧にするとアルバムだけでも100以上あるのでスクロールさせて探すのもしんどい。ならば、ジャンル名で表示させるとジャンル名の下にアーティスト名が出てその下に楽曲という感じなので複数アーティストによる「クリスマス全集アルバム」なんてのは全曲をまとめて聞く事ができない。1曲づつ指定しなければならない。使えねぇ・・・・・最近の若者はこんな使いにくい音楽プレーヤーで満足しているのか?理解不能です。昔ながらのやり方でジャンルホルダー → アルバムフォルダー → 音楽ファイルというふうにフォルダーを下っていくやり方だと方向ボタンを数回押すだけで聞きたい曲がすぐに探せるのだが今のプレーヤーだとすぐに探せない。めっちゃ、使いにくくないかい。なんで、これが主流なの?世の中がわからんです。(ヽ´ω`)ハァ…
2014.09.04
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
