2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今月の初めから事務所の増築にかかっています。 元あった広さを2倍にし、さらに総二階にしています。床面積でいうと4倍になります。 これまで、新たに広くなる部分と二階の部分を作っており元あるところとは壁で分離されていたのですが、昨日ついにその壁を壊してつながったのです。 元あったところはずっと仕事に使っていますから新事務所の出来具合が日に日に分かります。足場も撤去され、階段もできました。 あと2週間くらいでしょうか。今日は電気屋さんが来られる予定だそうです。人気blogランキングへ
August 31, 2005
コメント(0)
A社(株式譲渡制限あり)の株主であるお客様との会話。「お客さん所有のA社株をA社の社長に譲渡するということでしたが、譲渡価額は100万円になります。」「そう、それは楽しみやね。でも、創業の時から持ってるから払い込み価額は5万円やわ。」「そうですか。その差額95万円についてお客さん個人について20%の所得税と6%の住民税がかかってきます。」「そう。じゃあ、NTT株に含み損が出てるからこれを今年中に売って譲渡益を削ればいいんだね。」「株式譲渡所得は内部通算できると思います。でも、税率が違うな・・・。多分大丈夫と思いますけど、調べてお返事します。」 土地建物の譲渡も短期と長期で通算できますから税率の違いで内部通算できないということはないと思いますが、念のため調べてみます。夏に所得税の細かい取り扱いを思い出そうとしてもシーズンオフ(?)という感覚があり、パッと出てきませんでした。人気blogランキングへ
August 30, 2005
コメント(0)
今、相続税の申告を1件とりかかっています。今回は税法のおかしなところを発見しました。 相続税の土地の評価の特例に小規模宅地の評価減というのがあります。これは、被相続人(と遺族)の住んでおられた土地については今後の遺族の生活基盤に配慮して一定の面積以下の部分について評価を半分又は20%とすることとしている規定です。 今回は相続人が奥さんと息子さん(未婚、成人)の2人なのですが、奥さんは被相続人である旦那さんと同居、息子さんは別居しているというケースです。この小規模宅地の評価減を奥さんではなく、別居しているこの息子さんに全額適用できないか?と考えたのです。 この土地を奥さんと息子さんの共有とし、1対9の持分割合で息子さんの持分面積を240平米以上とした上で息子さんについて適用しようというのです。これは税務署にも確認したのですが、OKだそうです。 これはこれで趣旨に照らし合わせて分かります。では次の場合にはどうでしょうか? 「被相続人は遺言により自宅の土地の100分の1を奥さんに相続させることとし、残りの100分の99を愛人Aに遺贈した。」 奥さんの持分が240平米未満の場合(そうでなくてもですが)、愛人Aがこの評価減を受けることができるようです。 何か釈然としませんが・・・。人気blogランキングへ
August 29, 2005
コメント(0)
今年は夏休みに旅行ができなかったので9月に家内と2人の保育園児を連れて東京のサンリオピューロランドに2泊3日でいきます。 おととい、その切符などを旅行会社の人が事務所に持ってきてくれました。 同じ年の子供を持つ地元のよく知った人だったのでおまけにシャボン玉セットをつけてくれました。 この旅行でどんなことがしたいのか、どういう思いで企画した旅行なのかなどを伝えていたからこそこのようなサービスをして頂いたのだと思います。 やはり、依頼者の思いというのを汲み取るということは消費者の立場からすると大変有難いことで、重要なことと実感できた出来事でした。人気blogランキングへ
August 28, 2005
コメント(0)
なるほど、と思いました。学生と社会人の違い。 責任感とか、生活感とかいろんなことがあると思いますが、私が納得させられたのはこれです。 学生の評価はインプットの評価。社会人の評価はアウトプットの評価。 つまり、学生は自分に情報や技術を詰め込みテストでそれを表現できれば高い評価を受けられるのに対し、社会人はインプットもさることながらそれを人様に対してアウトプットして初めて評価になるということです。 社会人は知ってるだけじゃダメということでしょうか。 ですから、人が羨むような高学歴をお持ちになりながら社会に出たとたん挫折を覚えて社会に通用しなくなる人がいるというのはこういうことではないでしょうか。 ごく当たり前のことですが、妙に納得させられたので書いてみました。人気blogランキングへ
August 27, 2005
コメント(0)
もう金曜日。今週も終わりに近づいています。 金曜日はFriday。普通は頭文字のFを大文字で書きますがこれを小文字で書くとどういう意味になるか・・・。こんなことを考えたりします。 辞書をくると「忠実な僕(しもべ)、忠僕」とあります。何でも、ロビンソン・クルーソーの物語に出てくる主人公の僕の名前なんだそうです。この僕という人がロビンソンクルーソーによく尽くしたのでしょう。 では、どうしてロビンソンクルーソーはこの僕にfridayという名前をつけたのか?それは、この僕に最初出あったのが金曜日だったからだそうです。 それが今でも一般名詞として使われているということでした。英語っておもしろい由来を持つ単語があるんだな、って思います。 金曜日になるとこの(頭文字が小文字の)fridayを思い出し、ロビンソンクルーソーが漂流中にこの僕に出あった曜日なんだな、と考えたりします。人気blogランキングへ
August 26, 2005
コメント(0)
このことを教わってから講師を務めるときは特に聞き手の感情に注意するようになりました。 昨日、青年部会のメンバーを中心に参加してもらっているセミナーの講師を務めさせてもらいましたが、1時間しゃべっていると聞き手の中にはいろんな反応が出てくるのが分かります。 真剣な表情でうなづいてくれる人、あくびしながらメモをとる人、ずっと下(レジュメ)を見たまま顔を上げない人。さすがに寝ている人はいませんが、これらの人には従来、苦手であるところの「聞く」ということを強いている訳ですからこれをなんとか興味のある方向にもっていかねばならないのです。 やはり、大学の講義ではないのですから柔軟な話材で興味をひくしかないようです。 嬉しかったのは、1時間の講義のあといろんな意見が聴衆の方から出て「こんなことに今悩んでいるので来月はこれに対するコツを盛り込んで欲しい」などという注文をされたことです。 アドバイスというより共に社会を生きる仲間ですから、その悩みをある程度共有するつもりで次回の準備にかかります。人気blogランキングへ
August 25, 2005
コメント(0)
今夕、地元の青年部のメンバーらを対象に先月始まった4回の勉強会の2回目の講師を務めます。 若い人が聴衆とはいえ、私の先輩筋にあたる人がほとんどなので講師をするというのが若干おこがましいような気がしますが仕事は仕事。 今日は全4回のうち最も重要なところをやります。仕事の効率的な進め方についてというところですが、聴衆がいろんな業種に就いておられるためなかなか統一的なことを探すことができず苦労しました。 今日でようやく半分。10月まで楽しくいきたいと思います。人気blogランキングへ
August 24, 2005
コメント(0)
久しぶりに経験しました。といっても北海道に行って来た訳ではありません。 昨日ここで触れた通り隣の部屋で窓を開けて寝ているのですが、雨が降り朝はかなり涼しくなっています。 夜寝るときはそうでもないのですが、朝は寒いくらいに感じます。やはりお盆を過ぎると一雨ごとに涼しくなるといいますが、本当にその通りです。 いつまでも暑いという訳ではないのは分かっているのですが、そろそろ季節の変わり目。ご用心。人気blogランキングへ
August 23, 2005
コメント(0)
たまに隣の部屋で寝てみました。 真夜中なのに明るい、明るい。満月前後の月が部屋中を照らします。 それで眠れないということはありませんが、たまに違う風景を味わってみるのもいいものです。 月ってこんなに明るかったのか?ということに気づかされます。人気blogランキングへ
August 22, 2005
コメント(0)
私の住んでいる地域は海岸沿いなので毎年3回浜辺の清掃があります。 4月と7月と8月なのですが、それぞれ、冬の波に乗ってきたごみの片付け、海水浴シーズン前の清掃、海水浴シーズン後の清掃という意味合いがあります。 4月は日本海側だけあって、韓国の文字の入った(多分、スナックか何かの)ライターなどが打ち上げられていることもあります。7月は小学生まで出てきて大勢でごみ拾いをするのですが、8月はシーズンも終わりということで割と新しい、花火とかタバコの吸殻とか飲食した後のごみが多くまた清掃する人も少ないです。 今日がその8月の浜掃除の日でした。朝5時半に起きて6時に集合だったのですが、起きたときにはまだ薄暗く涼しさを感じました。 7時前くらいまでごみ拾いをするのですが、太陽が雲から顔を出してくるまで暑さは感じられずすがすがしい朝だったと思います。 毎年、この8月の清掃を終わると夏の終わりを感じます。何か寂しい気がするイベントです。人気blogランキングへ
August 21, 2005
コメント(0)
夕べはなかなか寝付けなかったのですが、虫の声がよく聞こえずっとそのワンパターンの音に耳を傾けていました。 夏の音というとやはり虫の声でしょう。幼少の頃から、本当は私達が生まれるずっと前から変わらず奏でられてきた音色です。 ふと考えてみると、これらの虫の声はずっと同じ虫が鳴いているのではなく、無論、毎年交替してその子孫が鳴くことを続けているわけです。虫は成虫の形になると寿命はほとんどが1年以下でしょうから、毎年毎年代が変わるのです。 この命をつなぐということを幾星霜も変わらず続けてきた、重ねてきたという事実に生命の営みの重さを感じた夜でした。人気blogランキングへ
August 20, 2005
コメント(0)
小泉首相は自分の在任中には消費税の税率を上げないことを明言していますが、次の政権ではまず消費税率のアップが焦点となるであろうことは前々から巷でささやかれています。 ところが、今の国税4%、県税1%の税率においてでさえ消費税の滞納が最近では減少傾向にあるものの、依然高い水準で推移しているということです。 昨日あるところで聞いた話ですが、この消費税の滞納額がひょっとすると税率アップ論の足かせになるというのです。 すなわち、「5%でもこれだけ滞納があるのにこの税率を上げるとまた滞納が増えるだけで国庫に入らなくなる恐れがある」ということです。 これは国税の根幹を揺るがす問題だと思います。無論、滞納しても租税債務自体がなくなる訳ではありませんが、通常の営業と同様、回収してなんぼのものですから絵に描いたもちとなることは許されません。 消費税は利益が出ていなくても発生する税金です。何とか滞納せずに期限内に納める工夫を国民レベルでしていかなければ未来が暗くなってしまうのです。人気blogランキングへ
August 19, 2005
コメント(0)
今朝未明、アジア最終予選の全日程が終了した。 グループA、Bとも上位2カ国は既に決定しているのであとは順位だけという状況で日本とサウジアラビアが勝ち1位通過を決めた。 興味深かったのはグループAの3位争いとグループBの北朝鮮の初勝利だったが、グループAはホームのウズベキスタンがクウェートを逆転で破り3位の座を射止めバーレーンとアジア5位を争うこととなった。一方、北朝鮮はアウェーのバーレーンで終了間際に勝ち越し初勝利を上げた。 いずれの試合も国の代表試合だからグループAの3位決定戦以外は消化試合のようになっていたとはいえ真剣勝負だと思うが、やはりホームのウズベキスタンの逆転や北朝鮮の終了間際の得点をみると「勝ちたい」という意欲が強い方に勝利の女神は微笑むようだ。 スポーツに限らず、「このようにしたい、なりたい」と思う気持ちが大切なのだと思う。人気blogランキングへ
August 18, 2005
コメント(0)
長いようで短い盆休みが終わりを告げようとしています。実際、私も昨日は仕事だったし盆休み自体がない会社もあります。 そういった中で子供も今日から保育園に行き始め、だんだんと帰省とか休みといった気分から抜け出ていく時期にきたようです。 夏はイベント続きで同窓会やらお祭りやらでかなりハードなスケジュールが続きますが盆が終われば秋はすぐそこ。体をだましながらこなしていこう。人気blogランキングへ
August 17, 2005
コメント(0)
今朝ほど、宮城県で地震があったそうです。 地震といえば、昨年秋の新潟県中越地方を襲った地震を連想します。幸い富山県では殆ど被害がありませんでしたが、隣の県で起こったということで明日はわが身と一種の緊張感が走ったのを思い出します。 私も友人・知人が宮城にいますのでこれから安否を尋ねるところです。震度6弱ということで大きな被害が出ていないことを祈るばかりです。
August 16, 2005
コメント(0)
おととい、久しぶりに朝寝坊したとここに書いたのですが、今日さらにすごい時間に起きてしまいました。 昨日寝たのは10時過ぎ。今日起きたのは昼の12時半。よくもここまで寝られたと思います。 昨日は日記をお休みしてしまいましたが、おとといは昼から子供2人を連れて海に泳ぎにいき、夕方から家内の実家の人達と近くの温泉に旅行で出かけ宴会。昨日は温泉からプールと遊園地にいき夕方からまた宴会。 今日は日中の予定はありませんが、夕方から小学校のクラス会でまた宴会。明日も夕方から高校の同窓会でまた宴会。 体が悲鳴を上げているのかもしれません。気をつけねば・・・。人気blogランキングへ
August 15, 2005
コメント(0)
久しぶりに(?)朝寝坊しました。 9時半に起きました。子供たちはとっくに起きて二人で姉弟げんかをしていました。 ここ最近、無理がたたっているようで体調がよくありません。風邪気味とかそういうことではないのですが、いつも疲れが溜まっていて抜けないのです。 体調の優れないときは考え方もなかなかいい方向に進まず、仕事もポカが多くなるのでたまに休むのも仕事のうちかもしれません。 しかし、一昔前までなら寝坊となると昼過ぎまで寝てたけど最近はどう頑張っても10時頃までしか寝られなくなったな・・・。人気blogランキングへ
August 13, 2005
コメント(2)
池袋22時55分発氷見行きのバスに乗りました。夜行バスに乗るのは何年ぶりでしょうか。 池袋も夜は蒸しており、バスの中で飲むものを近くのコンビニで大急ぎで買いに行ったこともあって汗をかきながらバスに乗り込むと冷房が効きすぎるほど効いており寒いと感じました。 熟睡はもちろんできませんが、思ったほどでもなく途中何箇所かサービスエリアで止まったときに目が覚める程度でした。 6時過ぎに高岡に到着。陸橋の上から停車しているのが見えたJR氷見線にタッチの差で乗れなかったのが残念でしたが、乗車スタンプのサービスもあり昔乗ったのより少しサービスが向上していたのが嬉しかったです。人気blogランキングへ
August 12, 2005
コメント(2)
かつてバブル経済が崩壊したとき、私の住む富山県では当初あまり崩壊の影響を受けず数年経ってからすさまじい倒産・統合の嵐に見舞われたのを覚えています。 今回も日本景気は長い低迷から目覚め本格回復基調に乗ったという発表がありましたが、ご多分に漏れず我が北陸地域ではなかなかそのようには感じられません。倒産件数こそ減ったな、と思いますが回復しているとは思えないのです。 やはりバブルの崩壊のときのように数年かかるのでしょう。日銀金沢支店の発表でも温泉・建設にまだ弱い部分が残っており踊り場は今しばらく続きそうとのこと。 一刻も早く回復基調に乗り、元気な北陸になって欲しいものです。人気blogランキングへ
August 11, 2005
コメント(0)
人間の脳は右と左に分かれていて右は絵などのイメージ的情報を、左は文字や数といった概念的情報を処理するところだそうです。 私も何年か前に右脳を使って情報処理するというトレーニングをやってみたことがあります。右脳、すなわち潜在意識をフルに使えば左脳のみを使った場合よりもはるかに大きな情報を蓄えておくことができるそうです。 普段、私たちは左脳に頼った生活をしているので右脳を使おうとすると本当に右に入っているのかどうか不思議に感じます。しかし慣れてくると生活のあらゆる場面で「そういえば前にこんな情報をどこかで仕入れていたような気がする」などと思ったりするのです。 右脳は有効に使うと人生が変わると言われて始めたのですが、本当にそうかもしれません。性格もある部分ではゆったりしてきたようにも思います。人気blogランキングへ
August 10, 2005
コメント(2)
夕べ、家内と2人の子供を連れて新湊に最近オープンした天然温泉に行ってきました。 国道脇の道の駅のすぐ裏にあり、玄関横には足湯があります。人がたくさんいらしたので入りませんでしたがおそらく足湯だけなら無料だと思います。この足湯では地元の人達との会話が楽しめると思います。 露天風呂が温泉となっており白濁色の塩分を含んだものです。塩分の温泉は大体、熱いのが相場と思っていましたがそんなに熱くもなく4歳の息子も嫌がらずに入っていました。 風呂上がりには食堂形式の休憩所と畳の休憩所があり、畳の休憩所には無料のお茶が備え付けられていました。 世は温泉ブーム。つい最近、この温泉の近くにもスーパー銭湯ができました。元がとれるのかな、などといらぬ心配をしつつ風呂めぐりを楽しんでいきたいと思います。人気blogランキングへ
August 9, 2005
コメント(0)
衆議院解散総選挙となる公算が大きくなってきていると報じられています。 総選挙は選挙区も大きくなるのでいいのですが、今年11月には市町村合併により私の住む地域の市長及び市議会議員選挙があります。こちらは選挙区も市の中だけになるので大変です。 私も今年は地元の青年部会の会長をやっているので選挙があるとそれなりの応援をします。 いずれにせよ、選挙には多大なエネルギーを要します。できれば解散総選挙もない方がいいのかもしれません。人気blogランキングへ
August 8, 2005
コメント(0)
二日酔いが残る今朝9時過ぎに4歳の娘に起こされた。「お父さん、海。」 子供に二日酔いも何も通用しない。昨日海に連れて行くと約束したからそれを実行に移す要求をされただけのことだ。 自宅から車で5分のところに海水浴場があるから海に行くのには事欠かない。それほどマイナーな浜辺でもないのだが、最近はマリンモービルのメッカとなっているため海水浴客の足並みは氷見に向かっている。今日も暑いけど人出はあまりないだろうとタカをくくっていた。 それが甘かった。今年15年ぶりに浜茶屋が復活し、子供連れを中心にすごい人出だ。この浜は波打ち際まで車の乗り入れができるから着替えなども楽なのだが、いかんせん車の留め場所もない。久しぶりに地元の浜辺の活況を見た気がした。 そんなことはそっちのけでウチの双子は浮き輪を持って海を満喫していた。特に弟くんの方はぷかぷか浮かんでいるだけで満足らしく、気持ちよさそうな顔。二人ともおりこうさんでした。 今晩は旧七夕で高岡の街へ。今年は願い七夕ということで子供の短冊をつづった七夕がメインになるとか。高岡の七夕は8月なので暑い最中の風物詩となっている。ここでもきれいな電飾を見て子供達も喜ぶだろう。 昨日の激しい夕立も嘘だったかのように暑い日になった。しかし、これが本当の夏というものだ。飲む機会も多いのでほどほどにして乗り切ろうと思う。人気blogランキングへ
August 7, 2005
コメント(0)
昨日、税理士会と行政書士会に用事があってそれらが入居している市内の会館に行っていました。時間もなかったのでそれぞれの用件を済ませてすぐ出てこようと思っていたのですが、行政書士会の前の部屋が高岡市勤労者福祉センターとなっていてここにも聞きたいことがあったのでちょっと寄ってみました。 すると事務員の方が「ちょうど今先生のところに電話しようと思っていたんです。」「今度、センターの方で相続に関するセミナーを企画しておりまして、先生に講師を務めて頂きたいんですが・・・。」「最近、相続の知識を求める声が多いもので・・・。」 なるほどそう思います。他の場所でやっている個別税務相談会などでも申告期を除けば一番多いのは相続がらみの相談ですから・・・。 相続に関してはいろんな士業の方が携わります。遺産分割協議書の作成などは行政書士、相続税の申告は税理士、相続登記は司法書士、そして分割協議がもめて調停などになる場合には弁護士。総括して相談するところがないのが実情です。 私達税理士も相続税のシミュレーションを示すことはできても「あなたがこれを相続しなさい、あなたはこれ・・・」などとやってしまうと誹弁行為になってしまい、あくまでも税金に関することが中心となります。 司法書士さんもあくまでも登記が中心で、遺産分割協議書を有償で作成すると行政書士法に触れるようです。 このように相続についての事務は多岐にわたるにもかかわらずそれぞれの士業で業際が決まっているので一般の方が統括してどこに言えばいいのか分からないのです。弁護士さんのところに行けば統括といえば統括ですがやはり専門専門なので税金に関しては税理士、登記は司法書士にふられるでしょう。 一応、基礎知識の説明なので普段相談を受ける内容の実例などを入れながら分かりやすく説明してこようと思います。人気blogランキングへ
August 6, 2005
コメント(0)
おととい、昨日と富山が全国で一番暑い気温を記録しています。両日とも最高気温は体温を超えています。 本当に暑いです。が、私達は事務所の中で仕事をしますから直接暑いと感じる機会は事務所を出て車に乗り込んでしばらくの間だけ。今事務所を建てて下さっている大工さん達はずっと。 休んでおられるときに事務所の涼しいところに入ってくださいというと「一度エアコンに当たると仕事したくなくなるからいいです」とのこと。 せめて、ということでお昼の休みのときにアイスを差し入れています。しかし、雨も降らずこうまで暑いと体を悪くしてしまいそうな気がします。気をつけよう。人気blogランキングへ
August 5, 2005
コメント(0)
今日も今から税制改正についての講師を務めてきます。 聴衆は不動産業の方々。聴衆に合わせて説明内容が変わってきます。 今回は不動産関係の目玉はあまりないのですが、税法に少しでも興味を持って頂けるような説明をしてきたいと思います。人気blogランキングへ
August 4, 2005
コメント(0)
夕べ、地元の港まつりでした。花火も上がることから結構人が出てきていました。 この場で毎年地元の青年部会として花火が終わった後の賑わいづくりを任されています。今年はちびっこのどじまん大会を催すことになりました。 準備期間も短かったことから出場予定10組も応募が2組しかなく当日出場者を募集するという綱渡りでした。 ところが、チャンピオンの商品がキーボード、特別賞の商品が折りたたみ自転車だったからか、応募者が予定を少し超える盛況ぶり。地元の小学生の元気な歌声を聞かせてもらいました。 一番うれしかったのは「来年もまたやってね」という声。結構多かったです。名物行事として恒例のものになるかもしれません。 やはり子供の嬉しい顔というのは「やってよかったな」と思わせるものです。時間ぎりぎりまで整理券などを作るなど私自身対応に追われていましたが、スタッフのお陰でここまでいいものができました。また来年もやることになるでしょう。人気blogランキングへ
August 3, 2005
コメント(0)
今日から3日間の日程で税理士試験が行われるそうです。 1日目は必修科目の簿記と財務諸表論、そして消費税法又は酒税法。2日目は選択必修の法人税法、所得税法、相続税法。最終日は固定資産税、国税徴収法、事業税又は住民税。 1年に一度のこの試験も私が最後に受験したのが平成10年だからはや7年も前のことになります。 この試験は5科目合格したところで合格となりますが、一度に全部合格する必要はないため、1年に1科目ずつとっていけば5年で合格することができるということになります。 私も何とか取らせて頂きましたが、やはり「税理士になるんだ」という思いが強いか弱いかが大変結果を左右すると思います。 「何度失敗しても最後には税理士になるんだ。」という気持ちが強ければ強いほど理論暗記も苦になりませんし、一生懸命になれると思います。 本番では最終納税額を合わせなければならない科目もあり、電卓ミスひとつで不合格となるかもしれないというプレッシャーに負けず受験生の方々には頑張って欲しいと思います。人気blogランキングへ
August 2, 2005
コメント(1)
いよいよ8月。一番暑い月の到来です。 最近なぜか体調が悪く、いくら寝ても寝たりないという状態が続いています。バテが来ているのでしょうか。 秋台風のようなルートで台風が通過して以来暑かったり涼しかったりで体が気温にマッチしていないのでしょう。しかし暑いと体力を使うようです。 8月は夏のイベントの多い時期でもあります。あまり無理をせずに乗り切りたいものです。人気blogランキングへ
August 1, 2005
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1