与論島に住んでいたとき、そこに住んでいたアメリカ人のおじいちゃんがお亡くなりになって、その方の奥さんが「我が家にどうぞ」といろんなアメリカの食料品を持ってきてくださいました。
このSAKUZOさんのお知り合いほどでは、ありませんでしたが、二人暮しのご夫婦が食べる量をはるかに超えた貯蔵品の多さにびっくりいたしました。
しかも、なかには賞味期限もはるか昔にきれた物まであり、食すのにかなり勇気のいる物もありましたが(笑)
ご好意をありがたくいただき、我が家のご近所さん皆で分け合って使わせていただきました。

このおじいちゃんだけかと思っておりましたが、こういう方は結構いらっしゃるんですね。 (2004.10.30 03:30:58)

シングル母のアメリカ暮らし

シングル母のアメリカ暮らし

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

さく408

さく408

Comments

vhnqfmor@ viagra online dj fn viagra pills viagra generic <a hre…
ひろし@ Re:シュタイナー教育の疑問点(10/09) ≫けっっっ テリブル…!
http://buycialisky.com/@ Re:不憫な息子(05/04) cialis generika erfahrungen forumcialis…
http://viagraiy.com/@ Re:不憫な息子(05/04) viagra apresentacao preco <a href=&…
恵梨咲@ Re:祝 「かぐやひめ」無事出版の巻(02/28) 初めまして! 中3です。素敵な絵ですね!…
2004.10.28
XML
私の食料貯蔵庫が大変な事になってしまった。
各種食品であふれ返っているのだ。
キッチン中のキャビネットに押し込み、
ガレージの専用キャビネットもぎっしりである。

事の起こりはこうだ。
引っ越す前に行っていた教会に、あるプロスポーツ選手夫婦がいた。
まだ若く子供もいない、とても誠実な人柄の素敵な夫婦である。
私は彼がプロスポーツの選手だと知らずに
「大きいですねー。プロXXXXの選手みたい。」と言い、

と返されて、青くなった事がある。

その彼がよその土地のチームにこの夏移籍した。
奥さんは最近までひとりでここに残っていたのだが、
ようやく向こうに行く事になった。
彼女は私の友人Pと親しく、彼女に残っていた食品を全部置いていった。
引っ越し代を考えると、置いていった方がいいと判断したようだ。
友人Pは料理をしないし、一人暮らしなので、
「今からそっちに持っていってもいい?」と電話して、持ってきてくれた。

たいした量ではないと思ったのだ。
でも彼女が車に積み込んで運んできたのは、
大きめのダンボール5つにぎっしりと積み込まれた食品の山。


さまざまなパスタの袋・・・12袋
いろんな種類のココア・・・7缶
パンケーキミックス・・・4箱
タコスやパスタソースなど・・・18袋
小麦粉・・・特大3袋


などと言った具合だ。
こんなのはほんの一部である。
調味料、シロップ類、穀類、粉類、ケーキやお菓子のミックス。etc・・・

半分以上は口が開いていたが、未開封のものもたくさんあった。
うちではとても使い切れないので、
缶詰類は、あとでフードドライブに寄付をし、
未開封の食品の一部は、シェルターに持っていく事にした。
それでもうちの食料貯蔵庫はパンク状態だ。


当分、生鮮食品以外は買わずにすみそうだし、
本当に有り難いと思う。経済的にも助かる。
でもなんだかなあ、とちょっと思ってしまった。

彼等は2人暮らしのはずだ。
ご主人はプロの選手だし、カラダも大きい。
量だって食べるだろう。
それにしても多すぎやしないか?という量である。
なぜ使いかけのココアが6缶もいるのだ?(ひとつ未開封)
なぜタコスのソースだけで5袋もあるのだ?
なぜコーンのかんづめだけで、12缶もある?


すべてのアメリカ人がそうではないが、
私の知る人は食品を半端じゃなく溜め込んでいる。
私もけっこうストックしておく方だと思うが、
同じ種類はそんなに重複していない。

でも知り合いのアメリカ人のパントリーを見てみると、
シリアルが20箱、だの
パスタが30袋、だの。
缶詰類がだーっと並んでいたり、
粉類がところ狭しと置かれていたり。

元義母のうちももれなくそうだ。
部屋の一つがパントリーになっている。
備え付けの棚に様々な食品が並べられている。
日本の田舎にあるような、小さな食料品店くらいになら負けていない。
そしてどでかい冷蔵庫がふたつ。
さらに独立した冷凍庫がひとつ。
その中に冷凍した肉、野菜、できあいの冷凍食品が
ぎっしりとつまっているのだ。
二人暮らしの老人が食べる量ではないのだ。

義姉のうちには、10本いりのジュースの箱100ケース。
(つまりジュース1000本)
シリアルの徳用箱50個。
などがガレージにおさめられてあった。
いくら子供が4人とはいえ、それだけ買い込んでくるところがすごい。


国も違うし、状況も違うし、こんなことを言っても仕方ないが、
まずしい国家や戦争中の国の人々、
被災地の人々、食糧難にあえぐ人たち。
この落差は何処から来るのかな。
私たちは本当にラッキーなんだと思う。
私の子供たちもほんとうにラッキーだ。
お腹をすかせる事もなく、暖かい布団で寝て、
健康にぬくぬくと育っている。
自分の子供が目の前でお腹をすかせて泣いていたら
いたたまれないだろうな。

そういう事を考えると、本当にアレが好き、コレが嫌なんて
言っていてはいけないんだよね。
今回頂いたものは、ありがたく使わせていただくとともに、
使い切れないほどの量を溜め込まないようにしないとな、
と考えていると、Pから電話があった。

「そうそう。冷蔵庫の中にもいーっぱいあるのよ。
忘れてたから、今度そっちに持っていくね。」

明日は冷蔵庫の整理をしておこう。


本日の献立:
鶏肉としいたけのおこわ、豆腐とわかめの味噌汁、
ブロッコリーのニンニク炒め、スナックえんどうのゆでたもの
息子が作ったタルト・タタン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.10.28 19:04:51
コメント(14) | コメントを書く
[アメリカよもやま話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:溜め込むアメリカ人(10/28)  
アメリカ人に限らずデンマーク人もこの傾向大です(笑)
いくら安くったって、いくら 魔法の掛け算 だって食品には賞味期限ってものがあるもんね。生鮮食品でなくったって、人数が少なければすぐに賞味期限来そうだけど。実際以前の日記にも書いたけど、義両親のサマーハウスにはパンパンに膨れた缶詰発見したことあるし。当然食べれるわけなくゴミ箱行き。本当食べ物が不足している国の事を考えるともったいないなあ。と思います。
これも毎日買い物に行かない、外国だからおこることなのかなあ?とも思ったりして。

そのプロの選手夫婦の方の食料、案外賞品だったりして。日本なら野球などいくとよく聞かれる放送。
今の○○選手のホームランに対し○○農協からお米1年分が贈られます。ってみたいな。
アメリカってそういうのないのかしら(笑)? (2004.10.28 21:29:53)

Re:溜め込むアメリカ人(10/28)  
こずえ1122  さん
あのね~、ウチの姑、そういうとこはアメリカ人です。
セール、っていう言葉に異様に弱いみたいね。
セールになってると買っちゃうの。
自分が必要かどうかはあまり考えてないみたい。

だから食べ物に限らず、夫の兄が使っていた部屋は勉強机の上と言わずベッドの上と言わずペーパータオルで埋まっていたりとか、とんでもないことになっています(^_^;)。

もう年取ってしまったから料理も面倒臭いみたいで、舅も皿洗いしたくないみたいで、しょっちゅう外食もしてるみたいなんだけど、食べきれなかった料理も必ず持って帰る。

これはまだあの家に出入りしていた7年以上前の話だけど、いつものようにもって帰った食べ物を冷蔵庫に入れてあげようとして驚いた。
築地の食品会社の貯蔵庫のようにギッシリ詰まった庫内、唖然として「どこにも入らないよ」と言った私をグイと押しのけて、姑は「入るわよ。今、場所を作るわ」と言って、10分くらいも冷蔵庫のドアをあけたままゴソゴソと場所を移動し、「ほら、入るじゃないの!」ってね(^△^;)。
冷蔵庫に入れてさえおけば、10年経っても悪くはならない、って思ってるみたい。
実際、ある年のサンクスギビングには『栄養成分表示表』のついていない(つまり最低でも12年以上前の)クランベリーの缶詰持って来たよ。
あの家のものは、私どんなに美味しくても食べたくないです‥‥。

私も地元の小さい日系食品店に手作り豆腐を取りに行くと、待っている間に「豆腐だけってのもな‥‥」なんて申し訳ない気持ちになっていらないもの買っちゃったりするんだけど、それでも同じ物が重複しないように、無意識に気をつけてるんだけどね。

賃貸なら家賃、持ち家なら固定資産税を、食品の貯蔵部分だけに対して毎月どのくらいお金を支払っている勘定になるのか、いっぺん計算してみたらいいと思うね。
(2004.10.28 23:13:25)

Re:溜め込むアメリカ人(10/28)  
kanavista  さん
ふふ、それは絶対コスコご調達だよね。(笑)
ほんと、大抵の家は貯めこみ方がすごいよね。たくさん買えばお得っていう時に買っちゃうのかなあ。
ココア5種類っていうのは謎だよね。いろいろなフレーバーを楽しみたいのかな?? (2004.10.29 00:45:08)

Re[1]:溜め込むアメリカ人(10/28)  
SAKUZO2004  さん
エンジェル0722さん
>アメリカ人に限らずデンマーク人もこの傾向大です(笑)
>いくら安くったって、いくら 魔法の掛け算 だって食品には賞味期限ってものがあるもんね。生鮮食品でなくったって、人数が少なければすぐに賞味期限来そうだけど。実際以前の日記にも書いたけど、義両親のサマーハウスにはパンパンに膨れた缶詰発見したことあるし。当然食べれるわけなくゴミ箱行き。本当食べ物が不足している国の事を考えるともったいないなあ。と思います。

そうなんですよねー。
私が今回いただいたものにも当然賞味期限はあるわけで、
自分の食料貯蔵庫にもしっかり溜め込んだけど、やっぱり使い切れそうにないものはどんどんリリースしたいと思います。
だって使わなくて捨てちゃうような事はしたくないもんね。


>これも毎日買い物に行かない、外国だからおこることなのかなあ?とも思ったりして。

あとは、貯めておけるスペースがやたらとあるのも問題かもね。


>そのプロの選手夫婦の方の食料、案外賞品だったりして。日本なら野球などいくとよく聞かれる放送。
>今の○○選手のホームランに対し○○農協からお米1年分が贈られます。ってみたいな。
>アメリカってそういうのないのかしら(笑)?
-----

なるほどね。そういうのもあるのかなあ。
でも見渡す限りでは、普通のスーパーブランドのものも
けっこう入っていたようです。 (2004.10.29 14:17:58)

Re[1]:溜め込むアメリカ人(10/28)  
SAKUZO2004  さん
こずえ1122さん
>あのね~、ウチの姑、そういうとこはアメリカ人です。
>セール、っていう言葉に異様に弱いみたいね。
>セールになってると買っちゃうの。
>自分が必要かどうかはあまり考えてないみたい。

あ、それうちの義姉。
これ、いらない?ってどんどんものをくれる。
有り難いけど、聞くとこれ75%オフだったから、いっぱい買ったとか。文句言う筋合いじゃないけどね。

>冷蔵庫に入れてさえおけば、10年経っても悪くはならない、って思ってるみたい。

私の友だちの冷蔵庫もそうです。
ぜったいこの奥にあるものを、彼等自身も知らないに違いないぞって。(笑)


>実際、ある年のサンクスギビングには『栄養成分表示表』のついていない(つまり最低でも12年以上前の)クランベリーの缶詰持って来たよ。
>あの家のものは、私どんなに美味しくても食べたくないです‥‥。

ぎゃはは。(爆笑)
もうすぐサンクスギビングだねえ。どうする?


>私も地元の小さい日系食品店に手作り豆腐を取りに行くと、待っている間に「豆腐だけってのもな‥‥」なんて申し訳ない気持ちになっていらないもの買っちゃったりするんだけど、それでも同じ物が重複しないように、無意識に気をつけてるんだけどね。

>賃貸なら家賃、持ち家なら固定資産税を、食品の貯蔵部分だけに対して毎月どのくらいお金を支払っている勘定になるのか、いっぺん計算してみたらいいと思うね。
-----

うちのエンゲル係数もけっこう高いので、人の事は言えませんが。
しばらく買い物しないで暮らしてみようと思います。 (2004.10.29 14:22:15)

Re[1]:溜め込むアメリカ人(10/28)  
SAKUZO2004  さん
kanavistaさん
>ふふ、それは絶対コスコご調達だよね。(笑)

そうそう。(笑)
明らかにこれはコスコ、っていうのがあった。
(10包み入りのお徳用ガムの箱とか)

>ほんと、大抵の家は貯めこみ方がすごいよね。たくさん買えばお得っていう時に買っちゃうのかなあ。
>ココア5種類っていうのは謎だよね。いろいろなフレーバーを楽しみたいのかな??
-----

はい。内訳は・・・
ホワイトチョコレートココア(初めて飲んだ。おいしかった)
ミントフレーバーのココア
普通のココア
袋入り(個別包装)のココア
甘さ控えめのダークチョコココア(ほとんど減ってなかった。笑)

ちなみにミントフレーバーのココアはもう一缶未開封のがあったので、
今日やってきた大家のエリーちゃん(推定70歳)に
あげました。エリーちゃんおおよろこび。(2004.10.29 14:27 (2004.10.29 14:29:08)

Re:溜め込むアメリカ人(10/28)  
ほほう~~~。
溜め込むタイプ・・・。

うちのオババがそうですね。
うちは職人の家で、以前は住み込みの職人を含めて30人ほどで生活していたとか。
(私は知りません。)
だから・・・
オババはその時の「量」から抜けられないのです。
未だに・・・一度に買う量が違う!!!
たった4人しかいないのに・・・箱買いは当たり前。
冷蔵庫は4つある家でした・・・。
もったいない・・・。

いまでも・・・買ってるのかも・・・
(最近家に帰っていない私です。) (2004.10.29 15:11:28)

Re:溜め込むアメリカ人(10/28)  
QT-hitomi  さん
もう読んでて笑っちゃいました。
私最近そういう傾向です。。。(恥!)
でもね、面白いのが学校でしょっちゅう寄付のお誘いがあって、そういう時にこの貯蔵している食料達がすぐ役に立ってます(笑)
子供4人分だから、結構な量ですよ~~。
でも、買い物に行ってもカードにごっちゃり買い物して居るのって、見慣れちゃったらそれまでだけど、今回のSAKUZOさんの日記を読んで、
改めてこれは普通じゃないって気がつきました(笑) (2004.10.29 21:48:02)

Re:溜め込むアメリカ人(10/28)  
MrGalo  さん
恐ろしいもので、Costcoを知らない前は結構必要なものだけ必要な分買っていたのに、Costcoの会員になってからはストックがどんどん増えていってしまいました。
韓国に来てからは、あまりそういうことなくなったんですが、やっぱりうちのハルモニは溜め込むタイプです。たくさんないと落ち着かないみたいで。
だから私がギリギリまで買わないと怒られますね~。
韓国人も溜め込む方なのかな? (2004.10.29 22:35:37)

Re:溜め込むアメリカ人(10/28)  

Re[1]:溜め込むアメリカ人(10/28)  
SAKUZO2004  さん
ジャスミン25さん
>ほほう~~~。
>溜め込むタイプ・・・。

>うちのオババがそうですね。
>うちは職人の家で、以前は住み込みの職人を含めて30人ほどで生活していたとか。
>(私は知りません。)
>だから・・・
>オババはその時の「量」から抜けられないのです。
>未だに・・・一度に買う量が違う!!!
>たった4人しかいないのに・・・箱買いは当たり前。
>冷蔵庫は4つある家でした・・・。
>もったいない・・・。

>いまでも・・・買ってるのかも・・・
>(最近家に帰っていない私です。)
-----

あれも一度クセになるとなかなか抜け出せないんだよね。
在庫が普通になってくると不安を感じたりしちゃうし。
それにしても冷蔵庫が4つってすごいわ。
一人一つずつってこと?(爆) (2004.10.30 14:38:26)

Re[1]:溜め込むアメリカ人(10/28)  
SAKUZO2004  さん
QT-hitomiさん
>もう読んでて笑っちゃいました。
>私最近そういう傾向です。。。(恥!)
>でもね、面白いのが学校でしょっちゅう寄付のお誘いがあって、そういう時にこの貯蔵している食料達がすぐ役に立ってます(笑)
>子供4人分だから、結構な量ですよ~~。

うちも年末にフードドライブがあるので、ごそっと持っていくつもりです。

>でも、買い物に行ってもカードにごっちゃり買い物して居るのって、見慣れちゃったらそれまでだけど、今回のSAKUZOさんの日記を読んで、
>改めてこれは普通じゃないって気がつきました(笑)
-----

これって感覚が麻痺しちゃうんだよね。
なんか在庫が少なくなってくるとアセってきちゃったりして。
私も気をつけます。 (2004.10.30 14:40:49)

Re[1]:溜め込むアメリカ人(10/28)  
SAKUZO2004  さん
MrGaloさん
>恐ろしいもので、Costcoを知らない前は結構必要なものだけ必要な分買っていたのに、Costcoの会員になってからはストックがどんどん増えていってしまいました。

そうだそうだ。
スーパーの2つでいくら、5つでいくら、っていうあの売り方にも、のせられてしまうのです。良くないね。
「予備」を買っておかないと不安になってしまったり。
スーパーはうちから徒歩圏内だというのに。

>韓国に来てからは、あまりそういうことなくなったんですが、やっぱりうちのハルモニは溜め込むタイプです。たくさんないと落ち着かないみたいで。
>だから私がギリギリまで買わないと怒られますね~。
>韓国人も溜め込む方なのかな?
-----

だいたい年配者のほうが溜め込む傾向にあるのかなあ。
妹のお姑さんもそういえば、けっこうすごいかも。 (2004.10.30 14:43:28)

Re[1]:溜め込むアメリカ人(10/28)  
SAKUZO2004  さん
子連れぶー子さん
>与論島に住んでいたとき、そこに住んでいたアメリカ人のおじいちゃんがお亡くなりになって、その方の奥さんが「我が家にどうぞ」といろんなアメリカの食料品を持ってきてくださいました。
>このSAKUZOさんのお知り合いほどでは、ありませんでしたが、二人暮しのご夫婦が食べる量をはるかに超えた貯蔵品の多さにびっくりいたしました。
>しかも、なかには賞味期限もはるか昔にきれた物まであり、食すのにかなり勇気のいる物もありましたが(笑)
>ご好意をありがたくいただき、我が家のご近所さん皆で分け合って使わせていただきました。

>このおじいちゃんだけかと思っておりましたが、こういう方は結構いらっしゃるんですね。
-----

います、いますよ。それもたっくさん。
賞味期限なんて何も考えていないんだろうなってやつが。
元義理兄夫婦は、別荘を知り合いから買ったんですが、
山のように溜め込まれた食品もそのまま置いていったので、適当に使っているようです。でも一度、コーヒーを失敬して飲んでみたら、ひっっっっどい味だった。あそこにあるの相当古いみたいだけど、誰も気にしてない。 (2004.10.30 14:46:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: