シングル母のアメリカ暮らし

シングル母のアメリカ暮らし

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

さく408

さく408

Comments

vhnqfmor@ viagra online dj fn viagra pills viagra generic <a hre…
ひろし@ Re:シュタイナー教育の疑問点(10/09) ≫けっっっ テリブル…!
http://buycialisky.com/@ Re:不憫な息子(05/04) cialis generika erfahrungen forumcialis…
http://viagraiy.com/@ Re:不憫な息子(05/04) viagra apresentacao preco <a href=&…
恵梨咲@ Re:祝 「かぐやひめ」無事出版の巻(02/28) 初めまして! 中3です。素敵な絵ですね!…
2007.06.17
XML
今日は父の日なので、「父」について考えてみたいと思う。
男尊女卑信仰を持った男子は、きっと爆ギレするかもしれない内容だから、
血圧を正常に保つためにも是非お帰りになっていただきたいと思う。


ところで自然界を見回しても一般的にオス(オトコ)というのは
かなり情けない生き物なのではないかと思う。


いつの間にかウチの子になってしまった「まんご」(ギニアピッグ・オス・1歳半)を
先日友人のミミちゃん(ギニアピッグ・メス・1歳半)のところに預けた。
去年も疑似恋愛を楽しんだ「まんご」とミミちゃんだが、
今回もさっそく「まんご」からの必死のアプローチが始まったようだ。

柵越しにずっとハアハアしている「まんご」を見ながら、
ミミちゃんのお父さん(人間・オス・40歳)は
「ほらみろ、これだから女っていうのは嫌なんだ。
気ばっかりもたせやがって、なあ。」と憤慨していたそうだ。


ある宗教(あえて名前は言わないが)では
父親がその宗派でも母親がそうでなければ、
子供は自動的にその宗派には所属しないそうだ。
逆に、父親がそうでなくても母親が信者なら、
生まれた子供は自動的にその宗教のメンバーの資格を持つ。
何故ならば「子供の父親を本当に知っているのは母親のみ」だからだそうだ。


メスというのは何処の世界でも一般的に狡猾である。

(皆がそうだとはいいません、念のため)
そういう時に「ちくしょう、騙された」と地団駄を踏んでいたオスも。(笑)
「お気の毒さま」としかいいようがない。
一瞬の快楽と引き換えに、人生を棒に振ってしまったとしても、
それはオノレが悪いのだ。わはは。



女性というものはそのタマゴを10ヶ月近くも体内で育てて
少しずつ母親になっていくのを実感せざるを得ないし、
しかも、あんな何時間もの苦痛と引き換えに母親になるのに対し。
男性はほんの数秒、「うっ」とか言ってるうちに父ちゃんになってしまうのだから、
やっぱり何だか情けない。


男の子を育てていてもよくわかる。
とても単純だ。
ばか、と言い切ってもいい。
生物学的にも染色体が1本足りないんだから仕方ない。
女の子があーでもないこーでもないと複雑な思考を持って
複雑な人間関係を作り上げていくのに対し、
男の子の場合、ほとんどその場限り。
ぶったー、蹴ったー、取ったー、泣いたー、ごめんなさーいで終わる。
女の子の世界はそこへ行くと複雑怪奇、ドロドロ人間模様の片鱗を
幼いうちから匂わせる。なかなかの策略家でもあるのだ。


「女の人はやさしい」と信じているのはかまわないから
あえて言うまいが「それはね、ただのファンタジーだよ」って。
できるだけ長く夢を見せてあげたい気もするし。(笑)


そうそう、この間ネットで読んだ川柳にこんなのがあった。
「妻の声 昔トキメキ 今動悸」
大傑作だなあと思った。
このように女性というものは母になり大きく変わるのだ。


で、話はそれまくりだけど、そうそう父の日だ。


私の父は飲んべえだった。
でもいい父だと思っていた。ずっと。
その父が「ああ、弱い人だったんだなあ」とわかったのは、
私自身が親になってからだ。
今、私は亡くなった父親の年齢を越えてしまった。
こんなに若くして(笑)逝ってしまった父親。
三人の子供を残していくのはどういう心境だったのだろう。
本当に本当に責任感があったのならお酒はやめられたはず。
やはり弱い人だったんだろうと思う。
それでも私たち子供にはとても優しい人だったので、
決して悪い思いを持っているわけではない。


男は泣いてはいけない。
男は強くなければいけない。
男は家族を養わなければいけない。
男は頑張らないといけない。


さぞやプレッシャーだろうなあと思う。
ま、そのプレッシャーに最初からつぶされて
酒ばくち女に逃げる輩も山ほどいるので何ともいえないが、
世間一般のフツーのお父さんの重圧というのはすごいだろうと思う。
そのお父さんに働くだけ働かせて、
ランチだお茶だお買い物だ、と好きなだけ遊んでいる奥様方もいる。
やはり女性はたくましいのだ。


だからせめて父の日くらい、好きなものを作ってもらって、
肩でももんでもらって、
「クサイ」だの「邪魔だ」の言われずに、
幸せに過ごしてもらいたいもんだなあと思う。
だってどうしたって、普通は女の人より早く死んじゃうわけで。


ああ、なんか、可哀相で涙が出て来る私であった。


やっぱり男に生まれて来なくて良かったなあ。


ということで、よくわからないけど、
全国のお父さん、父の日おめでとう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.17 23:06:16
コメント(15) | コメントを書く
[コドモの話、親の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:父の日に寄せて(06/17)  
素敵な日記ですね。
ホロリとしちゃいました。

私も女に生まれて良かったと思ってます。
何故なら...
夫はまだ20代なのに枕が強烈に臭いんですっ!! (2007.06.18 01:00:36)

Re:父の日に寄せて(06/17)  
わたしも女で良かったと更に強く思ってしまったわ。
男の人は本当は弱いから強くなるように躾られるのかもね。

そう思うと、男の子の女親はチョロイって事かな。(笑)
女の子の男親は大変そう・・・。 (2007.06.18 02:04:44)

Re:父の日に寄せて(06/17)  
こずえ さん
> さぞやプレッシャーだろうなあと思う。
> ま、そのプレッシャーに最初からつぶされて
> 酒ばくち女に逃げる輩も山ほどいるので何ともいえないが、

そこで『仕事』に逃げる男もいるからね~。
酒やばくちや女に逃げたらそりゃ明らかに世間から非難されるけど、仕事に逃げてる男はあまりあからさまには非難されない。
それもずいぶん狡いと思うわ、私。
だから「それなら」と、ランチやお茶や買い物くらいはさせてもらってるワケですよ、私は(爆))))。

ウチの娘もあと数年で「臭い」「汚い」と面と向かってあからさまに言う年になるんだな‥‥。
‥‥って、気がついたら夫にはもう始まってるなぁ。
次言われるのは爺ちゃんか‥‥。
今はまだ、『本人に』言うのは遠慮してるけど、あと数年でそれもわからんよね。
でも‥‥‥‥四半世紀前以上に思春期を終えた私が公平に見ていてもホントの話だから‥‥。
(・_・;)☆\(-_-;)バキッ!!
(2007.06.18 02:43:06)

Re:父の日に寄せて(06/17)  
(笑)、ホントに男性ってどうやって父親の実感を持つのかなあってわたしも長女が産まれたすぐの頃思ってました。
赤ちゃんが泣き始める寸前の息を吸う音で目が覚めたわたしでしたが(母親ってそうだよね)
夫はぎゃ~と泣出してもぐっすり寝てました。
その鈍感さに腹が立って仕方なかったですね。
2番目、3番目は、期待しないことにして
あとは出来るだけ参加させてなんとか夫婦の平和を保ったのかなあ。
(2007.06.18 05:54:44)

Re[1]:父の日に寄せて(06/17)  
SAKUZO2004  さん
Pineちゃんさん
>素敵な日記ですね。
>ホロリとしちゃいました。

>私も女に生まれて良かったと思ってます。
>何故なら...
>夫はまだ20代なのに枕が強烈に臭いんですっ!!
-----

んま、今からそれではいけないわ。
枕にファブリーズをしてやりましょう。
あ、でも11歳の長男のアタマも臭いですから。(涙) (2007.06.18 06:55:03)

Re[1]:父の日に寄せて(06/17)  
SAKUZO2004  さん
マダム ブル子さん
>わたしも女で良かったと更に強く思ってしまったわ。
>男の人は本当は弱いから強くなるように躾られるのかもね。

そーそー、男の人って本来弱い生き物なんだよ。
ほら、ちょっと具合悪くなるとすぐひーひー言うし。
ちょっと怪我すると死にそうにしてるし。(笑)

>そう思うと、男の子の女親はチョロイって事かな。(笑)
>女の子の男親は大変そう・・・。
-----

女の子は小さいうちはいいですが、
10代を迎えるとかなり手強そうです。
ま、どこかでちゃんとケリがつくってことでしょう。(笑) (2007.06.18 06:57:39)

Re[1]:父の日に寄せて(06/17)  
SAKUZO2004  さん
こずえさん

>だから「それなら」と、ランチやお茶や買い物くらいはさせてもらってるワケですよ、私は(爆))))。

あはは、こずえさんなんて、全然遊んでいるうちに入らないよ。
私の日本の知り合いなんてすごいよ。(友人というにはちょっと)
奥様友だちと映画行って、スポーツジム行って、フレンチレストランでランチ食べて、夜は面倒くさいからデパ地下で買って帰る。
週末はダンナさんが家の事をやらないと文句言うし、給料が安いって文句も言ってる。なら自分で働けって言ったら「やーよ、そういう事しないために結婚したんだから」ってシラっと言ってました。
そういう人も世の中にいるんですよ。
その場合、仕事に逃げるダンナがいたとしても、ちょっと責められないような気も。(笑)

>ウチの娘もあと数年で「臭い」「汚い」と面と向かってあからさまに言う年になるんだな‥‥。
>‥‥って、気がついたら夫にはもう始まってるなぁ。
>次言われるのは爺ちゃんか‥‥。
>今はまだ、『本人に』言うのは遠慮してるけど、あと数年でそれもわからんよね。
>でも‥‥‥‥四半世紀前以上に思春期を終えた私が公平に見ていてもホントの話だから‥‥。
>(・_・;)☆\(-_-;)バキッ!!
-----

うーん、そう考えるとやっぱりお父さんてなんか可哀相な存在ですね。(笑)
こずえさんとこのお嬢ちゃんじゃなくても、たいてい思春期の娘っていうのは、父親を嫌がりますから。(涙) (2007.06.18 07:04:04)

Re[1]:父の日に寄せて(06/17)  
SAKUZO2004  さん
キャスルナイツさん
>(笑)、ホントに男性ってどうやって父親の実感を持つのかなあってわたしも長女が産まれたすぐの頃思ってました。
>赤ちゃんが泣き始める寸前の息を吸う音で目が覚めたわたしでしたが(母親ってそうだよね)
>夫はぎゃ~と泣出してもぐっすり寝てました。
>その鈍感さに腹が立って仕方なかったですね。
>2番目、3番目は、期待しないことにして
>あとは出来るだけ参加させてなんとか夫婦の平和を保ったのかなあ。
-----

私もー!
なんでこんなにギャースカ泣いてるのに起きないんだよって。
やっぱり生理的にそういうふうにできているんでしょうね。
奥さんに起されてやる男性もいますが、自分からパっと目覚めるという話はあまり聞かないもんね。

元夫は次男が4-5歳になった頃から、妙に父親らしくなってきたような気がします。離婚して離れて暮らすようになったからなのか、それともただ単に時間がかかっただけなのか。
今日は父の日なのであっちに行ってますが、「夕飯までにはそっちに返していい?」だと。新妻と遊びに行くつもりなのでしょう。
ま、いいけど。 (2007.06.18 07:08:52)

Re:父の日に寄せて(06/17)  
うふふ。
私も女に生まれて良かったと思います。
九州男児一直線な家に生まれて・・・しばらくは「女に生まれることは損でしかない」と思っておりましたがね。
最近は、心から、女で良かった!!!と思えます。

>策略的出来ちゃった結婚

先日看護婦の友達と話していたんですわ。
看護婦と医者の結婚には出来ちゃった婚が多いとか。
「どっちも医療従事者なのに!ヒニンが出来ないわけがないのに!!」でございます。
彼女は「上手くやったわけよ。」とニヤリと笑う。笑。
医者でも・・・一瞬の快楽に負けて「今日は大丈夫」なんて危ない言葉を鵜呑みにしちゃうんですね。
男って・・・。 (2007.06.18 18:25:31)

Re:父の日に寄せて(06/17)  
Hinatabocco  さん
さくさん、男の子のボキャブラリーに、 これほしーい も付け加えておいてください。(笑)


ただ、最終的には男性社会なんですよねえ。家族を養う責任も誰よりも重く抱えてるし。

重圧に押しつぶされないでね、 全国のお父さんたち。
(2007.06.19 03:07:02)

Re:父の日に寄せて(06/17)  
ミッシェルみかん さん
読んで大笑いした。本当にその通り!
病院でもね、男性はイケテない人達が多かったよ。つまり、不機嫌でまわりにあたっているか、ものすご~くしょんぼりしているか、いらぬ事して叱られているかのどれか(苦笑)。
そこいくと女性はすごい! 病院にいても院内の事はもちろん院外の事まで、様々な情報をキャッチし、自らを励まし他人も励まし(ているふりをしているが、実は自分の意見を押し付けているだけ)、それなりに全てを「ぬかりなく」やっている。
たいしたもんだ(笑)。

うちの娘がよく言う。「ママ、男の子って。。。。(ため息) 墓穴を掘ってばかり。おバカだなあと思うけれど、やっぱり気の毒だ」

今こうして離れているからね、夫と娘の関係がちと心配。より近い関係になれたかな。
どんな父の日にしたのだろう。 (2007.06.19 22:33:57)

Re[1]:父の日に寄せて(06/17)  
SAKUZO2004  さん
ジャスミン25さん
>うふふ。
>私も女に生まれて良かったと思います。
>九州男児一直線な家に生まれて・・・しばらくは「女に生まれることは損でしかない」と思っておりましたがね。
>最近は、心から、女で良かった!!!と思えます。

あの九州男児一直線も、女性が賢く立ち回っているからこそ成り立っている気がしませんか。(笑)

>>策略的出来ちゃった結婚

>先日看護婦の友達と話していたんですわ。
>看護婦と医者の結婚には出来ちゃった婚が多いとか。
>「どっちも医療従事者なのに!ヒニンが出来ないわけがないのに!!」でございます。
>彼女は「上手くやったわけよ。」とニヤリと笑う。笑。
>医者でも・・・一瞬の快楽に負けて「今日は大丈夫」なんて危ない言葉を鵜呑みにしちゃうんですね。
>男って・・・。
-----

ほんとにバカよね。(爆)

ま、それで幸せになるんだったら良しとしましょう。(笑) (2007.06.22 11:55:37)

Re[1]:父の日に寄せて(06/17)  
SAKUZO2004  さん
ミッシェルみかんさん
>読んで大笑いした。本当にその通り!
>病院でもね、男性はイケテない人達が多かったよ。つまり、不機嫌でまわりにあたっているか、ものすご~くしょんぼりしているか、いらぬ事して叱られているかのどれか(苦笑)。

いらぬ事して叱られる。
あーっはっは、それそれ。うちの息子もやってます。

>そこいくと女性はすごい! 病院にいても院内の事はもちろん院外の事まで、様々な情報をキャッチし、自らを励まし他人も励まし(ているふりをしているが、実は自分の意見を押し付けているだけ)、それなりに全てを「ぬかりなく」やっている。
>たいしたもんだ(笑)。

女性って多芸だよね。
やっぱり基本生命力が強いんだと思うわ。

>うちの娘がよく言う。「ママ、男の子って。。。。(ため息) 墓穴を掘ってばかり。おバカだなあと思うけれど、やっぱり気の毒だ」

>今こうして離れているからね、夫と娘の関係がちと心配。より近い関係になれたかな。
>どんな父の日にしたのだろう。
-----

きっとお母さんの不在を補って、しっかり2人でやっていたんだと思いますよ。そういうもんよ、大丈夫。 (2007.06.22 11:58:12)

Re[1]:父の日に寄せて(06/17)  
SAKUZO2004  さん
Hinataboccoさん

お久しぶり!
お元気でしたか。

>さくさん、男の子のボキャブラリーに、 これほしーい も付け加えておいてください。(笑)

あーはいはい、そうでした。
単純ですからね、彼等。(笑)

>ただ、最終的には男性社会なんですよねえ。家族を養う責任も誰よりも重く抱えてるし。

>重圧に押しつぶされないでね、 全国のお父さんたち。
-----

ほんと、変な話だけど、中高年の男性に多いんだよね、自分で自ら命を絶ってしまう人。
やっぱりプレッシャーも相当きついんではないかな、と思う。
(2007.06.22 12:00:33)

Re:父の日に寄せて(06/17)  
てぬきねこ  さん
爆笑させていただきました。
よくぞ書いてくれました!と思うと同時に、こういうことをさらりと書けちゃうSAKUZOさんに脱帽です。
私が言うとどうしても角が立つらしい。むずかしいですよ、こういうの。

うちのダンナは自分は「他の人と違って」複雑なんだ、と大真面目で言う単細胞です。いや、頭は悪くない、どころか、大概の人の第一印象は「インテリジェント」。だけど私はそのウラを知っている(爆)

こういうの見てるとほんとに女に生まれてよかったと思いますね。うちも男の子なんで、その単純さもよくわかる。

ただ、その分、男の子のほうがかわいいらしいです。私は比べようがないけど、母が弟ばかり可愛がるから、「端で見てるとあなたが可愛そうで」と近所のおばさんに言われたことがありますもん。私は自覚してなかったんだけど。

その弟の姑が長患いの末に亡くなったのですが、先週、あとを追うように舅が亡くなりました。義妹は3ヶ月の間に相次いで両親を亡くしたのです。これが逆だったら、残されたほうは「花の未亡人」になるんだそうですね。なんだか…ねぇ。 (2007.06.24 09:05:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: