前回のDay44では「…ing形」を動名詞と表記しましたが、今回は目的語の後を「…ing形」と表記します。その理由は、皆さんも動詞の「…ing形」には「動名詞」と「現在分詞」があることはご存知ですよね。しかし、最近の現代英語文法の傾向として著名な文法書ではこの区別を従来の文法書のように区別しない傾向にあるのです。私がメインで使用しているCGEL(The Cambridge Grammar of the English Language)でも従来のように区別せず、この2つをgerund-participial(動名詞―分詞)と表記しているくらいです。つまり区別せず1つの「…ing形」とするという傾向なのでしょう。私もこの傾向には賛同しているので、「…ing形」と表記するように努めています。また今回の「want + 目的語」 の後にくる「…ing形」を「現在分詞」と捉える人もいれば、「動名詞」と捉える人もいます。このような混乱を避けるためにも「…ing形」と表記する方が適切かとも思います。もちろん学習者の方はここまで考える必要はないですよ。
2)は「 …ing形
」(worrying) だから進行動作(述語動詞 want と同時に行われている動作)または継続的に行われてきた習慣的動作になります。つまり、ジャックの甥(you) はすでに心配しているのです。つまり、この構文はすでに心配している人に対して、「もう心配するな (I want you to stop worrying…)」という意味で用いられているのです。
[否定文]
1) I don’t want herto bringher dog to my home. 2) I don’t want herbringingher dog to my home. (私の家に彼女の犬を連れてきてもらいたくない)
日本語訳は同じように聞こえますが、1)は不定詞 (to bring her dog) だから動作は未来指向ですね。つまり、これから犬を連れてくる彼女のことについて「連れてきてほしくない」と述べているのです。 2)「…ing形」(bringing her dog) だから進行動作 (述語動詞 want と同時に行われている動作) または継続的に行われてきた習慣的動作になります。この1文だけを見れば、2通りの解釈が可能でしょう。bringing her dog を進行動作と考えれば、「もうすでに我が家に犬を連れて向かってきている彼女」のことを誰かに伝えている場面が想定できます。もう一つの解釈は bringing her dog を継続的に行われてきた習慣的動作と考えた場合です。つまりこの彼女は習慣的(頻繁)に犬を連れて来るので、「犬を連れて来るという習慣をやめてほしい」という解釈も可能ですね。I want her to stop bringing her dog to my home. という考え方です。
[肯定文]
1) I want themto standwhen the Minister enters. (大臣が入ってくる時、彼らには立ってもらいたい) 2) I want themstandingwhen the Minister enters. (大臣が入ってくる時、彼らには立っていてもらいたい)
肯定文の例文だと日本語訳にも違いが出てよりわかりやすいのではないでしょうか。 1)の「不定詞」to stand は未来の動作、つまり大臣が入ってきた後で立ち上がる動作。 2)の「…ing形」standing は継続的に行われている動作、つまり大臣が入ってくる前から立ち続けている動作。
今回の質問ですが、KEITAさんの捉え方とおり、iceは氷の意味では水と同じように形がイメージできないので「不可算」で、氷菓と捉えた場合は個々の種類になります。つまり、シャーベットやアイスクリームのことです。これは具体的な形をイメージできるので「可算」になるのですよね。fruitもよく似ていますよ。fruitは通例総称的な意味で「果物」、これは具体的なイメージが描けないので「不可算」ですよね。しかし、種類を指すときは具体的なイメージを描けるので「可算」になるのでしたよね。The banana is a fruit. このfruitは果物の種類バナナのことですよね。だから具体的なイメージを描けるので可算になります。iceも具体的な種類なら可算になります。I ate an ice. (アイスクリームを食べた) 話し手このiceを最初からアイスクリーム(種類)として述べているのです。つまり自分の食べたアイスクリームだから具体的なイメージを描けますよね。 「氷菓」をスパーのアイスクリームコーナーにあるものと考えてみてはどうでしょうか?具体的なイメージが湧きませんか?
ということはiceも「氷菓」という漠然とした意味では、fruitの「果物」という漠然としたものが不可算になるのと同様に不可算となるのでしょうか?種類という意味では確かに両方ともイメージ可能なのですが、となると「I ate a fruit.」(話し手は昨日食べたバナナという果物の種類をイメージしたので)ということも可能ということになるのでしょうか?教えて下さい! (2008年02月15日 22時01分58秒)
どうやらKEITAさんの質問を私がきちんと理解していなかったようですね。 「氷菓」という日本語がちょっとややこしいと思います。an ice「氷菓」はアイスクリームのことです(これは主にイギリス、カナダ・アメリカでは言いません)。種類と言ってもアイスクリームのことだから漠然とした意味にはなりにくいです。アイスクリームの種類を考え出したらたくさん出てきますが、この場合はアイスクリームのことです。だから、I ate an ice.は単にアイスクリームを食べたという意味です。カップアイスだとか、コーンアイスというような種類を言っているのではありません。それに対して「果物」には色々な種類がありますよね。 I ate a fruit.と言うとどの果物なのか聞き手には分りませんよね。だから、I ate a banana.とは言えますが、I ate a fruit.とは言えないのです。しかし、The banana is a fruit.は聞き手にバナナとわかるので可能なのです。
「I ate a fruit.」(話し手は昨日食べたバナナという果物の種類をイメージしたので)ということも可能ということになるのでしょうか?教えて下さい!
今晩は。 Last Sunday I tried making some Italian food for the first time , and it was delicious. このtryのことですが、try to (V)で十分その意味を表すことができると思うんですが、本文では結果が明確に書いてあるから、try(V)ingを使うとある本に書いてあるんですけど、「結果が明示されている場合は ing」とあるんですがいまいちスッキリしないので、解説願います。
(2009年06月25日 21時47分53秒)
しかし、Part1のような「ついに彼女は運転免許試験に受かることができた」のようなある過去の場面で一回だけあることをすることができたことを表わす場合には、couldは使えないことを覚えておきましょう。このような過去のある場面で一回だけできたことを表わす場合は、was able to, managed to, succeeded in などを使います。
couldとwas able toとの間にこのような相違が生じる理由を簡単に言うと、couldの本質は過去のいつでも望むときにあることをすることができたという「潜在能力」、つまり、現実に能力を実現したかどうかには言及していません。これに対してwas able toは「実現能力」、つまり、現実に能力を実現したという意味を含んでいるのです。
したがって、At last she could pass her driver's test. は she was able to pass her driver's test. となるのです。