ねこまんまねこの日記

ねこまんまねこの日記

PR

Profile

ねこまんまねこ

ねこまんまねこ

Favorite Blog

野菜・カレー・アイ… New! nana's7さん

「天地人」と「松竹… New! 酒そば本舗店長さん

「エチオピア・ウマ… New! 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

週末セール情報1123… New! shuz1127さん

Minakami Onsen Tour… Marketplaceさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2019年12月15日
XML



そこから既に1年6ヶ月が経過し受験も大詰めとなって、本人よりも慌てふためく父である。。

今回は大学受験の人口構造を切り取ってみたい。
2020年に大学に進学する人数は恐らく57万人ぐらいではないかと思う。2019年が575000人であったらしいから、少子化で、5000人は少なくなって57万なのである。
そして、57万人のうち、付属校から、或いは指定校推薦、或いは普通の推薦、AO入試などで、入学試験を介さない入学者は25万人ぐらいいるのではないだろうか? 4割以上が無試験で大学入学を決めているのではないか??
東大は入学者数3000人だけど早稲田大は入学者9000人、明治は8500人、、、全くの想像の数字ではあるが、私立大学は推薦入学者を確保して、一般の入試人数の枠を小さくしないと、早稲田や上智や青学や法政や上位校だって志願者不足で偏差値が下がりまくってしまうし、大学側も、もし定員割れしたらと考えると不安で仕方ないだろう。

国立大学の入学定員は約95000人で、この中でも1万人程度の推薦枠があるから、国立大学は85000人、私立は240000人程度しか入学試験を経て入学する者は居ないであろう。
では何故センター試験の受験者が55万人も居るのか?謎だけど、私立高校では推薦入学が決まった生徒にもセンター受験を義務化しているところがほとんど。これはセンター利用とかで大学進学実績を伸ばしたいからなのかもしれない。わからない。あと短大のセンター利用可能校も150あるからかもしれない。

30年前の我々の受験では、浪人生は25万人ぐらい居たけど、今は浪人生は5万人ぐらいではないか?


ま、受験生と親にとっては、センター利用も含めてとにかく願書を出して受けまくれば、どっかしらタマタマ倍率の低くなった大学の学部学科の入試では合格ラインに引っかかる可能性があると思われる。。かなり希望的観測であるけれど、そう思うしかない。。
悲壮感出てきたな。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年02月07日 17時02分01秒
コメントを書く
[子育て&子供の勉強/就活など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: