2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
朝から自分を戒めるニュースが入ってきた。「イタリア人質事件」の続報である。以下、ニュースを載せておこう。【ジュネーブ29日時事】イラクの武装勢力に拘束されているイタリア人人質3人の家族の呼び掛けによる反戦デモが29日、ローマで行われた。野党の政治家なども参加し、サンタンジェロ城からバチカンのサンピエトロ広場までの約600メートルを数千人が行進。バチカンでは人質の解放を訴えるローマ法王ヨハネ・パウロ2世のメッセージが代読された。イラクでは4月に入ってイタリア人4人が拉致され、うち1人は殺害された。犯行グループは、駐留に反対するデモを行わなければ残る人質を殺すと警告している。 (時事通信) イタリア人質事件は、いまも継続している。 スペイン軍の撤退のあと、次のターゲットはイタリアである。 イラク戦争の意義が見えず、国連主導に政策判断移譲できないアメリカを、揺さぶりにかけている。 すでに1名のイタリア人が殺されている。 この事件は、日本の人質事件と同質の要求をする、これまでのテロとは違う、テロの新しい人質請求パターンが生み出された。 いままでのテロの典型は、爆破テロに見られるように、ピンポイントで相手の拠点を攻めるというのがパターンであった。 それが公共施設での無差別テロに広がり、9.11でメディアに確実に取り上げられやすいものをねらいつつ、効果抜群の場所を狙う無差別テロが常識となった。 そして、つぎが、人質をとって、メディアを利用しながら世論を動かそうとする、新しいタイプになった。 これはいままでの無差別テロにくらべ、穏健であり、取引も明確。 力 対 力の対決をしてきた無差別テロにくらべると変化球を覚えたといってよい。 おして、かなり民主主義的なアプローチをとろうとしてテロを批判する側にも共感を抱かせようとする、高度な揺さぶり戦略になってきている。 もし、これが日本で起きたならば。 人質5名。 5名のうち、すでに1名がみせしめのため殺害。 テロ側の要求は、 「人質家族によるメディアへのアピール」 1名開放 「サマワからの完全撤退」 1名開放 「ファルージャへの救援派遣物資」 1名開放 「国連でのイラク戦争批判宣言」 1名開放などのような要求が出た場合、どうなるだろうか。 人質の数が、「取引カード」になる。 ゴールデンウィーク。 日本だけの休み。 海外では平常の日々だ。 世界中に、人質がばら撒かれた。 さあ、テロ側がどのように動くのか。 一番効果的なのはどこで、どのようにテロが起こりうるのか。 そうなったときに、自己責任論がその論調に自己責任をとれるのかどうかにかかっている。。。 「ゴールデンウィークに海外に行くのも自己責任」 危険地域などはいくらでもある。イラク人質事件のあとのゴールデンウィーク。無防備にでかける人々への自己責任論がどのように論じられるのか、あやうい情勢である・・・何も、今回の事件の問題点は解決されていない・・** 今日も硬いね(笑)もっとやわらかいネタを書かせてくれ!!
2004.04.30
コメント(1)
無差別。肩書き関係なし。世界チャンピョン、関係なし。日本人柔道家なら誰もがトップを目指す日本選手権。世界のチャンプが何人もいる日本柔道界。野球でもサッカーでもラグビーでも、体格の差を言い訳にしてしまうスポーツ界。その中で、唯一体格の差をまったく無視して日本がトップに君臨している世界。それは「資源がない」ことを逆に成長させるコンプレックスにした経済と似ている。今日、4連覇を目指した井上康生が敗れた。世界チャンプがベスト4のうち3人。勝ったのは鈴木だった・・・・勝ったのも世界チャンプ。負けたのも世界チャンプ。こんな厳しい世界は、柔道と女子レスリングしかない。なぜこんなに強い仕組みができているのか。それは、世界チャンプが世界チャンプを子どもの頃から教えている。つまり、子どもが「世界」を見ているからだ!!サッカーならブラジルがそうだ。小さい頃から、世界で活躍するサッカー選手がいる。そして身近にコーチとしている。世界が近い。これがもっとも強い教育方法なのだ。とすれば、******************もっとも教育効果の高い教育方法は!!******************それは、世界を見ている教師から、先輩から生まれる。それが名門・伝統の「強み」でもある。これからの日本の学校は、世界を基準にした公立学校を作らないといけない。そんな学校を作らないといけない。ああ、なんか今日まじめに喋りすぎた(笑)あ~~肩こった・・・・
2004.04.29
コメント(6)
「ガイアの夜明け」!!毎週火曜日、夜の10時は、テレビ東京系でおなじみのビジネス魂、アントレ魂をめらめらとさせる名番組(笑)。あなたは見たことがあるだろうか??今日は三洋電機。ひそかにデジカメでは、こっそりとほかのメーカーのブランドでつくり、安定した実績を誇る電機メーカー!!中国のトップ企業「ハイアール」と業務提携!!ほかの企業を「あっ!!」といわせた、ただならない企業である!! 今日はその三洋電器のリーダー育成論。 中間管理職をリーダー育成の試験を受けさせて通信簿を作ったり、入社したての社員7名を選抜させて、帝王学を教え込もうとしている。 ついについに、企業は気づき始めた。 リーダーになるのは、すでにリーダーからしか生まれないとということを。 三洋電機のリーダー育成論はそれを物語っている。 すでにリーダーとして育ててきた中間管理職。 これにターゲットを絞り込んで、競争のふるいにかける。 通信簿にかけることで、「社長」のいすを意識化させるためだろう。その結果、受けた人間は、必ず自分のライフプランをいやがおうでも意識する。そう、おれもわたしも「社長になるチャンスがある!!」と。新入社員でも、同じだ。最初から、普通扱いしない。給料は周りと同じでも、最初から「社長」のいすをちらつかせる。そして、常に競争・競争。Jリーグのように、J2いき=脱落もある。そう、いま会社は競争主義で、リーダーを育成しようと躍起になっている。ところが、ところがである。競争で鍛えられる部分はたくさんある。しかし、多くの社長が一番大事なことはなにかと聞かれたとき、最初にあげるのが「理念・哲学」次に「リーダーシップ」そして能力とくるのだ。つまり、社長業には、社員に訴えたい、会社の目的意義を伝える仕事が最大の仕事なのだと語っているのだ。では三洋のメッセージはなにか??社長になるのが最終目的か!!そうじゃないはずだ。そこが競争主義から抜け落ちている。リーダーにとって一番大事なのは「会社の使命」なんよといっていい。そこをはっきりさせないと、競争だけじゃあ育たない!! 三洋がんばれ!!三洋がんばれ!!三洋の顔が見えてきたときに、はじめてリーダー育成ができたといえるのではないだろうか。きたいしてまっす!!
2004.04.28
コメント(4)
yahooニュースに衝撃が走る。 「なに!!」 おにゃんこ出身、唯一バリバリの現役でテレビにでている満里菜がネプチューンの名倉潤とデート!! うなぎときゅうり。うめとなんとか、のような食い合わせの悪さを感じるカップルのニュースだ!!(笑) けれども、二人とも年齢も同じぐらい33歳か34歳。 私と同じ年齢だけに興味深々。 このカップルと同じく 意外な取り合わせって、なにか魅力を感じますよね。 たしか、手塚治虫が食べていたというチョコレートお茶漬け(これはあとでいたずらをするために流したうわさ)とかげてものの部類も多いが、 イチゴ大福 美女と野獣 お笑い芸人の内向的な性格などなど、意外なものの取り合わせが成功を収める場合も多い。ほかにも意外な結末、なんてドラマで言うように結論も意外であればあるほど、犯人が意外な人ほどよい。 けど意外なのを探しすぎてがっかりするときもあるけど。さて、起業家精神的にみれば、この意外性の法則。 ちょっと、利用してみましょうよ。 友達作りとか人脈作りに応用してみましょう!! いつもあっている同類の友達でなく、好対照な意外性のある友達を作る。 意外性のあるものとものをくっつけてみる。 まさに化学反応、実験のたぐいですねえ!! さっそくアンバランスな組み合わせを探してみよう みなさんも身の回りのアンバランスなのを探してみよう。 そして、人知れず、化学反応させて見ましょう。 おもしろい結果が・・・・
2004.04.27
コメント(1)
ポジティブ人間大集合。 とばかりに、楽天にはいろいろな人がいる。 歩けば歩くほど、いろんな人がいるよね。 「自分は変わった」 「元気を出せよ」 「運命が変わった」 かくいう私も、楽天といわず、いろいろなセミナーに出て自分で主催し、講演して、変わった(笑)。 5年ぐらいまえの自分は、外に行くのがうっとうしい引きこもり体質だった(笑)というか家好きなんだけどね。 それが変わったのは間違いなく、ポジティブ思考のおかげだ(笑)。成功法則を知ったおかげだろう。 確かに、運命は変わる。 自分が思ったように変わる。 しかし、なんかあやうい(笑う)。 どっかで、無理なとこも正直ある。 24時間ポジティブ、これは疲れます(笑) こちらも、一時的に、ポジティブ・ヒロポンをうったようなもんだ。養命酒かもしんない。 そこかな、なんか感じるのは。 普通に生きれば、そんなにポジティブに生きなくても平凡に暮らしていける。 ポジティブヒロポンもいらない。 けど、人は欲望のかたまり。 ついつい、上を目指してしまう(笑) そして、「自分」を増やそうと考える。 なぜって、安心するから、理解されると。 いや 遺伝子の自己増殖のなせる業か!! だから、セミナーに出て、自分を高めて、不安を払拭しようとする。 そして、「自分」の増殖を確認する。 我々は自己増殖を本能として生きている。 自己増殖をせずにはいられない。 そんなことをセミナーに参加して、思った。
2004.04.26
コメント(3)
楽天日記関係で、初めてオフ会に参加した。そう、テッド55さんが主催した『運命を変えるセミナー』に参加したからだ。 ***最初からヘン(笑)。なんかヘン(笑)。みんな初対面なのに、知っていたかのようにしゃべりあっている。楽天ではメジャーでないぼくは、おろおろするばかり(笑)参加者もまあ、こんだけいろんなタイプがきてるなあと思った。けど、女性はみんなきれいな人が多い。男は、ちょっと変かもしれない。しかし、最初から最後まで、ヒートしっぱなし。もう十分鼻から食べたものがでそう(笑)講師陣はぼくも知人のはっとしてぐーさんやコームーエンさんや妹尾くんがおもしろおかしく、話をしてくれた。が、異常な元気を、異常な興奮を作り出したのがやはり勃起ー(笑)、いやボッキーサンだろう。「ぼくもロッキーになりたい!!」そこからぼ・キーと命名したボッキーサン。けれども、最初は「猪木」(笑)おわりも「猪木」(笑)もうわかるでしょ、そのいきおいってもんが。さてさて、けれども、ちょっとさめて考えると、結局、*************「聞く側」でなく「語る側」*************こちらにたたないと、けっきょくだめだなあと思った。もうセミナーにいくのはやめようと思った。セミナーで習いにいっている観客の気分ではどんないいセミナーも、お金が高くても一緒。もうセミナーにはいかない。だって、次は講師だもん(笑)めざせ、「あっちの世界」である。
2004.04.25
コメント(6)
インドネシア料理??食べに行きました、ここの掲示板でもおなじみのミスタービーンさんと(笑)ま、結果は、うまいかまずいかですが、結論は男同士で入る店ではないですね(笑)周りはカップル、合コン。我らだけ、異様なオーラを出す男達(笑)。おもわず、おホモだちになって、雰囲気をあわそうと思ったぐらい(笑)やっぱり食事は、女性といくもんだ。二人でそう、アイコンタクト。そのあと、ビーンさんのバーをスポーツバーに急遽かえて、女子サッカー観戦。10回に1回勝てるかどうかの強豪北朝鮮。北朝鮮は、ここ2~3年のアジアでは最強をほしいがままにしてきたアジア王者。向かうところ敵なし。まければジョンイルの手ひどい仕打ちが待っている。そんな国に勝てようか。いや勝てない、そんな弱気の虫が出るのが当然だろう。生き死にがかかった連中にそう勝てるはずがない。そう、勝てるはずがない、だからこそ応援しようと見ていた(笑)ところが、ところが、ところが~~~~~~~~~~である。開始10分早々荒川のゴール。そして前半終了まぎわに追加点オウンゴール。そして後半のとどめの3点目。「うお~~~~~~~~~~」バーをかけめぐる咆哮!!けど、よくよく考えれば、あれだけ強く意志も強いはずの北朝鮮選手。誰が見ても、圧倒的な力の差をみせていた。のにもかかわらず、粘着質なプレイはいまひとつみえなかった・・・・そして、北朝鮮付近でもテロまがいの爆破事件。ひょっとして、ひょっとして。。。連想ゲームであるが、北朝鮮の統制がやや緩みつつあるのでは。。なんて邪推を抱いてしまう。北朝鮮のサッカー選手は強制収容所域にひょっとしてならなくていけそうな雰囲気がでてきているのでは。金正日の中国訪問も考えると、なにかきなくさい。。。ひょっとして、北朝鮮は、指揮系統が揺らぎつつある崩壊期に入ってきたのでは・・・・なんか、そんなことを気にさせる女子サッカーだった。それはともかく、インドネシア料理は、かわいい女の子と行こう。それはまちがいのない真実だ(笑)
2004.04.24
コメント(2)
いやあーーー、わけもわからず夏日が続きますね。 大阪は29度の夏日。 ぼくは暑いのは、めちゃくちゃ苦手(笑) はやくクールダウンしたいのですが、 イラク人質問題のようにはクールダウンできていません。 あれほど、盛り上がったイラク人質問題。 事件の全容もわからないうちに、被害者3名のPTSDで、不明なまま終わって、自己責任論がいろいろなところででてきています。 「危険地域のイラクに行った」という、責任。 「すでに成人である(今井君はのけて)から 自分のミスは償うべきである」という責任。 この2つを冬山の遭難と、火事場をたとえに、いろいろな責任論の議論がでている。 冬山の例 「危険地域である冬山に入る」 「被害にあったときのリスクは責任を取る」 →だから、遭難費用は払わないといけないし、 死んでもしょうがないという一定の共通 認識ができている。 火事場の例 「危険である火事場に家族を助けるために入る」 「被害にあっても、救出費用はとられない。」 →救出費用はたしかに請求されない。 これまでの人質事件の例 「人質は全面的に被害者である」 「救出費用は払わなくてもいい」 →国内の人質事件の場合、費用は要らない。 すでに税金で支払っている。 この論点。 比べてみると、危険地域なのに入っている事実は同じでも、そのリスクをはじめから想定しているかどうかで大きく変わってきている。 遭難は、雪崩にあう、あるいは遭難する可能性が必ずある。それがリスクとしてみんなに認知されている。 そして、自分の意志として決断しているのだからそれは、意思決定の結果としてのリスクをとらなければならないので、救出費用が自己払いになる。 これはみんな納得。 次に火事場の例。 人命を救うために危険地域にいくが、確かに怪我をしたとしても、救助費用を出せとはいわれない。 さて、この遭難と火事場の例、そしてイラクの事例。 ともに共通項がある。 <遭難と火事とイラク> ともに、危険地域に行く。 自分の意志で、かつ、危険を認知していっている。 <火事とイラク> 人助けという「崇高な目的」のために危険地域に入る。 <遭難> 崇高な目的とは必ずしもいえない。 ここから見えてくる。 崇高な目的であれば、よいということ。 そして、 自己利益のために行っている場合は、費用がいるということである。 となると、 最初の3人は、崇高な目的のためにイラクにいったので費用は要らない。 ここがどうやら、議論のポイントになっている。 今回の、救出費用だすかどうかの話題は、 どうも多数の国民や政府は、 「自己利益のためにイラク入りしたと考えている」 そして、 戦争地域に入ってまでボランティアをするのは、 「禁止事項」 なのであって、これは常識をかなり逸脱した行為とみなしているからだろう。 それにくらべ、救出費用を払わないでいいといっている人々は、 かれらが「被害者」であり、 「崇高な目的のために、行かなければならない場所であった」 と考えているから、衝突が起きている。 では、結局どうなのか。 「崇高な目的だけで、どこまでもいけると考える 発想は恐ろしい」というのが、ぼくの意見だ。みなさんはいかがか? それゆえに、崇高な目的と勘違いして、どんどん危険地域に入っていく邦人が増えたならば、それは財政上の大きなマイナスとなる。 そう、被害者と被害者家族への「罰」「再発防止」を求めている節があるのだ。 被害者家族は、政府と自衛隊撤廃を運動団体とともに糾弾し、救助をする母体である政府そのものを敵に回した。 そして、被害者たちの、被害者らしくない行動や言動に崇高な目的だけでつっぱしてしまう点について、何らかの罰を行使しないと、また同じことを繰り返すのではないかという意識を持っているように思う。それが自業自得という発想につながる。 実際に、5人とも、イラクにのこる・再び行くことを示唆したコメントを残している。 それゆえに、被害者たちに、救出費用の請求によって、リスクのハードルを高くしようと考えているのではないだろうか。 たぶん、家族が政府に純粋に助けを求めていれば、今回の救出費用問題はなかったと思う。 また、被害者がさらにひどいことをされていれば、自然とそういう話題にもならなかっただろう。 このあたりに、実はイラク人質問題の根の深さを物語っている。 なんかしかの嫌悪感を国民が被害者家族にいだいた要因は何か。 ここが最大のポイントになろう。
2004.04.22
コメント(4)
***************************** 桜満開、あなたの「サクラ、サク」まであと少し!! きっとあなたを幸せに導くワークショップ 『 会社が土下座してほしくなる 「人財になる」ワークショップ 』 主催 とくしまアントレプレナー協議会***************************** ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ○4月24日土曜日 13:00~16:00 *16時以降は、「おまけ」あり。 ○青少年センター4F(徳島駅から徒歩5分) 不明なときは おおにしまで。 ○参加費 1コイン 500円 ○講師 おおにしまさひろ ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++さて、どんな内容かというと!!○13:10~14:20まで(70分間)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)魅力ある自分に気づいて、 議論のコツ、プレゼン力をアップしよう ~1枚の偏愛マップと しゃべり(イラク人質問題)で私が変わる!!~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 斎藤孝さんの偏愛マップよりも先駆けて作り上げた 大西バージョンの偏愛マップ。 このマップをもとに、お互いの偏愛(得意なゾーン)を見 つけ出し、自分理解を進めましょう。 シートをもとに、自分らしさを見つけて、議論での コツを学んで、自分らしい論点の作り方を学びましょう。 以前好評だった自分理解とプレゼン力のワークショップを 合体させた強力ワークショップ!!○14:40~15:50(70分間)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (2)就職して幸せな会社の選び方から、 就職活動でよく出てくるビジネス問題を 解いてみるまで!! ~あなたならどう考え、議論する~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 就職して幸せな会社は、 ・大義名分 ・相性 ・20年 のものさしで考えてみよう。 そして最近の面接では、実際の会社で起こりうるビジネス 問題を解かせる、問題解決型ワークショップ型審査 が増えている。 実際の会社員でも苦労する問題を一足お先に 体験してみよう!! まずは体験が大事だ!! 連絡先 とくしまアントレプレナー協議会 e-mail o.m@excite.co.jp まで。 ******************************
2004.04.21
コメント(0)
夏がキハジメテイル。暑い。昨日は低気圧のおかげで、雨でむしむし。最悪の状況だった。今日も暑い。そんな夏の不思議。「レースクイーンはなぜおしりを出して傘をさす。」 なぜあそこまで極限を競うかのように、体を出す出す出す(笑) なぜあそこまで出せられるのか??? 男はうれしいが、さすがにあの格好はきついだろう(笑) 女の子のミニスカートもそうだ。 「見えてるやん!!」 谷間の開いた服も 「見せてるやん!!」 どれもこれもすごい。 早稲田の植草教授が手鏡もってうろうろするのもわかる(笑) 植草さんのようにメジャーになる男は、野望がでかい。 野望が大きくなれば、それだけ欲望の数値はすべて上昇しますもんね。「英雄色好む」でなく、「英雄何でも欲深し」です。 それだけ欲望係数が高いってことですよね。 なにをしても。 たとえば、こんな数式考えました。 y=結果 a=欲望係数 x=行動 b=運 とすると y=ax + bがなりたつような気がしますよね。 そうなると欲望係数が多い人はどうしても、なんの結果を求めても、水準以上のものを求めてしまう。 じゃあ、ハイレグ係数はありうるのか(笑) y=水着の面積 a=すりこみ x=行動 b=反応とすると y=ax + b同じだ(笑) ここでポイントは刷り込み係数。 だれかが、最初に「水着はかっこいい」とし始めたすごいやつがいたんだとおもうんですよね。 水着になった人。この日とってすごいと思うんですよ。 だって、いまのビキニなんか、語源がビキニ環礁の水爆と同じぐらいショックを受けたというのからついたんですから。 肌を出すのは「だめ」なんですよ。 それが、ばんばんだす。ビキニショックなわけですよ(笑) かのバブル期のお立ち台など、水着よりもすごい もうバブル期には「面積の少ないのがかっこいい」なんてすりこみをした人間がいるんですよね。 あとは競争でどんどん少なくなるだけ。。 よくよく考えれば、最初にやり始めたやつは、そういう「刷り込み」できるかどうかにかかっていると思うんですよね。 服装も商売もそう。 水着もそう。。。。 あんなん、したぎでっせ(笑) 下着で数万人の前を歩き回るレースクイーン。 常識で考えれば、おかしいっす(笑) 世の中、そういう「刷り込み」はいっていることって多いですね。 けど、世の中を動かすのは、この「刷り込み」力。 どっかで「刷り込み」できる力業がいるなあと、つくづくいま思った(笑) ま、今日の話はレースクイーンが出ている深夜番組をみていて、どうしてケツを出させたのか、なんてことを考えちゃいました(笑)。 あと余談ですけど。 コンビニ弁当1食分のおかずをばんばん注文してしまう「居酒屋すりこみ」。 座っただけでばんばんとられて、ついついフルーツなんか注文してしまいそうになる「水商売すりこみ」 などなど、「すりこみ価格」の多いこと。 ハイレグ論を考えながら、ふと、どんなすり込みがあるのか探索したくなった(笑) そう思いません??
2004.04.20
コメント(2)
「あの人はいま??」 1年に1回ぐらい、テレビでも思い出したようにやっているネタだが、30年生きていれば、「いまどうしているのだろう?」と思う人がいる。 いないって(笑) それは恋愛も真剣な友達づきあいもしていない証拠(笑) よくいうじゃないですか、 「私を通り過ぎていった人たち・・・」みたいな(笑) 私のもとを通り過ぎていった人たち。 ふっと、楽天日記を書こうと思って、思い出した人がいる。 ぼくにとって思い出深いのは最初の○○だ。 九州生まれのあのひとは、素朴な宮崎弁をしゃべり、マイペースな人だった。 振り回されたきもするが、「振り回される関係」って、昨日書いた愛人論ではないが、なんか思い出に残る。 危険なものほど、人から止められるほど、そのドラマチックな展開に心惹かれている自分がいる。 けれども、そういう「振り回される関係」に、冷静に計算して自分を落ち着かせようとしてる、現在の冷めたもう一人の自分がいる。 そんな「振り回す関係」なんて疲れるだけよ、ってね。 いまも「振り回す」人がいるが、なんか不思議な感覚がある。 ふっと背中を見ていると、なんかせつない感情を掘り起こされる。 ひょっとすれば、自分の背中を、そんな思いで見ている人がいるかもしれない。 アンビバレントな関係。 あったら、がっかりしちゃったりして(笑) 結局、幻想と現実のwin-win関係なんてありえないことに気がつきながらも、「あの人は今をしているのだろう」なんて後ろ髪を引かせる男になりたい。そんな夜更けです(笑)。
2004.04.19
コメント(0)
愛人って、響き。なんかいいですよね(笑)男ならば一度は愛人を囲いたいもの。私などはベンツなんか買ってうれしそうに乗るよりも、見目麗しき才女を愛人にするほうが、同じ乗るでもいいもんです(笑)ベンツでドラマは生まれませんが、愛人とは毎日がドラマティックな感じしません!!(笑)さあ、今日の話しは実際の愛人ではく、「こころの愛人」。実際の愛人も、なんかわがままで、お金のかかりそうなイメージありますが、ぼくの紹介するのも、自分をやきもきさせてくれる、「こころの愛人」。ぼくがいつも思うのは、仕事ばっかり。趣味ばっかり。そんな正妻大好きな生き方もありますが、いつもこころをときめかしてくれるものを探す生き方が好きです。 つまり、「浮気のススメ」、ですよね(笑)こころを騒がせてくれて、なにか狂うほしいほどときめかしてくれるもの。それはすべて「こころの愛人」。○お金のかかる趣味。 とんでもなく性悪おんな・男です。○参加費有料のセミナー とんでもなく、淫靡です。 集まっている人も、野望と知的興奮をもとめて 淫乱ばかりです。○お金のかかる食事 いいものをくうと、金持ちになった気分に なります。○お金のかかる旅行 時間に金をかける、けど記憶にしか残らない。 こんなわがままな楽しみ、一瞬の快楽にすべてをかける よろこび。ああ、「こころの愛人」をつくると刺激が生まれます。みなさんはいったいいくつの「こころの愛人」持っていますか?実際の愛人もよろしいですが(笑)、やけどには気をつけてくださいね。 そうそう、ぼくの野望は、************ 1婦1愛人1彼女 ************ どんな愛人や彼女に出会えるか。 わくわくする人生ですよね!! *注意書き 上の記述は、女性ではない(笑)のでご注意ください。
2004.04.18
コメント(4)
喋団という、立命館大学ほか大学の有志があつまって作っているグループがある。 http://www.geocities.jp/abx115/syaberidan/link.htm 僕の尊敬している大学生、吉田君たちがやっている。 その喋団のサークルに参加してきた。 今日のゲストは、立命館大学のサイトである「リツナビ」代表の室木くんだ。 テーマは「大学生ビジネス」 まあ、ぶっちゃけた話。 30歳を超えるおっさんは僕一人(笑)。 なんか学生ののりについていけないかもという、心配をよそに、自己紹介・質問・トークが始まった。 実際の様子は喋団のサイトにお任せするとして。 彼らは、こんなふうに物事を考え、この喋団をはじめている。 以下抜粋だ。::::::::::::::::::::::::::::: いつもやっているディスカッションじゃ何か物足りない!時間を決めて、キッチリ終わるとか役割分担って面倒くさい!社会人の人から一方的に話を聞くことはあるけど、もっとぶっちゃけて話したい!熱いやつと、とにかく話してみたい!などなど・・・いや、喋るだけやん。何でこんな大変なんやろ。面倒くさいことはいいからとにかく喋ろうや。そんで、楽しい奴と、楽しくトコトン喋ろうや。ついでに色々経験できたり、出会えたりで勉強できたら最高やん?その思いから生まれた場、それが喋場です。社会人(専門家)を招き、教えを請うのではなく、同じ目線で議論・討論・話など=喋りが出来る場です。喋場は週に1回継続的に開催され、毎回テーマを変えて取り組み、その都度参考文献などを共有します。例えば【銀行マンを招き、金融について喋る】【教育関連の人を招き、教育に関して喋る】【マスコミの人を招き、マスコミ業界について喋る】【コンサルの人を招き、企画を一緒に立ててみる】【政治家の人を招き、政治について喋る】【社長を招き、ビジネスアイディアの企画をしてみる】などなど、様々なテーマやジャンルについて喋りを深めていきます。::::::::::::::::::::::::::::::って感じです。 なんか、むずむずしているエネルギーをどうにか爆発させようともがいている、そんな感じですよね。 いま、なんかいたるところで、むずむずした人たちが活動をし始めた感じです。 自分も、参加してきて、「むずむず感」かんじました。 5月1日には、ぼくがゲストで喋ります。 テーマは未定ですが、おもいっきり議論を授業してきます(笑)
2004.04.17
コメント(2)
カレー屋さんにいった。 先輩のおごりだった。 辛いカレーだった。 あせがじわりとでてくる。 「香辛料あせ」だ(笑) さわやかな汗でもなく、それでいてねっとりとしたやな汗でもなく。ただ、飯を食いきった汗。 カレーの醍醐味は、あのわけもわからぬ「汗」。 汗を出し切った私は、また家でカレー作りにいそしんだ。 朝から晩までカレー漬けの週末になること、間違いない!!(笑)
2004.04.16
コメント(0)
イラク人質問題。とりあえずは、半分解決した。人命がたすかったのはとりあえず、最良の結果であった。そして、日本政府はよくがんばった。マスコミや左翼系の無責任な発言に、そして人質家族の無遠慮で礼儀のない発想での発言に怒ることなく、まずはベストな対応であったと思う。まだ、のこり二人の人質になっているかも知れない邦人の行方が定まっていない。そして、まだ懲りずに、イラクに残りたいと発言している郡山何某ほか、事情を明らかにせずしてこの問題の終わりはない。公安部と道警が事情徴収するという。自作自演以上に、不可思議なことがたくさんあった、今回の事件。まずは全てをあきらかにしてほしい。それがのぞみだ。さて、この解決報道のうらに、日本の漫画界をリードしてきた巨匠がまた一人不慮の事故でなくなった。鉄人28号、バビル2世、三国志などなどの大作を残した横山光輝が69歳で死んでしまった。3人の人命がたすかり、1人の偉大な漫画家が、死んでいく。横山ファンだっただけに、特に三国志を愛読したので、残念でならない。合掌。
2004.04.15
コメント(0)
「日本を脅す味」を相手側につかまれてしまいましたね。 以下のニュースが本当ならば、とんでもなく長期化の様相を秘めてきました。 アメリカ軍との徹底抗戦、なにがなんでもファルジーニヤのかたきを取りに来ています。 どうして邦人の退去命令を素直に聞かないのか。 日本は、まさに切り札をイラク側に2つももたれた格好となる。 自衛隊撤退どころでなく、マスコミも市民団体もイラクの都合よくコントロールできてしまう「うまみ」がばれたようだ・・・・ 日本政府の対応がこれでまた、さらに難しくなった。 かなり痛いニュースだ、本当ならば・・・【バグダッド14日共同】日本の非政府組織(NGO)関係者によると、バグダッド郊外アブグレイブで日本人2人が14日、何者かに拉致されたとの電子メールが同日、この関係者に届いた。日本時間15日午前1時現在、外務省には具体的な情報は入っておらず、確認を急いでいる。 メールによると、2人に同行していたイラク人のNGO関係者が拉致を目撃したといい、被害者は「ヤスダジャンベ」さんと「ワタナベ」さんという。ヤスダさんはフリージャーナリストの安田純平さんとみられる。発生時間は14日午後2時(日本時間同日午後7時)ごろとの情報がある。 メールや現地の関係者の情報によると、2人は13日に米軍ヘリコプターが緊急着陸した現場のアブグレイブに写真を撮りに行き、後ろから来た車に止められた可能性がある。降りたところを連れ去られ、行方が分からなくなったという。(共同通信)[4月15日1時32分更新]
2004.04.14
コメント(0)
ワークショップの通知です。徳島に帰り、就職活動真っ盛り、後半戦突入の様相もある「学生」を応援するためのワークショップ行います。 元気の出るワークショップ。 以下の8つの候補から今週意見を聞いて選びます。 もし受けたい講座があれば、わたしまでご連絡を!!***************************** (1)魅力ある自分に気づくための自己理解セミナー ~1枚の偏愛マップで私が変わる!!~ 斎藤孝さんの偏愛マップよりも先駆けて作り上げた 大西バージョンの偏愛マップ。 このマップをもとに、グループで、お互いの偏愛 (得意なゾーン)を見つけ出し、ラジオ番組風の ロールプレイを用いて、自分の知らなかった「自分」 を見つけます!! (2)プレゼンテーションの基礎の基礎 =全てを「得意分野」で理解し、語る= おしゃべりの基本は、おもしろいことをしゃべる。 好きなことをしゃべる。このとき一番しゃべり手は 輝いています。 そんな好きなことをしゃべっている自分の話法を 分析し、自分オリジナルの話法を開発していきま しょう。 (3)議論のコツ ~イラク3人拉致問題を使って~ いま話題のイラク人質問題。この緊急で、なおかつ 思想性の問われる時事問題をもとに、議論を進めて いくときのコツを見つけ出していきます。 ディベートで言う「悪魔の代弁者」をおいて、 効果的なトークセッション。学びの多いワークショ ップです。 (4)業界地図の読み方考え方 ~あなたはその企業と40年恋愛できるか~ 終身雇用で言えば、40年その企業とお付き合いする 結婚と同じく人生を左右する企業選び。 いいかげんな心積もりでやっている学生諸君は 自分の恋愛のように真剣に考えているのだろうか。 経済力のある男性を選ぶように、いま成功してる 企業だけをみていてはだめ。 少なくとも一緒にお墓に入ることができるぐらいの 心積もりで見つめなおそう。 (5)情報を味方につける方法 =あなたは「~通」になれるか?= 情報あっても、それを活かす方法がなければ まったく役に立たない。 情報を使える人、つかえない人では、 見えてくる未来が異なる。 では、情報が使えるようになるための方法とは。 株、新聞、時事問題の事例をもとに、ワークシ ョップしていく。 (6)社会人になって成功するための「作法」学 ~ホウ・レン・ソウより大事なもの~ 就職活動関係の本を見れば必ずでてくる ホウレンソウ(報告・連絡・相談)。 しかし、実際の現場ではホウレンソウ以外に 大事な「社会人の作法」がある。 ちょっとした社会人の作法,上司や人事が見ている 視点を理解して、一足お先に社会人になってみよう。 きっと使える人材に見えるはず(笑) (7)就職して幸せな会社の選び方 ~大義名分・相性・20年後~ 成功している会社には、必ず共通点がある。 しかし、現時点の成功と、将来の成功はまた違って くる。 それを見分けるものさしが、 (1)大義名分 (2)相性 (3)20年後 である。 さまざまな組織に顔を突っ込み、転職をしてきた おおにしが、肌で感じてきた会社の選び方を、身 をもって体験してもらい考えてもらいます。 (8)就職活動でよく出てくるビジネス問題 ~あなたならどう考え、議論する~ 最近の面接では、とくに大手の会社ほど、実際の 会社で起こりうる経済問題を解かせる、問題解決型 ワークショップ型審査が増えている。 実際の会社員でも苦労する問題を一足お先に 体験してみよう!! MBAと実際の面接問題を題材にグループ討議 してみよう。 まずは体験が大事だ!! ********************** という形のラインナップ。 4月24日土曜日 13:00~16:00まで 2部構成でお送りします。 もっとうえのようなワークショップをやってほしい。 そういうリクエストがあれば、大阪でも四国でも 行います。いつでも相談にのります!!
2004.04.13
コメント(0)
イラク問題、結局解決していない。 人質もどこがどのように決定権を持って保持しているのかもわからない。情報だけが錯綜していく。 *** いろいろな場所で、イラク問題を肴に議論が行われている。 日本人が日本人のことしか考えない議論がうわすべりに行なわれている。 確かに、アメリカのイラク政策は間違っている。 その失策もあきらかになっている。 自衛隊の撤退も政策論議としては考えなければならない時期に来ている。 *しかし、日本の自衛隊はイラク復興のための派遣である。 けっして、アメリカと同じではない。 国内で自衛隊を撤退させるという議論は、自衛隊を アメリカと同じと断定しているに等しい。 そのように扱えば扱うほど、次は自衛隊が危うい立場に おかれるようになる。 3人の拉致された家族は必死。何が何でも助けたいのはわかる。 だけど、納得のいかないものが残る。 政府を頼みつつ政府を批判する。 そして日本政府の情報が相手に漏れすぎている。 なにか不信感が残る。 社民党や共産党のいうような議論とも同じに語れない。 北朝鮮に拉致された家族会のように、拉致された家族たちを 圧力団体化させているのもおかしい。 なぜ各党を回るのか、なぜ署名をするのか。 自衛隊派遣と拉致問題はそもそも地続きではない。 かりにこの問題が、いわゆる金銭目的の人質事件ならばどうか。すぐにお金を用意して渡そうとするか、犯人の要求どおりにするのかどうか。 知らない間に、陳情型政治に堕してはいないか。。。。 陳情しているだけで、自らの判断を人のせいにすり替えていやしないか・・・ 小泉首相が預かっている命は1億2000万人。 いまの日本で議論している人数は3人である。 現地にいる自衛隊の危険性も、撤退後の各国との政治不和も石油政策もすべてゼロに帰す。 そして、イラクから撤退したとして、中近東が再び石油価格のコントロールに動き出そうとすれば。。。。 テロのターゲットが日本人になるだけのリスクだけではないのだ。経済的テロ行為まで許すことになる。アメリカに味方するだけでイラク派遣が行なわれいているわけではないのだ・・ 日本政府の苦悩は、あらゆるパターンの損失を考えている。 ただ撤退すればいいという議論ではない。 どんどんおかしなひずみが生まれてきている。 家族の純粋な思惑とも違う場所で、どんどん違うことが起きている。 こんな調子でよいのか。 ぐらぐらとしてしまう日本でいいのか。 自衛隊が拉致されても、こうなったか。 ハイジャックでもこうなったか。 海外のおなじ事件でもどうだったか・・・ マスコミも反権力をいい気に気取り、日ごろの表現の自由による弱者いじめを忘れている。 日本人が日本政府をいじめている。 だれが助ける主体なのか、ついぞ忘れている。 だれもが、誰かに責任を預け、それでいて批判による自己満足に陥っている。 「私はただしい、そのとおりにしない~が悪い。」 なんか、この問題は納得のいかない「もや」がかかっている。 この問題は、どうも、終わらない。
2004.04.12
コメント(1)
急転直下、イラク拉致問題は解決の方向に向かっていっている。なにか腑に落ちない点が多い。 イスラム法学者団体の要請に応じたためという。声明は同日、バグダッドからカタールの同局にファクスで送られてきたという。 声明はさらに、「日本国民に自衛隊の撤退に向け日本政府に圧力をかけるよう要請する」との内容も盛られていた。 武装グループに日本人人質の釈放を促していたイラクのイスラム教スンニ派法学者の連合体「イラク・ムスリム・ウラマー協会」の代表者は本紙の取材に対し、「我々の呼びかけに対し、回答があった。米国と協力していない外国人は条件をつけずに釈放するという意味だ」と述べた。 これはこれで理解できる部分もあるが、なぞが多い。 高遠さんは、事前にテロ組織と接触をしていたというニュースも中日新聞が報道している。 ***解放されるといういいニュースが飛び込んでのにはまずは一安心だが・・・ ただ、ここからが大事。 (1)この拉致問題の真相 まだ、こんかいの事件の真相はなぞが多すぎる。 (2)イラク復興のための自衛隊派遣の是非 アメリカの失策が目に見えてわかるので、これは再度議論 すべき問題だと思う。自衛隊の復興支援については賛成だ ったが、これだけアメリカの失策が目に付くと、日本が い続けるだけの妥当性も怪しくなりますね。 ただ、現状では夏までは撤退できない可能性あります ね。 (3)きちんと3人に責任を取らせること。 彼らを英雄しし、左翼的な団体の広告塔にだけはさせては いけないと思う。 軽率な行動は理解しておいてほしいと思う。 そうしないと、次々と同じような行動をとる運動家やボラ ンティアの人が登場する。それは国家的な迷惑を引き起こ すことになる。 彼らが侵入しようとした時期はあまりにも危険であり、 どんな名目であれ、いってはいけない時期に行っている。 さあ、みなさんはどう思いますか???
2004.04.11
コメント(2)
穏やかな春のうららに衝撃が走った。3人の邦人が拉致された。条件は、自衛隊の撤退。どのメーリングリストを見ても、この話題でいっぱい。自衛隊派遣是非問題もからめて、ごちゃごちゃになっている。ぼくの感想はこうだ。 (1)テロは政府も民間も関係ない。 このことは、中近東のテロや9.11でわかったように 無差別テロだから。 (2)3人の責任について 彼ら3人の責任は大きい。この戦火で無謀に バグダット進入を考えたのは無謀である。 国連でさえ、そして赤十字でさえ危ういときに 行っている訳だから・・・・ それゆえに、人質の3人を助けられなくても それは国のせいでなく、テロ集団の犯罪責任だ。 左翼の人はここを勘違いしてはいけない。 (3)国家はそれでも3人を助けるべきだ。 国家の役目は、国民の生命と安全を守ること。 自衛隊と3人を取引することは不可能であるが それ以外の交渉はどんどんしなくてはならない。 *今回、拉致された保護者の家族が自衛隊撤退の 陳情にいっているが、これは家族の感情として わかる反面、国に言うべきことではない。 家族が止めれずに、彼らはいってしまった。。 また、この3人を救うことによって新たなテロを 誘発させ、ほかの邦人を危険にさせるのは絶対 だめである。 (4)アラブの交渉ごとは、アラブ人に任せる。 アラブのやり方にはアラブの考えがある。 今回のテロに関していえば、 「アメリカへの揺さぶりである」 だからこそ、韓国人8名は釈放されたはずである。 釈放されない国と釈放された国。 ひずみを生んで、どうにかしてアメリカにでていって もらいたい。 その目的のためのゆさぶりだ。 3日という短い交渉期間の設定も、アメリカなどの 攻撃をゆるめるための戦略だ。 そこで、反転すれば、彼らはアメリカに対して もっているのであって、日本に特別の感情があるわけ ではない。 自衛隊が撤退して困るのは、イラク人であって、 日本の困るのは安定した石油の供給である。 そのあたりの思惑を交渉カードに現地に部族の人々を だして、交渉のカードを考えるべきだ。 必ず、あの旅団のキーマンが、支えている部族があるはず だ。 そこをしっかり抑えること。 (5)自衛隊は即時撤退してはいけない。 日本は、イラク復興・インフラ整備のためにイラク 派遣をしている。 我々は軍事行動をするためにいっているのではない。 再度、自衛隊派遣の意味を説明し、イラク人にも理解 してもらうための広告戦略をしなくてはいけない。 そして、この事件が解決したときに、すみやかに イラクから撤退すべきだ。 それは、イラクの人々に自衛隊の必要性を訴えるために 撤退すべきである。 これ以上「アメリカのベトナム化」したイラク政策には ついていけない部分もある。 大統領選挙の風向き次第で、さらに動きがありそうだ。 ついに、日本も国際的なキャスティングボードにたった瞬間である。日本に力がないならば
2004.04.09
コメント(2)
さて、一発目の講座ですが、SWOT分析を紹介したいと思います。 「なんやねん、それ?」 ていうかたから、そんなの 「知っているよ」という人まで、幅広く楽しめます。 まずSWOTとは、********************************************************** S ・・ strength 強み 長所ですな W ・・ weakness 弱み 短所でっせ O ・・ oppotunities 機会 まあ、チャンスのことでいいでしょ。 T ・・ threat 脅威 まあ、敵。ライバルですわ。*********************************************************** この4つの視点を使って、MBAでは業界分析を行うのに使います。 たとえば、 新しくラーメン屋しようとします。 ○自分のラーメン屋の強みはなんですか?・・・・Sですわ。 有機野菜などにこだわった、滋養強壮ラーメン 駅から近い場所 人通りが多い。 マスターに色気がある(笑) バイトはミニスカート。 ○自分のラーメン屋の弱みは何ですか? ・・・・Wですね。 店が狭い。家賃が高い。 脱サラのフランチャイズで、資金はあんまりない。。。。 バイト生はかわいいけど、時給高いし、わがまま(泣)。 ○自分のラーメン屋が参入していけるチャンスは? ・・・・Oです。 駅前はラーメン激戦区であるが、ラーメン好きの人間が集まりやすい。 そこに郊外店よりもチャンスがある。 ○自分のラーメン屋にとっての敵・ライバルは? ・・・Tです 駅前のラーメン屋すべて。 ほかの飲食店 自分の嫁(脱サラして怒っている;笑) などのように分析していきます。 これがSWOT分析です。 ただし、 これを主観的にやれば、ただのあたりまえの分析なんで、精密にそして、ほかの人にもやってもらって、いろいろ言ってもらいます。 そうやって、都合よく強みや弱みに換算しているところをなくしていきます。 そして、解決策を複数用意していきます。 それでようやく、まともな分析です(笑)。 けど、これいろいろ使えます。 自分を「SWOT分析」する。 これおもしろいですよ、ぜひ他人にしてもらってください。 特に友達、他人、恋人としてもらってください。 意外な一面を教えてくれます。 とくに、人によって、強みと弱みが入れ替わるので、おもしろいです。 ぼくは恋愛SWOT分析をおすすめです(笑)。 自分の恋愛パターンを見つめなおしてやってみるとおもしろい傾向性がつかめます。 僕の強みは、親父のような包容力(笑) そして、人よりは知っている博識 あと、わけもなく強気 弱みは、いっぱい。 チャンスは、秘密 脅威は、これまた秘密です(笑) いつ敵が読んでいるかもしれないので(笑) まずやってみましょう。
2004.04.08
コメント(0)
今日の話題は「モチベーション」である。いまの勤務している学校は、東大京大あわせると、のべ40人近くを出している進学校。最低でも中堅以上の国立大 関関同立という学校であり、全国クラスの部活動も抱える4000人近い生徒数を抱えるマンモス校である。1学年10クラスほどある(笑)。狭い敷地の中に、3つも職員室があり、わけがわからんぐらい生徒がいる(笑)。それは職員もそう。保健室に4人も先生のいる学校は初めてだ。さて。ここで、まだ勤務まもない僕が言うのもなんだが(笑)この生徒をそれだけトップを狙わせるための 「モチベーションの維持の仕方」である。 優秀な選手を集めればそれでいい、というのは常勝軍団を知らなさ過ぎる話で、巨人が毎年優勝しないように、戦力の高いヤンキースが必ず優勝するのでもないように、そして世界最高の年俸をもらっている世界選抜のような、レアルマドリッドさえも、必ず優勝するとは限らないように、あつめればいいというものではない。そこには能力を遺憾なく発揮できる、モチベーションと環境なしにありえないからだ。いま、終身雇用制から能力主義へと移行しているが、これもまた、モチベーションの高め方の違いで説明できる。 終身雇用制ではモチベーションが高まらず、さぼる職員が増えるので、能力主義にしようという動きと読みかえれる。 ぼくが興味あるのは、その一点。 施設もなにも環境面ではよくない今の勤務校がなにゆえに全国クラスの進学校であり、スポーツ常勝校なのか、興味深い。 いまから、そのモチベーションマジックを解き明かしていきたい。
2004.04.07
コメント(2)
梅田で、MBAの教科書、いいのを見つけてきました(笑)ちょこちょこと、MBA的発想を紹介していきたいと思います。テキストは 秀和システム『「マネジメント」とケース分析』2400円です。 知っているものも多いのですが、なかなか勉強時間を確保できないという人のために、MBAホルダーでもない私が(笑)わかりやすく、大西流に説明したいと思います。
2004.04.06
コメント(0)
実は、おおにし。この1週間ぐらい、はっきりいって、孤独に負けていた(笑) 大阪に来て、そんなに走り回るほど街を知らず、なにをどうしていいかわからず、家でいること、もんもんと。 どんどんエネルギーを吸い取られていくような感じがしていた。 ま、ぶっちゃけたところでいう、新天地で心細かっただけなんである(笑) いい意味で、徳島でみなさんに大事にしてもらっていたことを本当に実感した日々だった。 それが、今日梅田の紀伊国屋書店で「復活」!! なにがきっかかえになったといえば、ようやく「おもしろい」ものに出会えたから。 孤独に勝つには、「わくわくどきどき感」が大事!! 本当に、これだ!!笑うほど、この意味がわかる。 今日も2時間、たっぷり紀伊国屋で立ち読みをさせてもらった。 もとサントリーラグビー部監督、そして平尾誠二監督のときの日本代表チームのコーチ、土田雅人さんの本を読んだ。 これがいい、すごくいい。これが呼び水となり、 会社四季報からはじまり、小阪裕司の本3冊。 小阪さん、いいですわ、わかりやすい。 さあ、次。 と9冊ほど斜め読みで一気に読んだ。 ふう。。。 吹っ切れた。 最後に後押ししてくれたきっかけを与えてくれたのが、MBAの教科書(笑) MBAの教科書、はっきりいって駄作ばかりでしたが、ようやく、非常にコンパクトにまとまった本が出てきました。 それを買い込んで「ニヤリ」(笑) 今日は楽しいぞ、読むぞ!! えらくわかりやすくて、
2004.04.05
コメント(0)
3月3日はひなまつり。5月5日は節句の日。ということで、4月4日は間をとって、「オカマの日」らしい。今日の話題は、「中間」ということ。ぼくはいま、中間の年齢に差し掛かってきた。一般的には、脂が乗ってくる時期に入ってきた。そして、職場でも中間のポジション。ベテラン過ぎず若輩でもない。恋愛でも、中間というものがあるならば、恋愛と結婚のハザマにゆれている世代に入っている。また、ぼくは徳島と大阪の2つの間にいる。精神的には、徳島慕情であるが、いまの生活基盤である大阪に移行していかないといけない時期でもある。いま、自分もなにもかもが「オカマなポジション」にいる。中間のポジションにたってみておもうことは、なかなかこのポジションも大変だということだ。よくテレビでもオカマは、両方の立場がわかるとかいわれていて、タレントでも中性タレントがいま人気を博している。しかし、その分、両方から嫌われる可能性も多く持っている。中間ゆえの難しさ。中途半端に落ちかねないあやうさ。その中途半端なポジションに自分が置かれている。さあ、じぶんはどのような色で勝負できるのか。それとも、この中間を楽しめるのか。オカマの日に、中間のこと、いろいろ考えちゃった・・ああ、まじめすぎてつまらない。刺激を求めてあがいてきます!!
2004.04.04
コメント(0)
最近、恋愛の相談を受けた。けど、みんなどれも同じような感じをうける。 恋愛したいけど、好きだという感情がわからない。 悲惨な恋愛をしすぎて、相手を信用することができない。 私のこと、ほんとうに好きなのかわからない。結局からだ 目当てなだけやない・・・ 困った。 男からは聞かないが、女性からは、同じような話をすごくされる。 みんな、お互いに「疑心暗鬼」らしい・・・ なんかじぶんの気持ちも信用できないし、相手のことも信用できない。 ぶっちゃけた感じ、そんな印象をもった。 すごく恋愛という身近ななかで、すごく信用ということの位置が不安定になってきていると思う・・・ 素朴な感情を貫き通すことほどむずかしいことはないんだなあと思う。 けど、ぶっちゃけた話。 信用できない恋愛しかできないといっている人に、どうアドバイスすればいいのか。 ぼくにはいまのところ、安易な解決策をアドバイスできる力もない。聞いているだけだなあ。
2004.04.03
コメント(4)
杉田かおるの半生記をテレビで見た。天才子役の名をほしいままにしたあと、いじめ。仕事がなくなり両親の離婚。借金。芸能界を離れて、復活を目指すも失敗15歳で借金300万人を信じられない状態で、金八先生と池中源太80キロで復活。しかし、ぜんそく、子宮がん。そして父の借金1億を保証人でかぶってしまう。あの破天荒な言動の裏に、これだけの壮絶な人生があり、明るさがあるのだというメッセージ・・このまえの寺島しのぶにも感動したが、杉田かおるにもやられてしまった。最後には壮絶な人生をどう生き抜いていくか。******************人で傷ついた傷は、人でしか治せない。******************そんなことを杉田かおるに教えてもらった。リスクを負わない人生に感動もなく、失敗のない人生に魅力もない。成功するためには、今流行の成功哲学とはちがったもの。成功哲学もそういう側面をもっているのだが、杉田かおるを見ていて、もっともっと基本的なことになにか詰まっている気がしてきた。一人でテレビをみていて、ジーーーンと来た。明日から、まだまだがんばれる気がしてきた。もっと人工的に冒険してやろうという気になってきた。さあ、明日も楽しもう。
2004.04.02
コメント(2)
ついに、やってしまったシンガポール戦。ジーコ解任決定打に近い。 FIFAランキングにして80位も違う国でシュート数25のはいったのが2本。 コミュニケーションのとれていない欧州組しか頼らない戦略で、自由に行えるほど、まだ日本サッカーには伝統の戦法がない。 オランダならトータルフットボール、ブラジルならとにかく攻撃とドリブル、変幻自在。ドイツなら堅守。パラグアイなら必殺のカウンターのようなものがない。 早いパス回しやすばしこいと言われる日本サッカーの形容詞は戦法にはなくて、身体的な特徴や部分的なモノが多い。 つまり、まだジーコが監督をして満足行くようなチームではない。また、ジーコにこれからのし上がっていこうというチームを導く指導力はない。 鹿島にしても、神様ジーコのしたで、いろいろな配慮をしてチーム作りをしているスタッフがいての手腕。 今回のシンガポール戦までも振り返ってみても、トルシエにはまったく及ばず。 ブラジル出身監督は、過去を振り返ってみてもあまり日本では活躍できていない。多少活躍したレオンでさえ、管理主義の反ブラジル的な人だった。 そういう意味で、ジーコはまだ50年ぐらい就任するのが早かった。 さあ、後任人事である。 すでに山本監督はリストアップ済み、あとの日本人監督で有能なのは、ジュビロを率いてた前監督ぐらいか・・。 有能なおかちゃんやほかの監督にしてもすでにjリーグでていっぱい。 さあ、楽しみ。楽しみ。 では
2004.04.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1