ShinoDUCKの楽天家日記

ShinoDUCKの楽天家日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

shinodak1968

shinodak1968

Calendar

Comments

終末の預言 @ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たぴおか@ Re:一昔前の評定河原橋(10/27) 初めまして、突然のコメント失礼いたしま…
猫に足を踏まれる @ Re:仙台で初雪というニュース(11/25) コメントをいただいていたので、ご挨拶に…
高純度金属中毒@ Re:皆既月食、見れました(04/04) 1/8で手持ちで?! すごいなぁ。 きれいです…
ポンタのママ @ Re:青葉通り歩道拡張中(05/19) 初めまして~ 同じ仙台です!! 仙台のまだ…

Freepage List

2012.10.27
XML
テーマ: ☆仙台☆(2008)
カテゴリ: 趣味の写真
先月、フランスへ出発するちょっと前に、古い写真などを整理していたときに出てきたスライドフィルムのデジタル化を頼んでいました。

高校生時代、大学生時代、大学院生時代、そしてごくわずか社会人になってからのものがごちゃ混ぜになっていて、撮影時期を正確に特定することができないのが残念です。
すべて一コマずつマウントに入れていて、ひとまとまりになっていたからです。

使用機材は、ほとんどが高校2年生のときに雑誌のモニタープレゼント(全国で5名!)に当選していただいた、 OLYMPUS OM-2 spot/program というカメラボディ、そして高校の修学旅行でも活躍したCOSINA 28-70mm F4ズームレンズと OLYMPUS OM ZUIKO 65-200mm F4 ズームレンズ、2001年に中古で購入した TAMRON SP 28-105mm F2.8 LD Aspherical IF というズームレンズです。

デジタル化した写真たちの中には、高校1年生(たぶん)のときに撮影した皆既月食の写真や、高校2年生のときに父と潮岬まで行って撮影したハレー彗星(!)など、かなり古いものから、蔵王の山裾あたりの春の畑、奥松島の大高森から撮った夕やけの松島湾、たぶん昨年の大震災のとき津波に洗われた仙台市宮城野区か若林区の田園地帯で撮った夕景(バックに太白山が写っている)など、懐かしい写真がたくさん、デジタルで蘇りました。

その中に一枚だけ、昔の幅が狭い赤色の評定河原橋が写っている広瀬川の写真がありました。

昔の広瀬川と評定河原橋20121027


これは、高台にある片平丁の通りから階段を川の堤防へ下りて、さらに堤防の内側まで入って撮ったものと思われます。
今は木が生い茂っていて、同じ場所から同じアングルで撮影しようとしても、木に隠れてできない場所だと思います。

片平丁通りの上から見下ろして撮った、今年1月撮影の写真がありましたので、これと比べてみます。

今の広瀬川と評定河原橋20121027
by OLYMPUS E-5 + ZD12-60mm F2.8-4.0SWD
2012年1月2日撮影、詳しい記事があります( こちら

橋が違うのは当然として、川の流れも少し今と違っていることが分かります。これはいったいいつ頃、何のために撮ったものなのか・・・

Wikipedia によれば、評定河原橋が現在の橋になったのは1994年ということですから、この写真は少なくともそれ以前、18年以上前のものということになります。
どういう状況で撮影したのかまったく記憶がないのですが、同じときに撮ったほかのショットがまったくないことから、もしかしたら何かを撮影して余った最後のコマに「何でもいいから」と撮った一枚だったのかもしれません。
このときはTAMRONのズームレンズは持っていなかったので、COSINAの標準ズームかOLYMPUS OMの望遠ズームで撮ったものだと思いますが、どちらだったのかは分かりませんね。かなり広角の画角みたいなので、COSINAレンズの広角端28mmで撮った可能性が高いように思われますが・・・

いま撮っている何気ない街の写真も、あとあと懐かしく見返すときがくるのでしょうね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.30 01:31:11
コメント(2) | コメントを書く
[趣味の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: