全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
明日10月1日からかなりの品が値上がりするようですね。食用油、ペットボトル飲料やチョコレートなどなど。とはいえ、そんなに買ってもいられないし、チョコレートはもうぜいたく品と思うしかないな(^-^;)そんな中、私はひとつだけ明日からの値上げに備えて買ったものがあります。それは、めんつゆです。意外かも知れませんが、よく考えてみればこの先、さまざまな食料が不足していってもまずお米とお味噌とそしてめんつゆがあればほかの調味料がなくても日本食はなんとか作れてしまうものだなあと思ったからです。めんつゆにはかつおや昆布だしと砂糖、みりん、酒、しょうゆが程よい具合にミックスされています。これさえあれば汁物、麺類、煮物、炊き込みご飯などなどなんとかなる。ちょうど私が愛用しているめんつゆが明日から1割ほど値上げになるので6本ほど買いました。そんなに買って大丈夫?いや、今使っているめんつゆも、昨年末が賞味期限だけど封さえ開けなければ、まったく問題なく私は使えています。(個人の感想です)なので、買ったらそのまま冷暗所で数年寝かせておくつもり。■我が家の定番はこれ。亀梨和也さんが毎日使っているとテレビで紹介したら2年も欠品になってしまった逸品。だしが違うの。明日から1割値上げ。10倍濃縮なんで、かなりもちます。50ccで2人分のそばつゆが作れる勘定。■これもすんごくおいしいよ。上のつゆを使う前はこれが定番でした。化学調味料や保存料無添加。だし専門店が作るホンモノ。<今日のおまけ>子どもの頃からお弁当の友、イシイのミートボールの常温で長期保存が可能バージョン。これはいざという時も、あ!今日はお弁当だった!という時にも大助かり。非常時にも、いつも食べ慣れたものがいちばんですね。しかも企業努力で添加物一切なしになったのよー。5袋から買えるよ。今日はポイント5倍+毎月1日3倍デーじゃー。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.30
![]()
先日、「味噌を育てながら備蓄する」という考え方を提案しました。通常、食品は買った時が最上、あとは劣化をたどるわけですが、一方、仕込み前のお味噌なら、これから手元で育てて熟成させると、1~2年後にピークがやってくる。今後、食料に本格的に困るのは2~3年後くらいから、なんて言われています。すると、ちょうどそのころに食べごろのお味噌が手元にたっぷりあるというわけ。想像しただけでありがたいことです。いわゆるいま種を蒔いて、未来の自分を助ける備蓄は、味噌だけではありません。ほかにも挙げてみましょう。それは・・・昆布です。昆布も賞味期限はありません。種類によっては、寝かせた方が味に深みが出るものも。利尻昆布などは十数年も寝かせることもあるそうです。「昆布は3年寝かしてからのほうが美味しくなる」これは98歳の料理家・桧山タミさんの言葉です。鉄分やヨウ素、マグネシウムなどのミネラルも豊富。昆布に含まれるアルギン酸は血糖値の上昇を抑えてくれる、なんて以前、NHKのあさイチでも紹介されていましたね。水筒に昆布一切れ入れて、冷蔵庫で一晩。それだけで上品な出汁が取れます。そのまま食べてもよし。煮物にしてもよし。私は思い切って1キロ買い、段ボール箱に入れて、冷暗所で熟成中。羅臼や真昆布など産地や種類がいろいろあれど、煮物など食べてよし、出汁にもよしで備蓄に向いているのは日高昆布かもね。業務用。昆布専門店の品質は安心です。そんなに備えられない~という人向けのだし昆布。私はこれを毎日のお味噌汁に使っていますが、ものすごくいいお出汁が引けますよ。ちなみに、これが仕込み味噌。大豆と塩と麹を混ぜた「味噌のもと」が樽に入って届きます。あとは家の涼しいところで、1年以上放っておくだけ。これぞ究極の「育てる備蓄」。これから涼しくなるので始めるにはちょうどいいですね。いろいろな重さが選べます。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.29
![]()
お米不足や異常気象、立て続けのゲリラ豪雨や天災などがひとつの要因なのでしょうか、このブログを読んでくださる方が多くなりました。ありがとうございます。昨日のブログでは保存によっては百年でも備蓄できるある種の梅干しの話を書きました。ところでこの世の中には梅干しと同じように無期限で保存できるものがほかにもあります。これはすごいですぞ、エジプトのピラミッドでも発見されたシロモノです。それは、はちみつです。滋養強壮剤として殺菌力の高さから喉の症状など風邪治療薬として昔は富豪や王族の薬として扱われていました。はちみつにはさまざまな酵素が80種も生きておりさらにポリフェノールやビタミンは10種、ミネラルは27種も含まれています。栄養の宝庫です。さらに賞味期限無期限で保存できるといえばやはり優秀な備蓄食料のひとつとして備えておきたいものですね。とはいえ、はちみつは現在、混ぜ物を入れたニセモノが非常に多くなっています。9割方は・・・そもそも働きバチ1匹が一生かけて集められる蜜の量は、なんとスプーン1杯だとか。そんな貴重なものがひと瓶1000円以下で買えるわけがないのです。また、本当のはちみつであっても売り手の都合から加熱殺菌してしまっているものがあります。99%が加熱処理しているそうです。すると、はちみつの効能は台無し。はちみつは「2歳以下のお子さんには与えてはいけません」と書かれているように、生ではボツリヌス菌等が共存しています。それと同時に、先程書いた栄養分も存在するわけで、加熱してしまうと、それらはどうなってしまうのかは想像に難くないですね。というわけで備蓄するなら、はちみつ本来の充実した栄養のあるものを。私は非加熱の純粋なはちみつを備蓄食料として選んでいます。例えばこういうの。生産者の顔が見えるはちみつを選ぶのがいちばん。抗生物質も使用していない、ピュアなはちみつ。超長期保存するなら、化学変化の心配がないガラス瓶がいいと思います。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.23
![]()
さまざまな保存食が数あれど、百年も二百年も常温で保存できる、我が国が誇る伝統保存食をご存じでしょうか。それは梅干しです!古墳から出土されているくらいなのだ。いまでも梅干し専門店や江戸時代からの蔵などにも普通に百年前の梅干し・・・なんて貯蔵されているからスゴイです。ちゃんと食べられるのだ。これが、今年の深刻な梅不作、原料高騰で来月から一気に上がる。それなら、いまから買って、お米と一緒に押し入れに。梅干しは「一日の難逃れ」といって昔の人の病気予防の民間薬でもありました。風邪を引いたら梅干しと醤油とお番茶にちょっと生姜を入れて飲んで寝ましたね。胃の調子が悪いと食べたくなるのが、梅がゆ。これから深刻になりつつある食糧難に向けて、そして現代の不摂生な食生活にも梅干しは自分や家族の未来をきっと助けてくれると思うのです。いま、値上がり前のセールをしています。添加物一切なしの梅と塩だけで漬けたホンモノ。先程「無期限で保存できる」といった梅干しはこれ。(添加物が入っているものはまず長期保存は無理でしょう)それが3キロでこのお値段は自称「梅干し評論家」(笑)のワタシにとっては超目玉です。<今日のおまけ>先日も取り上げた玄米のリゾットに30%オフクーポン出ていますぞ!ラッキー(^-^)マスカルポーネチーズとトマトの玄米リゾット。おいしそー。備えながら普段使いにもいいですね。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.22
![]()
ようやくスーパーの棚にも新米が並ぶようになりましたね。先日も買い物に行ったら、お米のコーナーに何人も集まっていました。報道では「新米が並べば大丈夫」「騒動は落ち着く」と言っていますが果たして本当でしょうか。今回は品薄なところに重なって足の遅い台風の到来に備えて多くの人がお米を求めたこと、その足元を見て値段を吊り上げた輩も多くいたことで急激な米不足が深刻化しましたがすでにもとに戻ろうとしています。が、お米不足本来の根本的な問題をよく考えてみると・・・近年の高温化による品質低下と収量不足・頻繁に起こる豪雨もしくは水不足・お米の作り手の激減は少しも変わらないのです。それはお米を統べる組織がすでに2年前に警告しています。→過去ブログ「来年はお米がなくなるとJAは警告している」今年は報道が言うように新米が出回ればなんとかなるでしょう。でも、そもそもの分母、我が国のお米の生産量が減っているところに追い打ちをかけるように輸出量が増えていることに気付いている方はどれくらいいるでしょうか。「青田買い」なんて言葉があるようにお米は出来上がってからはい売りますよというものもあるでしょうけれど稲の段階ですでに売買契約が成り立っているものだってあります。そう、この騒動を見てすでに田園全体のお米が買われていたら?来年のお米もすでに予約で押さえられていたら?という想像力も必要かも知れません。どちらにしろ世間が「安心しろ」「安心しろ」と何度も言うたびにあまのじゃくなワタシはあやしい、と勘繰るのでした。私は近しい叔母には「いまのうちに無理してでも1年分は買っておけ」と言っています。薦めているのは、常温で5年保存できるお米です。通常、お米は生モノですから常温では虫が湧いたり、劣化して数か月で食べられたもんじゃないほど酸化します。なので冷蔵が必須なのですがそんなの家庭では無理。なので割高であっても、酸化や虫の心配なく、冷蔵の電気代も必要のない備蓄米が長い目で考えるといちばんおトクで賢い備え方なのです。■2キロ単位のパック先日まで売切れてましたが、復活しましたね。届いた箱がコンパクトでスタックできるのでたくさん備蓄するのに向いています。■一気に25キロひと箱ひと箱が頑丈な段ボールに入っていて袋が破ける心配がなく、積み重ねもできます。私は押し入れの最下段に並べて入れています。■有機米安心なお米なら、このショップで。何十年もオーガニック食材を扱っていて出どころは安心。よくお世話になっています。<今日のおまけ>オーガニックのグラノーラがお安くなってますよー。このシリーズ美味しいんだよね。毎日食べる人にはいいかも。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.20
![]()
新米が出回り始めて、ようやくお米騒動も下火になりつつあります。それでも、こういった社会的ショックは多方面に大きな影響を与えるものです。マスクはすぐに増産できたからショックは早めに(とはいえ半年以上)収まったけどお米の収穫までは1年かかります。今後、お米を原料にする食品はことごとく影響を受けていくことは自明です。特に日本酒などは新米を半分以下に精米し、これまたお米で作った麹とともに数か月をかけて醸します。現在出回っているお酒はほとんどが昨年~今年の冬に仕込まれたもの。なのでここ数年の値上げはあったとしても2~3割強。何より生産量は例年とほとんど変化はないことでしょう。しかし、今年からはどうなのか?特に半分以上も精米したお米で醸す純米吟醸酒、純米酒などはどうなのか?お酒をたしなまれる方、お料理で日本酒やみりんを使う方は想像力を広げる必要はあるでしょう。ところでお酒好きの方はよくご存じだと思いますが一般に「日本酒」といっても大きく3つに分かれます。・純米酒 お米と麹だけで醸す・吟醸酒 お米と麹と醸造アルコール・醸造酒 お米と麹と醸造アルコール*吟醸酒と醸造酒は、精米度合いの違い、添加アルコールの割合の差で区別されますこれらがさらに純米吟醸だの、純米大吟醸だのと細分化していきます。違いは精米歩合だと思っていただければ。ちなみに、私は醸造アルコールなしのお米と麹のみのお酒だけをいつも選んでいます。理由はいろいろあって、ここでは書けないわねー(^-^;) 私はお酒は全然飲めないのですが主人は少ーしだけならたまに飲みますしさまざまな種類の発酵食は腸内フローラの豊かさ、つまり免疫力につながるわけで。一口に「麹」と言っても、それぞれの蔵でそれぞれ固有の麹菌が棲みついているのでいろんな酒蔵のお酒を飲むってとてもいいんですって。これから冬に向けて腸内細菌を培養しようかと(笑)今回はこんなセットを選んでみました。小さいボトルでいろんな味を試せる純米酒と純米吟醸だけのセット。石川県の酒蔵のセレクト。復興支援にもなるのだ。「醸造アルコールは使わない宣言」をし、お米は契約農家のみという信頼度がとても高い酒蔵。180mlセット。もう少し量多めのセット。お酒を蒸留して作る「本みりん」も運命やいかに。長く保存できるので、私はこの愛用本みりんを数本備蓄しながら使っています。<今日のおまけ>あの無添加の安心ですっごくおいしいにしきやさんのコーンポタージュほかカレー、スープ類に使える10%オフクーポンが出てるわよ!本日20時より50枚限定。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.19
![]()
新米が出回り始めて、ようやくお米騒動も下火になりつつあります。それでも、こういった社会的ショックは多方面に大きな影響を与えるものです。マスクはすぐに増産できたからショックは早めに(とはいえ半年以上)収まったけどお米の収穫までは1年かかります。今後、お米を原料にする食品はことごとく影響を受けていくことは自明です。特に日本酒などは新米を半分以下に精米し、これまたお米で作った麹とともに数か月をかけて醸します。現在出回っているお酒はほとんどが昨年~今年の冬に仕込まれたもの。なのでここ数年の値上げはあったとしても2~3割強。何より生産量は例年とほとんど変化はないことでしょう。しかし、今年からはどうなのか?特に半分以上も精米したお米で醸す純米吟醸酒、純米酒などはどうなのか?お酒をたしなまれる方、お料理で日本酒やみりんを使う方は想像力を広げる必要はあるでしょう。ところでお酒好きの方はよくご存じだと思いますが一般に「日本酒」といっても大きく3つに分かれます。・純米酒 お米と麹だけで醸す・吟醸酒 お米と麹と醸造アルコール・醸造酒 お米と麹と醸造アルコール*吟醸酒と醸造酒は、精米度合いの違い、添加アルコールの割合の差で区別されますこれらがさらに純米吟醸だの、純米大吟醸だのと細分化していきます。違いは精米歩合だと思っていただければ。ちなみに、私は醸造アルコールなしの純米酒だけをいつも選んでいます。理由はいろいろあって、ここでは書けないわねー(^-^;) 私はお酒は全然飲めないのですが主人は少ーしだけならたまに飲みますしさまざまな種類の発酵食は腸内フローラの豊かさ、つまり免疫力につながるわけで。これから冬に向けて腸内細菌を培養しようかと(笑)今回はこんなセットを選んでみました。小さいボトルでいろんな味を試せる純米酒と純米吟醸だけのセット。石川県の酒蔵のセレクト。復興支援にもなるのだ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.19

そろそろキノコ類がたくさん出回りますね。菌床栽培の確立と広がりによっていまでは年中キノコは豊富にそろいますが、やっぱり秋にはキノコがたくさんいただきたくなります。キノコがセールになっているとほくほく顔でたくさん買ってきます。そして作るのが、きのこソテー。以前、ラ・ベットラの落合シェフがあさイチか何かで教えてくれたのをおぼろげに覚えていて(^-^;)自分流に勝手にアレンジしたもの。ニンニクを薄くスライスしてたっぷりのオリーブオイルで弱火でじっくりじっくり香りを出したら、適当に切ったキノコをバサッと全部投入。そこへ塩と胡椒を適当に振る。オイルと塩が全体に行き渡るようにざっくり混ぜたら、あとは蓋をして弱火でじっくり火を通します。キノコがくったりして、たっぷりの水分が出てきたらOK。あれば玉ねぎ麹を加えて味を調えて。簡単ソテーのできあがり。これをたっぷり作っておくでしょ、そしていろんな料理に使いまわします。・秋鮭やタラなど、いまが旬の魚のムニエルに添えて。レモン絞るとさわやかー・豚の生姜焼きに加えてボリュームアップ。・玉ねぎと玉ねぎ麹+水を足して、味わい深いスープやリゾットに。・オムライスやパスタなどの具材として。・キノコソテーと玉ねぎ麹で炊き込みご飯。・お蕎麦やうどんの付け合わせに。・カレーやシチューに混ぜると味に深みが出ます。・お味噌汁の具にしてもいけるよ!などなど、あらかじめ炒めてあると、結構何でも使えちゃうのです。冷蔵庫で4~5日は大丈夫。大量に作って、半分冷凍しちゃっても大丈夫。で、今日のランチは、たっぷり備蓄しているツナ缶を使い、家庭菜園で育てて貯蔵している玉ねぎ、とれたてのナスを使ってパスタをさっと作りました。<今回使った材料>子どもたちに安心して食べさせられるもんしか作らない!という伊藤食品のあいこちゃんシリーズ。たっぷり備蓄しております(笑)。<今日のおまけ>タマチャンショップでね、超太っ腹なクーポン企画やってますよ。ドリンク類4000円買うと1000円オフ。人気のある植物性プロティンを愛用されている方はお買い得かも。このブログにいつもご来訪下さる読者の方に教わった話では、博多あまおうのイチゴ味が美味しいとか。食べ物類は、3000円以上で500円クーポン。雑穀はビタミンミネラル補給に大事、大事。パウダーしょうがは備蓄の定番だーこのハトムギ、サクサクで美味しいよ!おせんべみたい。肌にもガン予防にもよし。煎り豆は炊き込みご飯に入れても美味しい。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.17
![]()
まだ蒸し暑さが止みませんが朝晩の風や日差し、空の高さに秋の気配を感じる今日このごろ。そろそろ来年の手帳やカレンダーを準備する楽しい季節になりました。いつも定番のカレンダーと手帳なんですがそのほかに毎年1つだけ、好きなカレンダーを選びます。昨年は、俳句日めくりカレンダー。毎日新鮮な視点の句を見るのが楽しみでした。俳句で季節を感じるのがよかったなあ。今年はターシャ・テューダーの大きなカレンダー。季節の花々の中でおだやかな微笑みを浮かべる彼女の写真が目に入るたびに私も穏やかな心をいただきました。さーて、来年はどんなカレンダーにしようかな。ちなみに、毎年定番の手帳は、ほぼ日手帳。見開き2ページで1日分。左側に時刻ごとのスケジュールや、やりたいことリストが書けて、右側が自由ページ。いろんなことをあれこれ考えて整理するのにいちばん便利なのです。もうかれこれ10年以上こればかり。先日発売になったので、早速注文。大切な来年の行事をもう書き込みました。2冊の分冊になっているので、持ち歩いても軽いのが好き。セットのカバーは買わず、お気に入りのブックカバーを付けて使います。
2024.09.16
![]()
最近、水道水から高濃度で「なんちゃら」が検出された、なんてニュースが後を絶ちません。(昨日もありましたね)そして、これらは「油や水をはじく」といった性質からビニール、洋服、食品のラッピングや容器、フライパン、化粧品など、驚くほどさまざまなものに使われています。それらは分解されにくく、人体の中でも同様。しかし、すでに時は遅し、身体に入るものをゼロにはできないようです。残るだけなら放っておけばいい話ですが、これらは非常に怖い病気や症状を引き起こす元凶だそうで。でも、ゼロに少しでも近づける努力は工夫次第でできるのではないでしょうか。例えば、口から入れる水については必ずろ過する、など。水は日々2リットル以上は口にするものですから、こういう簡易的なろ過器を一度だけ通しただけでも人体へ入る量は各段に違います。必ず「P〇〇S除去」と明記されているものを。このクリンスイ最新版は明記されるようになりました。(旧型はテストされていないようなので注意)自治体の水道水検査結果を見るとほとんど検出はされていませんが、それでも野菜をゆでる時などの水は上記のクリンスイでろ過した水を使います。飲用や料理にはさらに蒸留して使います。理科の実験でも経験していますが、水を水蒸気に変え、クールダウンして純粋な水を水がめに戻すという機械。不純物質は機械のタンク中に残留します。残った水の濁り方を見ると驚くよ。人間の体の八割以上が水。質だけは大切に考えたいですね。<今日のおまけ>大人女子には欠かせない、カルシウムやマグネシウムたっぷりでそのうえ美味しい!タマチャンショップのオサカーナが久々に3つ千円になります!明日まで。必ずこの特設ページから440円引きクーポンをゲットしてからね。しかも好きなテイストを選べるという太っ腹。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.15
今日はお知らせだけ。無添加・安全、子どもに食べさせたい缶詰しか作らん!という伊藤食品の公式ホームページで今日からいわし缶詰の半額セールやってますよ。縁もゆかりもない他人だし私の懐は一円も潤わないが(笑)この会社の姿勢と品質、味すべて推せるので応援してます。備蓄するならこういう良品はいいと思うの。(個人の見解です)*楽天ブログでは他社のリンクは×なので(こんなお知らせ書いていいのかなーってのもあるんだけど)「伊藤食品」「あいこちゃん」で検索してみてね。本日もお越しいただき、ありがとうございます。たまにひょっこり現れます(笑) またね(^-^)/******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.13
![]()
じわじわと食品の値が上がりさらに物品が乏しくなりつつある様相の秋。これは備蓄せねば!と思っている方も多いことでしょう。そこでこれまで備蓄&試食して美味しかったもの、長期保存が効いていいなあと思ったものを挙げておきます。■あなごの醤油煮缶詰備蓄のコツは、賞味期限の長さとか安さというモノサシだけでなく本当に美味しいものを選ぶことだと思っています。やっぱり食指が伸びるものでなくては、あっても面白くないものです。私が備蓄していちばんおいしいなーと思ったのがこのアナゴ。備えるなら、「美味しそう~」と開けるのがわくわくするようなものを。食レポも見てね → あなごの醤油煮を開けてみたらすごかった今日までスーパーセール割引じゃ。■たらこの昆布煮砂糖と醤油と昆布だけで煮た、無添加のタラコ。添加物でごまかした味よりも、正々堂々と素材の良さで勝負するモノが好き。■みんな大好きいつもの鮭缶ご存じ紅白鮭缶。子どものころからお世話になっています。やっぱり昔なじみの味はほっとします。サケもいまでは高級魚。漁獲高も減っています。缶詰で手元に置いておきます。■備蓄専用イシイのミートボール昔なじみのあの味の、無添加&常温長期保存バージョン。有事でも、なじみ深い味は安心するものです。メーカー公式ショップなので、できたてが届きます。ひとくちサイズだから、シェアできますね。お試し5個セットもあり。ハンバーグもあるよー。同じく無添加。■調味料は塩だけ・3年保存可・炭火焼き鶏ご存じ国産鶏と塩だけのシンプルな炭火焼鳥。これね、忙しい時にもすっごく重宝だし、何より美味しい(*^-^*) 買っておいて損はナシ。常温で3年も長期保存できるのはこの焼き鳥だけ。■豆乳ヨーグルトの種菌比較的長期に常温備蓄できる豆乳を使って、「常温」で発酵させられる種菌。実はこの菌、日本人の腸内に非常によいといわれる植物性乳酸菌、しかも京都の漬物「すぐき」から採れた乳酸菌なのです。いわゆる日本古来の乳酸菌。日々の健康は腸から。何度も受け継いで作れるので、一度買うと長く豆乳ヨーグルトを楽しめます。いざという時も、備蓄豆乳さえあれば有事でもヨーグルトが作れるのだ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.10
![]()
楽天スーパーセールもあと少しで終了ですがあともう一品買っておきたいな、というときに私が選ぶ、優秀な備蓄品を挙げておきます。いくつあってもよい、プチプラでお役立ち品。■オーガニック・ポップコーン実はポップコーン用のとうもろこしは栄養価が高いのだ。なにせ主食にしている国だってあるのだから。種の状態で保存すれば、軽くてかさばらず、まさに備蓄向き。安心・安全なオーガニック食品で信頼あるメーカー。遺伝子組み換えのないコーンを選んでいます。■老舗の本気カレーレトルトカレーは星の数ほどあれど、いいお肉を使っていてリーズナブルといえばこれ。函館の老舗有名レストランがほとんど赤字じゃないか?というくらいいいお肉(北海道牛の赤身肉のカタマリ)を使い、レストラン出身のシェフが自社製のフォンドボーを1から毎日仕込んで作ってる。手間も時間も掛けてるのに、このお値段。コスパという言葉は好きじゃないけど、これは本当に企業の心意気だけで提供しているんじゃないかしら。赤身のお肉がね、ほろほろっと崩れるの。レトルトによくある、アブラのカタマリみたいなクズ肉(失礼!)じゃないの。ほかのレトルト食べると胃が持たれるんだけど、これは大丈夫なの(個人の感想です)■まぐろの角煮しょうゆや砂糖だけで煮たシンプルな角煮は、ごはんがススムくん(*^-^*)マグロの大きな角切りをそのまんま使っているという贅沢さなのにリーズナブルというところが気に入っています。ごはんのお供に、おにぎりの具にと重宝しつついざとなれば心強いたんぱく質備蓄。一個が大きめで満足感たっぷりなのだ■にしきやの無添加・国産野菜スープセットご存じ無添加レトルトの大御所、にしきやさんの国産野菜を使った具沢山スープ。困った時にはこれとパンがあれば贅沢なランチ!備えて安心、買い回り時の常連さん。にしきやさんのはどれも失敗がなーい(^0^)実にシンプルかつ濃厚なコーンポタージュは3つで千円というプチプラなのになんておいしいの!<おまけニュース>お米をお探しの方、すぐ売り切れてしまうんだけど、毎日夕方から夜にかけて数個だけアップされているようです。このお店はすごくきっちりと真空パックにしてくれるし、梱包もがっしりしたダンボールで送ってくれるんでそのまま備蓄保管できて、すごくありがたい。扱っているお米もよいお米ばかりです。最近は信用ならないブレンド米や古米・輸入米に精米改良剤を添加して偽装しているものも多いので気をつけましょうね。→詳しくは過去ブログ「お米に関する気になるニュースを知っておく」へ******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.09
![]()
忙しい時も具合の悪い時も非常時も食糧難でおかずがない時もごはんの友さえあれば、なんとかしのげるもんだ、と常日頃おいしいごはんの友を見つけてはストックしています。選ぶ視点は・とにかくシンプルにおいしい・自然のもので組み立てられている・添加物不使用、あるいは極力使わないもの・長く保存がきくものでね、個人的な感想ではあるけれどこれはいいぞ!というものをいくつか挙げておきますね。■食べるおだし のようなふりかけ先日、試しに買ってみたら思いのほか美味しかったふりかけ。かつおやイワシ、昆布のほか最近のデトックス生活には欠かせない「あおさ」まで入っていてすべてが超厳選された自然の恵み。ごはんがすすむくんで困る~(笑)。風邪ひいたときなんかにも「天然の滋養強壮剤」でいいなあと思うの。■無添加のお茶漬け普通のお茶漬けの素って結構いろんな添加物が入っていますが、塩とシソだけの手作り紀州梅干しと自家製の麹で作ったこのお茶漬けはすべてが天然由来のもの。いまだけ1000円ぽっきりなのだ著作権により写真リンクが使えないそうなのでこちらから見てみてね。■納豆とおだしのふりかけいまやいろんな意味で(^-^;)日々欠かせない納豆。ナットウキナーゼ、超大事ね。でも買い忘れることもあるし、いっぱい食べられないときもある。そんなときはフリーズドライ納豆と天然おだしのふりかけだー。■金ごまいわしごま好きにはたまらない、まるでエビフライの衣のようにたっぷりとゴマをまとったイワシちゃん。臭みがまったくなくて食べやすく、骨まで全部食べられるという、大人女子には最高のお供。甘辛の味でご飯にも合う合う。比較的長期保存できるのでいつも1パックは必ず常備しています。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.08
![]()
大切にしている備蓄食品シリーズ。次はかつお節。削り節じゃなくてカタマリのかつお節。昔、晩ごはんの支度をする母の横でよく削っていたなあ。戸棚から鰹節削りとかつお節を出してお味噌汁の出汁やほうれん草のお浸し用に削るのが私の仕事でした。最初は下手くそで粉々になってしまうけどだんだん上手に削れるようになって。学校での出来事を延々と母にしゃべりながら、ゴリゴリ、ごりごり。振り向けば、そういう何の変哲もない日常がいちばんのしあわせでした。閑話休題。かつお節は、究極の備蓄食のひとつです。発酵食の権威・小泉武夫教授も「究極の保存食ベスト20」のひとつに挙げていますね。備蓄を深める良書ですぞ。なにせ、70%がタンパク質、残りが旨味成分という栄養のカタマリ。うまみ成分というのは、たんぱく質を分解した網野さんと周囲に付けたカビ菌が生成したイノシン酸。美味しいだけではなく、生命維持に大切な微量要素がたっぷりです。もし何がなくてもたっぷり削ったかつお節と、味噌または醤油にアツアツのお湯を加えたら、滋養たっぷり、身体の底から元気が湧く非常食。沖縄では「カチューユ」といい、風邪を引いた時、元気のないときにいただくのだとか。ネギやニンニクを加えても美味しい。先日も「備蓄には栄養価という視点が大事」という話を書きましたが、これも栄養価という点で100点満点なのです。ほんの少量だけでも体に活力を与えてくれる保存食は実に大切。いつの時代も「元気」が資本よ。かつお節と呼ばれるものには多種あって、大きく分けて2種類。・カビ付けなし・・「かつおのふし」と表記されている。ややこしい。・カビ付けして熟成させた発酵食品・・本枯節=本来の鰹節。長期備蓄するなら、「本枯節(ほんがれぶし)」「本節(ほんぶし)」と明記されているものを選んで。アミノ酸やイノシン酸の種類も量も全然違うからね。そして、購入するなら、かつお節の製造元がいちばん。プライドを持って、良質のかつお節を届けてくれます。しかも中間マージンがないぶん、リーズナブルです。初めての方は、削り節器とセットがいいですね。削ってみると楽しいもんです。私は安全な削り節器を愛用しています。セットしてレバーを回すだけなので子どもや高齢者でも簡単に削れて、ケガをしません。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.07
![]()
昨日、うっかりお夕飯のお米を研ぐのを忘れてしまい、備蓄しているパックごはんを利用しました。で、取り出してきたのはこれ。いただいてみて驚いたのは、ものすごく腹持ちがいいこと。1人前160g、大人一膳分に相当しますが、食事の途中から主人も私もお腹いっぱいになってしまうほど。おかずは作りおきしたきんぴらごぼうやひじき、コールスロー、糠漬けほか納豆など野菜や海藻、豆類中心のお惣菜ばかりで、ボリュームあるものは何もないのに「なんでこんなにお腹いっぱいになるのー?」と夫が首をかしげるほどに満足感がハンパないのです。2人で1パックでも十分だったかも。実はこれ、栄養価を高めた炊き方をした玄米だから。玄米を炊いてから、一定の温度で長時間熟成させ、玄米の栄養をさらに高め、もっちりとしたお餅のように仕上げたもの。超栄養ごはんです。人はなぜ満足するかというと生命維持活動に必須な栄養素が満ち足りると脳が「もう食べなくてもいいよー」と命令を出すからです。お腹が減るのはその反対。栄養素が足りないから、いつまでも「お腹空いた、もっと食べて」と命令を下します。強いストレスを感じた時も同様。(ダイエットにはしっかり食べること、ストレスを溜めないことが大事なのはこういう理由なんですね)この経験を通して、ごはんパックにしろ、お餅などにしろ、備蓄するなら「腹持ちが良い(=栄養価が高い)」ってすごく大事だと感じたのです。ここで言う栄養価が高いとは、カロリーが高いことではなく、三大栄養素のほかにビタミンやミネラルなどの必須栄養素が過不足なく備わっている、ということ。人間、「食べるものがない」と感じたとたんにさらに食べたくなるのが人情。そうでなくとも心がひもじいと、食べ物で心の隙間を埋めたくなるのが本能。限りある予算と備蓄スペース、できるだけ満足感のあるものを備えたいと思ったのでした。<私の備蓄している「満足感」たっぷりのもの>■パックごはんこれは万田酵素を利用して育てた玄米を使っているバージョン。■玄米餅白いお餅って、血糖値を一気に上げるので、結構お腹が空きやすいんだけど、玄米餅ならゆるやかに上がります。私は玄米餅ばかり備えています。1個で十分満足。ガスを充てんしてふっくらしているパックよりもきっちりと空気を抜いて個包装した真空パックを選んでいます。3年くらい放っておいても平気で食べられてます(個人の感想です)■スーパーセールの目玉。玄米を使ったリゾットがスーパーセール価格。1袋で満足のいく防災食にもよいですし、忙しい時のお食事にもダイエット食にもいいですね。マスカルポーネチーズのトマト玄米リゾット。ユッケジャン玄米ぞうすい。有機玄米もちも美味しいよ。■そしてスーパーセールの目玉。この「寝かせ玄米」の地方コラボバージョンが超特価で出てます。ただし、賞味期限は今月末の模様。ちなみに、ワタシが食べていたのは、2023年7月15日賞味期限のもの わはは。多少水分が減って固くなってはいたものの全然気にすることなくいただいております。(個人の感想です)そんな、賞味期限なんてどうってことないぜ!という方、このくらいのお値段だったら、ちょっと試しに食べてみようかしらーという方、チャンスですぞ。賞味期限間近という訳ありなので数量限定。本日もお越しいただき、ありがとうございます。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.06
![]()
今日から楽天スーパーセールが始まりました。で、今回はポイントが4倍になる5日になるのを待って(せこい)、さらに夜中に500円クーポンをいただくまで面倒くさい(失礼!)お買い物ゲームをして(^-^;)真っ先に買ったものがあります。そんなに変わったものではなく、面白くないかもだけどそれは海藻類や乾物でした。で、なんでいま海藻?いま、私たちの島国を囲む海は艱難辛苦の時代を迎えています。化学物質は垂れ流し、海温は上昇し続け、ナマコが溶けてしまったなんてニュースも。これから海の幸はどんどん姿を消していくことは想像に難くありません。実際、海藻類も今年一気に値上がりしました。キロ当たりだいたい千円近く上がっているのです。これ以上価格が上昇しないうちに、というのもあるけれど何より現時点でまだ健康な状態、クリーンな状態の海藻を手元に置いておこうと思ったのがいちばんの理由です。しっかりと乾燥したワカメやひじきは数年くらいどうってことない、と私は経験上、判断しています。(個人の感想&自己責任です)いま使っているワカメだって、昨年のもの。選んだのは、伊勢志摩産の、良質でやわらかくて肉厚なわかめと芽ひじき。お試しで以前、少量を購入したところ塩蔵わかめと同じくらいにやわらかく、美味しかった。芽ひじきも臭みがなく、やわらかくふっくらと煮上がって。みなさんもそれぞれにお気に入りの産地があると思いますが、私は備蓄するなら、伊勢志摩産だな、と思ったのでした。このお店の海藻類は本当に上質でいいです。とっても柔らかくておいしい。昆布は「3年寝かしてから使う」、と94歳の料理研究家・桧山タミさんはおっしゃっていますね。普段私も使っていますが、この真昆布はよく出汁が出ますよ。出汁だけでなく柔らかく煮ていただくことを考えると日高昆布という選択肢も。1年以上寝かせたら、さらに美味しくなった、というレビューもありました。<今日のおまけ>備蓄用の長期保存「おでん缶」がクーポンで2000円引きですよ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.05
先日、近所に住む叔母から「お米がないってテレビで見たんだけど、私も買っておこうかしらー」と呑気な電話がかかってきました(^-^;)。ちょうど前日、買い物のハシゴをしてことごとく空っぽの棚にショックを受けてきた私は「スーパーの棚にはもうないわよー。うちのでよければ分けるよ」と言うと叔母は負けておりません。「まだどこかにあるかもしれないじゃない。この目で確かめるから買い物に連れて行って」と叔母(^-^;)もうっ、気づくのが一週間遅いわよーとプンスカしながら迎えに行き、数軒回りましたが、やっぱりなし。そこでふと思いついた。コストコだったらあるんじゃなかろうか。早速、行ってみました。しかし、周囲の人たちのカートにお米袋がひとつも見当たらなかったのであきらめムードで売り場まで行きました。やっぱり売切れていました。が、ちょうどほかの商品の在庫確認をしていた店員さんがいらっしゃったので思い切って聞いてみました。すると・だいたい毎朝、大量ではないが、いくつかは入荷する・銘柄は決まっていない・午前中には売り切れるので、早めに来た方がいいよ・国産米だけでなく、カルローズ米のみの時もある(カルローズ米・・・カルフォルニアで広く栽培されているお米)という情報をいただきました。多分、全国的な組織ですので、一店舗だけ入荷する、ってことはないと思うんです。全国どの店舗でも平均的に届けられているのでは。もしコストコ会員でしたら、午前中に行ってみるのもいいですね。残念ながら私たちはコストコで購入できませんでしたが、その会話を偶然聞いていたもう一人のスタッフの方が「●●スーパーへ行ってごらん。きっとあるよ」と、地元スーパー情報を教えてくれたのです。もしかしたらバイヤーさんクラスになるとそういった情報もつかんでいらっしゃるのかも。そして早速足を運んでみると、ありました!そこでやっと叔母は「おひとりさま5キロまで」の国産米を私の分と足して10キロをゲットできて超ご機嫌のホクホク顔で帰途に就いたのでした。参考になればよいのだけど。本日もお越しいただき、ありがとうございます。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.03
![]()
この2年半ほど、ずっと「食糧難の時代に向けて備蓄するぞー」と書き続けて参りましたが、今回のお米騒動で、どうやら本当に苦難の時代が始まったような気がしてなりません。多分、いまご覧の方も心のどこかでもしかして・・・と感じてこのブログをお読みいただいたのではないでしょうか。テレビや報道は秋になれば新米が出回ってすぐに元通りになると口をそろえて言っています。ただ、このお米不足騒動はまだほんの序章に過ぎなかったら?一昨年、このブログで紹介した農家と農協の意見はまさに現実となってしまいました。過去ブログ「来年は米がなくなるとJAが警告している」これから状況はどうなるのか。想像を広げていく時が今です。海は年々汚染が進み、さらに高温化していつの間にかサンマもサケも高級魚。海苔は南洋の魚に食い荒らされ、江戸前海苔は絶滅の危機。大地に目を向ければ世界中どこも高温や異常気象によって年々作物は激減、小麦もトウモロコシも世界の人口の胃袋を支える穀類が足りません。ということは、家畜が食べるものも減っていく、ということ。これからお肉類は?海山の幸、肉類・・・どれも大きな課題を抱えています。また経済面でも急速なインフレの懸念も言われています。世界から食糧も食料も刻々と減っている。お米作りの農家は年々減っている。そして物価は日々上がっている。今後を想像してみると、かつてのマスクのように不足となれば転売屋に買い占めされて倍額で売られるようになりもっと不作で苦しむ近隣国へと食料は流出しそこへ物価高が重なって気づけば食料は激減、値段は倍以上になっている。実際、この間まで5キロ2500円前後だったお米は瞬く間に7000円。(まったく腹が立つよね)これが今後、ほかの食料まで及ぶのは想像に難くないと私は思うのです。不景気でだれもが大変な時節ですが限りある予算の中でできるだけの備蓄を。それが数年先の自分をきっと助けると思うのです。毎月1日、本日は、食フェス。まとめ買いするとかなりの割引になります。食フェスクーポン取得のページ例えば、原料不足でメーカー休売、在庫限りの良質なサバ水煮缶もクーポンで割引。にっぽん津々浦々というオーガニック系の食料が豊富なショップでは2000円引きクーポンも。例えば、こめ油をまとめ買い+1品プラスで2000円オフ。パスタもまとめ買いを。お米が不足すると、必ず類似品が無くなるのが世の常。現在も、白米の隣にあった「もち米」さえ消えて、お餅まで少なくなっている。こういう現状を冷静に見るのは参考になりますね。パスタもうどんもそうめんも、廉価な今のうちがねらい目よ。もし備えるなら、賞味期限が長いパスタやそうめんを。うどんやそばは1年ですが、パスタは5年、そうめんは2~3年。ちなみに素麺はどれがおすすめ?と友人に聞かれたら、真っ先に太鼓判を押すのは、コレ。素麺が違う!( ゚Д゚) いままで食べていた素麺とはベツモノだった。やっぱり、備蓄といえども、食いしん坊ゆえ、後々食べるなら美味しいものがいいのだ。松竹梅3種の食べ比べができるお試しセットがあるから備蓄する前に試してみるのもいいかもね(^-^)<今日のおまけ>タマチャンショップの三十雑穀が超セール中よ!ミネラルやビタミン不足の予防にも雑穀もぜひ備蓄に加えて。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.09.01
全19件 (19件中 1-19件目)
1

