全23件 (23件中 1-23件目)
1

久々に、賞味期限切れ食材チャレンジ企画(^-^)先日、車中泊用のバッグの底から賞味期限切れの非常食米が出てきました。今日はこれを調理してみます。21年10月賞味期限切れ(^-^;)まずはニオイをかいでみましょう。これはとても大事。酸化臭がしなければ大丈夫、と私は判断します。なにしろ、以前から書いているように非常食用のアルファ化米とは昔から言う「干し飯(いい)」のこと。干し飯は、炊いたごはんをカリッカリに干したもの。日本では古事記に記述があるほどはるか昔から利用されている保存食であり、携帯食で、なんと一説には20年は保存できるといわれています。昔の人は干し飯、もしくは焼いたお米を持って、戦や旅へと向かいました。てなことで、3年くらい賞味期限が切れていてもなんてことはない、というのがワタクシの持論。あくまでも自己責任ですので、参考までにどうぞ。さて、ほかのサイトを見ていると、「アルファ化米を炊飯器で炊いてもおいしく召し上がれます」という一文を発見。それじゃ、試しに炊飯器を使ってみよう!とチャレンジをしました。アルファ化米 1袋(100g)を炊飯器に入れ、水は1合の目盛りまで入れてみました。結果、とてもふっくら炊けました。さてお味は・・・うん、食べられないことはない。多分、非常時なら、喜んで食べる範疇。しかし、舌の肥えた現代人の味覚では平常時に毎日食べたいか、といえばそれはちょっと・・・というボソボソ感が否めない食感でした。そこで、私はこれをリゾットにしてみました。リゾットというより西洋風雑炊かな。すると、まったくボソボソ感が気にならなかったですし、むしろさっぱり仕上がって、粘度が低いので、お雑炊には向いている気がしました。何かの参考になれば幸いです。ところでね、いま楽天のフードロス食品を扱うお店でアルファ化米がかなりお手頃で出ていますのよ(^-^)賞味期限2026年6月。なのに1袋80円。残り少なし。こちらは2025年5月。日々の食事として、わかめ雑炊にしたらおいしいかも。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.29
![]()
最初に書いておきますがこれは企業とのタイアップ企画ですので苦手な方は飛ばしてくださいね。とはいえ、私も割引クーポンを使って自腹で試したわけで(^-^)。購入したのは、電気式の湯たんぽです。これまで湯たんぽは水を入れて、沸かして、やけどしないように布で何重にも包んで・・・と、結構手間ひまかかりました。それでもお湯のあたたかさはカイロなどとははるかに熱量が違うので身体を効率よく温められ、冷え性の私にはぴったりでした。湯たんぽの有効性、免疫力強化についてはこの本がとても参考になります。その湯たんぽがなんと電気で温められると。しかも、よくある蓄熱体ではなく中身は水。一度の加熱はたった2円。加熱時間は15分ほど。専用のコンセントを入れるだけ。中身は水。ちょうどいいあんばいの温度になります。やけどの心配なし。これはいい!と購入して1か月。もうね、毎晩ありがたし。こうしてパソコンの前に座っている間にもひざに載せておくと、からだがぽかぽか。人間、効率よく温めるには太ももやお尻といった大きな筋肉を集中して温めるといいのだとか。それにね、体温を1℃上げるだけで免疫力は一気に60%以上上がるそうですよ。おかげで私は風邪知らずでした。筋肉で温められた血液が一気に体中にめぐるのでエアコンで室内温度を上げるより、手足を温めるよりずっと早いし、コストは最安。いま、冬物最終割引中。実は私も、年老いた叔母のプレゼントに買いました。きれいな箱に入っているので、プレゼントにもいいのだーこれは高齢者でも子どもでも危なくないのがいい。PSE認証もあるので、安全性もマル。<今日のおまけ>報道のせいか、お米が一気に消えていますね。先日掲載したお米がもう無い💦自己判断ですが、お米は余裕を持って手元に。ヤミ米やくず米が出回っていますので定評のあるお米屋さんから購入するのがマル。真空パック米なら、約1年は常温保存できます。すでに3カ月待ちですが、それでも今から予約しておくのが吉・・・だと思うよ。切実に。このお店からは何度も買っていますよ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.28
![]()
ここ数日引き続き、今年前半までに、できれば2月中には備えておきたいシリーズ、今回はお味噌です。お味噌の歴史は古く、飛鳥時代には作られていたそうです。いろいろな調味料が数々あれど、そのまま食べられて、長期保存ができて、さらに乳酸菌ほか有用菌が体調や消化を助け、貴重なたんぱく源となり得るのです。お味噌は調味料のナンバーワンといえるかも知れません。そして特筆すべきは、その能力です。お味噌には、放射能とガンから身を守るという驚きの能力もあるのです。そう、まさにいま世界中で対峙せねばならぬこの2つの案件に絶好の食品なのです。長崎に原爆が投下された際、真っ先に濃い味噌汁を飲んだ人々が無事であった話はみなさんもご存じかと思います。味噌には・被ばく等のダメージを受けた小腸粘膜の壊死を防ぎ、 同様に胃粘膜十二指腸の粘膜も守ってガン化を防ぐ作用がある。・セシウムやヨウ素を吸着して体外に排出させる作用がある・抗酸化作用によって、発がん抑制効果があるこれらのことが研究によって分かっているそうです。(参考:「賢者の非常食」小泉武夫著)そのため、ほかの被災地でも積極的に味噌が取り入れられました。いろいろな調味料も必要ですが、まず第一にお味噌。お味噌は冷凍庫に入れておくと熟成が止まって、数年は保存できます。また、この厳寒期、2月くらいまでの間でしたら「仕込み味噌」を買い、自宅で発酵させながら貯蔵する、というウルトラ技も可能です。仕込み味噌にもいろいろあり、「味噌蔵で仕込んで数年経った、出来上がりの味噌」を仕込み味噌と呼んで売られているものもありますが、ここでは「大豆と塩と麹を合わせただけのもの」、つまり、「あとは発酵させるだけの準備万端状態のもの」を差します。お味噌は自作も十分可能で、自分で気に入った材料で仕込むのが理想ですし、「手前みそ」という言葉があるくらい出来上がりは多様で、作るのが楽しいのですが、お仕事などで忙しい人が多い現代、大豆をゆで、つぶし、塩と麹とを混ぜて、樽に仕込むそこまでが完了している状態を味噌蔵などが提供していますのでそれを活用しない手はありません。何より、プロの手で仕込んであると失敗がかなり少ないです。あとは「時」がすべて良い仕事をしてくれます。温度変化ができるだけ少ない冷暗所で寝かすだけ。お米での備蓄でも書きましたがまずは手間暇をかけないというのは、実に重要だと思います。人はめんどくさいと後回しにしますがもうすでに時は待ってくれない状況です。季節は厳寒。仕込みを始めるにはちょうどよい季節です。失敗が少ない時季です。こういうのを試してみてね。私はこれを去年買って、玄関の下駄箱で熟成させてます。樽に入っているのもあります。手作り派は、キットもあります。子どもと作ると、とても喜びます。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.27
![]()
この時期になるとどんなチョコを選ぼうかなーと心うきうきしてきますが、そろそろそんな豊かになりすぎた時代も終わりを告げようとしています。そもそもチョコレートの原料のカカオ豆は病気が蔓延して不作が続き、驚きの高騰を見せています。その他生クリームほか原材料も軒並み値上がりです。値が上がるだけで手に入ればまだ御の字、世界はそろそろ輸入もままならぬ事態に突入し始めているわけで。というわけで、こんな「どれでも選べる!」なんてぜいたくなバレンタインは今年で最後だと本気で思っているので(個人的な感想です)今年くらいは値段を気にせず、好きなものを買おうと思っています。ピエールエルメのマカロンは必ず選ぶ!!これは芸術品。すでに残り少なし。チョコが詰まっている!って感じのテリーヌショコラは大好物。これはおやつ用。冷蔵庫にいつも入れています。いろんなフレーバーが楽しめるのだ。ベルギー王室御用達。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.26
![]()
2月からずいぶんまた食品の値上げが発表されています。中でも小麦粉とその加工品は軒並み各社ともに引き上げです。~20パーセントの値上げのようですがこれは果たして今回だけなのかどうか?いや、そんなはずはないことはすでにガソリン価格を見ても明らかです。今後、雨後の筍のようにさらにさらにぐんぐん上がることでしょう。ここ1~2年で、あれよあれよという間に300円で買えたお気に入りの品が500円になりました。今後加速度が付いて倍額になるのは時間の問題です。そうなると買えるものも買えなくなってくる。そんなに高いんなら買わなきゃいいじゃーん・・・なんて躊躇している間に今年の小麦の生産が危うくなる。近年の猛暑はすでに災害級です。野菜がやけどを起こすほどに過酷で収量が減ることは明らかで今年はさらに暑くなると気象予報士さんたちが警告を鳴らしています。するとどうなるか。倍額であっても、お金さえ出せば買えたのに品物自体が激減して買えなくなります。秋のお米のように。買いたい人が増えれば増えるほど買えなくなる。買占めが起き、さらに転売による高騰が続きます。もっとひどかったのはヤミ米、クズ米、素性の知れない輸入米が袋を変え、ツヤツヤに見える薬品をまぶされて売られるようになりましたね。そう、品不足は品質の劣化まで招いてしまうのです。輸入もいつどうなるか分かりません。どの国でも「自国ファースト」です。どっかのボスがなぜか非難されていましたが(^-^;)自国の安全や利益をまず優先して考えるのは自然のことでしょう。すると輸入にほとんどを頼る日本は干上がります。その辺の先読みは大事かも知れません。買い控えしている間に、すでに買えなくなっていた、そんな事態を招かないようにしたいです。私も今月、集中的に買っているものがあります。それはパスタ類です。パスタは、常温で5年ほど保存がきく優秀な保存食品です。うどんやそばは1年程度で劣化が激しくなりますが、パスタは断トツで長期保存に向いています。また、昨日書いたお餅同様、こちらも水に30分ほど浸けてから茹でると1分程度でゆで上がる、優秀な省エネ食品。味の変化を付けやすく、お醤油や塩をかけただけでもおいしく食べられますから非常食としても対応できます。私は1種類に決めず、いろいろなパスタを集めています。いちばん多く備えているのは、オーガニックの普通のパスタ。小麦の質や、安全性も考えると、1点集中よりはあらゆるものを少しずつの方がリスク分散できます。1人前80gとして、5キロだと2人で約31食分、と考えて買っています。好きな太いパスタ。これは特別な時だけの、私のぜいたく品。星付きレストランがこぞって使うそうですが食べてみるとうなづけます。パスタが違った。全粒粉パスタも用意。ボソボソであんまり美味しくないですが、栄養価は満点。私は普段、普通のパスタに1~2割混ぜて使います。そうするとあまり気になりませんし、栄養バランス最高。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.25
![]()
今日も政府備蓄米を放出するというニュースも流れましたが、yahooニュースここ数日、いつもの10倍以上ブログへのアクセスが増えているんですが、なんでだろ(^-^;)?特に先日の「できるだけ早めに備えておきたいのはお米」については断トツで、やはり誰もがこの高止まり状態が普通ではないと感じているのかも知れません。ところでここで浮上してくるのが備えるのは「お米」だけでよいのか?という疑問です。日本人にとって腸内細菌の組成や体質、食生活の歴史文化から見て土台となるのはやはりお米ですから、お米はまず必ず備えておきたいものです。一方、お米はある程度の調理環境、つまり最低限でも水と火と調理器具がそろわないと煮炊きできない生鮮食品です。さらに炊飯には30分ほどの持続した火、またはほかのエネルギーが必要。なので、それらが揃わなくても食べられる食品も何種類か備えておくのはリスク分散という面でもそして少ない食料の中でも少しでも変化をつけてほんの少しでも豊かに食事を楽しめるようほかの食品類を備えておくのは大切だと思っています。例えばお餅。最近のお餅は普通に1年は保存できますし、私個人の経験ですと、ぴっちりと厚い包装で真空パックされているものは、だいたい3年後でも十分大丈夫でした(個人の感想です)また、緊急時には、少しの湯に10分ほど浸しておくだけでも柔らかくなります。冷たい水では戻りませんが、もしお湯が手に入るなら、インスタントのお味噌汁やスープ+お餅これだけでも充足した食事になります。備蓄に選んでいるのは、厚めの真空パック個包装で、理想的なのは、1個1個に脱酸素剤が入っているもの。(窒素充填のものや薄い包装のものは長く保存できませんでした)これは完璧よ! お手頃だし、香りものびもよく、個包装入り!5年保存可のお餅も備えました。私は玄米餅も選んでいます。栄養価が非常に高い=1個でも十分脳が満足しますし、微量栄養素などの不足を防ぎ、体調を整えます。これはさらに栄養豊富な「発芽玄米餅」。残留農薬検査済で安心。つづく。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.24
![]()
先日、ご質問をいただいたのですが、重要な内容かも、と思ったので記事にしました。「普段は農家から直接お米を買っているけれど、それでも備蓄した方がよいか?」というご質問でした。コメントありがとうございます。ここで、私の昨年の体験をお話します。従兄がお米農家なのでうちは毎年まとめてお米を購入しています。自宅で貯蔵すると虫が湧いてしまうので購入する際、任意で代金に電気代をプラスして支払い、一年間倉庫に貯蔵してもらっています。必要な分だけ取りに行くシステムです。そして昨年の米騒動の時。いつものようにもらいに行ったら、残りはまだ数十キロあったはずなのに「もう今年はこれでおしまい。あとは秋ね」と、当座必要な量だけ手渡されました。彼は我が家の分を他の人に売ってしまっていたのでした。とても気のいい彼ですからきっと誰かに「どうしても分けて」、と頼まれて断れなかったのでしょう。それに新米はあと数か月で収穫できるから、手元のお米は売って、新米で補填しようと思ったのでしょう。一般的に古米よりは新米の方が喜ばれますからね。多分、よかれと思った親切心からだったと私は考えています。だから悪気などありませんし、悪く思うつもりもありません。でも、これは私にとってとても良い勉強になり、備蓄を改めて考える良いきっかけとなりました。いざ食糧難の時に直面して困り果てるのではなく、いまこういった問題点が浮き上がってきたのは幸いです。たとえ親戚であろうとまとめて代金を前払いしそのうえ保管料、電気代を十分に上乗せしていても決して頼りにしてはいけないことを思い知りました。これがさらに他人であったら。需要と供給のバランスがさらに崩れたら。人の心は秋の空。想像する余地があります。決して「人を信じるな」という話ではありません。しかし、人は窮地に陥った場合、簡単に変貌するものであるこれを決して忘れず、熟慮の上、今後を考えようと思っています。これはほんの一例ですので農家さんがみな同じようになるわけでもないでしょう。あくまで参考のほんの一助としてこういうこともあり得る、程度で捉えていただければ幸いです。ちなみに私はこのお米のほかに・ふるさと納税での来年米の予約・家内での冷蔵備蓄・家内での常温長期保存米備蓄・家内で自分なりの真空パック備蓄と、リスクを分散させて備えるようにしています。いろいろ考えると、これから備蓄するなら、やっぱり5年保存可の長期常温備蓄米がいちばんリスクが低いと思います。お米は生鮮食品なので、常温ではカビが生えたり、酸化して食べられなくなります。なので冷蔵が必須なのですが、このパックなら届いてから押し入れに入れておくだけでOK。5年は保存可。お米用冷蔵庫も、電気代もかかりません。ふるさと納税のお米も令和7年産を予約しました。海のない県、北、南と数か所に分けて、リスクを分散させました。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.23
![]()
いま、着々と食料不足に向けてお国でも準備が始まっているのをご存じでしょうか。(?の人は「食料不足」でSNSを検索)これはもう80年前と同じ体制にいつなってもおかしくはないです。秋にお米騒動となった時、ものすごくお米の値段があがりましたよね。でも、新米が出たら下がるってニュースでは言っていました。ところが、いま、お米屋さんが取引する玄米原料価格が当時よりさらに値上がりを続けています。以前も載せたけど、重要なので再掲。JAのニュースなぜかというと、もうすでに秋までのお米の在庫がどう見積もっても足りないことが分かっており、大手の業者間で取り合いが始まっているのだとか。でも秋になったら大丈夫か、輸出を控えればいいじゃないか、そう思うのですが、どっこい、外国向けのお米と国内向けのお米はまったく別枠で規定されており、国内で足りないからといって、輸出用のお米を用立てようとしてもダメなんだそうです。つまり、そのお米が輸出用の場合、どんなに分けてほしいとお金を積んでも売ってもらえず、目の前をスルーし、船に積まれてしまうのだ。自己判断ですが、自分で食べる分は手元に置いておくくらいの覚悟は必要な時代にすでに入っています。真空パック米なら、常温で保存できるし、1年間はおいしく食べられます。玄米ならさらに品質の劣化が少ないです。お米はどんどん酸化していってしまうのだ。私は玄米で備蓄して、このような家庭用精米機で少しずつ精米して食べています。安心なのは、特殊真空パックした5年保存米。すでに2か月待ちですが、それだけ新鮮なお米が手に入ります。まだ市場にはたくさん出回っていますから、あわてずに、でも速やかに。ふるさと納税のお米も令和7年産を予約しました。それも、数か所に分けて、リスク分散。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.20
![]()
昨日のブログでこの本のことを書きましたが、読んで勉強になったことを書きます。まず、サバイバルに大事な優先順位。1.空気2.体温3.水4.火5.食意外にも食は5番目でした。人間、1カ月くらい食べなくても生きていけるそうです。それよりも大事なのは空気の確保、そして体温の保持。空気は失って3分、低体温は3時間でアウトだそうです。日頃、体温を急激に奪われる、なんてことに遭遇していないありがたい環境で知らなかったのですが、例えば寝る時、極寒状態で横になっては地面からの冷えを身体全体で受けてしまうため×だそうで、できるだけ冷たい面と接しないよう体育座りのような恰好で寝るのが正解だとか。本には万が一の時のために重要な道具が紹介されていましたがその中で気になったものを買い足すことにしました。■体温を逃さないマット非常用持ち出しリュックの中に、座布団大の断熱マットを足そうと思います。中には似た形で千円以下のものがたくさんあるのですが、劣化してぼろぼろになったり、1時間程度で断熱効果がなくなったりと値段相応なものです。これは登山のプロたちが愛用する、揺るぎない信用のマット。断熱性が非常に高い。体温を確実に守ってくれます。私はこのブランドの長マット(寝袋用)を10年以上愛用していますがまったくへたらず、機能も落ちません。割高ではありますが、結局、安い買い物になりました。なので、座布団もこれ。■非常用の寝袋アルミブランケットとは別に、アルミの寝袋をプラス。袋状になっているために、体温を保持しやすいそうです。ただし、あくまでも非常用と割り切って。電車の遅延や停電が頻発する昨今、これは遠出の時には必携かもしれません。<今日のおまけ>いま、あの「わしたポーク」が感謝特価中。国産豚と鶏肉の無添加缶詰。これから安全で安心なお肉は貴重よ!訳あり防災セットが超低価格で出ています。食品と水は期限早めですが、グッズだけでも価値があります。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.18
![]()
阪神淡路大震災から30年、お亡くなりになられた方のご冥福を心からお祈り申し上げます。あの時被災された方々、近しい人、親しい人、大切ないのちを失った方々のこれまでの艱難辛苦はいかばかりだったことでしょう。わたしたちが住む日本は災害大国。もしかしたら安全なところなどほとんどないくらい地震、火山噴火、津波ほか水害と隣り合わせで暮らしています。私はいつの間にか、毎朝、目が覚めた時、夜、寝床に入った時、感謝の心を込めて手を合わせるようになりました。何でもない日常は実にありがたい一日。感謝せずにはいられません。この連続が一日でも長く続きますようにと心から祈ります。しかし、自然とはままならぬもの。いつ何時、まさかの事態に直面せねばならぬ時もあります。そんな時、大事なのは、慌てない心。「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候」僧侶・良寛さんのこんな言葉があります。これは、そういう状況を落ち着いて受け入れて、その上で自分がなすべきことをよくよく考え、懸命に生きなさいよというような意味なのかなあと私個人は思っています。どんな事態にも落ち着いて対処するにはまず、まさかの事態のそのあとに・どんなことが想定されるか・どのように対処していけばいいのかこれを知っておくのがとても心強いと思うのです。分からないから不安になっちゃうのよね。災害の際によく聞くのは「想定外だった」という言葉です。人間、予測しないことが起こるとパニックになります。慌てると、ろくなことになりません。どんな大変なことが起こっても注意すべきことがピンポイントで分かっているとさっと行動に移せるものです。幼稚園、小学校の頃からわたしたちが繰り返し避難訓練を体験するのもそのためですね。私は今日、こんな本を買いました。実に想定外の出来事が実際に増えつつある現代、2025年という最大に懸念される時にあって、少し勉強をしておこうと思います。あらかじめ知っているのと白紙状態で挑むのは雲泥の差。これからの困難な時代でも智慧を持てば鬼に金棒。大難を小難にしていきましょう。がんばるぞー。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.17
![]()
昨日は小正月。邪気を払い、無病息災を祈って小豆がゆをいただく日ですね。私はすっかり忘れており、仕事で出かけて夜までかかりそうだったのでカレーを仕込んでしまった!・・・でどうしたかというと、カレーにゆでた小豆(無糖)を入れていただきました。インドには実に多くの種類の豆を使ったカレーがあり、そもそも庶民はお肉のカレーなどごくまれでほとんどがお豆のカレー。以前、インドを旅行した時に、あまりにお豆のカレーがおいしくて、毎日毎食食べていました。その中には、日本の小豆とは少々異なるけれど、赤いお豆のカレーもありました。小豆の原種は日本、そしてユーラシア大陸の北部、ヒマラヤまで分布していたそうですから、きっと元を辿れば似たようなお豆だったかも知れません。ということで、結果、とってもおいしいカレーになりました。こういうとっさの時に重宝しているのが、味の付いていないゆであずき。我が家の常備品です。小豆にはゴボウの2倍の食物繊維が含まれており、さらにビタミンB1、B2、カリウムや鉄分、亜鉛、カルシウムほか、強力な抗酸化力を持つポリフェノールも赤ワインの2倍。この栄養素を見るだけで疲れた日、具合の悪い時には養生食としてとても優れていることが分かります。乾物からゆでるのは億劫でも茹でた無糖の小豆を常備していると、いつでもさっとあんこから小豆粥まで作れるのでとっても重宝しているのでした。愛用しているのは、このお手軽小豆。原料は北海道産の小豆だけという、ほかに一切なしの潔い無添加、国産。しかもリーズナブル。製造から約9カ月間、常温保存できるのだ(私は1年前の賞味期限でも平気で使ってますが💦)この企業のお野菜シリーズ、いろいろありましてね。どれも常温で半年以上保存できるんです。しかも材料の野菜は国産、添加物は最小限。災害時や忙しい時に、とってもよいと思いました。今度試してリポートしますね。豚汁用、カレーやシチュー用、筑前煮用の3種セット。添加物はビタミンCと塩化カルシウムのみ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.16
![]()
たまには化粧品ネタを。気に入ると何年も使うタチなのですが、そういえば、粉おしろいは二十年以上同じものを使っています。私はお化粧はほとんどしませんが、外に出る時やお出かけの時だけ、パウダーを少しだけふわっと使います。主に紫外線対策が目的。それでもパウダーひとつで良し悪しがあるもので若い時からあれこれ試してはみたものの、なかなかこれだ!に出会えませんでした。以前、愛用していたオーガニック・ナチュラル系ヘアケアブランドがサイドブランドとして当時ファンデだけ出し始め、それがきっかけで使い始めたのですが、気が付けば取り扱い会社が変わってからも愛用中。ものすごく粒子が細かくて、肌に乗せても「お化粧しました!」感がまったくない、自然な仕上がりが好きで。それでいて、肌ツヤ感が一皮むけるというか。そう、だんだんとくすんできたアラフィフの肌をワントーン上げてくれる感じでね。一度買うと、結構もつので(外に出る時だけ使っているので、一年くらい使っていたような(笑))久々に買いました。*25/1/16追記昨日ここで掲載した商品をその後よく調べたところ、ブランドが他社へ移譲された際に全面リニューアルされ、もともとオーガニック原料100%でしたが、原材料がすべて変更されていました。このブログでは「安心して使えるものだけを掲載する」という自分との約束のもと書いておりまして、自己の良心に反すると考え、商品情報は削除いたしました。幸い、購入された方はいらっしゃらないようですが、クリックしてご覧になられた方、興味を持たれた方、ごめんなさいね。ちなみに、以前使っていたのとほとんど同様の原材料を使って組み立ててあるパウダーはこれ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.15
![]()
先日のブログに書いたように、物価はこれから右肩上がりとなることは簡単に予想されます。そこで、生活必需品、日々使い、数か月サイクルで交換していくものはいつもより多めにストックしておくことにしました。今回はタオルを1年分追加しました。いつかは必ず使うものですし、腐らないし(^0^)毎年買い足しているので、履歴を見ると、値段の変遷が一目瞭然なのですが愛用しているフェイスタオルは2年前から2.5割上がっていました。綿の価格も上がっていると聞きます。来年からの上昇率はどうなのだろうか?この数十年、同じことを繰り返していて感じたのは、綿100%、日本製のものがいちばん丈夫でへたらず、最後まで吸水力が下がらないこと。さらに使えば使うほどに吸水力が増してきて1年経って、雑巾に回して使い切ってももったいないほどに優秀です。これは大阪泉州産でも、今治産でも言えることでした。どちらも素晴らしい。強いて言えば、デイリーに使うものは、さっぱりとした洗い上がりが好みでフェイスタオルは泉州産を選ぶことが多いです。ここ数年、バスタオルはやめて、大きめのフェイスタオルというサイズに変更しています。この大きさで十分、用は足りますし洗濯の電気代節約に結構貢献。ありがたし。圧縮で届くので、数年分保管も場所を取らず。今後、太陽フレアによる長期停電などが世界各国、わが国でも注意喚起が頻繁にされていますが、そういった時に洗いやすいもの、乾きやすいものを選ぶのは大切だと感じています。このタオルは極薄、吸水速乾、綿100%の今治製。雨の日でもすぐ乾いて重宝しています。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.14

<広告>あらかじめお伝えしますが、今日のお話は、お店とのタイアップ記事ですので苦手な方は飛ばしてくださいね。とはいえ、私はインフルエンサーでもなく成績優秀なブロガーでもないので商品を無料で提供されたわけではなく(^-^;)、「割引クーポンあげるから、ブログに感想を書いてねー」というだけの関係です。つまり、割引価格だけど自腹でリポートしてまんがな(^-^)。で、興味があったのは、添加物を一切加えていないという、赤身の焼き豚。ウィンナーでもソーセージでも焼き豚でもそうですが、市販の加工肉には添加物がてんこ盛りで、普段はほとんど買うことはありません。内容表示を見た時点で、得体のしれない横文字のオンパレードにおののき、やめてしまう(^-^;)ところが、この焼き豚、しょうゆ、たまり醤油、ざらめ、みりん、胡椒これだけで仕込んだそう。しかも赤身部分も選べる!と聞いて脂肪なら売るほどお腹に付いているワタクシ、もう脂肪はいらないので(^-^;)喜んでぽちってみました。で、切ってみたのがこちら。赤身8割、脂身2割、という感じでしょうか。たまに半分以上が脂肪、っていうような豪快な焼き豚もありますが(^-^;)、これは控えめでよろし(^-^)でね、お味。焼いたお餅に載せていただいたり、ラーメンに載せていただいたりしてみましたが、クセがないのがいい。昔ながらのラーメン屋さんのチャーシューって感じ。炭火の香りもほどよい。とてもおいしくいただきました。全部は一度に食べきれないので、全部スライスした後、2枚ずつラップに包んで冷凍しました。でね、私と同じく、読んで下さった方限定のシークレットクーポン(リンク)ももらいましたのでよかったらどうぞ。2割引きになるから、かなりおとくよ(^-^)1月18日まで。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.13
![]()
わたしたちがお正月気分でいる間にも、この世界は良くも悪くも着々と変化を続けています。何が悪くて、何が良いかなどかなり後になって振り返って、総合的に見てからわかるようなものでそれを私たちの先祖は「人間万事塞翁が馬」という言葉で伝えてきたのでしょう。その一方で、総合的に後になって全てが分かった時によかった、よかったと思えてもその通過点である時点では苦しいとしか思えないという時だってあります。その大きな一例が、今後の物価上昇です。今週半ば早々、国のガソリン補助がまた減り、価格が上昇します。ガソリンスタンドでは、「かなり上がるから、この連休中に満タンにしておいて!」と呼びかけているほどです。自家用車は必要のない地域の人にとってはあまりピンと来ないかもしれませんが、ガソリン1リットル当たり、例えば5円上がったとしても「風が吹けば桶屋が儲かる」式でじわじわじわじわと、野菜ひとつ、缶詰ひとつにその上昇分が加味されていきます。さらに、近年の異常気象がその物価高に拍車をかけています。すでにキャベツは一部では千円を超えましたが、それは一時ではなくそのうちこれが「標準」となる日も近いのでは?と思っています。なぜなら、SNSにおいてキャベツを育てている農家さんたちが口々に「正直、実はこの値段でなければもうやっていけない」とつぶやいているからです。近年の肥料高騰は目を見張るものがありますし、さらにキャベツなどはガソリンや軽油を大量に使って大きなトラクター等を駆使しないと大量に育て、出荷することができません。さらに輸送費がかかり、収量が減っていることを考えれば、驚きの値段になってしまうのです。何でもかんでもいまは値上がりしていますが、それでも今現在は、なんとか買える範囲の値段です。きっとクリスマスも年末年始もちょっとだけ贅沢を、と奮発した家庭も多かったでしょう。しかし、一年後はどうだろうか?とてもとても、現在のような贅沢、ちょっと背伸びすれば何でも手に入る、美味しいものが食べられるとは思えないような状況です。4年前に買った洋服や食品の値段と現在の値段を見るとモノによっては倍額になっていますが、それに拍車がかかる、ということです。ということで、私はこのバーゲンの時期、これまではちょっと後回しにしていた洋服や家電などを可能な範囲で買おうと思っています。「贅沢はこれで最後」と思って。で、今回買おうかな~と思っているもの。圧縮ウールのワンピース。さっと1枚で絵になる服って、本当に助かるのだ。上記のワンピに合わせれば、完璧!なお気に入りブランドのポシェット。もう一回り大きいのをヘビロテしていますが、ものすごく丈夫。靴だけは良いものを長く、が好きなのですが、なんとあのサンダースが、40%オフなのだ!!これは20年履きたい。仕事用に使いやすそうなお手頃本革バッグ。スキミング防止機能も付いているのがいい。ショルダー2種付きで使いまわしがよさそう。家電で狙っているのは、精米機。備蓄しているお米は、玄米なので精米機は必需品。現在使用しているものが20年選手なので、買い替え時期と考えました。評価が非常に良いコレを買おうと決めています。<今日のおまけ>防災トイレがいま、20%オフ中。大雪、地震、火事、大停電・・・世界中、最近突発的な災害ばかりです。災害起きて数時間後には誰もが困るトイレ。人間の最低限の尊厳を守るためにも、必ず備えを。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.12
![]()
このブログでは、以前から優秀な備蓄食品としてパスタを何度も挙げてきました。なぜかというと・常温で放置して5年ほど保存できるのはパスタだけ・あらかじめ浸水してから茹でると約1~2分でゆで上がり、 器具や熱をかなり抑えて調理できる・味付けは自由自在で、和風から洋風まで対応できるという利点があるからです。ただ、ひとことでパスタといえども、いろいろな種類があり、どんなものを選べばよいのか何か指針ができないものかといろいろと調べてきました。品質、おいしさ、栄養価、残留農薬などさまざまな視点で調べてみましたが、特に残留農薬についてはまだ調べが足りません。ひとこと言えるとすれば残留農薬について一部の商品には懸念点があるということ。特にカナダ、アメリカ産については検査結果も出ていました。一方で、両国は国民の鉄分不足を解消するためにすでに半世紀ほど前から国が小麦への鉄の添加を義務付けており、鉄分が極端に不足している日本人、特にだるさや寝起きが悪いといった貧血気味の人については良い点があること。*ちなみに、欧米産のパスタはみな鉄分が入っているからイタリア産を買え!と薦めているサイトがいくつかあり、裏を取ってみましたが、残念ながらそうではないようです。鉄分添加を国が決めている欧米諸国は、アメリカ、カナダ、イギリス等だけでした。また、ヨーロッパ諸国では農薬使用がかなり制限されており特にイタリア産小麦は厳しく、比較的安心である一方で近年は残留農薬が検出されるパスタが多いこと。なぜなら、安価で大量に産出するパスタはカナダ、アメリカ産の小麦を使用しているからでした。うーん、どうやら一筋縄ではいかない話。特に残留農薬の検出結果などは商品別には明記されているものがなく、じゃあ、オーガニックだったらいいじゃない?といったら近隣で大量散布されることもあり、検査をすると残留農薬が検知されることはあるのだとか。特に、栄養価の面では優秀な全粒粉パスタは外側の殻、つまり農薬を浴びている部分も使っているために残留農薬は検知されることもあるのだそう。結局、どうすりゃいいんじゃー!と悩みますがこういう場合は、1種類だけをとことん大量買いするのではなく、自分でよいと思ったもの、おいしいもの、慣れたものなどを少しずつ、広く浅く、多種類を選んでリスクを分散させるのがいちばんよいのではないか?というのが、今の時点で出した結果です。で、私が備蓄しているのはこんなパスタ。オーガニックといえば、このブランド。全粒粉パスタも備蓄しています。オーガニック系の生協でも扱うブランド。うちの備蓄はこれがいちばん多いかも。バリラの、イタリア産小麦に特化したブランド。イタリアの農薬基準は厳しく、同国に長年在住されている人からイタリア産100%のパスタは比較的安心よーと教わったことから。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.10
![]()
このブログでは、以前から優秀な備蓄食品としてパスタを何度も挙げてきました。なぜかというと・常温で放置して5年ほど保存できるのはパスタだけ・あらかじめ浸水してから茹でると約1~2分でゆで上がり、 器具や熱をかなり抑えて調理できる・味付けは自由自在で、和風から洋風まで対応できるという利点があるからです。ただ、ひとことでパスタといえども、いろいろな種類があり、どんなものを選べばよいのか何か指針ができないものかといろいろと調べてきました。品質、おいしさ、栄養価、残留農薬などさまざまな視点で調べてみましたが、特に残留農薬についてはまだ調べが足りません。ひとこと言えるとすれば残留農薬について一部の商品には懸念点があるということ。特にカナダ、アメリカ産については検査結果も出ていました。一方で、両国は鉄分不足を解消するために国が小麦への鉄の添加を義務付けており、鉄分が極端に不足している日本人、特にだるさや寝起きが悪いといった貧血気味の人については良い点があること。*ちなみに、欧米産のパスタはみな鉄分が入っているからイタリア産を買え!と薦めているサイトがいくつかあり、裏を取ってみましたが、残念ながらそうではないようです。鉄分添加を国が決めている欧米諸国は、アメリカ、カナダ、イギリス等だけでした。(2022年現在の話)また、ヨーロッパ諸国では農薬使用がかなり制限されており特にイタリア産小麦は厳しく、比較的安心である一方で近年は残留農薬が検出されるパスタが多いこと。なぜなら、安価で大量に産出するパスタはカナダ、アメリカ産の小麦を使用しているからでした。うーん、どうやら一筋縄ではいかない話。特に残留農薬の検出結果などは商品別には明記されているものがなく、じゃあ、オーガニックだったらいいじゃない?といったら近隣で大量散布されることもあり、検査をすると残留農薬が検知されることはあるのだとか。特に、栄養価の面では優秀な全粒粉パスタは外側の殻、つまり農薬を浴びている部分も使っているために残留農薬は検知されることもあるのだそう。結局、どうすりゃいいんじゃー!と悩みますがこういう場合は、1種類だけをとことん大量買いするのではなく、自分でよいと思ったもの、おいしいもの、慣れたものなどを少しずつ、広く浅く、多種類を選んでリスクを分散させるのがいちばんよいのではないか?というのが、今の時点で出した結果です。で、私が備蓄しているのはこんなパスタ。オーガニックといえば、このブランド。全粒粉パスタも備蓄しています。オーガニック系の生協でも扱うブランド。うちの備蓄はこれがいちばん多いかも。バリラの、イタリア産小麦に特化したブランド。イタリアの農薬基準は厳しく、同国に長年在住されている人からイタリア産100%のパスタは比較的安心よーと教わったことから。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.10

<広告>あらかじめお伝えしますが、今日の記事は、お店とのタイアップですので苦手な方は飛ばしてくださいね。とはいえ、私はインフルエンサーでもなく優秀なブロガーでもないので商品を無料で提供いただいたわけでなく(^-^;)、「割引クーポンあげるから、ブログに感想を書いてねー」というものです。つまり、割引価格だけど自腹です(^-^)。ここがミソ。でね、買ったのは、チーズやヨーグルト、牛乳の詰め合わせ福袋。以前から気になっていた牧場だったので買ってみたわけです。なぜ気になっていたかというと、牛さんをのびのびと放牧させて健全に育てているから。自由に動けるストレスフリーな環境を作っているとのこと。以前書いたことのある牧場のように冬以外は広大な牧場で完全放牧、とまではいかないまでも牛さんのクオリティオブライフを大切にしている企業姿勢がいいなあと思いました。で、届いた内容はこちら。この福袋のうれしいところは、牛乳多め、とかチーズやヨーグルト多めチーズいらない、などと好みがおおざっぱに選べるところ。私はヨーグルト多めを選びました。・牛乳1リットル・飲むヨーグルト 750ml・濃いめのヨーグルト 3つ・あっさりめのヨーグルト 3つ・いちごヨーグルト 3つ・フレッシュモッツアレラチーズ 2つでした。でね、ヨーグルトはコクがあってキレがあるっていうの?どれもくどくなくて後味がさわやかで好みでした。特筆すべきはチーズ。フレッシュモッツアレラが、本当にフレッシュ!これはトマトと合わせて、サラダでいただいて正解!いまね、20%増量中だって。でね、私がクーポンもらったのと同様に、読者の方のためのクーポンももらったので貼りつけておきますね。ご自由にどうぞ。【シークレット】25年1月30日まで使えます。乳製品福袋限定で使える15%OFFクーポン******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.08
![]()
昨晩遅く、SNSを眺めていたら、七草がゆのおいしい作り方が流れてきました。昨日のブログの<今日のおまけ>にも書いておいたのですが、早速私もまねしてみることにしました。来年のためにも、メモ代わりに書いておきます。コツ・1 生米から作る。<2人分>生米1/2合を洗い、水600mlと顆粒の鶏ガラスープ大さじ1、大根とカブを細かく刻んだものを炊飯器に入れ、おかゆモードで炊く。または鍋でコトコトと30~40分炊く。味が濃かったら、水を適宜足す。コツ・2 葉っぱは砂糖水でさっとゆでる葉っぱ部分は、砂糖小さじ1程度を入れた湯でさっと数秒だけ湯がくと苦みがやわらかくなるそうですよ。コツ・3 葉っぱは仕上げに入れるゆでた葉は水に取り、水分を切って、刻む。炊きあがり、または火を止める直前に入れると、しゃきっとして美味しいそうです。ということで、作ってみます(^0^)とりあえず、今夜に間に合うようにここまで。あとで適宜更新しまーす。<今日のおまけ>ナイショ。これは超超目玉よ。
2025.01.07

昨日のブログで風邪やインフルエンザ予防の民間療法として梅醤番茶の話を書きましたが、もうひとつ、結構いいぞ!という伝統食をよく作り置きしています。それは、大根あめです。あめと言っても、飴のように固まったわけではなく、「大根のはちみつ漬け」ですね。大根を適当に切り、瓶に入れて、はちみつを混ぜるだけ。1~2時間もすると、エキスが出てきますが、このエキスをそのままスプーンで1杯、もしくはお湯などで割っていただくと、イガイガ喉、咳、痰にとてもよいのです。きっと作っていらっしゃる方も多いでしょう。はちみつも大根も、量は適当。エキスの出た大根は、そのまま食べてもよし、後で塩を足して即席漬けにしてもよし。私は、普通のはちみつよりミネラル分が多い、この無農薬、ノン・グリホサートのハニーデューで作ります。はちみつは、梅干しのように賞味期限のない超長期保存食。いまちょうど半額以下です。いよいよアヤシイぞ!という時は、最後のお助け、超高活性のマヌカハニー。我が家のお守りです。高価だけれども、医療費や、病院の長い待ち時間と辛さ、感染リスクを考えると、こっちに軍配。これは一発!なのだ。(個人の感想です)高活性の殺菌力高いマヌカハニーを固めただけのドロップスはじっくりじっくり喉を潤し、殺菌してくれます。いつも一箱、冷蔵庫に入れています。風邪・インフルエンザ予防は、やっぱり喉のケアから。どうぞみなさんもご自愛くださいね。ここまで読んでくれた人へナイショの超おトク。これは超超目玉よ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.06
![]()
風邪やインフルエンザが猛威を振るっているようですね。罹らないまでも、この年末年始、人混みに行くだけでも喉が痛くなるので本当に注意しなきゃと思っています。だけど、行かなきゃならん時もある。そんなときは、風邪を引く手前で撃退するためにありとあらゆる方法を使います。大切なのは、免疫力を上げること。まずはうがい、手洗い、歯磨きをこまめに。大事なのは睡眠。そして体を温めること。腸内環境を豊かにすること。てなことでよく利用するアイテムはこちら。■重炭酸入浴タブレット体温が1℃下がると、免疫力は実に30%落ちるとか。逆に1℃上がると、一時的に5~6倍も免疫力が上がるんですって。こりゃ利用しない手はない。風邪を引きそうだなあという予感の夜は、このタブレット。実に芯からあったまります。おかげでぐっすり眠れます。家のお風呂がたちまち無臭の炭酸温泉に。銭湯や温泉に行くよりお手軽で衛生的なのだー■ゾクゾクっとしたら、伝統民間療法に頼る寒気がしたら、この一杯。梅干しをつぶして、醤油とたっぷりの生姜すりおろしを加え、熱々の三年番茶でゆるめながらいただくご存じ梅醤番茶。面倒な時はコレ一本。材料の全部が入っていて、熱湯を注ぐだけ。辛い時のお助けです。■これからはホップだー以前、ガン予防にはホップ!という記事を書きましたが、その後、さらにあのナショナルジオグラフィック誌からこんな記事が出ました。「ホップに含まれる物質には抗菌、抗腫瘍、抗炎症、血糖値の調整といった幅広い特長があることがわかっており、専門家らは、この植物が心血管疾患、糖尿病、胃腸障害、さらにはがんに対する効能を持つ可能性を探っている」リンク:ナショナルジオグラフィックビールの主役ホップの健康効果が脚光、血糖値やがん抑制にも期待こりゃ飲まなきゃでしょ(^0^)。とはいえ、私は生まれつきの下戸でアルコールは一切だめ。さらに、現代のビールのホップの量や質、添加物は・・・?ということで選んだのが、ドイツの良質ホップ100%、添加物一切なしのノンアルコールビール。私はビールの味は分からないけど、分からないなりに、クセがなくていいなと気に入っています。さらに、ビールのラベルを見て驚いたんですが、ビタミンB群、必須アミノ酸全種類、ミネラルなど実に多くの栄養素の宝庫なんですわ。体調を整えて、どうぞ明日もお健やかに(^-^)******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.05
![]()
■自然の強力殺菌力!マヌカハニーのドロップインフルエンザが超猛威を振るう昨今、人込みに出ただけで喉が痛くなりますが、こんなときにはお助けドロップ。殺菌力がハンパない、高活性マヌカハニーを固めただけのドロップス。くせのないはちみつが喉を守りつつ、癒してくれるのです。喉が痛い!まずい!という時にこの4年、何度も助けられています(個人の感想です)口臭が気になる時も、一気に消してくれます。(個人の実感です)■認知症予防に!シークワーサー果汁シークワーサーといったら、ノビレチン含有量が非常に多いので有名ですね。ノビレチンは、認知症予防効果で話題の成分。参考:ロート製薬・認知症予防で話題!シークワーサー認知症だった義理両親のリアルを看てきたので、予防の大切さを切実に感じています。炭酸水に大さじ1杯分くらいを入れてお風呂上りに飲んでいます。おとしだま企画で、本日3日まで30%オフなのだ。シークワーサーの中でも特に「青切り」と呼ばれる青い果実から絞ったものはノビレチンの量が豊富なんだとか。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.03
![]()
いよいよ、ネットでも世間でも言われているいわくつきの2025年が始まりました。(?の人は、年号で検索してみてね)いつ世の中が大きな変化をきたしても「備えあれば憂いなし」というように各家庭でも備える時期に来ていると私個人は思っています。特にお米はすでに業者の取引価格が急騰、たぶん、春くらいからどうなるのか?というところです。また、お金の価値がどんどん下がっているのが買い物に行くと実感できますね。昨年は千円で3個買えたものがいまは2個買えるかどうか、そんな時代です。それでも我が国には「福袋」というありがたい習慣があります。福袋の中でも、今回は2年、3年どころか保存状態によっては百年も大丈夫、と言われる超優秀食材の福袋を利用しようと思います。■備蓄30年可!と太鼓判の梅干し健康増進にも、調子の悪い時にも日本人のからだを守る超優秀食材。今回福袋で一気買いです。■100年も大丈夫?!のハチミツピラミッドの遺跡からもそのまんま発掘されたくらい賞味期限など関係ない自然の神秘はミネラルの宝庫・栄養源。普段、1瓶6400円の無農薬はちみつが3つでこの価格は3日まで。<おまけ>いつ何時、災難がやってくるか分からないと実感したこの一年。流通がストップする可能性はいつでもあります。極寒のいま、貯蔵できる野菜はストックを。私はじゃがいも、にんじん、玉ねぎは物置に必ず備えています。必ず使う野菜だから、まとめてお安く買って置くと本当に重宝。カタチはなんでもいい!という人なら無農薬でこのお値段はすごいんじゃないかなあ。玉ねぎとジャガイモのセットもありますね。マツコさんの番組で紹介されたようですね。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2025.01.02
全23件 (23件中 1-23件目)
1