全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
最近、急に電車が故障したり、地域的な停電も頻発するようになってきました。さらにこの全国的な大雪、いつどこで立ち往生するか分かりません。先日も秋田新幹線が停電しましたが車内にいた方がSNSで刻々と状況を発信されていました。照明のない車内でだんだんと温度が下がっていくのを感じながら、食べるものも飲み物も限られていつ動くかわからない不安な時を過ごすのはかなり過酷だと感じました。年末年始、おでかけする方も多いことでしょう。自動車でも電車でも飛行機でも、これからは、外出する際には万が一に備えた携行品を。大げさでなく、運命を左右することもあり得ます。人は風邪を引いただけでもいのちを落としかねないほど弱いものです。参考になるかどうかわかりませんが、ちょっとしたお出かけでも持ち歩いているものを挙げてみます。・サーモマグに入れた暖かい飲み物・予備に必ずペットボトル水 ・携帯用充電器こういうのを持ち歩いています。・携帯トイレ(100均にあり)・携帯用防災アルミブランケット・使い捨てカイロ(貼るものと貼らないのを1種ずつ)・手軽に食べられて栄養価の高い携帯食ナッツ&キャラメルで食べ応えがあってよかったです。1/2食分のプロテインも入っていて、腹持ちがいいです。さて、今年も1年間、拙いブログをお読み下さり、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。寒くなりましたから、風邪など召しませんようによいお年をお迎えください。<今日のおまけ>結局、今年も滑り込みでふるさと納税しました。今回は、一年後、指定した時期に届く予約米が中心です。来年のいまごろ、お米がどうなっているか分からないので先回りの安心です。伊勢志摩のコシヒカリ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.31

小学生の頃に社会科の授業で観た教育テレビ『はたらくおじさん』がとても好きだったのですが、その現代版のようなNHKの『探検ファクトリー』という番組が結構好きです。モノが作られていく過程にも興味津々ですし、商品の背景にあるものづくりの心、努力、工夫などさまざまな「ものがたり」を垣間見るのがとても好きなのです。で、28日の昼間、何気なく観ていたら、福井のカニ工場が紹介されていましてね。なんとその会社のカニは鮮度を落とさない製法で「ナマ」で食べられるのだとか!ボイルカニはどこでもあるけどナマはなかなかお目にかかれません。海のない場所に住んでいる我が身としては生のカニはあこがれのひとつ。以前、越前ガニの解禁とともに漁師免許を持つお宿へ泊り、越前カニ三昧というぜいたくをしたことがありましたが(コロナ明けの補助があって半額で泊まれたのだ)その時いただいたお刺身のカニのおいしさが忘れられなくてもう一度食べたい!と番組終了とともに企業を検索したところなんと楽天にその企業があるではないですか!で、すぐにぽちって翌日に届き(早い!)昨晩は思いがけぬ「カニパーティー」をしたのでした。届いてびっくり、こんなに入っているのか!!ってくらいたくさん詰められていました。丁寧に細かいところまでカットしてあって流水解凍するだけでいただけます。まずは1/3を生でつるんとそのままいただき(うふ(*^-^*)、次は番組の中で常務さんが「いちばんおすすめ!」と言っていた焼きガニを堪能。本当だ!焼くと味が濃い!最後にたっぷりの肩肉でカニ雑炊。いままでカニはぜいたくだなあとあまり目を向けないようにしていたのですが(^-^;)考えてみれば最近、ちょっと外食すれば五千円、一万円とあっという間に飛んでいくご時世。このお値段で「もうしばらくカニはいいかな」と思うほどにカニ三昧ができて、ものすごくぜいたくな気分を味わえてありがたかったです。今夜は殻で取ったお出汁でカニ汁をいただこうと思います。2人でかなり大満足でした。広告に偽りなし、の大容量でしたよ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.30

<広告>先日、年に一度の健康診断に行ってきました。すると、体温が35.1℃(^-^;)。低いねーと言われるのに慣れっこですがやっぱりこの時期はつらい。こういう時は、湯たんぽが最高に良いのですが、低体温で低血圧のワタクシ、お湯を沸かして、湯たんぽをこしらえるのも面倒なわけで。そんな折、充電するだけという湯たんぽを購入してみたのでした。で、この湯たんぽの気に入ったところは■浄水のみ使用湯たんぽの中身には薬品を使用せず、浄水のみ。万が一でも安心。安全性がいちばん■水を直接温めること機械や薬品等を蓄熱するのではなく、湯たんぽの中の浄水を温めるシステム。お湯の持つ熱量はハンパなく、電気あんかやカイロをしのぐ「温め力」があるのです。■湯たんぽの湯を取り替える必要がない繰り返し使える。面倒なことは一切なく、さらにヤケドの心配がない。■蓄熱はたった15分早い!らくちん!■「PSE認証」を受けている普段、電気製品などは日本製を重視していますが、「PSEマーク(日本で販売される電気製品の安全性を保証されたものに付くマーク)」のあるものに限っては外国製でも選びます。■カバーがシンプルでかわいかったいわゆるコール天。 ←年代が分かっちゃう(^-^;)シンプルで落ち着いた色が好みでした。プレゼントにも使えるような箱に入っていました。カバーはグレーとブラウンが選べました。とてもかわいくて気に入りました。大きさは、B5サイズくらいかなあ。で、今日届いたので早速、充電してみました。平らにして、充電器を差し込んで、15分でちょうどいい暖かさに。実はこれね、停電時や災害でも家庭用蓄電池や自家用車(PHEV)の充電で使用できると思って非常用に選んでみたのです。でも、早い!らくちん!なので毎日使っちゃう。実際に使ってみて感じたのですが、安全性が高く、扱い方が単純なので、高齢の叔母にもいいなあと思いました。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.28

今年も白菜漬けの季節になりました。私の母は漬物名人で、特に、たくあん、糠漬け、白菜漬けは逸品でこの時期になると私も恋しくなり、漬けてみるのですがなかなか母のような味には近づけません。とはいえ、今回の漬かり具合はなかなか(^-^)先週、ミニ白菜で漬けたらあっという間になくなったので、今週は2.7キロもある大玉を。まず、細胞が活性化するように、切った白菜を50~60℃のお湯に数分浸します。すると、全体がシャキッとパリッとします。塩加減は3%。2.7キロなので、8.1gの塩Aを用意。コツは、ミネラル分の多い海塩を使うことです。味の深みが出ます。もうひとつのコツは、水がすぐに上がるように「呼び水」を使うこと。水1リットルに3gの食塩水Bを別途作ります。私はいつもホウロウの大きなたらいを使って下漬けしますが、ここに食塩水Bをあらかじめいれておき、塩Aをまぶしながら、白菜を並べていきます。昆布はたっぷり入れるとうまみが増します。とうがらしも投入し、ちょうどよい大きさのお皿をかぶせ、2リットルのペットボトル2本を重しにして1昼夜置きます。すると、呼び水のおかげで1晩で一気に水が上がりました。もうすでに美味しそうです。このあと、流水で余分な塩分とアクをよく洗い流し、軽く水を切って、今度は2度漬け。こういう↓昔ながらの漬物容器に入れて軽く圧をかけ、外の物置に置いておきます。物置はすでに8℃ほど。冷蔵庫より冷えていて最適。これで少しずつ熟成していきます。下漬けが終わった後にいただくと浅漬けのフレッシュな味を楽しめて、それから日々変わっていく味をたのしんでいきます。だいたい5日くらいでぺろりと食べ終わってしまいます。<使った道具>野田琺瑯の大たらいはとっても重宝します。このまま火にもかけられますし、大きなものも余裕で洗ったり漬けたり消毒したり。よい塩を使うと、味の深みが全く違います。塩としては高価だけど、市販の漬物を毎回買うくらいなら、ずっとお安くてずっと美味で健全です。面倒なとき、少量をすぐに漬けたいときには、この浅漬けの素を使います。これね、米麹と塩(シママース)と酵母菌、乳酸菌だけの構成なの。ほかの化学調味料のカタマリのような浅漬けの素とは全然違って、お手軽なのに良い菌のはたらきによる、味わい深い本来の漬物になるの。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.26
![]()
ここ数日、各メディアでお米の取引価格がかなり高騰している報道がありました。参考:NHKニュース新米の相対取引価格去年同月比57%上昇さて、このニュースをどうとらえるか。また値上がりのニュースか。もういやになっちゃうなーと、聞いただけで気分を害し、聞き流すか。このまま上がり続けていたら、年明けにはお米がまた無くなってしまうかもしれない。いまのうちに、騒動が起きても動じないくらいの蓄えはして、安心しておこう。と、行動に移すか。ここで、仏教の言葉、「選択」のお話。選択と書いて、仏教では「せんちゃく」「せんじゃく」と読みます。字の通り、何を選び取るか、ということですが・・・「選ぶ」その基準には、その人が辿ってきた歴史、物事の見方、捉え方環境、モラル・・・などなどありとあらゆるものが背景にあります。人の来し方行く末が表れているというようなことでしょうか。わたしたちは毎日毎分毎秒、何かしらの選択を続けて生きています。何を選び取るか、自身が都度試され、その連続が運命をつくっています。「命」を「運ぶ」と書いて運命。いま、暗いニュースばかりがあふれています。耳をふさぎたくなるような時もたびたび。でも、その中でも拾い上げるべきことは何なのか。ひとつひとつの選択によって辿るべき運命が今まで以上に大きく差が出ていく時代になってきたような気がしてなりません。どのような意思で自分のいのちを運ぶのか、日々自分自身が問われていることを忘れないようにしようと思っています。参考に私は5年常温保存できる真空パックのお米を備えています。お米は生鮮食品。14℃以下で冷蔵しなければ虫が湧き、酸化して食べられなくなります。真空パック米なら、電気代が必要なく、堅固な段ボールに入って届くのでそのまま押し入れに入れておくだけ。仕込み味噌も備えています。味噌になる手前で届くので、このまま数年寝かしておくだけ。お米とお味噌は日本人の柱です。長期保存できる鮭の瓶詰。無添加のものを選んでいます。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.25
![]()
ここ数日、各メディアでお米の取引価格がかなり高騰している報道がありました。参考:NHKニュース新米の相対取引価格去年同月比57%上昇さて、このニュースをどうとらえるか。また値上がりのニュースか。もういやになっちゃうなーと、聞いただけで気分を害し、聞き流すか。このまま上がり続けていたら、年明けにはお米がまた無くなってしまうかもしれない。いまのうちに、騒動が起きても動じないくらいの蓄えはして、安心しておこう。と、行動に移すか。ここで、仏教の言葉、「選択」のお話。選択と書いて、仏教では「せんちゃく」「せんじゃく」と読みます。字の通り、何を選び取るか、ということですが・・・「選ぶ」その基準には、その人が辿ってきた歴史、物事の見方、捉え方環境、モラル・・・などなどありとあらゆるものが背景にあります。人の来し方行く末が表れているというようなことでしょうか。わたしたちは毎日毎分毎秒、何かしらの選択を続けて生きています。何を選び取るか、自身が都度試され、その連続が運命をつくっています。「命」を「運ぶ」と書いて運命。いま、暗いニュースばかりがあふれています。耳をふさぎたくなるような時もたびたび。でも、その中でも拾い上げるべきことは何なのか。ひとつひとつの選択によって辿るべき運命が今まで以上に大きく差が出ていく時代になってきたような気がしてなりません。どのような意思で自分のいのちを運ぶのか、日々自分自身が問われていることを忘れないようにしようと思っています。参考に私は5年常温保存できる真空パックのお米を備えています。お米は生鮮食品。14℃以下で冷蔵しなければ虫が湧き、酸化して食べられなくなります。真空パック米なら、電気代が必要なく、堅固な段ボールに入って届くのでそのまま押し入れに入れておくだけ。仕込み味噌も備えています。味噌になる手前で届くので、このまま数年寝かしておくだけ。お米とお味噌は日本人の柱です。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.25
![]()
いつも早めに、計画的に、と思いつつ、やっぱり今年も12月に駆け込みでふるさと納税を利用しています。で、我が家でリピしているのは・・・添加物を使わない大型のむきえび。たとえば、ブラックタイガーのナマって、だいたいが赤く美味しそうな色をしているでしょ。それって、実は、添加物のおかげなんです。生来のブラックタイガーは、下写真のような灰色をしており、プリプリの食感と鮮やかな色を出すために保水剤(PH調整剤)というものを使います。別に1匹くらい食べる分にはどうってことないと思いますがエビを使うならどーんと5尾くらいは使いますしやっぱり内臓に負担をかけるものは極力避けていきたいなあと思っています。このエビちゃん、ものすごく大きくてガーリックシュリンプやエビチリにしても豪華だし、パスタやシチュー等に入れても食べ応えたっぷり。背ワタまでていねいに取り除いてあるのですぐに使えるし、臭みも少なくお気に入り。少人数暮らしでも1キロなんてすぐに終わってしまうのです。なので1年に2回くらい納税してしまいます。あとはね、かんきつ類はいつもふるさと納税。今年も文旦と甘夏を頼みました。今年は、真空パックのお米も頼もうと思っています。先日のブログでも書いたように、すでに来年のお米は品薄になっているようです。自身で情報を集め、判断する時期に来ています。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.24
![]()
白米だけの白いごはんって、ものすごく甘くて美味しいんですがほとんどが炭水化物で、栄養価は少なく、さらに血糖値を一気に上げてしまいます。すると、糖尿病や動脈硬化にも悪影響があるだけでなく、血糖値の乱高下は無駄な食欲にもつながってしまいます。つまり、食料不足などで食べるものがなく、白いごはんばかり食べていると、脳が「もっと食べろー」と命令を出し続け、厳しい空腹感に苛まれてしまうわけです。どんな時代でもどんな世代でも血糖値を上げにくくする食事というのはさらに大事になってくるのではないかと思います。ちなみに、我が家では7~8分づき米にもち麦ほか雑穀を混ぜることもありますし、そば米を混ぜる日もあります。また、さらにこんにゃく米を混ぜるときもあります。以前、スーパーでこんにゃく米を買って試したところ、ちょっとクセがあって断念したのですが、楽天で見つけた無農薬こんにゃく米が、まったくクセがなくてすでに7~8年くらい愛用しています。これがね、お米の形で、炊くと透明になるので混ぜ物嫌いな主人にまったく気づかれないのです(^0^)こんにゃく米には繊維質たっぷりで血糖コントロールにも、腸のお掃除にも、カロリーセーブにもよろし(^-^)。最初はほんの1割、慣れてくると2~3割でも問題ありませんでした。食料不足になったらかさ増しにもなるし(^-^;)普段でも1膳たっぷりごはんを食べても罪悪感がなくて(^-^;)いつも常備している乾物のひとつなのでした。我が家はたくさん使うので5キロ袋を選びますが、お試しの小袋もあります。
2024.12.23
![]()
今秋にお米騒動となった時、ものすごくお米の値段があがりましたよね。でも、新米が出たら下がるってニュースでは言っていました。ところが、いま、お米屋さんが取引する玄米原料価格が当時よりさらに値上がりを続け、毎週500円ずつ上がっているそうです。先日も載せたけど、重要なので再掲。参考のつぶやき(X)JAのニュースなぜかというと、もうすでに来年秋までのお米の在庫がどう見積もっても足りないことが分かっており、大手の業者間で取り合いが始まっているのだとか。もうひとつ、驚いたこと。先々週あたりだったか、ニュースでさらっと流れていたんですが、外国向けのお米と国内向けのお米ってまったく別枠で規定されており、国内で足りないからといって、輸出用のお米を用立てようとしてもダメなんだそうです。つまり、近所で豊作の稲の波を見かけても、決して安心できないことを意味します。そのお米が輸出用の場合、どんなに分けてほしいとお金を積んでも売ってもらえず、目の前をスルーし、船に積まれてさようなら~と行ってしまうのだ。うーん、いろいろと見聞きしていると、また半年後、早ければ年明けあたりに同じ騒動になるのか?という気配がしてきました。これは自己判断ですが、これからまた入手できなくなるかも、なんて騒動で慌てないように、いまのうちにサラっと数か月分を手元に備えておくのは安全策かも知れませんね。真空パック米なら、常温で保存できるし、1年間はおいしく食べられます。玄米ならさらに品質の劣化が少ないです。お米はどんどん酸化していってしまうのだ。私は玄米で備蓄して、このような家庭用精米機で少しずつ精米して食べています。安心なのは、特殊真空パックした5年保存米。すでに2か月待ちですが、それだけ新鮮なお米が手に入ります。まだ市場にはたくさん出回っていますから、あわてずに、でも速やかに。で、どなたかが言っていましたがふるさと納税のお米はまだ春の相場のままの自治体もあるので穴場だそうですよ。(秋に改定になったところもあるので注意してね)楽天でいちばん人気。確かにおトクな設定かも。来年1月1日より寄付額が上がるそうです。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.21
![]()
先日のブログでも書きましたがこれからは食料備蓄という選択は結構今後の暮らしを大きく左右するようです。今日、いろいろな長期保存食を買い足しました。何度か掲載してきましたが、どれも安全な素材を使い、添加物なく、長く保存できておいしいもの。■2年常温保存できる無添加の鶏炭火焼きこれ、国産鶏と塩だけのシンプルで安心な焼き鳥。常温保存できて、半額セール中。■同じく豚バラの炭火焼これも豚バラと塩だけ。併せて買いました。■あなごの醤油煮実食してみましたが本当に美味しかった。そして中身が充実してるの。汁がほんの少しで、穴子がぎっしり。缶詰というとサバやツナばっかりなのでたまには変化球が欲しかった。食レポは過去記事でどうぞ(^-^)■老舗の本気カレーレトルトカレーは星の数ほどあれど、いいお肉を使っているのがこのカレー。函館の老舗有名レストランがほとんど赤字じゃないか?というくらいいいお肉(北海道牛の赤身肉のカタマリ)を使い、レストラン出身のシェフが自社製のフォンドボーを毎日仕込んで手間暇を掛けてるのに、このお値段。赤身のお肉がね、ほろほろっと崩れるの。レトルトによくある、アブラのカタマリみたいなクズ肉(失礼!)じゃないの。■オーガニック・ポップコーン実はポップコーン用のとうもろこしは栄養価が高い。種の状態で保存すれば、軽くてかさばらず、まさに備蓄向き。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.20
![]()
今日からガソリンの政府補助金が縮小されました。来年早々にもさらに減るそうですね。普段、自家用車に乗る習慣のない都市部の人にとってはもしかしたらあまり気になる話ではないかも知れません。ところが。ガソリン代が上がるということは、生活に使うものすべて、食品すべての値が上がっていくことを意味します。近所の畑で収穫した野菜などではない限り、どんなものも店に運ばれるまでにガソリンを使います。今後、いまだかつてない価格の上昇を予想するのは難しくありません。それでも買えるうちはまだいいほう。そのうち争奪戦が始まり、今秋のように空っぽになることは目に見えています。私は今月に入ってから備蓄品をかなり増やしました。そのうち、手の届かない価格になることは予想できるからです。いま、お米屋さんが取引する玄米原料価格が当時よりさらに値上がりを続け、毎週500円ずつ上がっているそうです。参考のつぶやき(X)JAのニュースお米は喫緊の課題となるかもしれません。今夜から今年最後のスーパーセールが始まります。年末のお楽しみで好きなものを買うのと同時に食料備蓄、という視野も大切にする時期だと思っています。真空パックのお米は1年ほどは常温で保存できます。そのほかの真空パック米はこちらふるさと納税で確保するのも賢い方法です。楽天でいちばん人気。確かにおトクな設定かも。来年1月1日より寄付額が上がるそうです。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.19

今年の師走は世界陸上短距離選手か?!ってくらい超駆け足で、気が付けば2024年はあと2週間足らず。年も押し迫り、世紀末でもないのに世紀末感もどっと押し寄せ、思わず「年内に買っておかねば!」となぜか焦る毎日です。なんで(^-^;)?いかん、落ち着け、ワタシ。さて、そんなワタシがいきなりポチったのは、こんなもの。まずは「善き哉(かな)」と書いてぜんざい。師走の声を聞くとつい食べたくなるもののひとつで関東では「お汁粉」と呼ぶことが多いです。小豆から炊くのは結構面倒ではありますが好きなのでひと冬に数回は自宅で作ります。一方、とっさに食べたい!という時に取り出すのは、レトルトのぜんざい。でもね、レトルトや缶詰のお汁粉・ぜんざいってものすごく甘くて、罪悪感たっぷり、翌日の体重計もたっぷり・・・なのです。それが、甘さがかなり控えめで、しかも北海道産の素材だけ小豆、砂糖、塩だけの、無駄なものが一切入っていないさらにさらに、砂糖はてんさい糖を使っているという、超理想的なぜんざいを見つけて以来、もうこれだけなのです。ふっくらふっくら、つやつや。水分少なめ、あんみつにしてもおいしいの。お正月にはお餅を合わせます。 わ~今から楽しみ~。実はナイショで聞いたことがあるんだけど、喫茶店や甘味屋さんでも愛用してるお店が多いんだって。で、お客さんが「この店のがいちばん美味しい」とリピートするのだそう。おまけにこれね、アルミパウチなもんで1年以上は十分保存できるんですわ。(個人の感想です)上記写真の品は賞味期限が去年の1月、つまり約2年前のもんですわ(^-^;)引き出しの奥に2個ほど残っていまして、今日封を開けて食べました。こういう食べ方を推奨しているわけではありませんが、長期備蓄にも耐え得るという参考に、そしてもし同様のアルミパウチを備蓄されていて、食べられるかしら?と悩んだ時に思い出していただければ(^-^;)ワタシは箱で備蓄中(^0^)。3個のおためしもあり。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.18

秋に蒔いた大根が収穫期を迎えています。どうだー!なんちゃって初心者プランター菜園でもこのくらいの収穫ができるのだー(^0^)でね、自分で育てると、大根葉までがいとおしいわけですよ。スーパーで買ったら、切り落としちゃったりもともと葉っぱがないものを選んだりしてたのにね。自分で野菜を育てると視点が変わる。すべてが尊く見える。で、せっかくとれたての大根、根っこのほうはお米のとぎ汁(大根のアク抜き&早く火が通る効果があり)でゆでてから、ふろふき大根に。大根葉は、高菜風のごま油炒めにしてみました。いろいろなレシピを見てみたのだけど最初に茹でてから炒めるものが多かった。でも、茹でちゃうとせっかくの栄養がみんな湯に溶け出してしまうのがもったいない。実は大根は大根葉の方こそ栄養の宝庫なのだ。かの貝原益軒は「大根は葉の中でいちばん上等である」と言い、葉と根を味噌で煮込んで食べよと指南しています。大根葉にはベーターカロテン(ビタミンA)がほうれん草と同じくらい含まれており、ビタミンCは根っこの2倍、ビタミンEも豊富。これらACEは「抗酸化3大ビタミン」と言われ、細菌やウィルスの侵入を防いだり、活性酸素の抑制=老化防止のはたらきがあります。ちょうど風邪を引きやすいこの時季には最高の食べ物なんですね。自然ってすごいなあ。ほかにも鉄や葉酸、カルシウムといった女性には欠かせない栄養素やカリウム、ビタミンKなども含まれています。で、これらの栄養素をできるだけ損なうことなくいただくには、あまり水洗いし過ぎず、ゆでるなら、切り刻むことなくそのままで。油で炒めると吸収力がアップ。ということで、今回は収穫後、洗った後に切り刻み、すぐに油で炒めました。だいたい大根2本分の葉っぱに・日本酒 大2程度・だししょうゆ 20ml程度(適当)で炒め煮し、水分を十分飛ばしてから胡麻を加え、最後にごま油をひとたらし。うーん、高菜の油炒めのように美味しくなりました。ごはんのおともに、おむすびの具にもいいかも。<今回使っただししょうゆ>これね、2年ほど前に亀梨和也さんがテレビで「長年愛用している」と紹介してから1年以上欠品が続いて困ったほど。逸品の素材を使い、岩手の老舗味噌醤油蔵が作っています。こだわりの蕎麦屋さんのおつゆみたいにおいしいの。我が家の備蓄品。おつゆほか、今回のような煮物、天つゆ、だし巻き卵、親子丼などなど何でも使っています。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.17
![]()
関東は一気にカラカラお天気。つい10日前まで気温だって18℃あったのにいまや朝は霜で真っ白。ここ数日で、50%以上あった湿度が一気に40%を下回りました。もうだめだー。寒すぎるー。加湿器の出番だー!ということで、納戸から引っぱり出してきました。我が家のは、電気ポットと構造はまったく同じ。ずっと沸騰させておいて蒸気を出しっぱなしにしているだけという、シンプルなものを使っています。電気代はその他の気化式や超音波式に比べて少々割高ではあるのですが、手入れはしやすく単純明快、交換フィルターは無く、蒸気の暖かさも心地よく、大容量なので、満水で弱運転なら1日使えるし、何より細菌やウィルスを室内にまき散らす心配がないのがよいのです。本当は石油ストーブの上にやかんを置いてしゅんしゅん湯気を上げておく昔ながらのスタイルがいちばん好きなんですが、何の因果か、高気密住宅にしてしまったために石油ストーブはご法度になってしもうた。それにしても、湿度って本当に大切ですね。湿度が10%上がると、体感温度が1℃上がるのだとか。確かに、湿度を50%に上げたら、一気に室内が暖かくなりました。ひんやりとする感じがかなりやわらぎました。急に気温が低くなって風邪を引きやすい毎日。湿度を上げて、あったかいものをいただいて、風邪やインフルエンザ予防。どうぞみなさんもご自愛くださいね。
2024.12.16
![]()
この時季になると福袋が楽しみになります。今年は備蓄するものが興味の中心。来年のいまごろ、これだけ潤沢にモノがあるとは限りませんから。これから販売、または現在販売中のもので気になっているものは■中村屋のカレー福袋レトルトカレーの中でもなかなか本格的で、添加物を極力使わない姿勢が好きです。■スープの福袋以前、お試ししてみたのですが、野菜がゴロゴロ、中身たっぷり、レンジでチンだけでボルシチやクラムチャウダーがいただけるので防災用としてほしいと思いました。■防災用品の福袋結構定価が高い防災用品。50%引きという福袋です。残り8組。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.15
![]()
もし突然、何かしらの理由で長期停電になってしまったら。文明社会の極みに生きる私たちはこの危うさの中で日々を過ごしていることを忘れてはいけないと思います。日々の生活でなくなると困るものはできるだけスペアを用意するようにしています。先日は、脱水機を買いました。洗濯機のスペアは買えないので(笑)、究極を考えれば、脱水さえ器械に頼ればなんとか洗濯は成立するなあと思い。我が家の蓄電池でも使える電動のコンパクト脱水機にしました。昔の二層式洗濯機の、脱水部分が独立したような感じ。単純なのがいいと思って選びました。これなら、物置に置いておけます。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.14
![]()
これから鍋物などでシイタケをいただく機会が多くなりますね。 そんな時、調理する前におすすめしたいワンアクションがあります。 それは、日光に当てること。 シイタケにはビタミンB1、B2、B6のほか植物性の食物には珍しく、ビタミンDが含まれています。ビタミンDといえば、血液中のカルシウムを一定に保ち、骨の正常な形成に関与する栄養素。大人女子にとってはとても大事ですね。その貴重なビタミンD、シイタケを紫外線に当てることによって増えるのだそうです。シイタケのひだを上にして、30分~1時間ほど紫外線に当てるだけ。これだけでビタミンD量は10倍にアップするとか。生成されたビタミンDは時間とともに減ってしまうので使う前に干すといいそうですよ。水洗いせず、そのまま使いましょう。今の外気が気になる方は、窓際の日の当たるところに干すといいですね。(紫外線カットガラスでないことを確認してね)ビタミンDは脂溶性なので、油と一緒に調理すると吸収率が高まるそうです。干すことで栄養価が増す食物ってすごいですね。お試しあれ。 ちなみに、干しシイタケはさらにビタミンDが豊富で、同じく、調理する前に日光にさらすとさらにビタミンDが増えるそうです。私は干ししいたけを備蓄食料のひとつとしています。(スライスではなく、まるごとのどんこを選んでいます)賞味期限を気にしないなら、とても良いシイタケが超おとく。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.13
![]()
本日、タリーズコーヒーの福袋が11時より販売開始ですよ。4種類あります。持ち運び用のベルトが付いたボトル、カッコいい!バッグとくまさん付き。ほか2種あり。以上、速報でした!******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.13
![]()
ここのところ、世界がいきなりきな臭くなってきました。私たちが寝ている間に、隣国ではクーデターが起こり、ぼーっとしている間に、遠い国のひとつが崩壊しました。そしてさらに80年前を彷彿させるような動きがあちこちでくすぶっています。最近、NHK朝ドラ『カムカム・・・』にまたはまっておりますが、今日は岡山の人々に悲劇が降りかかりました。このようなことが二度と起こらないように心から祈るばかりです。それがたとえ遠い遠い国で始まったとしても世界は80年前より深く複雑につながり、絡み合っているだけに私たちの暮らしへの影響は想像をはるかに凌駕するかも知れません。弱い立場のわたしたち庶民はここまできたら自分の暮らしを守るのみです。ここに長期保存できて自分で食べてみて美味しかったものを掲載します。■無添加&常温で3年保存可の豚バラ炭火焼 & 鶏の炭火焼3年常温で放っておける肉類の備蓄って滅多にない!今は半額セール中、美味しくてプチプラで、無添加、国産。もちろん、食べてみてとっても美味しかった!鶏の炭火焼も明日まで半額。これは備えておいて損はない。長ネギを焼いて添えると、焼き鳥丼。美味しいよ(*^-^*)■オーガニックのおかゆ半額以前のブログ「備蓄に大切なもうひとつの視点」で取り上げたオーガニックのお米を使った無添加おかゆがセール中。備蓄には2種類あります。・今後の食糧難の備えと・非常時の備え。超ストレスに苛まれる非常時に脂ぎったレトルトカレーやカップ麺が食べられるか?!体調を崩すことはないのか?家族は大丈夫か?養生のための備えは必須です。■さんまの醤油煮サンマはいつの間にか滅多に手に入らない高級魚になってしまいました。これは旬の採れたてのサンマだけをその時だけしか作らないというこだわりのサンマ缶。なので今秋の分が終わればおしまい。■あなごの醤油煮これはね、実食してみましたが本当に美味しかった。そして中身が充実してるの。汁がほんの少しで、穴子がぎっしり。これは備えておいて損はないわよ(^0^)食レポは過去記事でどうぞ(^-^)■牛たんのデミグラスソース煮抗生剤やらなにやらと選ぶのが難しくなった牛肉。いろいろな決めごとがさらに進むようなのでまだマシな時に牛肉は備えておきたいなあ、と。■老舗の本気カレーレトルトカレーは星の数ほどあれど、いいお肉を使ってますなあ!と、うなっちゃう、私の中で十本の指に入るカレー。函館の老舗有名レストランがほとんど赤字じゃないか?というくらいいいお肉(北海道牛の赤身肉のカタマリ)を使い、レストラン出身のシェフが自社製のフォンドボーを毎日仕込んでこのカレーを作ってる。そんなに手を掛けてるのに、このお値段。コスパという言葉は好きじゃないけど、これは本当に企業の心意気だけで提供しているんじゃないかしら。赤身のお肉がね、ほろほろっと崩れるの。レトルトによくある、アブラのカタマリみたいなクズ肉(失礼!)じゃないの。ほかのレトルト食べると胃が持たれるんだけど、これは大丈夫なの(個人の感想です)■オーガニック・ポップコーン実はポップコーン用のとうもろこしは栄養価が高いのだ。なにせ主食にしている国だってあるのだから。種の状態で保存すれば、軽くてかさばらず、まさに備蓄向き。安心・安全なオーガニック食品で信頼あるメーカー。遺伝子組み換えのないコーンを選んでいます。■まぐろの角煮しょうゆや砂糖だけで煮たシンプルな角煮は、ごはんがススムくん(*^-^*)マグロの大きな角切りをそのまんま使っているという贅沢さなのにリーズナブルというところが気に入っています。ひとつひとつが大きい!ごはんによく合うお供です。ごはんのお供に、おにぎりの具にと重宝しつついざとなれば心強いたんぱく質備蓄。一個が大きめで満足感たっぷりなのだ<今日のおまけ>常温保存できるイシイのミートボールやハンバーグも入った、備蓄福袋が始まりましたよ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.10
![]()
いよいよ2025年へのカウントダウンが始まりました。いつまでも あると思うな いつもの日常素朴な庶民には計り知れないはかりごとがいろいろあるようで今日の日を無事に何事もなく過ごせたことがこんなに貴重だったなんて、と思える毎日。こうなったら主婦は黙って備蓄あるのみこれまでも備蓄に備蓄を重ねてきましたが今回は可能な限り手に入りやすい価格で備蓄できる最後の機会と捉えているのでさらにもう一周追加!とばかりに一種ずつ追加しました。特に集中して買ったのがお肉系。サバ缶やシーチキンなどで魚系は結構蓄えているけれども、お肉系の缶詰ってなかなかないんですよね。実は「わしたポーク」がセール中&クーポン付きなのだ。無添加の豚肉備蓄の救世主、きっと数年後の未来に食卓を助けてくれるはず。スーパーセール特価じゃ!思い切ってまとめ買い。12缶のお手頃もあり。とりささみも3箱買いました。食塩無添加で料理に使いやすいです。あの焼き鳥缶に、長期保存バージョンあり。おかず系も買いました。バラエティ豊かに備えておくと飽きませんね。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.09
このごろ、NHK朝ドラ『カムカムエブリバディ』の再放送に号泣している毎日です(^-^;)。紆余曲折の末に初代ヒロインのつれあいとなった夫が学徒出陣する・・・そんなところで先週は終わりました。周囲の人々もどんどん戦地へと赴いていき、やがて悲しい運命がさまざまな人々を待ち受けています。そんな物語と同様に現実でも、わたしたちの祖父母、両親たちは苦しく悲しい思いをしてきました。しかしそれは日本人だけではなく、敵国も戦地になった国も同じく大事な家族を失い、家や財産を失って辛い思いをされてきたことでしょう。明日、12月8日は、真珠湾攻撃の日です。この日は、日曜日だったそうです。キリスト教徒の方々にとっては日曜日は非常に大事な安息日です。そんな特別な日の礼拝前に不意打ちを受けたのです。80年経った今でも大事な日に不意打ちを受けた人々の怒りや悲しみは終わることはないでしょう。わたしたちが広島や長崎、そして各地の大空襲を決して忘れないように、真珠湾はハワイや米国の人々にとって絶対に忘れることのできない日です。私はきちんとそういった歴史を学ぶことなく、向き合うことなく過ぎ去った昔を自身のこととして深く考えることなく大きな犠牲の上に成り立っている豊かな文明を当たり前のように享受してきました。そんな愚かさを改めて反省します。敗戦国だ、あの国にやられた、などと言う前にすべきことがあると思いました。明日12月8日を前に当時のハワイと米国の方々に深く謝罪するとともに犠牲になられた方々のご冥福を心からお祈りしたいと思います。「リメンバー・パールハーバー」という言葉に託された深い傷と悲しみをわたしたち日本人は忘れてはいけない。そんなことを心に留めながら奇襲攻撃の時刻、明日朝7時55分を黙祷で迎えたいと思います。
2024.12.07
![]()
amazonのブラックフライデーセールに楽天のスーパーセール。いや~、今回は買った、買った。もう、支払い総額を見て見ないふりをしたくなるほど買った💦それでも、いま買ってよかったと来年、再来年の今頃思えているかも知れない。不穏な世界の中でもわたしたちはどうにか生きていかねばならぬのだ。で、今回、今後を考えて買い足したのは、電気毛布 です。防災訓練を兼ねて、この数年は車中泊の旅を楽しんできました。そこで冬の間に活躍したのが、電気毛布です。各自寝袋に入り、プラス電気毛布。状況によって掛けたり、敷いたり。これで-10℃の山中でもあったかく眠れました。冬になるとトランクの中に入れておくのですが、万が一、これが壊れると少々厳しくなるのでスペアを・・・と探したら、かなりお安く買えたのでした。昭和5年創業の日本企業が作る電気掛け敷き兼用毛布。公式ショップです。万が一、真冬に停電しても、家庭用蓄電池で電気毛布だったら暖が取れます。電気暖房器具はかなり電気の消費量が多いのですが、その中でも電気毛布はとても消費量が少ないのです。上記の毛布で50w。 ちなみにホットカーペットは~700w、ハロゲンヒーターは300~1000wを考えると、圧倒的に少ないですね。例えば、我が家が導入した2048w電源では使用環境によって異なり、ロスも出るので計算上だけですが、2048w ÷ 50w = 41時間くらい使用できるようです。AFERIY ポータブル電源 2400 大容量 ポータブルバッテリー 1.5時間満充電 2048Wh/640000mAh リン酸鉄リチウム APP遠隔操作 UPS機能 AC 2400W (瞬間最大4800W)/DC/USB/XT60出力 16台機器同時充電 家庭アウトドア両用 節電 停電対策 純正弦波 MPPT制御 LEDライト 車中泊 長寿命 静音設計 AC100V 50Hz/60Hz参考:エコーフロー公式サイト車中泊で役立つ電気毛布はポータブル電源で使用できる?消費電力や使用シーンも解説最近、首都圏で停電が頻発しています。これから本格的な冬が到来すると停電はいのちの危険につながります。湯たんぽやカイロなどとともに備えておきたいひとつだと思いました。■湯たんぽIHでも直火でも使える湯たんぽを使っています。ステンレス製。10年使っています。(トタン製はリーズナブルなんだけど、2年くらいで穴が空いてしまうのだ)■使い捨てカイロ桐灰は長持ちしていいのよー。■ハクキンカイロ昔、祖父が持っていたおなじみカイロ。最初だけ火を使いますが、火で燃やしているんじゃないのよ。プラチナの触媒反応を利用しているだけで安全なのです。臭いが少ないというベンジン。<今日のおまけ>長期常温保存できるお豆腐、固いバージョンがあったので買ってみました。大豆たんぱく質が20.7gと豊富。こちらは普通タイプ。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.06
![]()
スーパーセール、昨日掲載した目玉品は、あっという間に売り切れてしまっていましたね💦私が早々に買ったものを一部公開します。■高活性のマヌカハニー昨日掲載しましたが、早速2個買いました。こんな高品質のものがラッキーなお値段は滅多にないので。■シークワーサー果汁シークワーサーといったら、ノビレチン含有量が非常に多いので有名ですね。ノビレチンは、認知症予防効果で話題の成分。参考:ロート製薬・認知症予防で話題!シークワーサー認知症だった義理両親のリアルを看てきたので、予防の大切さを切実に感じています。炭酸水に大さじ1杯分くらいを入れてお風呂上りに飲んでいます。毎日飲んでいて結構な消費量なので今回はまとめ買い。35%オフでした。シークワーサーの中でも特に「青切り」と呼ばれる青い果実から絞ったものはノビレチンの量が豊富なんだとか。■無添加・いかの缶詰「子どもに安心して食べさせられる缶詰だけを作る」と宣言する伊藤食品のあいこちゃんシリーズ。鯖缶などが有名ですが、私はこのイカの醤油煮も大好きなのだ。過去ブログ:あいこちゃんのいか缶詰を開けてみたイカに豊富に含まれるタウリンは肝臓の働きを助け、生命維持をする上で大切な要素。食糧不足を考えると、栄養面から考えた備蓄も大切だと思っています。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.05
![]()
今年最後の、ある意味自由に何でも買える最後かもしれない(いつの時代だって何が起こるか分からないからね。他国の有事は他人事ではないですね)楽天スーパーセールが始まりました。来年からに向けて買ったものはこちらです。■あなごの缶詰が半額!備蓄するならみんなが喜ぶもの、栄養価の高いものを選びたいですよね。これはもうとっておき!のおいしさ。あの美味しいアナゴ缶がなんと半額だーほんとに目玉中の目玉だな。過去ブログの食レポ「アナゴ缶を開けたらすごかった」はこちら■絶対逃さない!マヌカハニーが半額マヌカはその強力な殺菌力で海外では医療に用いられています。今後、4年前のように気軽に病院へ行けないこともありうるわけで、「家庭の予防医学」として備えています。風邪や虫歯予防に、私は一日1さじ。ニセモノが非常に多いマヌカハニーですがこれはちゃんと成分分析表が付いたお墨付き。年に2~3度くらいしかセールになりません。日常的に使えて高活性なレベル。今回、半額が数種類あるけど、買うならコレ。レベルが高く、本当に超おトク。さらにおトクな1キロ。こちらはさらに活性度が高く、一番人気だとか。私も風邪やインフルが流行る時期にはコレ。高価だけれど、ひとつ備えておいてこの4年、何度も助けられました。はちみつはピラミッドの中からも発掘されたというほど賞味期限のない食品。また滋養強壮、ミネラルの補給という面でも備蓄には最適なのです。<今日のおまけ>あの1秒タオルで有名なホットマンのタオルが半額!タオル類も備蓄のひとつ。いつまでもあると思うな日用品******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.04
![]()
明日からスーパーセールが始まります。これからいよいよ食料問題が難しい局面を迎えつつあり、物価上昇の波がこれまで以上に高くなりつつあるいま、まさにこのセールは非常に重要です。絶対に逃さない!という気迫で思い切って長期備蓄できる缶詰等をまとめて買おうと思っています。これは超目玉。牛たんのデミグラスソース缶がなんと半額!1缶当たりが驚きの300円台なのだ。いまから欲しいものリストに入れておいた。まぐろの頭肉もなんと半額。これで終売。EPAをたっぷり取れるぞー。たけのこの煮物やひじきの煮物など缶詰ではあまり種類のないお惣菜おかず缶セットが20%引き。これも早いもの勝ちですな。あの常温で2年保存可の無添加の鶏炭火焼きから福袋が出た!無添加のおいしい国産スープや本格派カレーでおなじみにしきやさんは開始4時間200人のみ10%オフクーポンあり。コーンポタージュも!<今日のおまけ>ディーンアンドデルーカショップは始まりから4時間限定で全品20%引き(事前にクーポンを獲得)。ホリデー限定クッキー缶も。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.12.03
全25件 (25件中 1-25件目)
1