全11件 (11件中 1-11件目)
1
トラック競技のシーズンになって、このところ毎週のように週末、子供達の陸上の試合があります。高校生は電車や学校のバスで行くことが多いけれど、中学は親の送迎がいることも多いです。そして、小学生まで…以前から中学の陸上部の練習メニューが物足りなかった次男(中2)が、友達に誘われて、春から中学とは別の陸上クラブに入り、週3回月水金と夜、車で15分ほどの所に送迎が始まりました。往復30分の送迎が、2往復って大変なんだよね。時間通り終わらないことも多いから、帰りの待ち時間も長いし...金曜日は三男のサッカーの送迎もあって、同じ方面なのが救いなんだけれど...いちいち帰る時間がない練習場付近は山の中なので時間を潰すお店もなく、ひたすら車の中で待つことになってしまう仕事から帰るのが5時半くらいで、すぐ送迎に出て、最後に家に帰るのが9時くらいなので、夕飯を作る時間がないのが悩み本人は~本格的な練習に何度も吐いたりしている。ダや長男は、「陸上は吐きながら練習するもの。」と言っていますが、なんで、そんなにストイックなのか…母は感心するばかり。そして、三男坊(小五)までが、友達に誘われて小学校の特設陸上クラブに入ってしまったの朝の弱い三男は、今まで朝練が嫌で入らなかったんだよね。毎年秋にある学校のロードレース大会で、サッカーの子達が強くて...去年も上位10位のうち8人までが三男達、スポ少のサッカーの子達でした。(ちなみに三男は6位で~今年は5位以内を目指しているんだけど…)今年は、サッカー仲間に「短距離は競争率が高いから、中距離(1000メートル)をやろうぜ。」と誘われて、やることになってしまいました。(小学生の言葉にしては、ませてますが、その友達もお姉ちゃんが中距離をやっているので、良く知っているんです。)始まったら、5年生はサッカーの子達ばっかり。週に2回もサッカーをやっているのに、毎朝陸上もやるって、なんで、そんなに運動好きなの~と母は呆れていますよ母が大変なのは、サッカーの試合だけじゃなく陸上の試合の送迎まで入ってしまったこと子供達が打ち込めることがあるのはいいな~と我が子達ながら羨ましくも思うし、できるだけ協力したいですが…私が燃え尽きないようにしないと…
April 29, 2008
コメント(10)
直人さんの出番が多くなって、すごく嬉しいですよ今回は変人ぶりより、恵太朗の心理士としての適性が発揮されて、なかなか良いお話でした。恵太朗の優しさに癒されましたちょっと直人さん、お疲れっぽい感じだけど…髪型とか服装のせいかなさて、仕事上気になる私の視点は…子供の保護者の了解をとってから治療をしなければいけないけれど、なかなか同意が得られない~という話だったけど、病院でもあるんだと思いました。児童の教育や福祉現場でも良くあります。先日も、勤める村に巡回指導にきたST(聴覚言語療法士)さん同士で、意見の対立があったところ…言葉につまづきがある(と思われる)子の指導をしてもらいたい保育士さんに対し、あるSTさんは引き受け、もう1人のSTさんは「親の了解がないと絶対診ない。」と言ったのです。私には両方の意見が良く分かります。(保育士さんの思いも)言語以外の発達の遅れも同じなのですが、保育士さんにとっては、「自分は気になるけれど、親に伝えるほど大事な遅れか、もう少し様子を見ればいいか、その判断を専門家にしてもらいたい。」ということだと思うの。以前、知的障害児施設勤務だった頃、隣の同じ経営の保育園の保育士さんから「発達が気になる子を見て欲しい。」と相談されることが良くありました。私が判断しきれない時は、心理士やOT(作業療法士)に発達診断をしてもらうこともありました。その時代は、まだ個人情報や親の同意にうるさくなかったということもありますが…何でもなければ、わざわざ親に話しませんでした。現在でも保育や学校現場で指導者が受診の必要を感じて親に伝えても、親が拒否して受診せず、自閉やADHDの子が放置されている場合があります。今回の話のアル中のお母さんのように、こちらの話を受容できない状態の親御さんもいるので、私は恵太朗と同じく、何でも「親の了解がないと診られないとは思わない。その間に手遅れになったら困る。」と思うのですが、どうでしょうか。もちろん情報管理や、その後の対応への慎重さは必要です。恵太朗は、もう少し上司や小児科医を説得するべきだったとも思いますよ。アラフォーに出演の他の役者さんも好きな方ばかりで嬉しいです。筒井さんは、「あすなろ白書」や「かりん」の頃から、あのまったりした雰囲気が好きでしたが、最近テレビで見かけないな~と思ってました。先日、NH○の鶴瓶さんの番組に出ているのを見て、「素もまったりしているんだ~」と思いましたよ。女性達に相手にされなくて拗ねる、まーくんは、可哀想だけど、ちょっとツボそして、大塚寧々さんは、ずっと前、金の斧銀の斧(だっけ?)に出ていた頃のファッションや雰囲気がすごく好きだったのですが、ドラマに出る時は普通っぽいのね~と思ってます。彼女のセレブな夫役の丸山さん、我が家では、すっかりホタルの「豪徳寺さん」なんですが、あんなにカッコイイ方だったんですね。(でもパイパニックの豪徳寺さんが好き…爆)加賀さん&林さんのご夫婦もステキだし…ブランチで2話目の瞬間視聴率1位だったけれど、嬉しいですね。次回は聡子さんの元彼が出てきて、恋敵に心理士として関わるんですね。(あ、まだ恋には落ちてないのか…)楽しみです。世の大人の皆さんに見てもらいたいですよ直人さん話をまとめて…雑誌も沢山出て嬉しいですが、こんなに一度に出なくても、少しずつ楽しみたいのに~こちら田舎でも2軒の本屋で、東京カレンダー&三冊のテレビ誌が揃いましたよ。田舎の本屋さんは、子供の参考書がなくて困るのに、雑誌は結構いろいろ置いているんですよ。(その話は、また。)ファンサイトに行ったら、EYESに樋口くんフィギアがいっぱいでした。ホレスタ3発売日が過ぎたのに、注文が少ないのか~(そういう私も注文し忘れていて、慌てて昨日郵便局に行ったんです。特典のフィギアは欲しいけれど、お皿はいらなかったかなぁ…)
April 26, 2008
コメント(8)
![]()
怒ってしまう 私の担当のH子さんの保険料が、後期高齢者医療制度になって、月に1000円から1700円に上がったんですよ。H子さんは94歳で...歩くのも大変なのに、何とか一人暮らしをしている要支援2のおばあちゃん。収入は、月に3万5千円余の国民年金だけで生活は、かなり苦しい今までに生活保護を勧めても、「私は介護保険のお世話になるだけでも申し訳ないのに、これ以上、お上のお世話になれない。ギリギリまで頑張る。」と仰るので、周りの皆で支えています。週に2回のヘルパーさんと、月に2回の訪問看護、そして近所の弟さん家族の支援や隣近所の方の助けで、何とか生活しているんですよ。生活を切りつめているH子さんにとって、700円がどんなに大きいか、政治家の人達にはわからないでしょう。自民党の方達、「底辺の人達の保険料は上がらない」とか「減るはずだ。」とか、嘘ばっかりテレビで言ってるよね。「お医者に行くのと薬を減らそうと思って。」というH子さん。「何の薬を減らすの」「骨の薬。」だめだよ~、骨粗鬆症が進んだら、ますます歩けなくなるじゃない。上司のOさんと考えた苦肉の策は...担当者会議を、私のいる包括支援センターで開けば、私が車で迎えに行ける。それで、帰りに隣の診療所を受診すれば、片道だけ福祉タクシー代300円が節約できる。私達にしてあげられることは、そんなことだけなのですが...ちなみに後期高齢者や前期高齢者という名称、福祉の世界では、当たり前の専門用語なんです。だからといって、該当の一般の方達の前で言う言葉じゃありません。専門用語を不用意に使うから、余計混乱するんだと思います。この後期高齢者制度について各種広報や報道でも説明が分かりにくいのですが、今日の朝日新聞の池上彰さんの解説が、わかりやすいです。→こちら池上さんは、週刊子供ニュースの頃から大好きで本も何冊か持っていますが、沢山書いてらっしゃるんですね。後期高齢者だけじゃなくて、今、介護予防で使われている"特定高齢者"(介護保険の一歩手前の体のレベルの方)という呼び方は、もっと差別的で使えないですよ。厚労省の考えることって、なんでセンスがないのか
April 23, 2008
コメント(8)
やっと2話分、まとめて見ました 2話で、瑞恵の子供がお弁当を食べなかったり、母に舌打ちをしているシーンに、私がショックを受けていたら~、傍にいたうちの長男が「作ってもらった物を食べないなんて、ありえない。オレの友達には、そんな最低な奴いないよ。」と怒ってましたその反応になんだかホッとしたりして~いつもは母に反発ばかりしている長男だけど、食事に関しては何でも感謝して食べてくれるし、お弁当は自分で詰めたりオニギリ作ったりするし...競争の激しい我が家では、甘えている暇はありません(笑)瑞恵の社会参加したい~という思いは、痛いほど伝わってきましたよ。○○さんの奥さんとか、○○ちゃんのお母さんというのではなくて、自分自身の肩がきというか存在価値が欲しいんですよね。でも、再就職などで社会復帰に成功している人達は、皆それなりに準備や努力をしていますよ。私も子育て中に国試を2つ受けましたが...それで資格を取っても、年齢的に臨時職員にしかなれず 響いたのは、1話で聡子が奈央に言った「自分が幸せかどうかより、人に幸せそうに見られることの方が大切なんだよね。」と、2話で瑞恵が夫から言われた「家を手に入れたのも子供の中学受験も、皆お前のためにしたことだろう。」という言葉。勝ち組に見られたい、何でも手に入れたいのは、欲張りなアラフォーの特徴なのかしらね。高度成長期に育ち、バブル期に社会人になった最後の頑張り屋の世代なんだと思うんだけど...でも、何でも手に入れられるわけはないでしょう。私の職場の正職員さん達は、皆さん「仕事のために子育てを犠牲にしてきた。子供に負い目がある。」と言ってますよ。 さて、風に髪をなびかせて自転車に乗る直人さん、ナース3を彷彿とさせる若々しさでした。やっぱり、こんな自然体な直人さんが好きですだけど、エコに関しては変人に描きすぎ。世のエコロジストは、もう少し周りに理解してもらえるように啓蒙活動をしていると思うなぁ~そして、仕事柄、私が一番興味がある臨床心理士さんとしての恵太朗さんは~、プライベートはともかくとして、仕事ぶりは良し。(プライベートでは、聡子さんに対して3人の姉の話を持ち出すのは、心理士として客観性に欠ける、らしくない言動だと思いましたよ。心理士なら、自分の周りの人に対しても冷静に分析しそうだけど...)私は、精神科医さんも臨床心理士さんも沢山知っていますが、病院勤務の方達は慎重派で背中を押せずに治療が進まないことが多いので、背中を押す勇気のある心理士に、ある意味スカッとしました。(ちなみに、児童相談所の心理判定員やスクールカウンセラーや身障センターの臨床心理士さん達は、もっと威張っているし、失敗を恐れずパワフルに活動していますよ。)私の所に相談に来るクライアントでも、「病院のカウンセラーさんは親身に話を聴いてくれるけれど、それだけで問題は解決しなかった。」と言われる方が多いです。 ここからは、私の仕事の話になってしまいますが、ソーシャルワーカーは、受容するだけでなく早期に問題解決して生活を支えるのも大事な仕事なので、背中を押して解決することも多いのです。私のクライエントの中には、「あんたがうるさいから、しょうがないから出かけるんだよ。」という閉じこもりの方達がいますが、それで外に出られるなら私のことは悪く言ってくれても構わないよ~と答えています。DVのご夫婦に離婚を勧めたこともあるのですが、今では別れた方達双方から「あの時、離婚して良かった。」と言われます。もちろん、慎重に当事者と一緒に離婚のメリットとデメリットを考え、その上で、虐待の連鎖を断ち切らなくてはいけないと判断したのですが。その時に病院の心理士さんから、「もしも離婚が失敗だったら、責任問題になるから怖くて自分には勧められない。」と言われました。もちろん、アラフォー2話の患者さんのように、重い鬱病で投薬治療中の場合は慎重な対処が必要だと思います。実は、この1週間、私が忙しかったのは精神絡みの相談が多かったからです。1件は、私がお祖母ちゃんを訪問相談していた家で、お孫さんが重症の産後うつで精神科に入院してしまい、赤ちゃんが置き去りになってしまったこと。産後のうつは、単なる産後ブルーとは全く違う重篤な場合があることを知りました。それから、脳出血などの原因で高次脳機能障害になった方のケースが2件。脳神経科と精神科から退院後の在宅フォローを頼まれたのですが、1件のケースは"自殺願望"があるとのこと。介護保険のサービスでは、自殺阻止の見守りフォローはできそうもないので、頭を抱えています。アラフォーを見ていると、仕事と重なる部分があって気になってしかたないです
April 20, 2008
コメント(10)
ここを覗いて下さっている方々、今週は更新できなくてごめんなさい。年度初めの仕事&子供のことで、超多忙になってしまいました。これから、小分けに書きますね。まずは車のこと。月曜日に釘を踏んで右前のタイヤをパンクして、水曜日に左前がパンクするという~滅多にない車のトラブルが続きました。釘を踏んだ時には自覚がなかったのだけど、二回目はコンビニの駐車場に入る時に排水溝の蓋の上で衝撃があり、すぐに確認すると~タイヤの下横が3センチくらい裂けていましたダのお給料日だったので、仕事の帰りコンビニのキャッシュコーナーに寄ろうと思ったんだけど、行かなきゃ良かった…通勤途中に銀行がないので、時々コンビニのキャッシュコーナーを利用します。公共料金などの引き落としもしている口座なので、銀行の○○クラブというのに登録すると、コンビニで下ろしたり時間外に下ろすのも手数料が無料で便利なんです。家から一番近いコンビニは、機械がイマイチでキャッシュカードの磁気が反応してくれないので、その日は、いつもと違うコンビニに行ったの。携帯でダに連絡すると、ちょうど仕事が一段落した所で、すぐに飛んできてくれて~スペアタイヤに替えて、新しいタイヤを買いに行ってくれました。このところ私の仕事や子育てに協力的でないダが鬱陶しかったのですが、この時は神様に思えましたよ家&ダの職場の近くでのパンクだったのは、ラッキーでした私は、次男の送迎があったので、ダと車を交換して帰宅。トラブル続きに運転するのが嫌になりそうでしたが、通勤も子育ても…車なしではできない田舎事情なので、しかたない。このところ仕事も忙しくて休めないし、子供の送迎が増えて、ガソリン満タンにしても1週間しかもたないです。メーターを見ると週に300キロくらい乗っている時もあるんだけれど、移動距離を考えると、そんなもの。職場の車にも乗っているので、実際は、もっと運転しているし…またガソリン代が上がったら本当に痛いですよ子供の話は、また。
April 19, 2008
コメント(3)
ここのところ、ハプニング続きで~予定どおりに事が運びません。土曜日の次男の陸上の試合で、エントリーしていたはずの種目に名前がなくて別の種目に登録されていたり…職場で情報漏洩があって、その処理で業務がストップしてしまったり…今日は、通勤途上でタイヤがパンクしました。バウスト状態で、タイヤを一本ダメにしましたちょっと磨り減ってたタイヤだから諦めはつくのだけれど…不幸中の幸いは、パンクした場所がスタンドに近かったこと。田舎なので、一番怖いのは、誰もいない所で車が動かなくなることなんですよおかげで、午前の急ぎの仕事が終わらなかった… 実は、アラフォーはリアルタイムに録画しながら少し見たきり、きちんとリピートできてないんです。だから、ちゃんとした感想が書けないのですが、ちょっと見の感想としては、「40代」にこだわりすぎなのが不自然かなぁ…別に40代じゃなくったって、いろいろ悩むし、若くたって精神的に老けている人もいるし~その人なりの生き方をしているかどうかというのは、年齢に関係ないと思うのです。日頃、前向きな90代とつきあっている私には、30も40も50も大差ないと思ってしまう~のは、職業病だな全然参考にならない意見なので、スルーして下さい。そして、エコな恵太朗さんの存在意義は何なのか~恵太朗さんの言うエコは、本当のエコなのか~も私には興味があります。ゴミの分別やリサイクルだけがエコというような薄っぺらい捉え方は許さないぞ~という感じ。だいたい、あんなに貧乏なのにエコなんて言っている余裕があるのか…
April 14, 2008
コメント(4)

通勤途上の天竜川にかかる橋の上が見頃になっていました。(本当は反対側から見た方が、昭和初期のレトロな橋が映えるのですが…)停まる時間はないので、車の窓越しに撮りました。運転しながらデジカメ撮るのもいけないんだろうな…あ、高遠のコヒガンザクラの開花宣言も出ましたよ。見頃は16日頃だそうです。 いよいよ、今夜からアラフォーです。
April 11, 2008
コメント(4)

釣り好きの次男が、先週末釣ってきた魚をアップしそびれていました。天竜川の支流で釣ったのですが、アマゴにしては色が黒いかしら…ニジマスにしては小さいのかしら…1時間ほどで釣ってきたので、まあまあの収穫いずれにしても塩焼きで美味しくいただきました次男は目が悪いのに、相変わらず魚の気配が分かるようです。
April 10, 2008
コメント(6)
更新ができないでいます。年度初めの仕事が超多忙で、家に帰っても電話で上司と打ち合わせをするような始末。新しい事業に関して、上司とやりあうことも多いし…4月になってから、「こんなに割に合わない仕事、辞めてやる」と日に一度はボヤきながら仕事しています。ストレス解消しなくては… あ、アラフォーのナビ番組、こちらの地方でもやることがわかりましたよSBC(信越放送) 10日(木)24:10~(日付は11日ですね。)
April 8, 2008
コメント(6)
今日は、直人さん関係のテレビチェックが忙しいです。(上にアップした以外にも番宣あるので…自分のために整理して書きます。) TBS系 9:30~王様のブランチ 14:00~Around 40 ナビ番組日テレ系 19:00~22:54「世界一受けたい授業 春の最強先生来襲スペシャル」TBS系 「ブロードキャスター」22:30~23:54 ※コメント出演 こちら地方では、「ブランチ」は午前のみの放送だし、例によってナビ番組はやりませんが「世界一~」と「ブロキャ」は重なるんだ~、コメントって、そんな最初からやらないよね
April 5, 2008
コメント(4)
年度初めの仕事が思っていたより忙しくて~パニック状態ですこの冬の寒さで体調崩して入院した高齢者が多くて、暖かくなって続々退院して来るんだよね。認定調査や、在宅での入浴サービス、ヘルパーやベッドや歩行器の手配に追われています。その上、認定更新や新規の認定者のプランや担当者会に追われ、4月からの新しい教室の準備に追われ~人事異動もあって、係長が仕事をまだ分かっていないし、認定調査員さんも新人で1人で行けないので同行しているし…なんで、こんなに仕事しているんだろ、私あ~今日のブログのカテゴリーは仕事ではなく、子供のことだった春休み中、子供のお昼の用意に疲れていたのですが、今週は長男が試験前で部活を休んでいるので助かってます。カレーを温めたり、親子丼の仕上げに卵を溶いて入れてくれたり、簡単な食事の用意ならやってくれるし、いざとなればホカ弁やマクドを買いに行ってくれるので任せられます私は職場が遠いので、お昼だけ抜けてくることができないので…長男は、6歳離れている我が儘な末っ子に、親より厳しいことを言って喧嘩になるという短所もあるのですが…試合の時には早朝や深夜の送迎もしてあげているので、たまには家の手伝いも当然ですが、おしゃれにお金を使う長男は、いつも金欠で可哀想なので、アルバイト料を払ってお風呂掃除などもやってもらっています。明日は小学校が午前、隣の中学が午後、入学式なので、下の子2人が交互に出かけ、お昼も時間がズレるのですが、お兄ちゃんが食事&送り出してくれる約束をしてくれたので、一安心。これで、ようやく春休みが終わって、来週からは普通の生活で~ヤレヤレですよそして、こちらの桜は、ようやく明日開花という予想です入学式は寒いので、日程表に「冷えるので暖かい服で来るように。」という注意書きがあるんです。
April 3, 2008
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1