全7件 (7件中 1-7件目)
1

ゴールデンウィークの天気予報2025 北日本は周期変化 関東以西は後半の暑さ注意|Infoseekニュース早い方は明日26日(土)からゴールデンウィーク(GW)がスタートです。4月25日(金)時点でのウェザーニュースのGWの予報では、関東以西で晴れる日が多く、北日本は周期的に天気が変わるとみられます。関東以西は晴れる日が多い西日本から東海にかけては晴れる日が多い一方で、北日本は周期的に天気が変化する予想…【全文を読む】「 もう桜は散ったのに 今年はどうなってんだ? 」ゴールデンウィーク突入しましたが...。昨年と比較すると最低気温が未だ安定しなくて(-_ー;【夏野菜】の初期成長が最低気温に左右されるって事が気になっていて。茄子もピーマンも獅子唐も胡瓜もオクラも... インゲンも定植したのですが、未だに不織布とトンネルが撤去出来ていません。家庭菜園を始めてから日課となってるのが最低気温の確認なんです。明日4/27日曜日の最低気温は僅かに4℃と夏野菜にとっては災害級の低温。低温の影響で成長ストップ!ヘタすりゃ低温障害に陥ってしまい まともに成長できず。定植10日くらいの胡瓜苗は観る限り根張りは良さそうですが今夜は不織布トンネル。2日前に6本の胡瓜の赤ん坊を摘果しました。今年の胡瓜苗は2株だけ栽培する事にして、それも主枝のみの吊り下げ栽培にする事にしました。理由は... 収穫用に小枝・孫枝も伸ばしてしまうと収穫も消費も追い付かないからです。御裾分けしても三日に空かずお裾分けされる胡瓜なんて、貰う側も有難迷惑だろうと思うから...です。と言う事で、今年は細く長ーく長期間の胡瓜栽培を目指す事にしました。今年初めて栽培してるインゲンの【いちず】と言う品種です。未だ蔓(つる)も出てないので成長が遅いのか分かりませんが、今回は直播きだったので発芽率が悪くて播種1穴3粒×8穴 計24粒だったのに...発芽したのは僅かに7株のみで発芽率29.1% (-_ー; こんなものなのかなぁ?初めてアルアルなのかも知れませんが... ポット蒔き後の定植の方がいい?8月には場所を変えて二期作に挑戦予定です。明日 日曜日は長女と次女が孫娘二人ずつ連れて来るので、畑でいちご狩りやミニ青梗菜や玉レタス・ロメインレタスにネギ収穫を予定してます。玉レタス... 重量級の大玉になってます (´∀`) これ↑自動給水装置 買いました。 毎日ぽたぽたが野菜には効きますから。
2025.04.26

<独自>万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて|Infoseekニュース開催中の2025年大阪・関西万博会場(大阪市此花区)で今月24日、来場していた50代の女性が心肺停止の重篤な容体で救急搬送され、その後に死亡していたことが25日、関係者への取材で分かった。万博を運営する日本国際博覧会協会の関係者によると、開幕後、熱中症などでの搬送はあるが、来場者が搬送されて死亡した…【全文を読む】『 これって維新のあの人の責任でしょ? 』開幕前から指摘されていた熱中症対策や救護対応ですが...言わんこっちゃない ほれ見た事か!と言った所ですねそして... 万博開幕後の傷病者発生状況は未だに発表されない様で闇に葬り去る?入場者数だってスタッフやTV関係者込み込みの爆盛り数値らしいですし。何れにしても死亡者を出してしまった大阪万国博覧会は、責任者不在の不毛地帯なので 小中学生にはお勧めできませんね(-_ー;だって時限爆弾並みの会場ですから。メタンガスがいつ爆発しても不思議じゃない。交通網も不便な海の上の陸の孤島と呼ばれてますからね... 命懸けの価値ゼロ!でしょ?
2025.04.26

【ののちゃん】 妹・ひーちゃんとのいちご狩りを報告 「大きくて美味しそうないちごゲットできたね!」「イチゴ狩り最高だね」など反響続々|Infoseekニュース“ちいさな令和の歌姫”ののちゃんこと、村方乃々佳さんのインスタグラム・アカウントが更新され、ののちゃんと妹・ひーちゃん(日那乃ちゃん)の最新ショットを披露しました。 アカウントでは、「大きいいちご、ゲットだぜ」と一言添えて、妹・ひーちゃんと一緒にいちご狩りに行ったことを報告しました。&nb…【全文を読む】『 いよいよ苺狩りの季節に... 』今年も我が家の苺は元気に花を咲かせ実を付け始めました。昨日に8個収穫し今日は6個収穫で、これからは毎日苺の色を観ながら収穫ですが...個人的には差して苺を食べたい果物ではなくて、娘や孫娘の為に栽培しています。畑で管理してる苺は防鳥ネット張りなのでスズメが食べる事は出来ません。しかし、物干しの下で自然繁殖の放任栽培してる苺の方が株数が遥かに多いので、今年も早めに防鳥ネットを張らないと苺がスズメの餌になりそうです。苺は今頃からランナー(ほふく茎)と言われる二本の腕を伸ばし、着地した所に子株・孫・ひ孫株・玄孫(やしゃご)株をどんどん増やしてしまう植物です。放置したら写真の様な状態で野生化した苺がどんどん増えて足の踏み場もなくなります。恐らくこれだけで150株以上は有るので全収穫をしたら食べる苺は1000個以上。肥料なんかやってないのに今年の苺は何故か元気で葉がピンと立って居て、「 今年は実をたくさん成らしてやるぜ!」と言ってる様で... (-_ー;そして苺の耐寒温度は-15℃と言われていて厳冬期でも根っこは生き残り、春になると確実に芽を出し写真のような状態になってしまうんです。処分しなくちゃなぁ... と思いつつも畑の世話の方が忙しくて手が回らず状態です。3年目に入ったアスパラガスも元気そうで芽を出しました。こちらも旬の時期だけ収穫し後は放任栽培なんですが...一度植えれば10年は継続収穫出来るのがアスパラガスなのでお試しで植えただけ。移植も考えてないので畑の端っこに植えたのですが、植えたら世話が増えるだけで。確かに収穫後に食べれば甘味が有って美味しいのですが、こちらも好んで食べたい野菜ではないんです... 強いて言えば妻が好きな野菜なので。これは茗荷(みょうが)の芽です。茗荷は薬味や卵とじで食べると美味しいので好きな野菜です。ヤフオクで3年前に購入した根っこが 今年は5倍くらいに増えたのには驚いています。冬の間に米ぬかやぼかし肥や蛎殻石灰を軽く撒き、その上に敷き藁を被せて盛り土をしたのが良かった様です。何れにしても茗荷も見た目に似合わず高値の野菜なので今年は期待できそうです。今日は里芋と生姜を植え付けました。何れも昨年栽培したものを種芋にしています。今年の里芋は全て親芋を植えたので秋の収穫は大きな里芋が採れるだろうと観ています。自分で里芋を料理するようになったので好きな野菜と感じる様になりました。今日の収穫はアスパラガス2本と苺6粒、生姜の余りものでした。
2025.04.22

「これからお花見シーズン」会津若松市の鶴ヶ城公園で「雪吊り」撤去作業 |Infoseekニュース会津若松市の鶴ヶ城では「雪吊り」を外す作業が始まりました。「雪吊り」は、雪の重みで松の枝が折れるのを防ぐために稲わらの縄で枝を吊って補強するものです。季節は冬から春へと移ろい、その取り外し作業が鶴ヶ城公園で始まっています。ことしは記録的な大雪で園内の桜の枝の折れや松の木の倒木などがありましたが、「雪…【全文を読む】『 稲わらは無理ですが麦わらなら自分で栽培し収穫できます 』3年前に敷き藁が欲しくなりホームセンターへ行ってみたら...細っい稲わら1束が500円ほどで売られていて(-_ー;え!こんなに高いの? それにこんなもんじゃ一畝も敷けないじゃん!世の中変わっちまったなぁ...①麦を刈り天日干し ②ビニールを被せ雨除けに ③10日ほど放置して乾燥終了④被せたビニールを利用し ➄麦わらを上に並べ1束目を包み ⑥後はクルクルと巻いて収納 悪いとは思わないが 金になるなら何でも【商品】にする時代の変化が... ちょっと。家庭菜園をやる人は多いと聞きますが この稲わらを買う人なんて居るのだろうか?Youtubeで調べ自分で栽培し収穫出来る事を知り2年前から栽培し真似てみました。今年は2年目なので大した時間も掛からずに予定通りに麦わらを収納できました。この量で1年間は間に合うので十分です。麦わらを干して2回雨が降りましたが、ボロボロビニールでも雨除けは出来るようです。 秋口に大麦の【ライ太郎】を蒔いて春に収穫するパターンです。麦の種を蒔く目的は麦わらの収穫と地中の根こぶセンチュウ抑制となっています。根こぶセンチュウにやられると野菜の根っこがボコボコになり最悪です。とりあえず今年も麦わらが収穫出来ました。
2025.04.21

2025年春の玉レタスは爆発成長となりました。「レタス」気づけば、いつもサラダに… 簡単すぎるアレンジ、JA全農が伝授「今度やります」「レタスは偉大」|Infoseekニュース「レタスって『サラダ一択』な印象がありませんか?」と、問いかけたJA全農広報部の公式Xアカウント(@zennoh_food)。投稿によると、実は焼いてもおいしいのだそう。オリーブオイルでさっと焼いて縦半分、または1/4にカットしたロメインレタスをオイルで焼けばOK。あっという間に立派な一皿が完成しま…【全文を読む】『 今年の畑は何かが違う... 』今日は次女が久々に孫娘ふたりを連れて気晴らしにきたので野菜を持たせてやろうと。昨年12/21に畑に種を蒔き防寒しながら今日で120日経ちました。玉レタスのグレートレークと言う品種を初収穫したのですがバカみたく大きかったので...試しに重量を量ってみたら 1株1.7キロも有って驚きの重量でした。重くて馬鹿デカサイズで昨年の玉レタスの倍は軽く超えてました。昨年の玉レタスは600グラムを超えたくらいだったので噓のような状態です。 今年1月に間引き1本仕立てで4ヶ月後には → 1.7キロの巨大玉レタスになりました。畝立ての際は少量の米ぬか+蛎殻石灰+苦土石灰+化成肥料を入れ、4日後に種蒔きをしたのですが... いつもと違うのは米ぬかと蛎殻石灰を入れただけです。笑ってしまうのは玉レタスの外葉を含む直径を量ると50センチを超えていて。唯一手間を掛けた事と言えば厳寒期を耐える為に不織布+ビニトンで覆ったくらいです。” 若しかして米ぬかが効いてるのかも?” と個人的には思ってるのですが...そして冬場の間に畑全面に米ぬかを撒いて天地返しをした結果は、3月から中耕+施肥+種蒔きを繰り返してるのですが... 未だにネキリムシや夜盗虫を1匹も見ておらず 【米ぬか効果】を体感した感じです。只... 個人的には玉レタスの味があまり好きではなくて好んで食べる野菜では有りません。レタスで好きなのはサニーレタス。そして今回初めて栽培した【ロメインレタス】が最高に旨いレタスだと知りました。セルトレイに一粒ずつ種を蒔き二階の日当たりのいい部屋で育苗したのですが...室内育苗をするとひょろひょろ徒長してしまいます。原因は光量と湿度が影響します。日中の陽当りは良いのですが どんな野菜も室内育苗は同じ結果になります。余りに徒長してしまうのでポットに鉢上げをして深めに植えれば徒長は収まるだろうと...そして1週間様子を観てたら(-_ー;更にひょろひょろと徒長するので。” もういいや!” と畑に定植しまいました。定植は2月中旬でしたので当然ですが不織布にトンネル掛けで手間が掛かります。適期に種蒔きすれば楽に栽培できるのですが ” 早く食べたい!” が先走り...。4月上旬に2株を初収穫し その後は毎週収穫し お裾分けもしています。そんな中で「この前貰ったレタスはとても美味しかったです!」と言われて (´∀`)今日気晴らしにきた次女にも2株持たせて。昼食にロメインレタスのサラダを出しましたが一皿ペロリと食べてしまい、「普通のレタスの青臭さも無いし葉が柔らかくて美味しい!」と言ってました。やっぱりレタスは匂いと食感だなぁ...因みに、何故ロメインレタスの栽培を決めたかと言えば。【 玉レタスの結球タイプと違い、ロメインレタスは半結球で白菜のような形状 】ふーん、白菜形状のレタスかぁ... 見てみたい! それが栽培決定の理由でした。レタスの味はどうせ同じだろうと思ってましたが、好んでは食べないレタスの筈が好んで食べられるレタスを見つけた様です。レタスの値段って... 見た目より高いですからねぇ。 今回は得をしたような気がします。昨年11月に種蒔きをして今年4月上旬に最後の1株を収穫したサニーレタス。経過日数は152日で直径は40センチを超えてましたが、葉の柔らかさは変わらず美味しく食べました。サニーレタスも味にクセが無いのでお気に入りなレタス。今月に種を蒔いて4日後に発芽しましたが... 双葉の長さは僅かに2ミリです。これが40センチを超えるサニーレタスになるなんて想像も出来ませんよね。昨年と今年のレタスの成長の違いは... やはり米ぬかが効いてるのだろうと思います。
2025.04.21

【独自】フィリピン日系2世に支援伝達へ 首相、無国籍問題進展図る|Infoseekニュース石破茂首相は、大型連休に検討するフィリピン訪問の際、太平洋戦争後に同国に残され、無国籍状態となった日系2世とマニラで面会する方向で調整に入った。日本国籍の回復を支援する考えを伝える方針だ。複数の政府関係者が11日、明らかにした。戦後80年の節目に、取り残されてきた日系2世の無国籍問題の進展を図る。首…【全文を読む】『 頭のハエも追えない男は日本国民をないがしろにして無視!』石破茂。こいつは本当にみっともない無能者であり国民の敵。既に老害認定!としか言えない。減税やガソリン税に目を向けたくない、国民の目を税金から逸ら(そら)させたい...だから何か仕事をやってる振りでもしなくちゃぁ... 石破はこんな気持ちです。 そしてお決まりの海外支援で またもや税金垂れ流し。海外に遣える金が有るなら国内向けで何でも遣えよ!まぁ... これだけ国民から非難・批判されても総理大臣を続けたい男って、岸田文雄と同じ穴の狢(むじな)レベル。国民の生活支援、困窮生活者の保護・救助も出来ないのなら、さっさと総理を辞任し議員辞職して只の爺ぃになっちまえ!石破は人を見る眼付きも直せないのだから そもそも国会議員になる資格なし!「人となり」頭の中がお花畑と言われる石破茂を総理大臣にした自民党もキッチリ責任取れよ!米の価格も管理できないクズ集団が自民党なのだから。農水大臣のドヤ顔、ヘラ顔も大嫌いです... 仕事も出来ない無能者なのに(-_ー;こいつもゴミ男 ↓あきたこまちの【カドミウム問題】、調査結果はどうなったんだ?農水大臣はコメント無しか? 只 言いたくないだけだろ!ホント、今時の政治家は見栄と金だけに群がる蠅(はえ)並みで胸くそ悪い!
2025.04.12

家庭菜園をオシャレに楽しむ!初心者も育てやすい野菜&ハーブ7選、寄せ植えもオススメ|Infoseekニュース家庭菜園をするなら、できれば見た目もオシャレに栽培してみたいものです。特にガーデニング初心者は、少量の収穫を目指しながらオシャレに楽しく始めてみるのもオススメ。今回は初心者も育てやすい、家庭菜園におすすめの野菜とハーブを紹介します。見た目もオシャレな野菜なので、さっそくみていきましょう。家庭菜園のコ…【全文を読む】『 やっとネギ苗の定植が始められました 』春先の天気は雨が降ったり雪が降ったり強風だったり低温だったり...数日前は土砂降りの雨が2日も続き畑の土もびしょびしょで何も出来ず。勿体ないなぁ... 春先は夏野菜植付けに向けた準備で忙しいと言うのに(-_ー;週末になり天気が好転したので 今朝は5時起きで作業を始めたのですが、今朝の外気温は0℃で霜柱こそありませんでしたが指先が痛いほど冷たくて悲しい...5時半過ぎになると太陽が出て来て気温も少しずつ上昇し。” たぶん 野菜たちの気持ちもこんな感じで太陽の温かみを感じてるんだろうなぁ ”と。ネギ苗の移植作業は掘り起し+根絡み外し+太さ毎の選別+移植となるので、見た目以上に時間の掛かる作業になります。なので早朝起きで作業を始めたのですが... 寒過ぎて指先が痛い(-_ー;上の写真はネギ苗畝1/3程の掘り起こしが終わったものです。手箕(てみ)に載ってる苗が今回移植するものですが、その右横にある未熟に見える苗が今の時期ホームセンターで売られているサイズです。 ↓一般サイズのネギ苗は移植場所が決まるまで肥料を与え仮植えにします。ネギは元々生命力が強く根が生きていれば干乾びても蘇る野菜です。なので現在栽培中のレタス収穫が終わったら移植しようと思います。昨年10月中旬にネキリムシ対策で米ぬかを漉き込み10月下旬に播種。敷き藁やトンネルで防寒対策をしながら液肥や納豆菌散布、蛎殻石灰...今回はけっこう手を掛けて5ヶ月育苗してきましたが... 費用対効果は抜群です。太いものは既に苗ではなく【ネギ】として食べられそうなレベルです。これなら夏場を難なく乗り切れるだろうと期待してます。只... いざ1,200本を掘り起こし移植するとなると やはり時間と手間が必要で(-_ー;今日は400本弱のネギ苗移植が出来ましたが... 未だ2/3残ってます。ネギ栽培の面倒な所は適度な間隔をとりながら1本1本植える事で、立ち座り作業が特に多いのではないかと感じます。 因みに今日の万歩計は... 9,867歩でした。そうそう、立ち座り作業の多い家庭菜園でお勧めなベルトは【ゴムベルト】です。ズボン脱着も楽ですし作業中にベルトに因る腰回りへの圧迫感が無いので楽です。
2025.04.05
全7件 (7件中 1-7件目)
1


