2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日でこのページを起こして『1,000日』を迎えたようです…早いものです。 そんな記念日、私は飲みに行ってしまっていて携帯からの更新になってしまいました…。 1,000日前は北陸は福井県に居た記憶があります。 この間、色々な事がありすぎて回顧するのも一苦労ですが、挙げるならばすばらしい仲間たちとの出会いがあった事でしょうか。 まだまだこれから、2,000日3,000日を目指して、突っ走って行こうと思っています。これからも変わらぬお付き合いの程、よろしくお願いします。
2006.01.27
コメント(1)
毎日の様に電車に乗って通勤していますが、なぜみんな『マスク』もせずに乗って来れるのかが不思議なんです。 かなりの割合で咳をしている人がいて、明らかに「最低でも風邪がうつる」と思うのですが… それ以前に風邪をひいている人がマスク等をして、感染対策をしていない事自体が私からすれば犯罪に等しい! 仕事や学校へ行かねばならないのでしょうから『電車に乗るな』とは言いません。お願いですから風邪を撒き散らすのだけはやめてください! 常識すら知らない大人があまりにも多すぎですよ!
2006.01.24
コメント(1)
いやぁ、よく降りましたね~♪東京都心でも9cm! 電車も通常の70%程度のダイヤで運転していたようですので、土曜日のお出かけはダブルで大変だったでしょうね…かく言う私は、家にこもっていたので全く無関係。 ただ、日曜日にかけても溶けずに凍ってしまう場所もありそうですから、計画が狂ってしまった人も多いのではないでしょうか。 ただ、今年の日本海側の豪雪に比べれば、ちっともたいした事はないですよ。関東は平和なもんです。
2006.01.21
コメント(0)
ビンに入った牛乳、っていうのも懐かしい感じがしますが、写真の牛乳は『どっちの料理ショー』でも特選素材で紹介された名品です。 北海道は十勝・中札内村の中札内レディースファームが生産する『思いやり牛乳』…どうしても飲んでみたいと思っていたら、見つけたんです。しかも楽天市場で。 カニ市場「北国の贈物」さんで去年の暮れに注文、その時点で物凄い待ちの状態で最短納期は1月17日発送分! で、やっと手元にやってきました。3本で3,150円です(税・送料込み)。 飲んだ感想…「生クリームを飲むかのような濃厚な口ざわり」。これは飲まねば判りませんが、子供の頃知り合いの酪農家のところで飲んだ搾りたて牛乳の味わいがそのまま…なんと「無殺菌」! 市中で売られている牛乳は必ず加熱殺菌されているため、焦げた感じが牛乳臭さとして敬遠されがち…この『思いやり牛乳』を一度飲めば、そんな牛乳は飲めなくなる?かも。 ただし、着荷後3~4日位で飲み切って下さいね。 さぁ、まだあるかなぁ~♪
2006.01.19
コメント(0)
羽越線での脱線事故から半月、未だ脱線の原因は天災か人災かは判明していません。この間、「ダウンバースト」と呼ばれる局地的な突風の可能性が指摘され、公式な事故原因としてささやかれています。そんな中、Yahoo!ニュースで気になる記事がありました。----------------------------------------昨年末に山形県庄内町のJR羽越線で起きた特急脱線転覆事故で、JR東日本新潟支社が「病院側からの強い要請」を理由に報道各社に取材自粛を求める文書を出したが、被害者の治療にあたった3病院とも実際には公式の要請はしていなかったことが分かった。死傷者を出した事故の当事者であるJRが、「病院側の意向」を理由に挙げて取材自粛を申し入れた姿勢が問われそうだ。(中略) ◇「情報隠し」と取られかねぬ ▽(略)・●●大教授(メディア倫理)の話 事故を起こしたJR東日本はそもそも加害者側であり、乗客や病院の代理人となる立場ではない。病院や患者から公式な要請もないのに報道機関に取材自粛を求めたことは、乗客の証言から事故の真相に迫ろうとする報道機関と乗客を分断し、事故の情報を隠そうとする意図があったのではないかと受け取られてもやむを得ない行為だ。乗客の生命・安全を預かる公共企業としての倫理が問われる。----------------------------------------JR東日本の対応がまたマスコミの非難を浴びた形ですが、マスコミのコメント以上に「メディア倫理」という聞いたことも無い専攻をしている大学教授のコメントがいけません。『乗客の証言から事故の真相に迫ろうとする報道機関と乗客を分断し、事故の情報を隠そうとする意図があったのではないかと受け取られてもやむを得ない行為だ』…果たしてそうでしょうか?マスコミが「真相に迫ろうと」しているのでしょうか?視聴率や売り上げを意識し、5名もの命を失うこととなった重大事故を面白おかしく取り上げているようなマスコミに、『事故の真相を探る権利』などありません。大学教授ともあろう人が、利益のために正論を捻じ曲げるようなマスコミに同調する世の中が恐ろしい、と私は考えます。本当に事故の真相を探りたいのなら、その世界に精通したプロフェッショナルの言葉だけを追求するべきです。現場を歩き、そのきっかけを自分の目で探すべきなんです!遺族や負傷者を執拗に追い回し、事故を起こしたJRへの憎悪の言葉を無理やり引き出しているような姿勢は、「報道」ではなく「バラエティ」を作っている感覚しかないのでは?…事故以来、私は週刊誌・スポーツ新聞は一切読んでいません。なぜなら、彼らは真実を伝えないから・・・報道機関が自らの使命を正しく理解することを、切に願います。そして、みなさんは「嘘偽りの無い正しい情報」に触れていただきたいと思います。
2006.01.10
コメント(2)
雪は、あっけなく溶けてしまいましたね…2004年の大晦日のような大雪には程遠い状態です。 今日は大宮での打ち合わせを午前中済ませてきましたが、帰路の埼京線電車を待っていた時、真後ろからタバコの匂いが…大宮駅の埼京線ホームは地下のため、全面禁煙。相も変わらずマナー違反の輩が多いですね。 すかさず注意したら、まるで駅員に注意されたかの如く、慌てて揉み消していました… 駅でタバコを吸える場所はほとんどありませんよ、スモーカー殿!
2006.01.10
コメント(1)
現在、1月10日5時00分。 埼玉南部でも雪が降っています… 携帯カメラで撮っているので判りにくいかも知れませんが、街灯下のミニバンの屋根がうっすら白くなっているのが見えるでしょうか。 地面は濡れている状態…交通に影響が出るほどでは無さそうですね(^^ゞ
2006.01.09
コメント(0)
今年は例年にない豪雪が北陸を中心に襲っています。新潟県津南町ではおよそ400cmもの積雪になり、自衛隊が救援に入るほどとか。そんな大雪は鉄道にも顕著な影響を及ぼしています。年末から年始にかけて、・上越線・飯山線・只見線・米坂線・信越本線これらの線区でほぼ毎日、全線または一部区間で運転見合わせ(運休)が相次ぎました。それにより青春18きっぷで乗車できる「快速ムーンライトえちご(新宿~新潟)」や「快速ふるさとゴロンと号(上野~秋田)」といった夜行快速群、また首都圏と北陸を結ぶ「寝台特急北陸」「急行能登」(いずれも上野~金沢)が連日運休しています。また、・秋田新幹線(田沢湖線)・山形新幹線(奥羽本線)でも「こまち」「つばさ」が大雪による立ち往生によって大幅にダイヤが乱れる、という事態も発生。かなり広域に輸送に影響がでる状況となっています。今日で一旦強い冬型は緩んだとの見解が気象庁から出されましたが、これで一安心とは行きません。今度は『雪崩』という脅威が待っています。過日のいなほ号脱線事故のあとであることも心理的に影響は強いと思いますが、『危険性がある、とみなされる場合はまず抑止』で私は構わないと思います。まずは安全を確保し、事故を未然に防いで頂きたいと思います。豪雪で被害を受けている地域では、スキー場や温泉街への交通支障を心配してか観光客が激減しているとか。当然、公共輸送が止まってしまった場合、人は動けません。都会の人間にとっては雪は「きれい」「愉しみ」なのかも知れません。しかし、雪と向かい合う地域で暮らす人間にとって、時に氷雪は「凶器」となる…今回の豪雪はそれを知らしめたんだと思います。今は止んでいるようですが、これ以上の被害が出ないよう国・県・地方自治体には知恵とカネだけでなく、労働力も生かしていただきたいと切に願います。…中央省庁のお役人さん、霞ヶ関でお茶なんて飲んでないで作業着着て雪下ろしに行ってくださいよ!
2006.01.09
コメント(0)
先ほど00:33に1/8の記事をUPしたのですが、何度リロードしてもWebに反映されません…それどころか、管理画面の最新コメントやリンク先の最新記事欄が5時間ほど前の状態に戻ってしまったり。今日はやたらとアクセスに時間がかかっている時間帯もありましたが、またサーバーがいっぱいいっぱいになりはじめたんでしょうかね?
2006.01.08
コメント(2)
「新年会兼オフ旅行企画会議」の宴から一夜明け、輸送担当の私は早速、レンタカーの手配に取り掛かりました。大人6人とチャイルドシートの必要な幼児1名、という前提から、最低でもトヨタアルファードや日産エルグランドのクラスは必要、また、3月の奥飛騨はまだ雪があるために冬装備は必須…という条件はすぐまとまりましたが…出発・帰着時間に叶う営業時間の会社はどうしても高い。そこで一か八かでいつも利用している営業所へ相談すると、すんなり時間外対応にOKを出してくれました。いやぁ、助かった!日頃から定期的に利用しているために話が非常に早かったのは、「お得意さん」にならではのメリットでしょうか。ご協力に感謝します。2ヶ月前だったためまだまだ空車があり、スムーズにクルマを押さえる事に成功、あっさり任務完了でした。
2006.01.08
コメント(0)
既にまっさんの日記にはUPされていましたが、東北本線高架下の居酒屋さんに集まっての宴はオフ旅行の打ち合わせ…。酒が深まる前に方針が固まったのはラッキーで、焼酎・日本酒・カクテル?が飛び交う宴になりました。驚いたのは刺身で、8点盛りを頼んだら舟に乗ってやってきた!まっさんの日記の写真をご覧頂くと一目瞭然なのですが、これで2,700円。ワンランク上の5,500円の舟盛りはどんなものなのかが気になりますが。オフ旅行は3月中旬に決定、宿はまっさん、ワゴン車の手配は私…早速進めましょう(^O^)
2006.01.07
コメント(2)
どうしようもない美味しい煎餅シリーズ…茨城県結城郡の柳田米菓の『にんにく煎餅』! 「そうす濡れ煎餅」の次に好きな味です(^O^)/ 個包装に二枚ずつはいっていて、最初の一袋ならそれ程にんにく臭さは気になりません。 ただし二袋目にはにんにく臭全開!デートの前には当然の様に勧められません! それでも美味しいんですよ…特にイライラして帰って来た日には最高なストレス発散(^^ゞ …今日はそんな一日だった、ということでm(__)m
2006.01.04
コメント(2)
年末年始の6連休も早いもので今日で終了、明日からは「もはや平常営業」であります。のんびりできたのかどうかすら余りよく判らないような日々でしたが、確実に言えるのは「2006年がやって来た」と言うこと…また新たな1年のスタートです。仕事的には決して「前向き」とは言えない部分もありますが、やり切って行きたいなぁ(汗いや、「後から待っている楽しみのために」がんばりましょう♪
2006.01.03
コメント(2)
年末年始、私の様にカレンダー通りに休んでいる人もいれば、逆に休めない人もいる訳です。 で、この写真のような事態が発生してしまいます…これは通り掛かりで目にした埼玉県南部の某K市の駅前駐輪場の入口ですが、その入口にはこう書いてありました… 『31日から3日まで駐輪場は使えません』…? これって公営の駐輪場なのではないですか?はぁ? お役人さんはいいですなぁ!こういう公益施設も休みにしてしまうんですから、たいしたもんです。電車もバスも動いてますし、それなりに人も動いているんです。それでいて 『駅周辺の路上は駐輪禁止です』とか言ってますよね? どうすりゃいいんでしょうか、一般人は? おかしい、と思うのは、我々一般市民の納めた「血税」から給料もらって暮らしている地方公務員が、正月だからと皆休んでいることです。市民のための施設を全休させてまで休む資格がどこにあるのでしょうか?しかも4日も!早い人は2日には出勤するんですよ!自転車をどこに置けって言うんですか! 横柄な一部の公務員には、交代で出勤するという民間では当たり前な考え方ができないんですかね? たいした事ではないのかも知れませんが、公務員は何の為にいるのか、よく判らない実態の一端を見せられて、正月早々不愉快になった私でした。
2006.01.03
コメント(5)
昨日2日は、妻方の親戚が集まっての新年会。顔を出さない訳にはいかない集まりで、昼には参加して飲み出したのですが… 16時には気分が悪くなってノックアウト(*_*) 何だか最近、めっぽう酒に弱い体質になり始めている気がします…なんでだろ? 皆さんも飲み過ぎにはご用心を。
2006.01.02
コメント(4)
年が変わり2006年を迎えました。あけましておめでとうございます!皆さんは年の変わり目をどこで迎えましたか?私はのんびり自宅のリビングで…PCに向かってました(^o^;寒い中、わざわざカウントダウンイベントへ行くのもどうか、と思いまして。それにしてもレコード大賞は倖田來未が取りましたね…いろんな意味で彼女は2005年が当たり年だったようで。金賞のノミネートを見ても、彼女の受賞は納得かと思いますね。今年はいい楽曲に恵まれますように。さぁさぁ、何時まで夜更かししましょうか。では皆さん、今年も宜しくお願いします♪
2006.01.01
コメント(5)
全16件 (16件中 1-16件目)
1