2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
男性の皆さん、ご自身で料理をする事ってどれくらいあるでしょうか。我が家は基本的には妻に台所を任せていますが、こと『味付け』に関しては私の出番が多くなります。妻は「世間知らず」の状態で私のところに来ましたので、親からまともに料理を教わっていないのです。私はというと母が早く亡くなり、男ばかりの家庭で料理は交代制・・・料理は12年のお付き合いです。故に味付けは私の方が経験豊富・・・どうしても私が仕上げる事が多いのです。最近ではようやく「人並みに」仕上げられるだけに成長してくれましたが、理解してもらうまでが大変です。口で説明しても判らない=書き取らせる・・・それでも覚えるのは難しいんです。やはり「経験が一番の教科書」だと思います。これって料理に限った事ではなく、仕事においても趣味においても同様だと感じています。まずは基本を説明し先輩の作業を見て覚えてもらい、その後は「本人の経験」で身に付けていく・・・こう書くと簡単に見えますが、「実務」は難しい。一人前になるまではフォローは絶やせません。明日いよいよ「みなとみらい線」が開業します。新しい路線の開業は運転に関わる現業機関の方たちには大変な事で、長い習熟期間を経て晴れの日を迎えます。ただ漠然と走らせられるかというとそうは行かず、「カーブはどのくらいで、どこからブレーキを使うか」「乗客への案内はどのタイミングで行うのがよいか」「新型車両なら車内設備の操作方法を習得する」・・・みなとみらい線では車両を2編成搬入しておよそ3ヶ月の実施と聞きます。明日の開業、現業機関の皆さんは必ずしも100%の仕上がりで無いかも知れませんが、新しい路線のスタート故、温かい目で見守ってあげて欲しいと思います。・・・そして「鉄道ファン」の皆様、開業の晴れの日を無事故でおくれるよう、マナーを守って行きましょう!
2004.01.31
コメント(5)
10日の日記でレポートしたとおり、今日30日の終電をもって『東急東横線・横浜~桜木町駅』間が廃止となります。東急東横線は今後、2月1日に開業する横浜高速鉄道「みなとみらい線」へ乗り入れ、横浜で一番熱い「ベイフロントエリア」と渋谷が直結されます。沿線の住民の皆さんにとっては悲喜こもごもだと思います。長い歴史のある鉄路が消える事は「地域コミュニティ」にとって大きな事件で、場合によっては地域の衰退すら危惧されるケースもあるとか。幸い横浜~桜木町の間にはJR根岸線と横浜市営地下鉄が運転されており、大きなダメージの恐れはありません。東横線の廃止区間は桜木町発上り電車が31日0時44分発桜木町行き下り最終電車は31日1時05分着でその歴史を閉じます。深夜ともあって大きなイベントはないと聞きますが、地元住民の方が終電に花束を捧げるとか。ちなみに明日31日からは「横浜」「反町(たんまち)」の両駅は地下駅になります。ご利用の際はご注意を・・・。-------------------------------------------------------それにしても、『硬券入場券』が東急にあったとは知りませんでした(ToT)あぁ~っ、廃止区間の入場券が欲しい・・・(あくまで趣味に突っ走るヤツでした)
2004.01.30
コメント(9)
これまで鉄道事業者によってバラつきのあった「車内での携帯電話ルール」ですが、ここに来て統一が進みつつあります。関東ではJR東日本のプレスリリース【PDF】にある通り、『優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。それ以外の場所ではマナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。』と昨年9月から統一が図られています。また、この春からは関西圏20社が同様にマナー告知を統一する事となりました。ところがこのマナー文「ご遠慮ください」の規制力が弱いのが難点なのです。「遠慮していれば話していいのか?」と勝手に解釈している人がかなり居ますよね?確かに2・3人しか乗っていない車両の中では支障は少ないのでしょうが、いくら仕事の話でも車内で通話するのはどうかと・・・。そんな私の疑問を吹っ飛ばすかのような告知分の展開を決めたのがJR北海道【PDFファイル参照】です。同社もこの春からマナー告知を変更し、『優先席付近では携帯電話の電源はお切りください。それ以外の場所ではマナーモードに設定の上通話はおやめください』とアナウンスするそうです。これなら「通話はしてはいけない」と強調でき、スッきりです。もっとも、あとは『利用者のモラルの問題』なんですが・・・。-------------------------------------------------------で、そのケータイ・・・今日、新しい携帯が届きました♪♪♪テレビ付きは予算オーバーだったので『J-N51』にしたのですが、いいっ!新しいケータイは使いやすいっ!二つ折り機も悪くありませんね。テンキーも大きくなってメールを打つ速度も向上♪メイン液晶も旧機の1.9インチから2.2インチになって見やすさもアップ。何より、モバイルカメラが19万画素から31万画素にグレードアップしたのが私にとっては朗報です。これなら思う存分写メールを活用できます。
2004.01.29
コメント(6)

ミュージカル仕立ての演出と黄色い車体が印象的なCMで御馴染みの新車、ご存知でしょうか?昨年9月に発売されたコンパクト・ミニバン、トヨタ「シエンタ」の試乗クーポンが届いたので、早速トヨタレンタリースから借り出して試してみました。今日はそのレポートをしてみましょう。シエンタは「ヴィッツ」「ファンカーゴ」をベースに開発された7人乗りミニバンで、1500ccエンジンに無段変速機(CVT)を搭載、カタログ公表燃費は19.0Km/Lと優れています。デザインは「ファンカーゴ」をデフォルメした感じで、愛嬌のある丸目のライトがアクセント。見た目のコンパクトさとは裏腹に、室内は空間が頭上いっぱいに広がっています。慣れない人には落ち着かないかも知れないですね。車体の全長は4.1㍍、この中に7人乗るための3列シートを詰め込んでいるのですから、正直なところ「ゆったり感」はありません。しかし、シート設計の妙か短時間であれば大人7人「かろうじて」座れる能力すら持っています(身長173㎝、座高94㎝の私が座れる)。3列目シートは薄っぺらく見えますが、意外と座れる代物で2列目シートを前にずらしストラップを引くだけで2列目の下に格納、荷物をたっぷりと積めます。メーターはベース車の流れを汲む「センターメーター」で、視線移動が少なくて済むもの(試乗車は引き出し式カーナビの位置が悪く、やや難がありましたが)。スイッチの操作性はさすがトヨタ、手間取る事は少なかった事が特筆されます。一方で近頃のミニバンにしては「収納スペース」が乏しい事が気になりました。運転席周りの小物入れは蓋が無く、加速時などに転落してしまいますし、サングラスなどを納めておける場所も無い。カップホルダーは運転席の分だけが中央部分にあり、助手席用はドア寄りの低い位置で使いにくい・・・。↑1500ccの1NZ-FEエンジンは109馬力、まずまず元気です走りについては2人乗車でしか試せなかったのが残念ですが、多人数で遠出をしない限りは文句は出ないでしょう。エンジンの回転もスムーズで、足回りも程よくしっかりしていてコーナーでも頭が振られる感覚はほとんどありません。難点といえば無段変速機(CVT)のギクシャク感が強く、微妙なアクセルワークに応えられない事と、ブレーキの利き始めが遅くダルい事でしょうか。走りを楽しむ事はまず期待できませんでした。ちなみに今回、郊外と市街地(渋滞少々)の約170㌔を走行し実測燃費は1リッターで13.0キロ、カタログ表記のほぼ7割と常識的なデータが出ています。私の目線でこの車を勧めるとしたら、『チャイルドシートを使う子供さんを持った家庭のセカンドカー』がピッタリでしょう。現実にセカンドシートは左右独立してスライドさせられ、座面を跳ね上げればベビーカーの格納にぴったり。広々とした窓は、チャイルドシートからの子供の目線を妨げる事はありません。何より全長4.1㍍のコンパクトな車体なら女性でもラクラク、ちょっと近くのカフェまでママ友達とお出かけ、なんてシチュエーションは得意そうなのがこの「シエンタ」です。ちなみに今回の試乗車は1500ccのFF「X」グレード(149.0万円)でした。レンタカーであれば24時間で7,500円(免責保証料・オプション・税は別途)で借りる事が出来ます。ライバルと目されるクルマとしては・・・日産・キューブキュービック(試乗済み)ホンダ・モビリオ(新型が出たてで未試乗)が考えられます。
2004.01.28
コメント(6)
今日も新聞記事からのネタで行きます(手抜きではないんですよ、気になるんです)。【釧路】国民健康保険料を滞納し「資格証明書」を交付された世帯の子供が医療機関で受診する回数が、通常の保険証交付世帯の二十分の一程度でしかないことが、釧路市の二〇〇二年度資料を基にした調査で分かった。資格証明書を使う場合は医療費全額を一時的に自己負担することから、受診を見合わせているケースがあるとみられており、同市は「滞納の結果、子供にしわ寄せがいっているのでは」と懸念している。 調査は、同市内の小中学生を対象に行った。その結果、一人当たりの年間受診回数は、保険証交付世帯の八・六二回に対し、資格証明書交付世帯は〇・四八回だった。 保険証の代わりとなる資格証明書の交付は従来、市町村の裁量だったが、国保法改正で二〇〇〇年度から、原則一年間滞納した世帯への交付が義務付けられた。 資格証明書では医療費は一時的に全額自己負担となり、その後市町村に申請すれば七割が返還され、保険証の場合と同様に三割負担で済む。しかし、手続きに約三カ月かかる上、国保料自体を払えない人にとって全額の立て替えは難しいため、受診を控えることがあるという。 相談を受けている釧路民主商工会には、「子供が病気ですぐに病院に連れて行きたいが、資格証明書しかなく、医療費全額を立て替えられない」との訴えが目立つ。同会は「病気がひどくならない限り、自分も子供も病院に行けないという世帯が少なくない」と話す。 釧路市の国保料収納率は〇二年度で87・81%と、全道平均の90・57%を下回っている。資格証明書は、納付の交渉に全く応じないなど、払う意思がないと判断せざるを得ない場合に交付しており、昨年十二月末現在で三百九世帯あった。 同市は今後、子供を持つ資格証明書交付世帯を中心に戸別訪問し、「保険料の分割納付や減免措置などを詳しく説明し、親の理解を求めていく」としている。私も国保加入者ですが、最近の徴税姿勢には疑問を持つこともしばしばです。記事にあったとおり1年間保険料(税)を納めない世帯に対しては保険証を取り上げ「資格証明書」なる紙切れを交付、これになると、病院で医療費全額を支払い、後に役所へ申請して2~3ヵ月後に7割が帰ってくる・・・システムに統一されました。保険料を払わない事には「不公平感」が伴い、ある程度の制裁は必要なのは認めます。しかし、この不況下『前年の収入に対して課される保険料』を払えない世帯が多いのではないでしょうか。保険料などには収入に応じて「減額」される制度もありますが、「あくまでも前年の収入」であり現状発生している事情についてはまず考慮されません。故に「払いたくても払えない」・・・決して故意に納税を拒んでいるわけではないでしょう。保険料を払えない世帯では医療費自体も負担であり、風邪くらいなら病院にかからない・・・という実態もあるとか。食費や住居・光熱費は削れない、だとするとどうすべきかは分かりますよね?・・・「資格証明書」への切り替えについては制度運用を見直し、事情をしっかりと勘案して頂かないと記事のような「子供へのしわ寄せ」は増えていくことは確実でしょう。お役所の皆さん、一般市民はあなた方のように裕福な世帯ばかりではないのですよ!ギリギリの生活をしている人の方が多いんです。堅い「制度」の話ばかりではなくよく考えて「お仕事」してください。
2004.01.27
コメント(6)
今日、Yahoo!ニュースを閲覧していて気になる記事があったので抜粋します。アイブリッジ株式会社は2004年1月23日、同社のインターネットリサーチサービス「 リサーチプラス 」で行った、社会的モラルやマナーをテーマにした調査の結果を発表した。調査対象は、東京在住の男女300人と大阪在住の男女300人の合計600人で、地域別のアンケート調査を実施した。調査期間は2004年1月15日~1月16日。それによると、法律・条例で罰則が規定されている行為でも「罪の意識」を感じないものは、「自転車の2人乗り」が東京・大阪ともに20%強でトップ、「信号無視」(東京12.8%・大阪13.3%)、「携帯通話しながらの運転」(東京10.1%・大阪11.2%)という結果になった。罰則を新たに設けて欲しい/強化して欲しい行為は、「電車内での携帯通話」(東京14.7%・大阪17.7%)が総合1位で、次いで「歩きタバコ」(東京15.3%・大阪13.0%)、「店舗前や電車内での座り込み」(東京8.3%・大阪12.3%)。また、東京・大阪ともに「電車内での飲食・化粧」の回答が多く挙がり、「携帯通話」や「座り込み」を併せると、「電車内での乗車マナー」に関心が集中している傾向が伺える、とコメントしている。確かに近年、公共マナーは低下の一途を辿っています。特に携帯電話にまつわるマナーは壊滅的、といっても過言ではないでしょう。首都圏の鉄道各社ではマナーアピールを統一し『優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。それ以外の場所ではマナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください』と車内放送などで告知されています。それでも若者・中年男性を中心に場所をわきまえない通話が絶えません・・・。もう一点、罰則を設けて欲しい事項に「電車内での飲食」とあり、大変驚きました。車内で食事をする事の何が問題だというのか!確かに混雑している車内では控えたいものですが、時間に追われて移動するビジネスマンにとっては移動中は貴重な食事時間でしょう。アンケートの回答がどの程度まで「迷惑」としているのか明らかではないものの、そもそも電車の中で食事をする行為は鉄道の歴史の中で確固たるポジションを持っています。では駅弁はどこで食べるのですか?まさか「家に持ち帰って食べる」なんて邪道な話・・・考えられません(故に、流行の有名百貨店の全国駅弁大会、なんて冗談じゃない!)それ以前に「ロングシート」の電車ばかりになってしまった現代では食べ難いのも事実ですがね・・・。「電車内での飲食」以前に、1人で2人分の座席を占めて座っている行為の方が許せない、と思うのは私だけでしょうか。『あんたが詰めればあと1人座れるのに』と思う場面に毎日出くわすのです。先日なんか、中年女性に詰めるようお願いすると『あっちも空いてるんだから、向こうに座れば?』という非常識な回答が・・・。「マナー」の捕らえ方は人それぞれ、千差万別だとは思います。でも、『最低限』ってものぐらいあるでしょうに。
2004.01.26
コメント(4)

酒飲みの私にとって、一度でいいからやってみたかった事があります。それが下の【写真】です。冷蔵庫をビールで満たす・・・下らない事ですが『快感』ですね・・・北海道限定販売の「サッポロ・クラシック」が24缶!(〆て6,825円!)26日のゲストの皆さん、冷えてますよぉ~♪
2004.01.25
コメント(2)
24日は娘・稀美の四十九日。元気にしていれば今日で89日目、ちょっとは成長して人工呼吸器も休み休み使えるようになっていた頃でしょうか。外からの刺激にもより敏感になって、より子供らしい反応をしていたのかな・・・。今日は大した事はしてやれませんでしたが、外出はほぼ取りやめて自宅で過ごしました。正直なところ、私の心の中では12月7日から時間が進んでいません。いつの間にか年が変わり、初月命日を迎え、四十九日・・・着実に月日は過ぎているのに「何も変わっていない」自分。なんだか「おいてけぼり」をくらってしまった、そんな気分が表現として合っているでしょう。今年に入って『総じて無気力になっている自分』がいる事に気が付きました。こんなんではいけない、それは分かっているのですが自分にはいかんともし難い・・・何とかしようとすると苦しくなって動けなくなってしまうんですよ。こんなことで「もがいて」いたって、稀美は喜んでくれないのに・・・まだ、情けないことに『愛娘を失った親父』は自立できていませんね。そろそろ病理解剖の正式な結果が出る頃です。結果を先生から伺うために病院へ出向くのですが、そのときが怖いです・・・。
2004.01.24
コメント(8)
今マスコミを賑わしているのは「自衛隊イラク派兵問題」と共に『古賀潤一郎議員の学歴詐称疑惑』ですが、私はこれに食いつきたいと思います。問題になっているのは昨年の衆議院選挙で古賀氏が自らの学歴と公表した「米ペパーダイン大学」「UCLA」を実は卒業していない、という事実が発覚した事です。マスコミなど各方面で騒ぎになり、現在本人はアメリカに渡り「事実関係を調査」しているといいます。おかしいと思いませんか?『自らの学歴を確認しないとわからない』という事がありえるのでしょうか?間に弁護士が居たとか居ないとか・・・でも、そんな大学まで行ったという輝かしい記録を忘れるなんて馬鹿げた話もあるまいに・・・。ただ、私としてはそれ以前に『国会議員がどこの学校を出ていようが関係ない』と思うんです。政治に参加するのに『学歴』って必要なんですか?大学行った人は「有能」で高卒の人間は「無能」だとでも?別に古賀議員を擁護するつもりはありませんが、『別にこんなに騒ぎ立てる必要もないっしょ!』と、考えますがいかがでしょう。穿った見方をすれば、「買収容疑で所属議員が逮捕され窮地に追い込まれた自民党が腹いせに騒いでいる」とか「イラク派兵問題から目を逸らせるためにむやみに問題を大きくしている」と考えられても仕方ないでしょう。冷静になって考えてみると一つの結論にたどり着きます。学歴詐称が失職の要素となるのなら、大半の議員は『公約詐称で失職すべき』だと思うのですが・・・。くだらない事で騒ぐ暇があったら、日本の経済を何とかしてくださいよ!国会議員の皆さん。
2004.01.23
コメント(8)
私が携帯電話を使い始めてから10年、今回の機種変更で大きな変化が生まれました。なんと10年目に初めてストレート機から折りたたみ機にチェンジしてしまったのです・・・そもそも今主流の「二つ折り」タイプには強い抵抗感を感じていた私。「ジャマくさいし、折れそう」と周りにタンカを切ってストレート型タイプを使い続けていたのですが、「時代の流れと迫る歳」には敵いませんでした。私の携帯はポーダフォン、商品カタログを見ていると何とストレートタイプはJ-P51だけ(しかも現在使用中)、あとは全て折りたたみタイプ!せめてモバイルカメラは30万画素欲しかった私は、現在のJ-P51(11万画素)に不満タラタラ・・・まさか同じ機種など考えられないし・・・しかも最近「指が鈍って携帯のテンキーを打てなくなってきた」という現実が襲い掛かってきていて、大き目のボタンの機種が欲しかった、というのもありました。そして、在庫の関係などから(私の携帯は金沢で契約したので、関東では機種変更できない)J-N51にすることになりました。これならボタンも大きい上画面も大きくなるので、メール送信が少しは早くなるかな?と思っています。果たして「折りたたみタイプへの妥協」は吉と出るか凶と出るか・・・(笑)
2004.01.22
コメント(4)
東京近郊を走る鉄道では、特にJR東日本が新車の投入に力を入れています。既に、「宇都宮線(東北本線)」「高崎線」「横須賀・総武快速線」「中央・総武緩行線」「京浜東北線」ではJRの新形式が多数を占めており、現在「山手線」「常磐快速線」で旧形式の車両の置き換えが進んでいます。そんな中、日本を代表する駅・東京駅を発着する「東海道本線」においては諸事情により『国鉄型車両』である113系電車が活躍を続けてきました。その旧世代車両を置き換える計画がついに本格化し、その第1陣車両が今日、兵庫から品川に届きました。新車、といっても既に「宇都宮・高崎線」で活躍している車両と「ほぼ」同じE231系電車です・・・。これから夏にかけて試運転などを繰り返し、近々営業運転に入ります。2階建てグリーン車を2両含む10両+5両(付属の5両は不連結の場合もあります)の編成は現在の車両と変化ありませんが、3ドアから4ドアに変わり、それぞれのドアの上には「LED式情報表示機」が備わり「次駅の案内」「運行状況」などの表示がされるようになります。きれいで便利な車両に変わる一方で、2年後の夏には国鉄型の重厚な形式がまたひとつ姿を消していく事は寂しくもあります。(リンク部をクリックすると写真が見れますのでご利用ください)
2004.01.21
コメント(2)
毎日乗っているとあまり気にしていないもの・・・でも、鳴るとやっぱり急いでしまう『発車メロディ』のお話。以前は大半が「ベル」だったと思うのですが、最近では耳に心地よいメロディを採用する駅が多くなりました。あれってただやみくもに作られているわけでは無いそうで、最大の目的は「駆け込み乗車の防止」なのです。心理的に立ち止まらせる効果を持たせるため、自然界に存在する「音」をイメージしたものも存在します(京浜東北線の大半の駅の発車メロディがそれ)。さらには地域性を生かしたメロディも登場しています。高田馬場の「鉄腕アトム」、蒲田の「蒲田行進曲」、品川の「鉄道唱歌」などなど・・・ひと頃、茅ヶ崎ではサザンオールスターズの曲を採用するよう市民運動も展開されたとか。実にバラエティに富んだメロディが各駅で響き渡っています。一方で「中央線で自殺が多いのは発車メロディのせいだ」という説も飛び出すようになりました。確かによく聞くと12分音符の多用された音楽は「焦燥感」を醸すかも知れませんね・・・ただ、心理面での関連性はまだ実証されていませんが。故に、最近中央線ではフルコーラスを鳴らさず『○番線、ドアが閉まります、ご注意ください』という部分だけ流す車掌が多いのだとか。ちょっと「聞き苦しく」も感じます。せっかくの発車メロディなのですから、きれいにフルコーラス使って欲しいものです。
2004.01.20
コメント(7)
今日も寒かった・・・東京・大手町の最高気温7.2℃。予想以上の寒さをくらった私にとって、待ち遠しいのは『春』!関東でも房総半島や伊豆あたりなら「春の訪れ」も早いのでしょうね。目下、3月に房総半島を訪れてみようかと思っています。温泉と食を組み合わせて、1泊2日くらいで・・・とは言えまだまだ「机上の空論」の段階なんですけどね。私にとって房総方面は未踏の地域。どんな景色が広がっているのでしょう・・・。
2004.01.19
コメント(4)
かつては列車の窓は開閉できて自然の風を受けたり、はたまた旅の醍醐味『駅弁』を窓越しに買ったりしたものです。しかし冷房完備の車両が増えるにつれて窓の開く意味はなくなり、JR移行後に新製された車両の多くは固定式の窓となりました(一部の窓は換気用に5センチほど開くものがあります)。国鉄時代からの旧型車両にはまだまだ「窓が開く」車両が残っており、彼らは地方線区で活躍を続けているのですが、そこでこんな事故が起きてしまいました。 17日午後10時55分ごろ、JR総武線日向―八街駅間を走行していた銚子発千葉行き上り普通電車(6両編成)の3両目で、千葉県八街市に住む14歳の中学2年の男子生徒がうずくまっているのを、同じ車両にいた友人が発見、男子生徒は頭を強く打っており、病院に運ばれたが約10時間45分後に死亡した。 佐倉署の調べによると、男子生徒は窓の外へ身を乗り出し、頭を何かにぶつけたらしい。男子生徒は友人ら5人と同県山武町に遊びに行った帰りだった。こんな時間に窓を開けて彼が何をしていたのかは不明(中学生がこんな時間に遊びに行っていることすら不明!)なのですが、「列車の窓から身を乗り出す」という行為自体が危険であることを知らなかったのでしょうか。そして彼がぶつかってしまった柱はなぜ線路から50センチという位置にあったのかもミステリーです。JRの社内規定では『車両と沿線設備との間隔は1メートル以上あけなければならない』事になっているはずで、どう考えても窓から身を乗り出したくらいでは引っかからないのです。結果的には悲しい事故になってしまったのですが、どうやらこのケースはJR側の「規定違反」と「安全確保不足」が生んだ事故の様相・・・。しっかりと検証をした上で、他の線区にもこのような「規定外」の場所が無いかを早急に調べていただきたいものです。そして、残念ではありますが「開閉式窓の下半分は開かないように改造」する必要がありそうです(参考までにJR西日本の北陸地区を走る車両では既にそのような形で改造済み)。お子さんをお持ちの方、しっかりと『電車やバスの窓からは、頭や手を出してはいけない』事を教えてあげてくださいね。(21:45、男子生徒が接触したとみられる構造物が明らかになったため、日記の内容を一部修正いたしました。)-------------------------------------------------------【補遺】その後の報道によると、男子生徒が接触した設備は「特殊信号発光機」と呼ばれるもので、設置されていた位置は「車両端から50センチ」でありJR社内規定である「線路中心から1メートル」という条件は満たしている事が分かりました。結果的に『車窓から大きく身を乗り出していた事』が原因であり、これを解決するには危険性をしっかりと告知すると共に窓の開閉についても下半分は固定する事が必要だと考えられます。いずれにせよ、『走行中の車窓から手や顔を出す事は大変危険です』ので、絶対にやめてください。(1/19 12:11 加筆)-------------------------------------------------------25001 2004-01-18 20:05:46 *.dion.ne.jp 25000 2004-01-18 20:01:55 white rabbit2004さん 24999 2004-01-18 20:01:35 ハンサランにいがたさん 25000アクセスを達成しました。残念ですが次の公式きり番は「30000アクセス」ですので、参考記録ということで・・・。
2004.01.18
コメント(8)
ついに首都圏でも雪が降りましたね(^o^)っても、積もるほどにはならないようで・・・。そんな土曜日、池袋のデパートで開催されている「食の大北海道展」に行くために出かけた私たち。バスで駅に向かい、さぁ改札へ・・・と思った瞬間『あっ』と妻のとぼけた声が。よくよく見ると『靴底が半分はがれてしまっている』ではありませんか・・・。(靴底がはがれるなんて、何て歩き方・・・)見た瞬間爆笑してしまいましたが、まさかまたバスで自宅に戻るのもアホらしく、近くのイトーヨーカドーへ代替品を買いに行く始末・・・。駅からヨーカドーまで普通に歩けば5分程度のところ。靴底をかばいながら歩く妻にペースを合わせたら10分も掛かってしまった(汗)早速、婦人靴コーナーで品定めをはじめ、いまいちピンと来る靴が無いなぁ・・・と見ていたら、何とワゴンに『処分品・300円』!!!のブーツを発見♪しかも値札から2割引!・・・たったの240円で靴を買ってしまいました。別に見た目も「難」があるわけでもなく、得をしてしまいました。靴を履き替えて意気揚々と池袋へ・・・ところで240円の靴。妻の足では何年持つものやら・・・(汗)。
2004.01.17
コメント(1)
最近増えたんですよねぇ・・・頭に光る白いものが。先日、顔を洗って髪を整えていたらやたらと白いものが。「随分髪が汚れているなぁ・・・」と思っていたら、妻が来て『白髪増えたねぇ~』!!!!!!!!!まっさん、overlodoさん、アキュラさん、MIKAさんはご存知の通り「ややおでこが広い」私ですが、まさか『白髪』まで・・・。このままだと35を過ぎた頃には「かなりロマンスグレー」な髪になるのだろうか・・・。ショックです(ToT)
2004.01.16
コメント(2)
最近よく思うのですが『駅のトイレ』の清掃状態ってバラつきが大きいですよね?乗降人員の多い少ないも関係しているのでしょうが、きれいな駅と汚い駅の落差が気になります。ここ最近で一番を付けたいのがJR「品川駅」。こまめな清掃の甲斐もあってか、美観・無臭では一番でした。しかし「しょっちゅう清掃している=常にビチョビチョ」ってのもどうかと思いますがね~ちなみに、JR東日本主要駅のトイレの床材は、スムーズに水がはけるように工夫されています。かつ、一部駅ではスイッチ操作で自動的に床洗浄を始めるシステムも設置されています。逆に最悪だったのがJR「茅ヶ崎駅」。そこそこきれいなのはいいんです、でも、あの「トイレ独特の臭い」だけは耐えられません。人工的な芳香剤でも消しきれない悪臭って・・・。意外だったのがJR八高・川越線「高麗川駅」。小さな駅ですから「ボロくて汚いトイレ」を想像して入ったら、あらビックリ!こじんまりとしながらもトイレはピカピカ!落書きすらありませんでした。運賃払って乗っているのですから、トイレだって「サービスの一部」なんです。しっかりとしたメンテナンスで『居心地のよいトイレ』を保って欲しいと思います。
2004.01.15
コメント(3)
この日記は1月16日にUPしています。-------------------------------------------------------なんということでしょう・・・楽天にログインができないではありませんか。最近再び楽天広場のサーバーが悲鳴を上げ始めているのでしょうか。こうなると思うのが、『月額250円払ってでもプレミアムサーバーを用意したらどうだろう』って事。メンテナンス時や不測の事態時以外は安定した接続を保証する、ってサービスがあれば、間違いなく使うんですけどね。今の楽天広場、サーバーが不安定な事が多いのですが、使い勝手もいいし何より大切な仲間が沢山居ますから・・・「使えないから」とホイホイ引越ししたくないんですよ。ねぇ、楽天さん、ホームページででも儲けたらいかが?
2004.01.14
コメント(4)
昨夜、立川から南武線の電車に乗車したときのお話です。私たちの前には仕事帰りと思しき女性が座りました。発車直前若者2人が駆け込み、うとうとしていたその女性に密着して座ったのです。彼女はひざ上にバッグを載せていましたが、あろう事か口を開けたまま!横に座り、女性との距離を狭めていく少年はチラチラと彼女とバッグを見たか、と思うと正面に座る私を睨みつけてくる・・・両耳と唇に計5つのピアスをした少年の目は『こっち見てるんじゃねぇ』といわんばかりでした。ここでひらめくのは「こいつスリでも犯す気か?」という思い・・・ただ、私たちの席は電車の最後部で車掌室の前ですから、果たして実行するのかどうか。それからおよそ30分、女性は目を覚まし無事に下車していきました。少年は明らかに私を睨みつけ、舌打ちをしていたのを見逃しませんでした。7人がけのロングシートでガラガラの状況だったにも関わらず必要以上に密着し、繰り返し女性とバックを見ていた・・・彼には犯罪を犯す気がしっかりあったとしか思えないのです。一方でその女性の防犯意識も低いとしか思えません。バッグをひざ上においてチャックも閉めていないのですから。その上、眠ってしまっている。決して100%他人を疑っているわけではない事を先にはっきりさせつつ、言わせて貰うと『今の日本は思っているほど安全ではない』のです。いつ自分が窃盗の被害に遭うかわからない、いつ自分が痴漢の被害に遭うかわからない、逆にいつ自分が痴漢の濡れ衣を着せられるかわからない・・・急ブレーキの揺れで誤って足を踏んだ事で殴られ、よもや命を落とす・・・という事故も珍しくなくなりました。他人が自分を助けてくれる・・・そんな話はもう昔話です。自分は自分で守らねばなりません。こんな事を考えなければならない事が残念なのですが、いざという時のためにしっかりと注意を払う事が必要でしょう。ちょっと物悲しい出来事でした・・・。
2004.01.13
コメント(9)
今日12日は成人の日、地元でも「はたちの集い」という催しがありました。何を隠そう我が妻、今年が成人式であります。市からもこの集いの招待状が届きましたが、以前から「私は行かないよ」と欠席宣言・・・高校が東京都内だった事と小・中学時代の親しい友人も居ない、というのが理由だとか。招待状に付いていた「記念品引換券」だけ持って、式典の終わった駅前の会場へ・・・。報道によると、神奈川県川崎市の成人式で実行委員を務め新成人代表として挨拶をするはずだった男性が、「来賓」として来場した市議会議員らの長話に不満を持ち「式自体を否定」した挨拶を行ったといいます。彼の言い分は『新成人を祝う、というのは建前で、議員たちの選挙対策としか思えない』だとか。私は思います。『彼の言い分は間違いなかろう』と。ただ、彼は「土足で演台に登って語ってしまった」のです。この行為ですっかり『成人式で羽目を外す非常識な1人』と評されてしまう事になった・・・というお話。私の成人式はもう9年前になりますが、当時でも市長や議員・教育委員長の挨拶に嫌気が差したのを覚えています。かれこれ1時間近く挨拶(ある意味「説教」)を聞かされていたのですから、集中力がもつわけがない・・・。当時の成人式の記憶はそれだけ・・・その後の親しい仲間との宴の方が記憶に残ってますね。近年、「成人式」というと無法者の巻き起こしたトラブルの報道の方が目立っているのは憂慮に値します。正直なところ『真剣に式典に参加している新成人はほとんどゼロ』という現状でしょう。そんな式典を開催するために、市民の『血税』を投入するのはいかがなものかと私は思うのです。成人を祝うのならば、家で充分だと思いませんか?自治体から記念品を出すのならば、個別に届けるか引換券を市役所や支所へ持参して受け取るシステムにすればいいのです。ただでさえ「統率が取れなくなった現代の若者」が多数集まれば、「若者のツボを抑えきれない大人」が居たって収集が付かなくなるのは見えてるでしょう。成人式自体を見直す風潮が出ることに期待しましょう。
2004.01.12
コメント(3)

渋谷の東急百貨店で開かれている『加賀百万石の観光と物産展』に行ってきました。2002年7月から2003年3月まで仕事で石川県に住んでいたので、馴染みのある味があるかどうかと行ったのですが、残念ながらヒットしたのは『ブリのかぶら漬』だけ。でも、稀美のために小さなお雛様を買ってやることが出来たのでよしとしよう・・・。その足でお台場へ。大崎から東京臨海高速鉄道「りんかい線」の電車で4駅、東京テレポートで下車してヴィーナスフォートとメガウェブをぶらぶら。その時、空に不思議な雲が・・・そんなに珍しくも無いのかも知れませんが、ちょっと不気味ですよね?お台場の帰り、「ゆりかもめ」の車窓から3本の細長い雲も見てさらに不気味に・・・。2本は明らかに飛行機雲だったのですが、1本は地面に突き刺さるのではないか?というほどの尖った雲でした。なんなのだろう・・・。
2004.01.11
コメント(3)

東急・東横線は渋谷から田園調布・元住吉を経由して横浜・桜木町を結ぶ路線です(かつて日記で「初乗り110円」を取り上げた事があります)。この東横線の横浜~桜木町間が1月30日の終電をもって廃止されます。2月1日に新しい路線「みなとみらい線」が横浜~元町・中華街を結ぶ地下線として開業、東横線はこちらと直通運転する事になったのです。今日、この廃止部分に出かけてきました。高島町駅・桜木町駅と駅数にするとたった2つで、真横にはJR根岸線が並行して走っています。実際、廃止にあたっても異論も全くなかったと言われる所以でしょうか、高島町駅は鉄道ファンが大半でした。photo:「桜木町」の方向幕もあと20日(桜木町駅にて)正直な感想を述べると『廃線やむなし、新線に期待』といったところ。地元客の利用が大半でしょうし、東横線からは横浜でJR根岸線に乗り換える手間はあるでしょうが、さほど支障は無いと思われるところです。(また、これに合わせて横浜駅の東横線ホームは地下に移動します。)一方、2月1日に開業する「みなとみらい」線は、「みなとみらい」地区と「元町・中華街」地区を結ぶとあって観光利用も充分対応できると考えています。現在のJR根岸線から比べても、アプローチがぐっとよくなるようです。この開業に合わせ、「渋谷から横浜までの東横線往復運賃」と「みなとみらい線内の1日乗車券」をセットにして860円という破格のきっぷが発売されます。私も開業に合わせて訪れる予定ですので、またご紹介しようと思います。気になったのが「鉄道ファン」の動向で、かなりの数の人がこれから訪れると思われます。高島町駅で地元の方と思われる女性から『カメラを持った方がたくさんいらっしゃるのは、やはり廃線に関係あるんでしょうか?すごいですよね、みなさん』と話しかけられました。鉄道ファンのみなさん、みなさんの行動は多くの方から見られています。ルールを遵守して撮影に励みましょう!「電車入線時、制限線から出ない」「立入禁止区域には絶対に入らない」「一般のお客様には絶対に迷惑を掛けない」「現業職員の方への質問は控える」「乗車券は正しく購入する(折り返すのなら一旦改札を出る)」これらを守らない事が「自己中心的な人が多い」と評されてしまう所以です。廃止が近づくとさらにファンが集まる事も予想されます。事故などを発生させて東急の関係者の方に迷惑を掛けないよう心がけたいものです。ファンのみなさん、きれいな形でこの横浜~桜木町間のラストを盛り上げ、有終の美を飾らせましょう!地元の皆様、東急の関係者の皆様、ほんの一時の事とご理解頂き、見守っていただけると幸いです。
2004.01.10
コメント(6)
今日発売になった「ドリームズ・カム・トゥルー」のアルバムをセブンイレブンに予約しておいたので、早速今日受け取りに行って来ました(・・・CDショップが駅前で面倒くさい、という理由)。払込票を渡して精算して・・・商品を受け取り・・・。問題はそのあと発覚しました。何気なく見たレシートに『道明寺 @100×2 200円』とあるではありませんか!ん?道明寺?・・・和菓子かぁ・・・って、「んなもん買ってないっ!」たかだか税込み210円かも知れません。でも、私は許さなかった・・・速攻、携帯からクレームの電話を入れた私。私『さっき、CDを受け取ったんだけど、買っていない商品が一緒に精算されている。どういうこと?』店『はぁ?どの商品ですか?』私『道明寺2個、210円だけど』店『210円?(笑)』・・・この笑いで私はキレてしまいました。私『買ってもいない物の代金なんだから返してくれるよね?』店『いやぁ、調べてみない事には何とも・・・』私『だったらビデオで確認したらどうだ?ついさっきのことだけど?』店『わ、わかりました。レシートお持ちください。』・・・30分後、お店に行き210円返してもらいましたがどうも気分が悪い・・・謝罪もそこそこぽろっと210円を渡されたのです。ここの店、責任者はいないのか?帰り際、『金額の大小ではなく、お店の信用の問題だろ?』と、吐き捨てて店を後にした私でありました。私はかつてコンビニエンスストアで責任者を務めていて、クレーム処理には細心の注意を払ったものです。わずか100円のミスが発生しても、非番であろうと寝ていようともお客さんのところへ行ってお詫びしてきました。そうした中から新たな信用を作って「お得意様」になっていただいたお客さんも多く、「重要任務」の一つでありました。今ではコンビニも増え、ある意味「潰しあい」の状況にあるにも拘らず『慢心』な責任者が多い事に驚いています。それとも都会だけの事なんだろうか・・・。・・・今度からCDは別のところで買おっと(-_-)
2004.01.09
コメント(7)
変なタイトルですね・・・。今日、新しいコンテンツを作りました。『近郊区間大回り乗車』にチャレンジ!というものです。東京・大阪・福岡の3大都市圏のJR線には「大都市近郊区間」特例という運賃計算ルールが存在し、それを上手く利用した『ミニ・トリップ』を楽しみませんか?という企画です。詳しくは左下のリンクからコンテンツをご覧頂きたいのですが、東京郊外の長閑な区間を乗り継げばちょっとしたリフレッシュにもなろう・・・というもの。上手く組み合わせるとたったの130円で1日中乗り続けることも(^o^)ありがたい事に近年『駅ナカ』が充実、改札から外に出なくても食事やショッピングを楽しめたりするので、鉄道ファンならずとも結構楽しんでいただけるのではないでしょうか。そしていつもと同じ電車が郊外の農村風景の中を走っている・・・という感覚が、鉄道を見直すいいきっかけになっていただければ、とも考えています。細かな注意点は数々ありますが、お休みの1日を使っても満足いただけるものと思います。是非、旅に出てご感想をいただけると幸いです(^o^)-------------------------------------------------------本日、23456アクセス達成しました♪23457 2004-01-08 20:34:05 ***.bbtec.net 23456 2004-01-08 20:30:45 アキュラ219さん 23455 2004-01-08 20:28:16 湯巡りさん すごいです(@o@)まるでアキュラさんが狙い打ちしたかのように・・・。20000アクセスに次いでの達成でした(笑)。次の公式キリ番は『30000アクセス』に設定します。奮ってアクセス下さい!(ご参考に・・・今日現在の1日平均アクセスは94です)-------------------------------------------------------不思議なアクセス記録発見・・・『23609 2004-01-09 13:50:47 *.sangiin-sk.go.jp 』・・・「sangiin」・・・「さんぎいん」・・・ん?「参議院」?すげぇ~・・・
2004.01.08
コメント(6)
稀美が天使になって1ヶ月・・・。初めての命日がやってきました。私の意識は『まだ1ヶ月しか過ぎていないんだ』・・・。もう半年近く経ったような気分でいたのです。時の流れがとてもゆっくりに感じますね。おかげ様で普段の生活はかなり落ち着きました。ただ毎日の面会通院がなくなって気が抜けてしまっています。今でも夕方になるとふとそわそわしてしまう事も・・・。京浜東北線に乗っていても浦和駅に近づくとつい降りる準備をしてしまったり。1ヶ月ちょっとだったとは言え、しっかり体に染み付いているようです。では悲しみを乗り越えたのか、と問われると肯定できないかも知れません。10月28日に産まれ12月7日に天使になるまでずっと病院にいたせいなのか、『稀美がいない』という実感がまだ沸いていないのです。ただ、2つに増えた骨箱が「無言の証明」。そして2年続けて同じ12月7日に子供を失った事があまりに大きな衝撃だった事も、頭の中で理解し切れていない原因かも知れません。その中、ここまで落ち着けたのも皆さんのおかげです。
2004.01.07
コメント(9)

久々に鉄道ネタで日記を書けてご機嫌のマスター☆です。これってみなさんにとっては『トリビア』でしょう(^o^)『ドレミファ・・・♪』と歌いながら走り去る電車がある!それでは説明のVTRです・・・とは行かないのですが、説明を。【写真】は上野~土浦間の常磐線普通列車として平成9年に登場し活躍している「E501系」という車両です。「彼」には他に余りない特徴を持っています。最近の新型電車では省電力と高出力を両立するために可変制御式のインバーターを搭載しているのですが、この「E501系」は直流・交流の2種類の電源を使用できる「交直流電車」として企画されたため、従来のインバーターを使う事ができませんでした。そこで採用されたのが「ドイツ・シーメンス社」製のインバーターだったのですが、これが愛嬌タップリの「アトラクション」を用意していたのです。従来のインバーターは可変制御時に「プォ~、プォ~・・・」といった音を発生しますが、このインバーターは『ドレミファソラシ~♪』という作動音がするんです・・・(笑)。一説にはシーメンス社の担当者の「遊び心」から生まれた芸だとも。この音はモーター搭載車ではっきりと聞き取れるものです。発車するたびに床下から『ドレミファソラシ~♪』と聞こえてくるので面白くて仕方がない・・・(^o^)JR常磐線のE501系の他には、京浜急行の2100型でも同様の『歌』を楽しむ事ができます。なおこの「E501系」、たったの4編成のみの在籍のため1日わずか15往復ほど(ほぼ1時間に1往復)しか走りません。ヒントは『常磐線 普通電車』の『上野~土浦』間の電車で、発車案内板に『(4ドア)』と書かれています。常磐線普通列車で【写真】の車両を見かけた際は、『電車のさえずり』に耳を傾けてはいかがでしょう(^o^)・・・ちなみに、停車間際には『シラソファミレド~♪』と歌います(笑)。
2004.01.06
コメント(4)
はい、私、完全にボケています。今年ってうるう年だったんです・・・。今日知りました・・・。ヘコむなぁ(ToT)。と、いう日記は1日遅れて書いています。
2004.01.05
コメント(5)
昨日のように、最近車を所有していない私は度々レンタカーを借り出すのですが、価格と混雑を考えてコンパクトカーを指定しています。安いものであれば24時間で5000円前後、レンタカー会社によっては会員カードでポイントが貯まり、キャッシュバックを受けられおトクなんです。思えば今流行のコンパクトカーは大抵乗ったような気がします。★トヨタ・ヴィッツ★トヨタ・デュエット(ちょっと古いかも)★日産・マーチ★日産・キューブキュービック★ホンダ・フィット★マツダ・デミオ★三菱・コルトここに並べた7台の中で一番私にしっくりきたのが『マツダ・デミオ』ですね。1300ccモデルだったのですが、大ヒットした旧型に比べてはるかに乗りやすい車になりました。デザイン的にはちょっと丸っこくなったのが難点ですが、それでも車両感覚を掴みやすいので女性にもいいかと思います。次点は『日産・キューブキュービック』かな。私が乗ったのは1400ccのCVT仕様でしたが、とても元気に走ってくれる・・・ただエンジン音がやたらと室内に入ってくるのはバツです。しかし、この車のスゴイ所は「全長4㍍未満の車体に3列・7人が乗れる」という点。さすがに1時間以上はキツイかも知れませんが、ちょっと近くのファミレスまで、とか、子供を乗せて・・・といったシチュエーションには3列目のシートが大活躍しそうです。売れた車にケチをつけるつもりはありませんが『ホンダ・フィット』には残念な点がいくつか・・・。まず「足回りのセッティングが甘い」事。特に後から出た1500cc仕様の足回りが中途半端で、スポーティに振ったつもりが「ただ硬いだけ」にしか思えない所があり、ハンドリングもダルい。また、「燃費が良い」事を売りにCMを流していたのに、思ったほど燃費が伸びないのです。ただ、室内は宣伝どおり広く、リヤシートの使い勝手はクラストップです。一番『?』なのは『三菱・コルト』。確かに「ひところの三菱」に比べるとはるかに良くなったのかも知れませんが、まだまだ質感が低い・・・。そしてガタが来るのも早いようで、昨日借り出した25000キロ走行の車は「足回りから異音」が出ていたり、リヤシートの固定部分がグラグラしていたり・・・。レンタカー営業所のスタッフ曰く「結構クレームが出る」とか。色々書いてみましたが、「小さい車=安っぽい」という一昔前のイメージでは無くなったのは事実。車両価格も安い上に燃費や部品など維持費も低減できるのですから、普段はコンパクトカーに乗り、遠くへ行くときは「鉄道&レンタカー」・・・なんていうのも手です。環境問題が叫ばれ年々排ガス規制も厳しくなっている昨今、『クルマ中心の社会』の是非をみんなで考えないとならないかも知れませんね。
2004.01.04
コメント(3)
昨夜借り出したレンタカーは24時間契約。車があるうちに・・・と、普段は買えない物の買い物に出かけました。真っ先に思い浮かんだもの、『物干し竿』(爆)しっかり買いました。前の入居者さんがしっかり持って行ったのか、はたまた元々無かったのか・・・ずっと不便に感じていたのです。そして念願だった『MDコンポ』(またまた爆)いままで無かったんです♪。ずっとCD&カセットだけで、ほとんど使っていなかったようなもの。イオンのショッピングセンターに入っている「LAOX」に行くと、お気に入りのパナソニック製が他店より安く出ているではありませんか。ここで迷ったのが「5CD対応」か「1枚がけCD」か。これまで使ってきたCDミニコンは5CDチェンジャーが付いている事とアンプの出力が大きい事で5CDに心が揺れたのですが、価格差4200円・・・結局「1枚がけCDプレーヤー」のタイプにしました。その価格差4200円はどこへ行ったか・・・妻のお気に入り、プーさんの福袋にしっかり化けてしまいました(笑)なんせ50センチの巨大ぬいぐるみなど8点セットで5000円!そもそもぬいぐるみだけで10000円はしているシロモノ、妻の顔が緩みっぱなしになったのは言うまでもありません。「コンポ」に「プーさんの巨大ぬいぐるみ」に「物干し竿(爆)」・・・やっぱりクルマがなければ買えない物ばかりです。コルトのラゲッジスペースいっぱいにして帰ってきました。なんか『あぁ、すっきりした』って感じですかね。
2004.01.03
コメント(3)

遅れて書いていますが、1月2日の日記です(汗)-------------------------------------------------------夜にレンタカー(三菱コルト)を借り出して、夜のドライブに出かけてみました。去年の正月に見た「真っ赤な都心」を見よう、というのがメインで、ひとまず台場方面へ。「皆さんまだ正月気分も抜けていないだろう」・・・という読みは大きく外れ、首都高速は6~7キロの渋滞が断続的に発生していました・・・Uターンラッシュは2日から既に始まっていて、東北道・常磐道方面から流入したクルマ達でゴッタ返している状況(ToT)。結局、高速道路上で1時間半も過ごす羽目に・・・。お台場の海浜公園から都心を狙おう、と思っていたのですが、レインボーブリッジが思いのほか眩しくて「暗い」雰囲気が全く出ない・・・悩んだ挙げ句、目の前にある「ノッポな建物」に目が留まった私。そう、『東京タワー』。早速1人820円(高っ)の入場料を支払って150メートル地点の展望台へ。思えば私、東京タワーは初めて入りました。正直なところ、人が多すぎた事とあまりにインパクトのない風景にガッカリ・・・。じゃあ、あと600円払って特別展望台へ行けば・・・と思いきや、既にエレベーターには長蛇の列が出来ていて完全KO(笑)。展望台の窓が汚いせいなのか曇ってしまっていて、それに不満を感じた人が上に行っている様子・・・。そもそもが運営会社の『策略』なのでは?と疑ってやまない私です。その150メートル地点から撮った中で一番まともだったのが下の写真です。明るい道路は国道1号線・横浜方面です。確かにビルに明かりがなくて赤色の標識灯火だけが目立っていませんか?ただ、私が見たかった景色とはちょっと違うんです。結局、わずか30分でタワーを降りて再び走り出し、都心をグルグルと・・・。やっぱり一番『真っ赤な都心』を実感できたのは「レインボーブリッジ」の首都高部分からの眺めでした(^O^)ただ写真を撮りようがない・・・今年も結局『目』で見て楽しむしか無かった私です・・・。・・・で、ふと思ったのですが、『東京タワーって近くで見るより遠くで見るもの』だと思いませんか?「間違いないっ♪」
2004.01.02
コメント(5)

2004年(平成16年)の幕が明けました。みなさんは何をしながら年を越したのでしょう。ここ関東では年明け間もなく雲も切れ、ご来光を見ることができました(トップページの写真を是非、ご覧下さい。)。正直、期待をはるかに超える「美しい日の出」に感動です。 そして日の出を背にすると【写真】のような、初日を浴びる富士山を望めて感動も倍増!恥ずかしながら、まともに富士山を見ることができたのは今日が初めて・・・お正月に相応しい、素晴らしい朝であります。
2004.01.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
